☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2011年09月26日
XML

摩耶古道を降りてまた折り返して、上に戻って、

産湯の井に行きました。

摩耶山へ

摩耶山へ
立て札によりますと

*****

産湯の井

昔、里人が、この水を竹の筒に入れて持ち帰り赤ちゃんの産湯に使ったので、
この名があります。
霊峰摩耶の地下をくぐって湧き出る水を神聖なののとして産湯に
使うことによって子供達の無病息災と、すこやかな成長を願ったものでしょう。

梵字石

この「産湯の井」も山崩れによって長い間埋まっていました。
掘り出された時、井戸の中から出てきたのがこの石です。
彫られている字は「大日如来」をあらわす梵字です。
特徴のある彫り方や形から鎌倉時代(約700年前)のものとされています。
井戸を聖なる所とし、魂として字を書いた土器や銅鏡を入れていた古い例があります。
この梵字石も同じような信仰、習俗から祀られていたものと思われます。

*****

この小さな水面にアメンボがいっぱいいました。
手を浸すと冷たかったです

同行の素敵大人女子によりますと、あの布引の滝の源泉の一つなんだそうですよ。



それから摩耶山の 天上寺 へ。


こちらはとても歴史深いお寺で大化二年(646年)インドの高僧、
法道仙人という方が創設したそうです。
後に空海さんが、お釈迦さんのお母上である摩耶夫人像を唐か持ち帰って
安置したということです。


素敵大人女子チームにヨガの先生がいらして、私の足の調子を心配し
触ってチェックしながらという涙が出そうなありがたさで、
本来は長い長い階段を上がっていくところを裏門から行かせてもらいました。

本堂には驚くほど美しい観音様が七体、それにお不動さんがおられましたよ


また展望も素晴らしいところで、天空の大舞台という
見晴らし台のような場所があります。

ちょっと薄曇りですが…
摩耶山へ

東の空は晴れてました。
摩耶山へ

気持ち良いなーと深呼吸しまくりましたよ♪

いわゆる「気」の良いところなんだそうです。
ヨガの先生や数人の素敵大人女子は、ここでヨガをなさってました。

(^人^)

見てくれてありがとう

にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年09月26日 21時23分24秒
コメント(8) | コメントを書く
[お出かけ&オミヤ♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: