☆夜明けと雲とすずめ☆

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月

お気に入りブログ

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん
++ Photo日和 ++ ゜*☆rui☆*゜さん
ふるさと のこぎりそうさん

コメント新着

mio*゜ @ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2011年12月12日
XML

11月26日、住吉さんから 高津さん

近所


参道にかかる「梅の橋」
かつてここを流れていた川は道頓堀に繋がっていたそうです。

高津さん

立て札によりますと、この川を掘り広げて道頓堀になったとか。

梅の橋や梅の井、よほど梅がきれいなところだったのですね
今は桜も多いようです。

梅、大好き
梅干しも梅酒も大好き
梅開きが待ち遠しい

本殿から振り返ってみた参道。

高津さん


さて、こちらのお宮さんは上方古典落語「高津の富」の舞台です。

ほかに「高倉狐」や、大好きな噺「崇徳院」には出会いの場として登場します
で、人形浄瑠璃でもすごい場面で。。。
それだけ大坂の人には近しい存在だったのでしょうね。
高津宮HPより落語


かつてこちらは難波高津宮といって、仁徳天皇が京を置いたという伝説があり、
平安初期、勅命によってその旧都の遺跡をここら辺と探し当てて
お社をつくって仁徳天皇をお祭りしたのが始まりだそうです( ..)φ

ご祭神はもちろん、仁徳天皇

ほかに、仲哀天皇(仁徳天皇の祖父)応神天皇(仁徳天皇の父)神宮皇后(仁徳天皇の祖母)
葦姫皇后(仁徳天皇のお后)履中天皇(仁徳天皇の長子)
という大ファミリー。。。


谷の方には末社、陰陽石があります

高津さん


こちらに所縁の深い五代目の故・桂文枝師匠の石碑
樹の影でわかりにくいですが。

近所


友人と、旧縁切り坂( 高津宮HPより境内図 参照)を、
自身にとっての悪縁を断てるよう祈願しながら降りて

次に、相生坂は二つあるので、二手に分かれて
(友人が遠い方に走ってくれて、階段下に着くと「行くで~」と声をかけて)
上り、てっぺんでなんとかうまく出会いました

…カップルでやりますよね、ふつうは(^▽^;)

これはこれで。まあ互いに諸々の良いご縁が結べますようにってことで。

まったく今回は誘ってくれた友人に感謝です



読んでくれてありがとう
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ




高津さんのお向かいにあるお寺、報恩院のお不動さん。

こちらもまた悪縁に打ち勝つべく喝を入れてくれそう…^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月12日 11時59分19秒
コメント(4) | コメントを書く
[お出かけ&オミヤ♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: