PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
三室戸寺から 宇治市源氏物語ミュージアム
に行く道にあった、蜻蛉石。
石の三面に、阿弥陀さんや観音さんが線刻されています。
まず正面。阿弥陀如来さん。
観音さんが写真の右側。
勢至菩薩さん。
写っていませんが、手を合わせる女性の姿も小さく刻まれていました。

平安時代末期のものだそうですよ。
なぜかこの石にはとても心惹かれて、
独りジッと、いえ、三面を行ったり来たり、
くまなく観察してしまいました
源氏物語宇治十帖「蜻蛉」の古跡とされているものですが
どうやら、直接の関係はなさそうです。
でも、線刻の消えかかった感じが蜻蛉っぽい、ということで
江戸時代の旅ガイドブックにはすでに記されているのだそうです。
そこにあるように見えるのに手にとることはできず、
手にしたと思うとまた行方もわからず消えてしまう、
それがかげろう…とかね。
こちらの 源氏物語ミュージアム
では実物大の牛車や、貝合わせの道具、
唾を吐きいれる器(まあこれがたいへん美麗)、
髪を洗う時の道具など、物語当時の調度品が飾られていて、
私には興味深いものでした(*^_^*)
20分ほどのショートムービーもあり、面白かったです。私が観たのは、
白石加代子さんが恐ろしげなストーリーテラーとして 宇治の橋姫
に扮し、
緒方直人さんのナレーションで再現ドラマぽぃ男女の様が描かれて…orz
ぜひお確かめ下さい
こちらはミュージアムのあと宇治上神社に向かう道でみた
源氏物語古跡「総角(あげまき)」の碑の下に咲いてた花.。o○
見てくれてありがとう
○o。.梅.。o○ 甲東梅林で 2014年03月03日 コメント(7)
梅.。o○o京都御苑 2014年02月25日 コメント(2)
門戸厄神さんへ、厄除け.。o○ 2014年01月27日 コメント(2)