PR
カテゴリ
サイド自由欄
コメント新着
で、その修了生の友人と、交流会の帰り道に見てきたイベント
ちょうどその日は、天満橋近くの八軒家浜でのイベント
(水都大阪・川開き 春の舟運まつり・はちけんやお花見フェスタ)
最終日で、屋台のカフェや雑貨屋さんも賑わっているなか、
お能のプチ舞台みたいのがあったのを観てきました
羽衣伝説をもとにした「羽衣」のダイジェスト版でした。
階段に座って観ましたよ(#^.^#)
(ピンボケでごめんなさい)
その前に謡やお囃子のワークショップもあって、
いいとこの謡の一部を能楽師さんのリードでお客さん皆で謡ったり
囃子方(=お雛さまの飾りにある楽器四つに歌ってる人、
つまり本家本元の五人囃子の四人さん)の楽器一つ一つ説明や演奏があり
とても楽しかったです
お能イベントは 山本能楽堂
さんがしているそうで、
このような冊子をもらいました。
(写メは表紙のみにしています)
「羽衣」のストーリーや、言葉の説明やトリビア的解説、
詞章や、謡いやすいような表もあったり、
わかりやすくて面白かったです
天女は清楚(当たり前か)で可憐な乙女。
マジで、とっても可愛らしいお顔(面)に見えました
普通の屋外の自然の光、夕方の穏やかな明るさ。それだけに影も濃すぎず
能楽堂とか薪能とかと、また違う雰囲気。
川を背景に、とても良かったです
友人もとても喜んでた(*^_^*)
その、謡(うたい)についてなのですが、こ~んな催しがあるそうです
「ハマってみよう!謡(うたい)の世界!」
@大阪市内の五つの神社
主催:公益社団法人能楽協会大阪支部
なんと大阪市内の五つの神社にて
現在活躍中の若手能楽師の方が「無料」で「3回セット」で
主に未経験者を対象に、能の謡を教えてくださるんだって
そんなん、他で聴いたことないです
時代劇や昭和初期までの設定のドラマなんかでは、
祝言の席で「高砂」謡ったりする場面でてきますね。
昨年の朝ドラ「カーネーション」でも
コシノ三姉妹のお祖父さんが呉服屋さんで
且つ謡の先生やってたりね(小林薫さんで)
わりとフツーなお稽古ごとだったそうです。
習わなくても聴き覚えてたり。
私の父親(昭和一桁生まれ)も先日、見舞いにいったら
「羽衣」のごく一部謡いだしてビックリしました
私も初めてですから
どこかに伺うつもりです
興味あったら、ぜひ
見えますか?分かりにくかったら行けないので
チラシ写真元で会場の一つである高津宮さんのホームページリンク貼りました。
「ハマってみよう!謡の世界」高津神社HPより
読んでくれてありがとう
今年の夏の思ひ出より 薪能と観月祭.。o○ 2013年10月07日 コメント(8)
弁慶と牛若って… お謡い体験から。 2013年08月06日
能楽のお囃子(*^^) 2013年03月21日