バラとワイマな日々

バラとワイマな日々

2008年09月17日
XML
アンブリッジローズの古い枝の葉が白っぽくなっています。
クロロシスなのかな?とずっと疑惑なんですが…

あんぶりっじ080918あんぶりっじ080918-2
葉を鮮明に写すのに必死で、足が写り込んでいるのに気がつきませんでした…
なんか恥ずかしいわ。。。ぽっお見苦しくてごめんなさい。

あんぶりっじ080918-3
元気なベーサルの葉はこんなに深い緑。

前にこれを放置したら結局枝が枯れて、ずっと気になっていたのでとりあえず
メネデールを昨日から潅水しています。

色々調べると一口にクロロシスと言ってもその原因は多様で、

虫害ではハダニの発生などが考えられるとのこと。

ってことはあんぶりっじは単にハダニ被害の後遺症かも。

マグネシウムやマンガン欠乏は下葉から葉脈と葉脈の間が黄色くなり、
葉脈だけが緑色に浮かび上がるのが典型的な症状で、
鉄欠乏の場合は新葉を中心に株の真ん中が真っ白になるように色が抜けていくのが
典型的な症状なんだそうだ。

うちのは葉脈が緑で周りが黄色。新葉にはまったく症状が無く元気。
ということは鉄不足じゃなくてMgかマンガン不足かも?
鉄不足じゃないってことはメネデール意味ないじゃん

それでもってここからがややこしいのだけど、マグネシウム・カルシウムは過多でも
欠乏でもクロロシスの原因になる。
そして、マグネシウム過多は土が酸性になりすぎるとおこる。
それなのに、バラは弱酸性の水が好きだからアルカリ性が高い水を使っていると
クロロシスになるんだって。
水がアルカリ性でクロシスになった場合は、硫安が効くらしいのですが
硫安は酸性の窒素肥料。窒素・カリの過多はマグネシウムの吸収を妨げる。


風が吹けば桶屋が儲かるみたいに連鎖がぐるぐるメデューサの輪。

結局なにごともバランスが大事ってことね。とまとめたくなるような話。
みのもんたが前やってたお昼の番組、あれを食べるとこれに効くコーナー
ありましたけど、結局なんでも好き嫌いなくほどほどに食べればいいんでしょ
って全部見た後に言いたくなるのと同じ感覚。


置いてるからそのせいもあると思うんだよね…
アルゴフラッシュのバラ用はマンガンも鉄もホウ素、苦土と微量元素が
入っているので、とりあえずやってみる
でも、吸収出来ない状態になっているなら多肥になるしなぁぁぁ。
8/31にバイオ薔薇セレたんまり施肥してるし。

それに、塩基障害も気になるのよね。スリットに白いのつきまくりだから、
鉢土の中にも塩分が貯まってそうな気がして仕方がない。
水切れの後遺症なのか塩基障害なのか原因不明だけど、葉焼けしているのも多い。
だからアルゴフラッシュは使わないようにしてたのに…悩む。

ハダニは出ていないけど、随分長く葉水をしていなかったので
今日は久しぶりに葉水シリンジ。



メネデール 植物活力素 100ml


硫安 1Kg

アルゴフラッシュ バラ用液肥1L





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月19日 02時57分36秒
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アンブリッジローズのクロロシス(09/17)  
hoshigari-ta  さん
クロロシスですか~。。
昔、化成肥料あげ過ぎて、葉がそんな状態に陥った事がありますけど、肥料不足でもなるんですよね?
全く難しいですね。。

最近私も植え替え&肥料施し直したり・・。
急激な栄養にバラがビックリするかなぁ~。(´o`)
(2008年09月18日 02時29分58秒)

Re:アンブリッジローズのクロロシス(09/17)  
Kaeru  さん
粉粧楼がクロロシスらしくて困っているの。うちのは新葉なんだけど。
こんなにきちんと調べた事がないんだけど
毎年土替えしているのにそんなに簡単に土壌酸度って偏るのかなあ。
うちの水道水はアルカリ性じゃないし雨水は尚の事。
以前試した↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kaeru2003/diary/200804190000/
鉄不足も思って鉄の入った肥料を元肥に使ったのにやっぱり今年も。
ネメデール購入してみようか悩むー。 (2008年09月18日 21時47分03秒)

Re[1]:アンブリッジローズのクロロシス(09/17)  
demel_chocola  さん
ほしがりーたさん
うん。肥料不足、窒素が極端に不足すると下葉から黄色く枯れあがるそうで。でもその症状はクロロシス(白化)とは呼ばず黄化と区別してるようです。

本当に難しくてややこしくて。化学だし理系だし。なぜ大学の農学部が存在しているかやっと実感しましたです。

(2008年09月19日 01時59分30秒)

Re[1]:アンブリッジローズのクロロシス(09/17)  
demel_chocola  さん
かえるさん
すごい面白かった。ペーハー検査。円高だとどういう時に得をするのか損するのかわからなくなる私の頭は途中からこんがらがった。そもそもニュートラルが7なのにそれよりアルカリの状態を弱酸性と名付けた人の日本語感覚がおかしいよ。
かえるさんの検証を見ると水やりでペーハーが偏るのは、鳴子温泉の強アルカリ源泉を使わない限り大丈夫なんじゃないの?という感じだよね。農業の方は地下水使ったりするだろうから、水の検査が大切なのでしょうけれど。

鉄分不足のクロロシスは土壌ペーハーが7以上になると土壌中の鉄が不溶化し、鉄欠乏症が発生し易い。
重金属元素の過剰により鉄欠乏が誘導される事も多いが、バラ等ではリン過剰、窒素過剰、濃度障害による根傷みでも鉄欠乏クロロシスが発生する品種間差が大きいのも特徴である。
という記載を発見。かえるさんちのバラ近くの土は7.5だったよね。0.5がいかほどのものなのかわからないけど。土の中に鉄分があっても、吸収しにくい状態の鉄になってる?だとしたらメネデールは有効なのかもしれません?自信が無いので???マークだらけです。

うちのあんぶりっじはマンガンかマグネシウム欠乏なのかな?なんでそんなものが足りなくなるのかにゃ~

(2008年09月19日 02時41分28秒)

eqrztkzdd@gmail.com  
グッチ バッグ さん
突然訪問します失礼しました。あなたのブログはとてもすばらしいです、本当に感心しました! グッチ バッグ http://gucci.kanpaku.jp/ (2013年03月10日 12時26分23秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

demel_chocola

demel_chocola

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2025年05月

Calendar

Comments

堀野真美@ Re:驚きの効き目!!!(06/29) こんにちは。FBの友達のシェアから来まし…

Favorite Blog

香り甘く、まるで妖… New! きらら ♪さん


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: