全6080件 (6080件中 1-50件目)

雨時々曇り~気温24度関東も梅雨入りが発表され、ぐずついた天気が続き体が重いです。4日~5日と一泊2日で熱海に行って来ました(急に決まった)お天気に恵まれのんびりゆっくりと~近いのが良かったです。足柄SAでの富士山ですが、山は雲がかかりはっきり見えませんでした。山は霧がかかりあたり一面真っ白ロビーで部屋からの海岸 夜景もキレイでした。 ジャカランダ・・ノウゼンカズラ科 世界三大花木のひとつ 別名・・紫雲木(シウンボク)、霧擬(キリモドキ)例年だと6月中旬ぐらいが満開になるそうですが、今年は暖かかったので早く咲いたとか! ブーゲンビレア・・オシロイバナ科 別名・・筏葛(イカダカズラ) ランタナ・・クマツヅラ科熱海から伊東へ、伊東マリンタウンでグラスボート、イルカ号に乗ってカッパエビセンを投げるのでカモメとトンビが多数追いかけてきます。分かりずらいですが、今の時期のカモメはウミネコだそうです。トンビはすぐ真上まで来るのでちょっと怖かった。海底のお魚さん アメリカ梯梧(デイゴ)・・マメ科 別名・・海紅豆(カイコウズ)伊東からの戻り、熱海を通り越し、海岸線をひた走り江の島まで 江島神社へ
2025年06月11日
コメント(9)

晴れ~気温24度今日は曇りの予報だったが、カンカン照りではないが晴れて良かったー出かける用事ばかりで洗濯物が溜まっていました(苦笑) 山野草耕心館にて ハッカクレン・・メギ科 クサタチバナ エビネ ヒメウラシマソウ オーニソガラム耕心館の中のレストランで、テーブル花花瓶代わりにワイヤーで作り試験管を代用、ちょっと可愛かったので!ちょっとした公園で~ミニバラのアーチもう終わりに近かったが ラムズイヤー・・シソ科
2025年05月29日
コメント(4)

朝少し陽ざしも出たが 曇りのち雨~夕方から強い風と雨で豪雨~気温18度陽ざしが無い分気温も低め肌寒い一日でした。ここ3日間位足を痛めてしまい立ち振る舞いが不便、特に階段の上り下りが辛いです。別に転んだわけでも無いから年のせいでしょうか(苦笑)庭で、今年は花数が多く咲いてくれた クレマチス2色 三時草 ラナンキュラス、2色 オダマキ ミヤマオダマキ スバラキシス、3色 ムラサキケマン、雑草ではびこるので写した後抜きました。 アザレア、良く咲いてくれたので再登場、今は終わりに近いです。 翁草
2025年05月02日
コメント(6)

雨~気温20度暖かい日が続いていたが、今日は肌寒く上着を羽織ってしまいました。21日(月曜日)秩父の羊山公園に芝桜を見に行って来ました。月曜日の朝テレビで紹介されていたが6分か7分咲き位、満開になったら入り口(入り口までかなりの距離はある)の前の道路から大渋滞になり動かず、何年か前諦めて帰ってきたことがあったので少し早めに!公園に入る手前で咲く サトザクラのウコン桜(淡黄緑色) 八重桜 チューリップ少し早いけど、もう大勢の人が~ 芝桜は10品種、40万株、敷地面積17600平方メートル 多摩の流れ エメラルドクッション 羊山公園から少し離れた場所で、鯉のぼり祭り
2025年04月23日
コメント(4)

曇りのち晴れ~気温25度今日は夏日になり暑くなるとの事、暑さに慣れていないので、体がだるおもー食欲も落ちてしまう、朝は金、昼は銀、夜は銅と聞くので、朝食はしっかり食べるようにはしているが、昼、夜は、どうしても落ちてしまいます。11日)なばなの里へ行った続きです。大温室内で~引き延ばし載せてしまいましたが、長い事見て頂きありがとうございました。 出口の所にもチューリップとアネモネがずらりー
2025年04月18日
コメント(3)

曇りのち晴れ~気温24度11日、なばなの里へ行った続きです。なばなの里には ベゴニアガーデンという大温室がありここにはベゴニア数百種、約12000株 球根ベゴニアは約5000鉢あるとのことです。 トラデスカンチプ・・ツユグサ科 ムラサキツユグサ属 フクシアの色々 1鉢だけあった 胡蝶蘭 チアラベンダー アマリリス パキスタキス メディニラマグニフィカ・・ノボタン科 別名・・大葉宿野牡丹(オオバヤドリノボタン)
2025年04月17日
コメント(3)

晴れ~気温21度最低気温9度と表示されていましたが、朝の気温は5・6度、着る物にも困ってしまいます。三重県桑名市 なばなの里へ行った続きです。 黄金柏(オウゴンカシワ)・・・クエルクス/ブナ科 春の新葉が黄金色(園芸品種) ベニバナトキワマンサク 花桃「テルテシロ」 リキュウバイ 枝垂桜 ハナカイドウ
2025年04月16日
コメント(4)

曇りのち晴れ~気温21度 最低気温6度と気温差が多い、これでは体もだるくなるはずです。9日~11日まで静岡県から三重県まで出かけた第2弾 2泊目のホテル内で町の中にはだんじり館もありました。良くテレビでも紹介されるので近くに行ったら寄ってみたい場所でした。 なばなの里 季節ごとに変化する花々が咲き誇るテーマパーク入り口を入った所にずらーり、思わず声が、凄い~キレイ~と出てしまいました。 アネモネビオラとラナンキュラス ゲンペイシダレモモ キクモモ ゲンペイモモ
2025年04月15日
コメント(3)

曇りのち晴れ~気温21度4月9日から4月11日、2泊3日で浜名湖から三重県伊賀まで行ってきました。天気にも恵まれ移動に時間はかかったが、行く先々でまだ桜が満開~それなりに楽しんできました。途中での富士山ホテルのロビーで写真スポットでのお出迎え少し遅かったが日の出 浜名湖忍者屋敷撮影禁止なので看板だけ、お客さんの半分ぐらいは外国人、結構楽しめました。伊賀市の伊賀上野城 現天守閣は昭和10年(1935)木造天守を復興大天守 三層三階 高さ23m(天守台下から33・3メートル)小天守 二層二階 高さ9・54m藤堂高虎の兜、高虎が豊臣秀吉から拝領した「唐冠形兜(とうかんなりかぶと)」3階の折り上げ格天井。1m四方の書画の大色紙が46枚はめ込まれている横山大観の満月八重桜庭梅 高石垣 藤堂高虎が大阪の豊臣方と対峙するために築いた日本有数の高さを誇る石垣高さ約30m ホテルの近くの公園でも桜が満開 土手にはつくしが~
2025年04月14日
コメント(4)

晴れ~気温20度朝晩は少し冷え込みますが日中は過ごしやすくなっています。何年か前は剪定されお花も少なかったのですが、今年はキレイに咲いていました。家から車で30分くらいの所、川沿いに長く続いた しだれ桜ここからは我が家で咲いている花 アベリア イベリス 太陽に向かって曲がる事から トキワマガリバナという名前も ハナニラ ジャリの中からも顔を出して オキナグサ まだ何輪か蕾が出ています。 ムスカリ ヒヤシンス、終わりに近くなってます。 チオノドクサ、殆ど消えてしまいこれ1株だけ ミニ水仙 増えた株が2輪咲きました。
2025年04月08日
コメント(3)

雨~気温6度 冬に逆戻りしたかのように寒い一日でした。弟の奥さんの7回忌にあたるのだが特別に何もしないというので、弟と弟の娘さん夫婦私の妹夫婦でお墓参りに行って来ました。竜ケ崎の般若院で待ち合わせ、その後皆で食事して解散でした。29日NHKのテレビでも紹介されていた、茨城県竜ケ崎の般若院の枝垂桜昭和28年(1953)茨城県指定文化財に指定 樹齢推定500年 樹高約10m 幹回り約5m 枝張りが東西約15m 何年も通っているのに初めて立て看板を見ました。駐車場で咲いていたが スモモの花?今度実を確認します。家の近所で 雪柳・・バラ科 姫立金花(ヒメリュウキンカ)・・キンポウゲ科
2025年04月01日
コメント(3)

曇りのち晴れ~気温13度と今日も肌寒い~28日神代植物公園へ行った続きです。薬草園もかなり広くあり、この植物園は何回も来ているのに気が付きませんでした。まだお花類は咲いていませんが、少しだけチョボチョボと カタクリ 春蘭 ヒカゲツツジこちらは売店にあったのですが、黄色のハナニラは初めて見たので珍しいし帰りに買おうと思っていたのに、すっかり忘れてしまい唯一心残りでした。神代植物公園のラン愛好者さんのらん展をやっていました。温室で プセウテランテムム・ラクシフロルム・・キツネノマゴ科 ヒスイカズラ リーガースベゴニアとベゴニヤの温室、1年中咲いています。 スイレン、何種類も咲いていますが一部だけ
2025年03月30日
コメント(3)

雨~気温10度 最低気温5度昨日と打って変わって冬に逆戻りしたような陽気、寒くなっていました。テレビで放映されていたので、昨日(28日)に調布市の神代植物園に行って来ました。ここでは桜だけで60種類、750本が植えられ4月4日が満開となっていたので丁度見ごろかも知れないと!広くて歩き回れないので少しだけ、良い天気で暑いくらいでした。 神代曙(じんだいあけぼの)この桜はここで見つかった新種なので神代という名が 枝垂桜 横浜緋桜 花桃 寒緋桜 アーモンド 紫木蓮 コブシ 染井吉野 5分咲きぐらいでしょうか。家の近所の染井吉野は今朝満開でした。昨日の暖かさで一挙に開いた感じです。
2025年03月29日
コメント(4)

晴れ~気温14度今日の日中は暖かく、昼の買い物時には上着も要らないぐらいだったのに、午後から雲が多くなり夕方からは突風のような強い北風が吹き荒れ一挙に寒くなっています。どうにか咲き揃ってきたので シクラメン5鉢・・サクラソウ科シクラメンの園芸品種を買うのですが、同じようにしているのに次の年には咲かせられません。この白も買った時には濃いピンクが縁取りがあり、去年まで色が出ていたのに今年は真っ白になってしまいました。何か理由があるのでしょうが! カランコエ3種類・・ベンケイソウ科 福寿草が3輪咲きました・・キンポウゲ科チランジア・ストリクター・・パイナップル科 エアープランツの一種お花屋さんに行った時珍しかったので買って見ました。お水も土に植える事もしないので、何処にでも飾れるとか~空中から水分を吸収するそうですが、植物なのでたまにはお水を、との事でした。1月16日に買ってそのまま、やっと薄青紫の小さな花が咲きました。
2025年02月17日
コメント(5)

晴れ~気温8度 最低気温-2度気温だけ見ると寒そうーと思ってしまいますが、朝の内はそれ程の寒さはなかったもの、午後からは北風が強く冷たく寒くなっていました。とちぎ花センターへ行った続きです。 ウナズキヒメフヨウ ソランドラ・マキシマ 別名・・ウコンラッパバナ 仏手柑(ブッシュカン) みかんの仲間だが中身はワタだけ オオミトケイソウ・・トケイソウ科 一日花 カリアンドラ・・マメ科 タビビトの木・・ゴクラクチョウカ科茎を切ると溜まった雨水が出るため、それを旅人が飲んだことから名づけられたようです。 地湧金蓮(チュウキンレイ) 別名・・チャイニーズ・イエローバナナ ユーチャリス(アマゾンユリ)・・ヒガンバナ科 アンスリウム・・サトイモ科 和名・・オオベニウチワ エンケファラルトスレーマニー・・ソテツ科埼玉県羽生のSA 鬼平江戸処 こんな変わった所があり初めて寄りました。
2025年02月04日
コメント(3)

曇り~気温9度 最低気温2度昨日に続き気温は1桁、寒い日が続きました。28日、とちぎ花センターへ行った続きです。 大温室内で アリストロキア サルバドレンシス・・ウマノスズクサ科 中央アメリカ、エルサルバドル原産 オオベニゴウカン・・マメ科 ネムノキの仲間 ペルーやボリビア原産 ブーゲンビレア エランテムム・ブルケルム・・キツネノマゴ科 ドンベア・・アサギリ科 甘い香りがしています グレープバニラ・・クマツヅラ科 和名・・クラリンドウ チャイニーズハット・・シソ科 ヒゴロモコンロンカ・・アカネ科 別名・・サマーポインセチア 葉っぱのように見える赤い部分はガク、その中央に小さな花を咲かせます。 メガスケパスマ エリトロクラミス・・キツネノマゴ科 スネイルフラワー・・マメ科
2025年02月03日
コメント(4)

雨、雨は夕方にはやんだが 最高気温5度最低気温3度と一日寒い日昨夜から雪の予報が出ていたが雪は降らずでした。とちぎ花センターはテレビで紹介されていたので、行ってきました。まずはフラワータワーのお出迎え、高さ4・5メートル時期によってお花の種類は変わるようですが、今回のはビオラでした。月に依ってイベントも変わるようですが「洋ラン展」をやっていました。
2025年02月02日
コメント(1)

晴れ~気温11度最低気温2度となっていましたが、体感温度マイナス2度と冷たい朝でした。新年を迎えたばかりなのに、もう1月も半ばをすぎてしまいました。更新もどんどん間が空いてしまいます。ご近所で 千両の黄色と赤・・センリョウ科 ピラカンサス・・バラ科 南天の白と赤・・メギ科こちらのお宅の南天はまだ実が沢山~ 我が家の南天は鳥さんに食べられ、ショボショボです。久しぶりに シラサギ、多数見かけたのは初めてです。1鉢だけ咲き揃った シクラメン
2025年01月19日
コメント(2)

晴れ~気温14度最低気温5度とここ何日も暖かい日が続いているのが嬉しいですね。半年ぶりぐらいの更新になってしまいました。昨日(4日)群馬県藤岡市の国指定名勝および天然記念物で知られる桜山公園へ行って来ました。10日ぐらい前に冬桜が満開で見ごろとテレビで紹介されていたので少し遅いとは思いましたが!桜山公園は、群馬県立の森林公園15haと藤岡市の公園32haの合計47haの広大な公園平成2年には日本さくらの会より「さくら名所100選の地」に選ばれました。約7000本の冬桜は春にも花をつけ、2度咲になるようです。この冬桜は日露戦争の戦勝を記念して村の住人の協力により桜を1000本植栽したのが始まりだそうです。やはり少し遅かったようで大分散っていました。駐車場の隅でまだ咲いていた 皇帝ダリア
2024年12月05日
コメント(4)

晴れのち曇り~気温24度寒かったり暑くなったり気温の変化がここ何日かきびしいですね。着るものもそうですが体が付いていけずだるくなります。庭で咲く クレマチス・・キンポウゲ科 石楠花(シャクナゲ)・・ツツジ科 翁草(オキナグサ)・・キンポウゲ科 苧環(オダマキ)・・キンポウゲ科 深山苧環(ミヤマオダマキ)・・キンポウゲ科オダマキの白もう終わってしまいましたが ラナンキュラス2種類こちらももう終わっています イベリス・・アブラナ科
2024年05月12日
コメント(10)

晴れ~気温26度18日~19日長野県白樺湖・諏訪湖へ行った続きです。諏訪湖の周りでも桜の花が満開~諏訪大社 諏訪湖南北に二社四宮が鎮座、日本最古の神社のひとつ、安産や武の神として有名だが何と言っても御柱祭7年ごとに申と寅の年に行われる奇祭で急坂から巨木を滑り落とす「木落とし」が見もの諏訪大社には上社、下社がある。上社の方は何回か行ったので今回は下社、2社に行って来ました。神楽殿 落成は江戸時代前期国宝要文化財 案永9年(1780)に落成 弊拝殿(ヘイハイデン)春宮一之御柱 長さ17m、直径1mのモミの木で社殿の4隅に建立結びの杉 この杉の木は先で二又に分かれているが根元が1つになっていることから「縁結びの杉」と言われている。かなりの神社を訪れているが、初めての経験、この場所ではお湯が出ていました。秋宮根入りの杉 樹齢凡そ6~700年で丑三の時になると枝先を下げて寝入りいびきが聞こえ、子供に木の枝を煎じて飲ませると夜泣きが止まると言われている。少し時間が早かったからか、中央高速を途中甲府で降り、武田神社へ至る所に竹灯籠があり、夜にはくり抜かれた竹の中にライトがともされているようです。
2024年04月25日
コメント(3)

雨、時々やむことはあったが~気温16度18日~19日と長野県茅野市白樺湖、諏訪湖と行って来ました。お天気はまずまず、標高が少し高いせいか朝晩は寒かった。そのせいでしょう、ここでは桜が満開~丁度見ごろでした。 白樺湖、空がキレイでした。 スキー場にはまだ雪も残っています。 しだれ桜も満開~ キリシマツツジ ヒマラヤ雪の下 19日諏訪湖 ここでも桜が満開~ 諏訪湖の傍、何故か芝生にカモが何種類か沢山いました。
2024年04月24日
コメント(1)

曇り時々晴れ~気温21度午前中に1か月に1回行く病院へ~陽ざしがあるとそれなりに暖かいが、曇ると肌寒く感じ気温もそれ程上がらなかったのでは~と!部屋の中で 君子蘭(クンシラン)・・ヒガンバナ科ミニ水仙、テイタテイタが5輪ヒヤシンス・・ユリ科植えたままなので花数も少ないです。 ムスカリ・・ユリ科 照波(テルナミ)・・ツルナ科 別名・・三時草 アザレア・・ツツジ科 花簪(ハナカンザシ)・・キク科 八重咲のチューリップ、変わった色だったので買ってきたのですが、蕾の時だけグリーン、開いたら白でした。
2024年04月12日
コメント(3)

晴れ~気温24度朝早い時間だったが大粒の雨が降り、エー雨の予報はなかったし洗濯物どうしようか空を見上げていたら5分も続く事もなし、青空が広がり良い天気に(ホッ)昨日お墓参りに(先月行けなかったので)行ったのはいいのですが、行きも帰りも渋滞でいつもより3時間弱多くかかってしまいました。お天気も良くお花見日和、土曜日のせいもあったのかも知れませんが!遊歩道で種類はあるのでしょが ピンクのさくら上の桜とは種類が違うが、こちらの木はかなり剪定されたのでお花の数が少ない写真では分かりずらいが小さい花の 小桜プラムの花 実が多くなります。お寺さんのしだれ桜、今年はお花が少ないように感じます。樹齢500年以上とあり近所の方たちでしょうか、大勢の人が来ていました。夜にはライトアップしているようです。お寺さんの駐車場で咲いていたので、ついでに!
2024年04月07日
コメント(2)

曇り多少薄日あり~気温18度朝短い時間小雨が降ったが、一日中曇り空~3月30日に出かけたついでに行ってもらった(大分遠回りにはなるが)山野草庭園で キクザキイチゲ・・キンポウゲ科 雪割草が少しだけ咲いていました。 キケマン ショウジョウバカマ キクバクワガタ クリスマスローズ カタクリが少しだけ、群生地で満開、見ごろの情報はあるのですが!
2024年04月04日
コメント(3)

雨のち午後から晴れ~気温22度昨夜未明より南風の強い雨が今日の午前中まで続き、雨戸を叩きつけていた。22日~23日と一泊で伊東温泉へ出かけてきましたが、人が大勢でホテルは満室観光施設は何処も混んでいたため、美術館へ行き海岸でのんびり、早めに家に帰ってきました。さくらの里で何種類か咲いているとの情報だったが・・・寒桜が数本これだけ広い公園なので、桜の時期は見事なのでしょう。遠くに見えるのは、初島富士山、残念ながら頂上は雲に覆われて見えずでした。
2024年03月29日
コメント(2)

晴れ~気温18度少し風があり肌寒さも感じたが、お天気が良いので出かけてきました。埼玉県富士見市、土手沿いに300m咲く河津桜、まだまだキレイ~手前の方の木は葉っぱも出ていたが、真ん中あたりは5分咲き位、同じ場所なのに~メジロが沢山飛んでいたが素早いので中々写せず、どうにかの1枚でした。公園の入り口にはパンジーが~菜の花家の近所、通り沿いで咲く おかめ桜大通りの街路樹として植えられているが、この1本だけ満開上の桜と種類が一緒?
2024年03月15日
コメント(3)

曇りのち晴れ~気温10度北風が強く寒い一日午前9時の予約で美容院へ、カットのみで1時間強で終了。後は暖かい部屋でヌクヌク、ダラダラでした。毎年咲いてくれる シクラメン数種類・・サクラソウ科 和名・・かがり火花こちらは去年暮に姉から貰ったシクラメンセントポーリアも咲いていたので カランコエ3数種・・ベンケイソウ科1輪だけ咲いた福寿草 クロッカス
2024年03月07日
コメント(3)

晴れ時々薄曇り~気温8度北風が強く寒い一日、出たついでがあったので 東京都葛西(カサイ)臨海水族園へ行って来ました。広い場所でプラネタリウム等ある商業施設のようでした。入り口地上30・7mもある大きなガラスドーム いわしの大群とサメがいたのですが、早くて上手く写せませんでした。展示のお魚は600種類いるようです。オレンジシーベン・ウミエラ科ヤナギカタトサカ・ウミトサカ科ウィーディシードラゴントリノアシ・ゴカクウミウリ科ミノカサゴ・フサカサゴ科ウミツバメ
2024年03月02日
コメント(3)

曇りのち晴れ~気温23度最低気温も10度と今朝は暖かいというより暑いくらい日中も2月とは思えないほど、夏日の一歩手前、少し動くと汗ばむぐらいでした。午前中銀行へ行った帰り道、駅前のプランターで プリムラ・ポリアンサの色とりどり・・サクラソウ科家の近所で 紅梅が満開上の紅梅のすぐ傍で 福寿草(フクジュソウ)・・キンポウゲ科
2024年02月20日
コメント(4)

晴れ~気温12度 最低気温が2度と今朝はかなり冷え込んで寒かった~11月30日お墓参りに行った時見かけたお花、レストランの入り口で 見せばや・・ベンケイソウ科 細葉柊南天(ホソバヒイラギナンテン)・・メギ科茨城竜ケ崎へお墓参りに~今回は弟も一緒だったので少し時期が早いかもと言いつつ義弟が廻ってくれた千葉県印旛郡、白鳥の飛来場所へ~この時点では434羽だと黒っぽいのは子供この場所にマガンが来るのは珍しいそうです。結構大きいカモが一杯、餌を撒くのを知っているのでしょう。朝方の月がキレイだったので~
2023年12月02日
コメント(7)

曇り一時晴れ~気温15度最低気温がとうとう一桁に(9度)朝は北風が強く寒かったが、日中も殆どひが射さず寒い一日そろそろ暖房が恋しくなりました。神代植物公園に行った続き、第3弾 カリアンドラ・キルディンギー・・マメ科 (温室内) トリコニア・プシッタコルム スイレン、色々 池湧金蓮(チュウキンレン) ダリアの色々 雄和小町 流れ星 ヘイリージェーン 上流佳人 祝花(シュクカ) ラブストーリー ラララ 火の鳥 心酔 フリスタ ヒラリ 黒蝶 セリーネ ノアール
2023年11月11日
コメント(3)

曇りのち雨~気温16度昨日は21度とそれなりに暖かったのに、今日は朝から肌寒いです。神代植物公園に行った続きです。温室内で ハイビスカス・ガルラ アプンスー レモン・フラミンゴ 観葉植物 ソランドラ・マキシマ・ワリモー サンタンカ クレロデンドルム・ウガンデンセ ルビーキャツスル オンシディオダ・チャレスワーシイ オンシディオダ・モーニングメドレー「サクラ」 デンドロビウム・ラウェシイ 球根ベゴニア他
2023年11月10日
コメント(3)

晴れ~気温21度風もなく爽やかで良い天気に~朝は多少肌寒さもあったが、日中は汗ばむぐらいでした。朝、妹から誘いの電話があったので、神代植物公園に行ってきました。テレビで秋バラが見ごろと言っていたので、平日にも関わらず大勢の人が~菊展も少しだけ秋バラはお花が小ぶりだが、香りが強いそうです。 ピース 賛美(サンビ) ユーロピアーナ ゴールドマリー アイスバーグ マリアカラス 緋扇(ヒオウギ) クローネングブルグ クイーンオブ神代・・23年開園50周年を迎えた当園の記念事業の一環で神代植物公園にちなんだ名前をつけたバラ温室では見たことがあったが、外の池では初めて見ました。 大鬼蓮(オオオニバス)・・スイレン科 4キロ位の子供は乗せられるとか?
2023年11月09日
コメント(5)

晴れ~気温22度後2日で11月になろうとしているのに、この暖かさは嬉しいですね。午前中早い時間に銀行2か所へ行き、昼前に車の6か月点検で妹に頼んで持ち込み2時間弱で終わるので、その間昼食と買い物を済ませて時間調整をしていました。遊歩道で咲く ユッカ蘭・・リュウゼツラン科 別名・・厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)牡丹草木(ボタンクサギ)・・クマツヅラ科 別名・・紅花草木鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)・・ナス科昼食に入ったレストランの庭で コルチカム・・ユリ科 別名・・犬サフラン同じ場所で 瑠璃茉莉(ルリマツリ)・・イソマツ科駅前のプランターで ベゴニア・・シュウカイドウ科久しぶりに見かけた ダイサギ
2023年10月30日
コメント(4)

晴れ~気温26度 穏やかな過ごしやすい日は何日も続かず、今日は夏日、季節外れの暑さ午後からは強い風も吹き荒れて、体が重く感じます。中々更新も出来ずにいますが、今回は実ばかりを載せてみました。三葉木通(ミツバアケミ)の実・・アケビ科そろそろ口が開きそうです。蔓の先に咲いていたお花郁子(ムベ)の実・・アケビ科 こちらは口が開きません。冬珊瑚(フユサンゴ)・・ナス科 別名・・ビックボーイ 緑→黄色→橙色と変化銀杏の実、ギンナン・・イチョウ科 普通のより粒が大きい島トネリコ・・モクセイ科唐鼠黐(トウミズミモチ)・・モクセイ科 ネズミモチがあったら比較出来るのですが、今回は見られませんでした。 トウミズミモチは実がびっしりとついています。花水木(ハナミズキ)・・ミズキ科
2023年10月20日
コメント(4)

朝小雨のち曇り午後から晴れ~気温28度猛烈に暑かった夏もそろそろ和らいで、少しホッとしますね。私は夏バテもなく元気なのですが、更新も出来ず随分と間が空いてしまいました。庭で乱雑に咲くお花を~ トレニア2種類・・ゴマノハグサ科 別名・・夏菫(ナツスミレ) ホシアサガオ・・ヒルガオ科 何処にでも芽を出し咲かせる 花が小さいアサガオ 段菊(ダンギク)・・クマツヅラ科 トラディスカンティア・シラモンタナ・・ツユクサ科 別名・・白雪姫もボツボツ咲き始めています。 抜いても抜いても芽を出す ハゼラン・・スベリヒユ科昨夜は中秋の満月、6時ごろだったのですがそれ以後は雲が多くて見られませんでした。
2023年09月30日
コメント(4)

晴れ~気温32度5月だというのに昨日、今日と真夏日、急に暑くなり昨夜は寝苦しく睡眠不足で頭が重いお水の飲み過ぎで体もだるく、いいことありません。遊歩道で 水蝋の木(イボタノキ)・・モクセイ科 別名・・カワネズミモチ、トスベリノキ 箱根空木(ハコネウツギ)・・スイカズラ科 山法師(ヤマボウシ)・・ミズキ科 別名・・山桑(ヤマクワ) 遊歩道で、凄い勢いではびこっている 弱草藤(ナヨクサフジ)・・マメ科 別名・・ヘアリーベッチ 久しぶりに写せたので カワセミ
2023年05月18日
コメント(8)

晴れ午後から時々曇り~気温22度何か月ぶりに銀行2か所へ行ってきたのですが、ちょっとびっくり~私の無知もあるのでしょうが、冷蔵庫も壊れその他の支払いもあるのでATMで100万下ろそうとしたらエラーが出てしまい思わずエー残高あるのにー下ろそうとしたのは地銀の方だが1回で下ろせるのは20万まで(都銀は100万までOK)窓口では50万だけ、100万下ろそうとすると警察官の立ち合いのもとだそうです。今までATMで済ましていたので知らず、こんなことになっていたのですね。道路に面した場所で ブラシの木・・フトモモ科 遊歩道で 空木(ウツギ)・・ユキノシタ科一度咲いて再び咲きだしているのか、実も沢山生っていました。 駅前で マリーゴールド、3種類・・キク科 ペチュニア、4種類・・ナス科
2023年05月12日
コメント(3)

雨のち曇り~気温23度雨は午後まで降り続く予報だったが朝だけでした。群馬県館林「つつじが岡公園」へ行った続きです。ここには推定樹齢800年の古木ヤマツツジがあり、樹形の美しさは園内一とあり見たのですが、写真が写されていませんでした(これは残念でした)つつじ園から車で10分位行ったところにあった館林 茂林寺(モリンジ)文福茶釜の寺として知られている。応永33年(1426年)大林正道和尚によって開山され寺の敷地には22体のたぬきが並んでいる。
2023年04月30日
コメント(4)

晴れ~気温23度群馬県館林にある「つつじが岡公園」へ行って来ました。昨日(28日)はお墓参りで一日出ていたので、今日載せました。ここは古くからヤマツツジの群生地だったことに加え、館林城主らが移植、整備を行い江戸時代には既にツツジの名園として知られていた。400年もの間守り続けられたツツジ園には、50種類を超える品種のツツジが約10000株植栽されている。昭和9年、国の文化財「名勝」「躑躅ケ岡」に指定その他館林出身の宇宙飛行士、向井千秋さんがスペースシャトル・コロンビア号に搭乗した際一緒に宇宙を旅した種から育てた「宇宙ツツジ」が植えられていたが、既に終わっていたため写せませんでした。 チョウセンヤマツツジ このツツジは珍しいとの事でした。
2023年04月29日
コメント(3)

晴れ午後からは曇り~気温19度昨日は北風が強く寒かったが、今日も陽ざしがあるのに寒い一日朝と夕方にはヒーターをつけてしまいました。写した写真を中々載せられず、今回のも4月16日前後に写してあったので、もう終わっているかも知れません。 利休梅(リキュウバイ)・・バラ科 別名・・ウメザキウツギ、バイカシモツケ 菊桃(キクモモ)・・バラ科 青木(アオキ)・・ミズキ科 編み笠百合(アミガサユリ)・・ユリ科 別名・・貝母(バイモ) ヒマラヤ雪の下・・ユキノシタ科 紫花菜(ムラサキハナナ)・・アブラナ科 別名・・花大根
2023年04月25日
コメント(3)

晴れ昼過ぎから薄日~気温24度今日も陽ざしは強かったが、明日は更に気温が上がる予報(夏日)夏バテならぬ春バテが起きているとか、おかしな陽気ですね。家の近くの幼稚園で 八重桜、雨が降り風があったので半分位散っています。近所のお宅で 少し変わった咲き方の 八重桜 遊歩道で 八重桜・天の川 雲南黄梅(ウンナンオウバイ)・・モクセイ科 別名・・黄梅擬き(オウバイモドキ) カロライナジャスミン・・藤空木(フジウツギ)科 白花花蘇芳(シロバナハナスオウ)・・マメ科 花蘇芳(ハナスオウ) 公園の入り口で ビオラの色々
2023年04月19日
コメント(5)

曇り時々晴れ、午後から曇り4時過ぎには雨も降り出して~気温18度車検のためその前の点検で11時半の予約で行って来ました。洗車もしてもらいピカピカになったのに雨・・モー通りに面したお宅で 四手辛夷(シデコブシ)・・モクレン科 遊歩道で 庭梅(ニワウメ)・・バラ科 通りに面した場所で 椿(ツバキ)・・ツバキ科花がそのまま落ちてしまう。 遊歩道で 乙女椿(オトメツバキ)
2023年04月08日
コメント(4)

曇り時々晴れ~気温21度冷たい風が吹き荒れ、気温より体感温度的には肌寒く感じました。昨日お墓参りに行ったついでに、川越市にある喜多院へ行ってきました。境内で 三つ葉躑躅(ミツバツツジ)が満開~ツツジ科 御衣黄桜(ギョイコウザクラ)・・バラ科 通りに面した場所で 白木蓮(ハクモクレン)・・モクレン科 木蓮(モクレン)・・モクレン科
2023年04月05日
コメント(3)

曇りのち晴れ~気温15度朝9時の予約で美容院へ、カットのみなので1時間強で終了その足で毎日の散歩である遊歩道の桜を、桜並木になっているので結構キレイ~大分散ってスキスキになっているが、まだ充分キレイです。種類が違い、お花が少し大きいさくら遊歩道で~ 雪柳(ユキヤナギ)・・バラ科 別名・・小米花(コゴメバナ) 連翹(レンギョウ)・・モクセイ科こちらはご近所の レンギョウ
2023年03月30日
コメント(4)

曇り時々晴れ~気温14度午前中は冷たい北風が吹き寒かったので、厚めの上着で丁度いい位家を11時前に出て「東京都立小金井公園」へ行って来ました。ここはさくら名所100選にも選ばれている所です。ヤマザクラ、ソメイヨシノ、寒緋桜など約50種類約1400本の桜があり、早咲きから遅咲きまで順次咲き、1か月間ぐらい楽しめるようです。 越の彼岸桜(コシノヒガンザクラ) 富山県の山地で発見エドヒガン、オオヤマザクラ、カスミザクラ、キンキマメザクラとの種間雑種と推測
2023年03月27日
コメント(3)

曇りのち晴れ、午後3時過ぎから雨が降ったりやんだり~気温23度暖かいというより暑さを感じた今日の気温初夏一歩手前?歩いていても汗が流れました(フー)ご近所で、満開を大分過ぎてしまいましたが 寒緋桜(カンヒザクラ)・・バラ科 根元で咲く ミニ水仙ティタティタ遊歩道で 三叉(ミツマタ)・・ジンチョウゲ科通りに面したお宅で 姫立金花(ヒメリュウキンカ)・・キンポウゲ科ご近所で 木瓜(ボケ)・・バラ科
2023年03月24日
コメント(4)

晴れ~気温20度桜の花もあちこちで咲き出している暖かい日が続いています。今日などは4月下旬の陽気とか、気温の変化で体が重く感じています。室内で暴れて咲く カランコエ・・ベンケイソウ科 別名・・紅弁慶(ベニベンケイ) シクラメンがまだまだキレイ~こちらは一度載せています。 4年目、5年目のシクラメン外では バラ咲きオキザリス・オックスローズ 根が密集し過ぎなのか花数が少ないです。 ヒヤシンス・・ユリ科 春蘭(シュンラン)は2輪しか咲きません。 チオノドクサ・・ユリ科
2023年03月16日
コメント(5)

晴れ~気温23度3月だというのにこの気温・・昨日と言い今日も暖かいというより暑いくらいでした。歩いていると汗がにじみ出てきました(フー)通りに面した場所で咲く オオカンザクラが満開 遊歩道で 河津桜(カワヅザクラ)少し遅かったようでもう葉っぱが出ていました。通りに面した場所で おかめ桜、この通りに4本植えられています。 遊歩道に面した場所で 豊後梅(ブンゴウメ) 家の前のお宅で咲く 黄水仙 7日が満月だったようだが、今朝5時のお月様、少し赤味がかっています。
2023年03月09日
コメント(4)
全6080件 (6080件中 1-50件目)


![]()