全203件 (203件中 1-50件目)
理科は、実験があって楽しいです。光の三原色と色の三原色は、よく聞く話です。光の三原色は、赤・緑・青です。この三色を英語で表現すると「Red」「Green」「Blue」となることから、それぞれの頭文字を取って、RGBといった表現をすることもあります。3色を合わせると白になります。色の3原色はよく,赤・青・黄です。正確に言うと、「赤」は少し紫っぽく明るい色で,「マゼンタ」といいます。「青」は水色っぽい色で、シアンです。 インクジェット式のカラープリンターに装着するインクを見るとわかりますね。 英語で表現すると、空色(Cyan)、赤紫色(Magenta)、黄色(Yellow)でCMKです。 この3色を混ぜると黒に近づきます。しかし、実際にシアン、マゼンタ、イエローの3色を混ぜても、純粋な黒にはなりません。CMYだけでは正確な黒色を再現することができないので、より美しく印刷するためにKをプラスし、CMYKとなっています。(Kは、KUROではなく、Key plateのkです。Key plateとは、画像の輪郭や罫線、文字などを表現する印刷板のことです。この印刷版によく黒が用いられていたことから、Kが黒を表すとされています。} 以上のことを簡単に確認した上で「では、円盤を色の3原色に塗り分けたものを高速回転させたら、いったいどんな色に見えるでしょう?」 クラスで聞いてみました。 半々ですが、黒の方が若干多いかな? 竹串をさして実験しましたが、扇風機を使って実験すると良いようです。 答えは、 白っぽい灰色に見えました。(理論上は白になるそうです。) 両眼で見るより片目で見た方が、しかも近くで見ると分かりやすいようです。 百聞は一見にしかずですね。
2024.11.14
コメント(5)
四角形を習うのなら、さくら社の算数ソフト。四角形だけでなく、算数全般に使える。算数の教科書の問題が1年間分入って、1万円くらい。平成27年度版しかラインアップされていない。平成27年度版だから安い?令和2年と6年に教科書が改訂されている。「6年版はないですか?」と聞いてみた。作成に使った「ディレクター」というソフトのサポートが終わってしまったので、改定できないとのこと。でも、教科書の内容が大幅に変わっていないので、余裕で使える。どの単元も素晴らしいが、特に四角形は使いやすい!子どもも、ノリノリ。
2024.10.28
コメント(0)
伝統工芸品の授業。国語(光村)「未来につなぐ工芸品」社会(教出)「地域で受けつがれてきたもの」の両方で学ぶ。神奈川県には、「箱根寄木細工」「鎌倉彫」「小田原漆器」の3つがある。 箱根寄木細工は、大体の子が見たことがある。 伝統工芸品が一番多い都道府県は? ・ ・ ・ ・ ・ ・経済産業省のHPを見ると(こちら)……。 何と東京都! (18品目) 2位は僅差で京都府(17品目) 3位は、16品目の新潟県と沖縄県
2024.10.21
コメント(2)
サイゼリアか? サイゼリヤか?迷う~。答えは、サイゼリヤ。サイゼリヤのまちがいさがし [ サイゼリヤ ]カシオペア座か? カシオペヤ座か?これも、迷う。JRの特急に北斗星というのがあった、そのあとに誕生したのがカシオペア。世の中の人に聞くと、カシオペア座 7割カシオペヤ座 3割という結果が残っている。しかし、理科の教科書や天文学書は、カシオペヤ座。カタカナで表記するのって難しいなあ。迷う~。
2024.09.13
コメント(2)
国語は、ローマ字の学習をしています。3年生で「訓令式」を習います。siとかtiとか簡単に表記できます。4年生では、「ヘボン式」を習います。shiとかchiですね。世の中は……駅名標やパスポートを見ても「ヘボン式」ですね。ちなみに「ヘボン式」だと、b、p、m の前の「ん」は n ではなく m と書くというルールがあります。(無視されることも多いのですが)トンボ➡Tomboになるはずですが、えんぴつには、Tombow になっています。これは、Tomb(墓)に見間違えないためと言われていますが、真相はどうでしょう?また、これは無視されることも多いですが、b、p、m の前の「ん」は n ではなく m と書くという細則・付則もあります。 「トンボ」は「tombo」となるわけです。ちなみに、昔のトンボの絵は、下向き。これは、「お客様に頭を下げて感謝を忘れない気持ち」をあらわしていたそうです。今は、上向き。2013年の創立100周年を機に「更なる発展を」というチャレンジ精神を表し上向きに変更したそうです。
2024.09.12
コメント(2)
光村図書から販売されている「よくわかる読解スキル」にアスパラガスの話題が掲載されていました。『アスパラガスは、明治から大正にかけて、白いアスパラガスが主流でした。』と。生まれていませんから、確認のしようがないのですが……私の小さい頃は、確かに缶に入ったアスパラガスが主流でした。昭和40年以降、緑のアスパラガスが主流になったと。そして、白と緑の違いが述べられています。昔は緑が珍しかったのに、今は白が珍しい。時代の変化ですね。余談ですが、アスパラガスを漢字で書くと「竜髭菜」です。
2024.09.11
コメント(2)
いろいろな意味をもつ言葉を学習しています。すべての教科の土台となる「語彙力」を小学生のうちに高めることは大切です。語彙力を伸ばす近道は「体験」が一番良いです。 国語科では。川崎洋さんの詩「とる」を見本として、いろいろな意味をもつ言葉を作っていきます。 今使っている教科書では、最初の5行しか掲載されていませんが、昔の教科書には、10行が掲載されていました。このあと、どんな「とる」が続く? 4年生が考えたものは……「おしごとの やすみとる」「カブトムシあみでとる」「もうひつで ふでをとる」「おやゆびで みゃくをとる」「きょうしつで ノートとる」「うんてんの めんきょとる」 でした。川崎洋さんの作品は、「かんごふさん みゃくをとる」「おはなみの ばしょをとる」「コーラスの しきをとる」「たんじょうび としをとる」「リリリリリ 受話器とる」でした。 看護婦とか受話器とかいう言葉を使わなくなりましたね。 その昔は、「はんにんの しもんとる」も掲載されていたそうです。 各々が自分の辞書で、「とる」と確認してみました。 多い子では、29個の使い方が載っていました。 引き続き、いろいろな言葉遊びを学び、楽しみたいと思います。
2024.09.10
コメント(0)
連休前にへちまの種をまいた。 毎日忠実に観察や水やりをしている子がいる。 植物って素直なもので、水をきちんとあげていた班は、芽が出た。 残念ながら思うように出なかった班もある。 植物を育てることは、教育的意義がたくさんある。 単に理科的な学習だけでなく、自身の成長につなげてくれれば嬉しい。=クラスの日記から= ヘチマに、早くそだってほしかったので、ミミズのふんをグランドにとりにいきました。1年生のときもまったくおなじことをしていたので、ちょっとなつかしかったです。
2024.06.05
コメント(0)
三育学院中等教育学校の森山元気先生が来校されて「助詞」の学習。当校の卒業生。楽しく1時間の特別授業を受けました。助詞を真剣に学びたい人は、こちらがお勧め。
2024.05.28
コメント(0)
世界の人口についての授業。世界人口は80億人に到達!そして、人口の多い国は、中国を抜いてインドが1位に=国連人口基金(UNFPA)の「世界人口白書2023」=日本の人口は、2022年は、1億2560万人で世界第11位。2023年は、1億2330万人で世界第12位。減っている。世界人口、多いところ3位までは、答えられるけど、4位以下は難問。1位 インド2位 中国 3位 アメリカ 4位 インドネシア 5位 パキスタン 6位 ナイジェリア 7位 ブラジル 8位 バングラデシュ 9位 ロシア 10位 メキシコ 11位 エチオピア 12位 日本 13位 フィリピン日本の人口は減っているけど、世界の人口は現在も増えている。
2024.04.24
コメント(0)
昨晩、高知県・愛媛県で大きな地震があった。震度6弱・マグニチュード6.4。そこで、子ども達に「震度とマグニチュード」の違いを聞いてみた。正解は出ない。「マグニチュードが本当の大きさ」という珍答も。「マグニチュード」は、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさし。 そして「震度」は、ある大きさの地震が起きた時の生活している場所での揺れの強さ。マグニチュードの小さい地震でも、震源からの距離が近いと大きく揺れる。逆にマグニチュードの大きい地震でも、震源からの距離が遠いとあまり揺れない。納得したようだ。
2024.04.18
コメント(0)
国語科では、「災害に備えて」という単元の学習をしている。地震・津波・大雪・雷……。各自がテーマを決めて調べ学習をしている。まとめて……発表する予定。不思議なことに、今年は、「火山の噴火」に調べている子が多い。5人。確かに箱根や富士山が近い。箱根山の噴火警戒レベルは、現在1だけど、2015年の6~10月までは、レベル3まで上がったなあ。富士山は、1707年以来噴火していないけど、もし噴火したら大変なことになるだろうなあ。そういえば、富士五湖は、富士山のい噴火でできた湖。山中湖以外の湖は完全に閉鎖されていて、湖から流れている川はない。大きい順に書くと山中湖 〈やまなかこ〉(山中湖村)河口湖 〈かわぐちこ〉(富士河口湖町)本栖湖 〈もとすこ〉(富士河口湖町、身延町)西湖 〈さいこ〉(富士河口湖町)精進湖 〈しょうじこ〉(富士河口湖町)東から順に書くと山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖秦野から山中湖までは車で1時間。ちなみに秦野には、関東大震災でできた「震生湖」という地震で生まれた湖がある。
2024.01.31
コメント(2)
社会の時間は、「昔の暮らし」の学習。お城に興味がある子が多い。神奈川と言えば……小田原城。というか、小田原城しか天守がない。小田原城には、ほとんどの子が行っている。なぜか大阪城が人気。でも……「現存するお城は?」と聞かれれば、「弘前城」、「松本城」、「丸岡城」、「犬山城」、「彦根城」「姫路城」、「松江城」、「備中松山城」、「丸亀城」、「松山城」「宇和島城」、「高知城」の12城。「城は、12しかないの? 小田原城は? 大阪城は?」時間をとって説明。詳しくは6年生で習うと思うけど(少ししか習わないか)……。まず、昔あった城の数を調べてみると、本によって違う。一番多く書かれた本は、5万と書かれていた(もっと多い本もあるかも?)これは、城の定義がしっかりしていないから。江戸時代までに天守閣を持った城は3000くらいか?「現存天守は、12」と書いたが、それは、日本にある城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守のことである。その経緯を簡単にまとめると……徳川幕府の「一国一城令」と「武家諸法度」により大名の居城となる1城以外の城を壊したり、新しい城を建てられなくなった。これにより、170城に減る。そして明治6年に「廃城令」がでる。廃藩置県の時に、城は陸軍省の財産となった。その後、整理。要塞として必要な城は「存城」。不要な城は「廃城」となり。40城に減る。天守の管理には、莫大な費用がかかる。保護されなくなった城は取り壊され、20城に減る。そして戦争突入。広島城、水戸城、名古屋城、大垣城、和歌山城、岡山城、福山城、広島城の8城を失う。残ったのが12城。では、「小田原城は? 大阪城は?」復元天守(復原天守)というのがある。当時の図面をもとに再建したもの。木造(復原天守)5城と、鉄筋コンクリート造(外観復元天守)9城の計14城。復興天守天守があったらしいけど、資料が見つからないため他の城の天守を参考に作った城。13城。小田原城も大阪城もここに属する。その他のものを模擬天守という。城には天守がなかったのに作った場合や、別の場所に建てた城。中でも大阪城や名古屋城の屋根は、緑色をしていて特徴がある。名古屋城には金の鯱も。なぜ緑色をしているかといえば、銅瓦を使っているから。この銅瓦が、緑青に覆われている為。普通、金属にとってサビは劣化の兆候。でも、銅板の表面に被膜を作り、内部の腐食を防ぐ。城は奥が深い。調べれば調べるほど興味がわく。子どもたちに人気なのもわかる。
2024.01.15
コメント(0)
体育の授業は、ハードル走。7日間で授業のつくり方をマスター!体育指導超入門 [ 白旗和也 ]当たり前のように教えてきたけど、あまりハードルのことはわかっていなかった。ちょっと調べてみた。まずハードル競技には、走る距離が2種類あること。そして、男性と女性で長さが違うことを知る。男性110m走と400m走。女性100m走と400m走。ハードルの数だけど、100m(110m)走は、10台。では、400m走は?「40台?」と答える子どもたち。でも答えは、100m走と同じ10台。ハードルとハードルの間隔は?「100÷10だから、10m~」いや、それだと、スタートしてすぐに跳ぶか、跳んですぐにゴールしなくてはならないでしょう?「???」植木算は5年生で習うか……。男子はスタートから1台目までの距離が13.72mとなっていて、インターバルは9.14m。 女子の場合はスタートから1台目の幅の距離が13m、インターバルは8.5m。が基本になっているようだ。倒した時はどうなるか?手や体で倒すのは、なし。前足は微妙。故意にハードルを倒したと審判長が判断した場合には失格となる。では、倒しても良いハードルの数は?アレンジョンソン選手の映像が参考になるかも。<こちら>さて、倒した数は?
2023.10.23
コメント(0)
秦野市ロピア渋沢店内のダイソーで見かけたボード。店内撮影は、禁止の店が多い中。ところどころに「OK」のボード。先日、「圧縮パックを買ったけど、掃除機がなくできない」という嘆きを聞いた。でも、ダイソーで、売っていた。これ、理科の実験でも使えるかな?マシュマロが、真空に近づくにつれて大きくなるやつ。
2023.10.09
コメント(7)
いろいろな意味をもつ言葉を学習している。 川崎洋さんの詩「とる」を見本として、いろいろな意味をもつ言葉を作っていく。 今使っている教科書では、最初の5行しか掲載されていない。 昔の教科書には、10行が掲載されていた。 看護婦とか受話器とかいう言葉を使わなくなったからか?(詩集には、下記のように11行記載されているそうだ=未確認) 犯人が、教科書ではNG? はっけよい すもうとる こんにちは ぼうしとる てんどんの でまえとる セーターの ごみをとる のらねこの しゃしんとる かんごふさん みゃくをとる おはなみの ばしょをとる はんにんの しもんとる コーラスの しきをとる たんじょうび としをとる リリリリリ 受話器とる 各々が自分の辞書で、「とる」と確認してみた。 多い子では、29個の使い方が載っている。「授業で ノートとる」「親切を わるくとる」とか詩にない「とる」の文を書いた。中には……「先生の きげんとる」などの力作も? 引き続き、いろいろな言葉遊びを学び、楽しみたい。
2023.09.05
コメント(2)
国語で、俳句や詩の学習。俳句と言うと、『プレバト!!』の夏井先生の顔が浮かぶ。自信を持って、添削している姿は美しい。『プレバト!!』 ? どんな意味なんだろう。当初の番組名『使える芸能人は誰だ!? プレッシャーバトル!!』の略。詩や俳句の指導は難しい。でも、『プレバト!!』のおかげで、少し俳句が分かってきた。夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業 [ 夏井 いつき ]夏井いつきの「今日から一句」 [ 夏井いつき ] 夏井いつきの超カンタン!俳句塾 [ 夏井いつき ]本もずいぶん出しているなあ。そんな授業をした後のお弁当。「お~い、お茶に俳句が書いてある」と見つけた子がいた。ネットで調べてみた。応募期間は終わっている。入賞作品は、2000人。作品が、お茶に載っている。最高位の文部科学大臣賞に選ばれたのは、小柳咲姫さん(10歳) の作品「雪がふる一つ一つに雪の神」賞金:50万円 賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」1ケース、受賞作品掲載額、入選作品集[自由語り]すごいなあ。
2023.08.30
コメント(2)
お楽しみ会。名刺交換会。名刺を5枚ずつ手渡す。ハングルで書かれているので、誰の名刺かわからない。じゃんけんをして、勝ったら負けた人から1枚名刺をもらえる。3分間の激闘(?)の末、たくさん集めた人も。読めるようになりたいと思う子もたくさん。実は、ハングルは簡単。ローマ字と同じように組み合わせ。あいうえおは、아이우에오かきくけこは、가기구게고 0の部分がハングルの子音「ㄱ」(キヨク)になる。ただ、カ行とタ行は注意が必要。2文字目以降に使うが場合は、濁ってガギグゲゴになってしまう。カキクケコを2文字目以降に使う場合は、카키쿠케코を使う。なので、私の名前「みきお」を「미기오」と書くと「ミギオ」になってします。なので、「미키오」と書く。自動変換してくれるサイトもある。MoreKorea.netフォントもたくさん用意されている。と手書き風にも。もちろん無料。
2023.07.20
コメント(0)
ゴーヤの観察。ゴーヤ花は、毎日咲いている。でも、雄花が多い。これはしかたない。今日、雌花も咲き始めた。種をまいたのが連休明け。……だと遅いなあ。各班2個ずつ種をまいた。4班だから8個。うち7個が発芽!今年は、発芽率は良い。本葉が4~5枚になったところでプランターへ植え替え。1本は、観察のためそのままだけど、1本はグリーンネットにするために親弦を切った。あと2週間で夏休みかあ。収穫は間に合わないなあ。夏休み明けまで実がなるかどうか……
2023.07.10
コメント(0)
角度の学習のまとめに入る。分度器は便利。180度までは、簡単にはかることができる。(それでも反対側を読んでしまう子もいるが)180度より大きな角度の場合、A 直線を引いて、180+残りの角を足す。か、B 360度から外角を引く。の、どちらか。270度近辺が一番間違いが多い。読むのはまあまあだけど、描くときに……。AとB(上に書いてある式)がごっちゃになっちゃうのだろうなあ。270度=3直角。250度ならこれより少し小さいし、280度ならこれより少し大きい。じっくりと解かせたい。学習には、このソフトがおすすめ。このソフトを作ると、自由に問題をつくることができる。アミーゴ! との掛け声が人気!
2023.06.13
コメント(3)
理科は、天気の学習。今の空から天気を予想できる本 [ 武田康男 ]この本良い。雲好き(いるのか?)には、たまらない本。10種「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」「高積雲」「高層雲」「積乱雲」「乱層雲」「積雲」「層積雲」「層雲」の分類だけでなく、雲の様子から天気を予想できる。光や風の様子も関係してくる。また季節によっても……。予想できるかどうかは別として、知識として知っていた方が良いかも。
2023.05.25
コメント(0)
3回に分けて漢字辞典の使い方を学習したが、今日が最終回。総画索引の引き方の学習ではあるが……。卍が教科書に載っていた。総画よりも読みの方が簡単……。音訓索引の方が良いのでは?画数は、6画。卍の筆順は<こちら>。凸・凹これも漢字。凸も凹も5画の漢字。2つ並べて使うことが多い?凸凹 おうとつ凹凸 でこぼこ漢字は基本左から右へ、上から下に書けば間違いない。でも、正しい筆順で書ける人、少ないだろうなあ。凸筆順は<こちら>。凹筆順は<こちら>。授業で脱線した、特殊(?)な例を載せました。
2023.05.16
コメント(0)
漢字辞典の使い方の学習音訓索引・部首索引・総画索引と習う。本日は、部首索引の学習。音読みや訓読みが分からない場合、部首引きは、難しい。例えば東西南北の部首は何だろう?東 一(いち)西 一(いち)南 二(に)北 北(きた)漢数字はどうだろうか?一は一。二は二。「三は何だと思う?」 「一」 「二」 「三」と分かれた。答えは、「一」。四も難しい。 「一」 「ひとあし」 「□(くにがまえ)」答えは、「□(くにがまえ)」。以下、五は二。六は八。七は一。八は八。九は乙(おつ)。十は一。クイズにしたけど、全問正解者はいなかった。五が難しいかな?
2023.05.12
コメント(0)
学期に1度の授業参観。今回は、国語を行うことにした。単元名は「漢字の組み立て」。単元目標は「漢字を組み立てている部分に名称があることに興味をもち、 進んで調べる ことができるようにする。」本時は、主に、たけかんむり・れんが・しんにょうについての学習をする。たけかんむり:竹で作ったものや竹の性質に関係がある。 │ │ れんが :連火なので、火が燃えていることに関係がある 。 「れっか」(烈火)ともいう。 しんにょう:「行く」「進む」に関係の│あるもの。 元々は、しんにゅうであるが、 えんにょうに合わせて、しんにょうに。
2023.04.27
コメント(0)
社会科見学で、横浜市清掃工場に行ってきた。横浜市内には7つの清掃工場があった。「ゴミを減らしてくれたおかげで、現在は、2工場を廃止、そして1工場を休止して4工場の稼働になっています。」と職員の方が話しておられた。現在休止している保土ヶ谷工場は、6年後にリニューアルして稼働を始める予定。マスコットキャラクターは、30(ミーオ)と10(イーオ)
2023.04.27
コメント(0)
野に咲く花々。似ている花がある。それが、ハルジオンとヒメジョオン。ハルジオンなのか、ヒメジョオンなのか?そもそもジオンなとジョオン自体が、紛らわしい。名前の由来を調べてみると、ハルジオンは「春紫菀」。 「春に咲く、キク科のシオン(紫菀)」という意味。ヒメジョオンは、日本産で「姫紫苑」という別の植物があり、それと区別するため「姫女苑」の漢字をあてたらしい。違いは……ハルジオンは多年草で、ヒメジョオンは一年草。……というのは、写真からわからない。ハルジオンは春に咲く紫苑として、4月~6月頃で、ヒメジョオンは、5月~8月頃。……5~6月頃は、同時に咲いているので、区別がつかない。では、どうするか?茎の中身が空洞なのがハルジオンか、中身が詰まっているがヒメジョオン。……というのも、写真からわからない。花びらが細くて数が多いのがハルジオン、太くて数が少ないのがヒメジョオン。……これは、わかりやすい。でも単独だと???蕾の付き方が、垂れ下がっているのがハルジオン。そうでないのがヒメジョオン。蕾の色が、ピンク色の花が多いのがハルジオン。白なのがヒメジョオン。葉が茎を抱く様に付いているのがハルジオン。まっすぐ、ちょこんと付いているのが、ヒメジョオン。これから数週間は、ハルジオンとヒメジョオンが混在するけど、これで見分けは、ばっちり!
2023.04.25
コメント(4)
お楽しみ会。スライム作りがしたいということで。PVA+ホウ砂水溶液が一般的だけど、使わないスライム作りもある。コーンスターチを使ったものや、ホウ砂の代わりにアリエールを混ぜるものも。スライム奥が深い。
2023.03.20
コメント(0)
卒業生間近!教職員に感謝しようということで(?)家庭科の時間にお弁当を作ってくれた。ありがとう!もう少しで卒業かあ。美味しくいただきました。
2023.03.03
コメント(2)
午前中は、東神奈川スケートリンクでスケート教室。コロナ禍のため、3年ぶりに滑る。3年生までは、初めての参加。……のわりには、上手。午後は、キャンディレイ作成。卒業する6年生へのプレゼント。最近蝶結びができない子が増えてきている。(紐靴を履くことが減ってきたからか?)うちのクラスの子、上手。
2023.02.14
コメント(0)
プログラミングの授業。今日は、「ピョンキー」を使って、「手拍子すると、踊り始めるプログラム」に挑戦。踊っている絵を1枚描き。コピーして、手足を書き換える。3枚目4枚目も同様に。4枚用意してプログラミング。手拍子や、声で反応して、4枚が瞬時に入れ替わるので踊っているように見える。使用した本は、以下の本。小学生からはじめるわいわいタブレットプログラミング [ 阿部 和広 ]「絵を5枚にしても良いですか?」「体の方も動かしてよいですか?」「音楽を使って、自動にしても良いですか?」と、子どもたちの発想は、マニュアルをすぐ超える。
2023.02.06
コメント(4)
社会では、沖縄と北海道の学習をしている。開始時、この寒い時期だから……「沖縄が人気だろうなあ」と思っていた。ところが、人気は半々。それぞれの魅力をよく理解している模様。・北海道の難読漢字を出題してみた。後志雄武稚内増毛苫小牧神恵内標津知床和寒訓子府稚内、知床は有名で、ほぼ全員が正解。・続いて、沖縄の難読漢字。国頭今帰仁平良恩納金武読谷北谷中城東風平喜屋武沖縄は難しい。全員正解した地名は、なし。どちらも、3年生時に配布されている帝国書院の「小学生の地図帳」から出題している。地図帳を開いて、探してみた。ちなみに、北方四島の読みも、難しい。 歯舞群島 択捉島 色丹島 国後島これからも地図帳をどんどん活用してほしい。
2023.01.12
コメント(4)
明日は、終業式。前の日は、お楽しみ会となっている。いろいろなゲームや運動、楽しいひと時。私も手品(?)を披露。左手でペットボトルを持ち、右手をペットボトルの下に近づけると、魚が手に集まってくる。児童から「私もやってみたい」と声が上がる。「では、手を近づけてごらん」手を近づけてみる。しかし……魚は寄ってこない。「先生の手は、磁石なの???」何回かやっているうちに「先生の手の動きがおかしい」と気づく子が出てくる。(わからないようにそっとおしているのだが)「浮沈子」と黒板に書く。「ふちんこ?」 浮沈子(ふちんし)とは、容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃであることを伝える。 仕組みは…… ペットボトルをにぎると、圧がかかる。 その結果、たれびんの中の空気が縮み、水が入る。 中に水が入ると、たれびんが重くなり沈む。作ってみる。=用意するもの= ペットボトル(炭酸用) タレビン(醤油を入れるプラスチックの物) M5のナット 油性マジック(魚に模様描いたり、色を塗ったりする) タレビンに入れる水の量の調整に時間がかかるが、慣れてくると簡単。(半分くらい入れて、尻尾だけ浮くようにする。) 家に帰ったら、手品してみよう。と、大切に持って帰った。
2022.12.20
コメント(1)
チャペルの時間は、いろいろな先生がやってきて、経験やお勧めを話してくださる。 予定表を見て、次の日の学習用具を準備をするだけでなく、お話してくださる先生の名前をきちんと見て当日を迎えている子もいる。 今週は安河内アキラ先生のお話。 横浜三育小学校(当時は、亀甲山三育小学校という名称)の卒業生。 現在は、シャローム横須賀の施設長をしておられる。=日記から= 明日は、安河内という名前の先生の礼はいです。ぼくは安河内のよみかたがわからないので、お母さんに「安河内ってなんてよむの?」と聞きました。お母さんは、「わからないな。」と言いました。けっきょく安河内のよみかたを、明日、先生にきいてみようと思います。どんな読み方なのかわくわくします。 安河内(やすこうち)先生の日記を書いてきたのは、A君。 調べてみると、安河内姓は約4700人が日本で生活している。 A君の姓は、全国で130人くらいということで、A君の方が珍しい。 自分の姓は、全国で何番目に多いのか? また何人くらいいるのか? を調べるのも面白い。 参考にしたのは<こちら>(苗字由来net)。 ちなみに、わが山本は7番目に多く、 およそ1036000人 がいるとなっている。 そんなにいるか?
2022.11.16
コメント(6)
本日入った速報!「世界の総人口が15日、国連の推計で80億人に達した。」1804年10億人に1927年20億人に1959年30億人に1974年40億人に1986年50億人に1998年60億人に2011年70億人に今後も増え続けると……。(予想では2058年に100億人になるとか)増えている国はアフリカやアジアなど一部地域。少子高齢化などの国も多い。今年7月1日の統計では、人口が多いのは1位 中国:14億2588万人。2位 インド:14億1717万人。3位 米国:3億3829万人・・・11位 日本:1億2359万人小学生の時、世界の人口は40億人と習った。倍か……。
2022.11.15
コメント(6)
グリーンタワー相模原本日は、秋のピクニックで、相模原市にある麻溝公園へ。横浜→相模原は、16号を使うが、混雑。麻溝公園は、市立と県立があり、橋で結ばれている。県立公園の中には「サカタのタネ」が運営している植物園があるものの、設備的には、市立の方が整っている。駐車場も県立は有料だけど、市立は無料。市立公園には、ふれあい動物広場や、フィールドアスレチックがある。加えて、「グリーンタワー相模原」と名付けられた展望塔もあり、無料。全高は当時の市の人口から55m。展望室高さ38メートルは市制38周年に建てられたから。今は、花が見ごろ。ピンクのベコニアの植え方には、なんか意味があるのだろうなあ……と思っていると、説明があった。A花壇の方は、わかりやすいかな。どちらも黄色い花が咲いていないので、イメージ図と……。
2022.10.28
コメント(4)
子ども(4年)の日記に、『わたしのあばさんとそのだんなさんが家に来た。 おばさん、だんなさん、父、母がずっと英語でしゃべっていた。 でも全然意味が分からなかった。 英語は世界共通の言葉だし、しゃべれたらなんかかこういいなと思った。 お母さんに色々教えてもらって英語がしゃべれるようになりたいと思う。』 と書いてきた子がいた。 子どもたちは、英語の学習を頑張ってる。 1年生の時から週に2時間。 でも、定着は難しいようだ。 学習は何でも、「興味をもって繰り返し」が基本。 興味を持った時が教え時、「アメリカ50州おぼえうた」を聞いて、一緒に歌ってみた。 オクラホマミキサーの曲に合わせて歌う。 州の名前は、ABC順に並んでいる。うたって覚えよう! えいご&にほんごMIX!・アメリカ50州おぼえうた [ (教材) ]アラバマ アラスカ アリゾナ アーカンソー カリフォルニア コロラド コネチカット デラウェア フロリダ ジョージア ハワイ アイダホ イリノイ インディアナ(そして)アイオワ (あと35 あと35 歌えるかな 歌えるよ)カンザス ケンタッキー ルイジアナ メイン メリーランド マサチューセッツ ミシガン ミネソタ ミシシッピ ミズーリ モンタナ(みんなまだまだいけるかな がんばって最後までいくよ!)ネブラスカ ネバダ ニューハンプシャー ニュージャージー ニューメキシコ ニューヨーク ノースカロライナ ノースダコタ オハイオオクラホマ オレゴン ペンシルバニア ロードアイランド サウスカロライナ サウスダコタ テネシー テキサス(と)ユタ(テキサスとユタ) バーモント バージニア(バーモント バージニア) ワシントン ウェストバージニア ウィスコンシン ワイオミング(これで50州全部言えたね すごいぞ)
2022.10.27
コメント(2)
何の本に書いてあったかは忘れてしまったが、「できません」とはいわないで、「やってみます!」と言い切ること。「知りません」とはいわないで、「調べてみます!」と言い切ること。「わかりません」とはいわないで、「考えてみます!」と言い切ること。=岩崎隆治=という言葉がある。「わからな~い」が口癖の子に話してみた。
2022.10.25
コメント(4)
本日、勤務校は、台風14号の接近に伴い休校になった。 9月12日のブログ「台風の上陸都道府県 1位は?」に続いて、台風の話題。 台風とは、「日付変更線(東経180度)より西の太平洋、南シナ海で生まれた熱帯低気圧のうち、中心最大風速が17.2m/s(風力8)以上になったもの。 台風の平均発生数は、25個。 日本に上陸する平均数は3個。 接近する台風の平均数は12個。(2020年までの過去30年間の平均) 豪雨や線状降水帯等、日本各地で被害が続いている。「大型で強い台風14号」と発表されているので、恐怖心を、持った子もいたと思う。 台風の分類は大きさと強さは次のようになっている。 台風の大きさには、3種類。 ・特になし ・大型(500km以上~800km未満) ・超大型(800km以上)の3つです。 強さは、4種類。 ・特になし ・強い (33m/s以上~44m/s未満) ・非常に強い(44m/s以上~54m/s未満) ・猛烈な(54m/s以上)と、分類。「超大型で猛烈な台風」と発表があったら、これ以上ない十分な注意が必要。 今回、気象庁は、「経験したことがない暴風・高波・高潮のおそれ」「過去最強クラス」と呼び掛けていた。 その効果があってか、予想よりも大きな災害は起こらなかった気がする。 もちろん被害にあわれた方も……特に農家の人は大変だろうなあ。月12日のブログ「台風の上陸都道府県 1位は?」 まだまだ台風のシーズン。引き続き警戒を強めたい。
2022.09.20
コメント(2)
社会の授業で「災害に備えて」という単元の学習をしている。台風・雪害・地震・水害等の自然災害。今、台風で、石垣島が大変なことになっている。台風は、怖い。私たちは、どんな備えができるのだろうか?まずは……気象庁が統計を取っている台風の上陸について学んでみた。(1951年~2022年第2月まで)多い都道府県名を当ててみた。沖縄と答える子が多い。しかし、沖縄は「上空通過」であって、「上陸」とは言わない。(気象庁のページの説明:小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸とはせず通過)答えは……1位「鹿児島県」42回の上陸2位は「高知県」で26回の上陸3位は「和歌山県」で24回であった。なんとこの3県で全上陸数の半分近くを占めている。詳しいデータは<こちら>。
2022.09.12
コメント(4)
夏休みの日記を読んでいると……「早起きは三文のとく」とあった。「早起きは三文のとく」とは、早起きをすると健康にもよく、また、そのほか何かとよいことがあるものであるということ。 三文と言えば、現代の50円から100円であろう。 それよりも、「とく」がひらがなであることが気になった。 クラスで、「早起きは三文のとく」を知っているかを尋ねた。 全員が知っていた。 では、漢字で漢字で書ける人。 最初の子は、「早起きは三文の特」と書いた。「違うよ~」と声が上がる。 次の子は、 「早起きは三文の得」と書いた。 みんな納得している。 ところが、正解は「早起きは三文の徳」である。しかし……「早起きは三文の得」というのも(高知・奈良)あって、高知:「堤防の土を朝早く踏み固めることで、三文のお金をもらえる」というお触れがあった。奈良:「鹿が家の前で死んでいると、三文の罰金になる」。「生類憐みの令」が由来か?必ずしも「得」を×にするわけにもいかない。 一般的には、「早起きは三文の徳」である。
2022.09.06
コメント(4)
本日は、野菜の日。8(ヤ)31(サイ)という語呂合わせ。朝の会では、「どの部分を食べている?」クイズをした。答えは、花(つぼみ)・実・くき・葉・根の中から選択。問題1 ブロッコリー2 アスパラガス3 サツマイモ4 タマネギ5 ジャガイモ解答1 ブロッコリー:花(つぼみ)2 アスパラガス:茎3 サツマイモ:根4 タマネギ:葉5 ジャガイモ:くきタマネギの正答率が低かった。
2022.08.31
コメント(4)
今日は、リモートによる研修。「第66回全国教員夏季研修会」。全国で1300名くらいの市立小学校教員が参加。私が参加した理科部会だけでも130名。たくさんの情報を得ることができた。いくつか紹介すると……◎「クラシエ」で知育食品を使った授業を募集していること。以前、久慈川三育小学校に勤務していた時に、クラシエさんに「ねるねるねるね」を使った特別授業をしていただいた。クラシエさんには、他にも知育菓子、いろいろある。「これらを使った授業を考えよう」という企画があることを教えていただいた。面白そう。◎「ちりめんじゃこ」は、カネ上のものが良い。地域で、「ちりモン」をさがせという親子教室があった。スーパー等でちりめんを見ても、イワシの子ばかり。今回の研修でわかったのは……食物連鎖の授業等で、「ちりモン」探しを授業で取り入れている先生が何人かいる。そして、多くは、「カネ上」のちりめんを使っていた。加えて、季節によって、中に入っている「ちりモン」の種類や数にばらつきがあるとの情報も。理科の実験で教科書通りに行ってもうまく行かないが。オアシスを使うと良いとか食洗器を使って、ビーカーや試験管を洗っている等、使える情報はたくさん。刺激をもらった1日になった。
2022.08.18
コメント(3)
1学期の終業式が行われた。明日から8月終わりまで夏休み。教室脇のゴーヤ、もう少しで収穫。夏休み中の管理は私。
2022.07.22
コメント(2)
1年に1度、超やる気になる日がある。そして後悔する日。それが今日。「チョコラティー二」の皆さんが勤務校にやってきてくださった。リーダーは、パーカッション三田浩則さん。いろいろなユニットを持っていらっしゃる。前の勤務校からのお付き合いで、1年に1度お会いしていた。前の勤務校のブログを見ると……番最初に演奏をお願いしたのは2014年かあ。その時の様子は、<こちら>。お父様がマネージャー(?)をされていて、書類等を作成して下さり補助金の申請は大変だけど、全てしてくださる。お呼びする側としてすることは……場所の提供のみ。申し訳ない。「チョコラティー二」は、三田さん含めて4人組。ピアノ:蓮沼万里(編曲も得意。校歌のラジオ体操風等をしてくださったこともある)バイオリン:鹿野友子二胡:太田久遠今回、初めてお会いするのは、鹿野さんと太田さん。三田さんと蓮沼さんの凄さは、前から知っているけど、太田さんの二胡演奏も、鹿野さんのバイオリンは、素晴らしい。二胡とバイオリンのユニットって、そうそう聞けるものではない。コロナ禍のために、今まであった「体験の時間」がないけれどそれでも、うっとりした1時間。恒例の「クイズの時間」はあった。「バイオリンの絃は何でできている?」「二胡に貼ってあるのは、何の皮?」「弓にあってあるものは何?」等の問題。全問正解者は、「超すごい!」と褒められていた。是非、呼んで、子ども達に聞かせるべき。依頼は、<こちら>から。とても楽しい日。感動のひととき。そして、「もっと音楽をやっていれば良かったなあ。」と後悔する日
2022.07.20
コメント(4)
社会科見学に行った。横浜市旭区の清掃工場。初めて見たものも多い。まずは、煙突。外から見ると1本だけど、名かは3本に分かれていた。焼却炉が3つあるので、それぞれ1本ずつ。それを外壁で1つに。当然と言えば当然か。次に見せていただいたのは、使用されていない食材。買いすぎて使わず傷んだ野菜や、消費期限や賞味期限が過ぎたものと思われるパッケージのままの肉や魚。生ごみの中の1割は、使われなかったこういう食材らしい。リデュースしなくては。ピカチュウやミッフィー等のぬいぐるみも、捨てられていたものを洗っておかれていた。洗ったり修繕したりすると、リユースできる実例。最後はリサイクルなんだけど……これがすごい。ぬいぐるみの後に、見せていただいたので「この甲冑も捨てられていたのか?」と、思ったけど、そうではなく、空き缶を使って、職員が作成したらしい。「これ、写真撮ってよいですか?」「どうぞ」「ブログにあげても良いですかね?」「著作権とかないですから、どうぞ」ということで、使わせていただく。他にも、昔のゴミ箱等の展示アリ。2名の方が、丁寧に対応してくださった。お名前は、鈴木さんと佐藤さん。なんと日本に多い苗字ワンツー。あっという間の2時間であった。
2022.05.25
コメント(2)
都道府県と県庁所在地を覚える学習。たかが47、されど47。動物の漢字が入る都道府県は?鹿児島群馬熊本意外に忘れられたのが鳥取都道府県の大きさ比べをしよう小さい方は……45 東京都46 大阪府47 香川県当たっている。大きい方は、1 北海道これは、全員正解。でも2,3が……正解は、2 岩手県3 福島県山が付く県は?川が付く県は?島が付く県は?まだまだ問題は続く。
2022.04.12
コメント(5)
「梅の花に鳥が止まっていた。」と日記に書いてあった。 梅といえば、うぐいす? そういえば、2週間前に写真をいただいた。 毎週金曜日に、ご自分で撮影された写真に聖句を書いて送って下さる。 「梅にウグイスか?」 いいえ、「河津桜にメジロ」とタイトルがある。 写真愛好家の間では、 桜に来るメジロを「サクジロー」 梅に来るメジロを「ウメジロー」と呼んでいるらしい。これは、「サクジロー」だな。 ウグイスは、もっと地味な色をしている。 そもそも、ウグイスが梅の木に止まることは、まずないそうだ。 そんな話をしながら、子どもたちに「ウグイス」の漢字を教えた。 鶯→火・火・ワ・鳥と分けると簡単。 みんな書けるようになった。
2022.03.09
コメント(6)
日本の世界遺産っていくつあるのだろう?20までは、記憶していたけど。アップデートすると、また増えて……。そんな中、本日、8J6AMAMIと交信。何の特別局?調べてみると、「奄美世界遺産登録特別局」とあった。奄美大島も世界遺産かあ。令和になって3つ増えて、現在の世界遺産の数は、25。まだまだ増えていくのだろうなあ。令和元年(23)百舌鳥・古市古墳群令和3年(24)奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県、沖縄県)令和3年(25)北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)特別局の運用スケジュールは、以下の通り。
2022.03.07
コメント(2)
社会科は、姉妹都市の学習。文化交流や親善を目的とした地方政府同士の関係を結んだ都市。選ぶには、 地理的環境の類似性 産業の類似性 産業的なつながり 等、いろいろ。横浜市には、8つの姉妹都市がある。・サンディエゴ(アメリカ合衆国)・リヨン(フランス)・ムンバイ(インド)・マニラ(フィリピン)・オデッサ(ウクライナ)・バンクーバー(カナダ)・上海(中華人民共和国)・コンスタンツァ(ルーマニア)ニュースを見ると……ロシアとウクライナの関係が悪いようだ。オデッサ、大丈夫であろうか?
2022.02.22
コメント(0)
社会の授業は、北海道と沖縄の学習。まずは、北海道と沖縄 難読な地名。地名は、北海道や沖縄に限らず難しい。たとえば、横浜にも「弘明寺」という地名がある。横浜市南区の町名で、京急の駅もある。答えは、「ぐみょうじ」。横浜市港南区には、「日限山」。「ひぎりやま」読めないなあ。さて北海道と沖縄県から出題した。「先生、地図帳にみんな乗っていますよ。」「そりゃそうだ。地図帳から抜き出しました。」「ぼく、他の県で作ります。」と、意欲的な子もいる。さて、出題した問題は以下の通り。=北海道= 1 長万部 2 興部 3 色丹 4 入境学 5 冬窓床 6 白人 7 生花苗 8 雄武 9 発足10 花畔=沖縄= 1 中城 2 読谷 3 金武 4 北谷 5 今帰仁 6 南風原 7 東風平 8 平安名 9 西原(うるま市)10 東江修学旅行で、沖縄に行くので、沖縄の方がなじみがあるか。
2022.02.07
コメント(0)
全203件 (203件中 1-50件目)