全26件 (26件中 1-26件目)
1
我が家は毎週「月曜日はギョーザの日」。もう何年も前からそう決まっています。今週は月曜日に出掛け、火曜日も出掛けて遅くなったので、今日がギョーザの日でした。けれど今日は夕方コーラスがあり、またもや帰宅が遅くなりました。種だけは用意していたので、あとは皮で包むだけ。豆シェフくんも助っ人に来てくれました。ギョーザ作りは久しぶりでした。どんなのを作ってくれるかと思ったらちゃんと包んでくれました(^_^)ひだもきれいに取って。しか~し!!「ボクが作ったのだけ揚げギョーザにして」って、出た!! いきなりの思いつきリクエスト。はいはい。やりますよ・・・。焼くのとは別に、油で揚げる別バージョンもさせていただきましたです。出来ました。滅多にしない揚げギョーザも(我が家は「焼き」がメインで、自分用に「水餃子」を少し作ります)皮の香ばしさと ぱりっとした食感が良く、美味しかったです♪
2007年01月31日
コメント(4)
この縁編みをしたくて(初挑戦!)、『エコクラフトコレクション・vol.2』を参考に作ってみました。 多分やり方は合っていると思うんだけど、左側のは、なんか変・・・?!円が小さいと中側に入り込む感じになります。そういうものなのかなあ?まだ練習が必要のようです。エコと異素材との組み合わせっていいですね。エコと皮、エコとウッドビーズ、そしてエコと布。そんなコラボも、今後楽しんでみたいなあ♪
2007年01月29日
コメント(4)
ここ数日、エコは作っていません・・・。その代わりに豆シェフ君登場です。これは金曜日の夕食に作ってくれた「パラパラチャーハン」です。料理番組でチェックしたパラパラチャーハンに挑戦したかったようです。 野菜のみじん切りだけは私がやりましたが後は全て「悟空・作」です。パラパラの秘密は、ご飯を炒める時に入れる「お酒」だそうです。なるほど、パラパラに仕上がりました。炒める時の手つきも、良くなってますよ♪さらに盛り付けも一工夫。ドーム型にするために、ボールに入れて形作っていました。見た目もきれいでしょ?お酒の風味も効いて、味もなかなか♪でしたよ。
2007年01月28日
コメント(4)
私が所属するコーラスサークルで指導して下さっているIさん。彼女は同じ小学生のお母さんであり、同時に声楽のプロであり、ピアノの先生もされている。彼女の指導はとにかく明るくて、ユーモアたっぷり。練習はいつも温かい笑い声で溢れている。歌うことの楽しさ、ハモることの楽しさが、彼女からストレートに伝わって来て、一緒に楽しくなる。彼女のおしゃれがまた素敵なのだ。流行には余り左右されず、いつもカラフルな色や柄の服を、上下重ねている。私の感覚では、ちょっと(わ~っ。え~っ(@_@)?!)という色合わせだったりもする。おしゃれの一般的なルール・マニュアルから言うとそこからはちょっと外れてるかな?!と、言えなくもない。けれど素敵なのだ。見事に着こなしている。そこが彼女の芸術家たる所以だろう。堂々と身につけて、それが彼女らしさ、個性になっている。夏頃だったか、かわいいワンピースをTシャツ、カラージーンズに重ねて着ていた。黒地の布に、アジアンチックな色柄が、とても細かく丁寧な手作業で施されたワンピース。カラフルなビーズや刺繍、スパンコールもびっしり並んで。「これ、かわいいですね~」って感動して見ていたら、「こういうの、好きなんですよね~」と彼女。その時、ハッとした。"自分の好きな物を着る"。私にはあまり無い感覚だ、と。私は今まで、好きな物を素直に身に付けた事って、ほとんどないんじゃない?学生の頃は学生らしい服装。OL時代はOLらしく。結婚後は、子育て中の母らしく、カジュアルで活動的な服。その時々の流行も、多少は意識しながら少しは取り入れて。でも、なんだかとても中途半端で。現在は経済的に余裕がないため、財布とにらめっこしては「買えるところ」と「着たいところ」のぎりぎり折り合うところで結局、余り選択の余地もなく、無難に選んで着ている。でも、私が好きな服って? 好きなスタイルって??正直言って、パッと答えられない私。なんだかもう わからなくなっている。いつも「らしさ、らしさ」で来てしまった私は、自分の本心がよく分からない。もっと素直に、自分に正直にしてもいいんじゃない?彼女によって初めてそう気付いた。彼女はきっと小さい時から いい育てられ方 をしたんだろうな。好きな事は好き。嫌なことはイヤ。得意なこと、苦手なこと、それがあって全てOK。そう認められ、受け入れられてきたんだろうな。だから好きな服を着て、好きなことに打ち込み、生き生きと 毎日を生きていることが伝わってくる。私も、周りの何かにとらわれず、縛られず、もっと自由に、好きな服、着たいと思う服を身につけてやりたいことは出来るだけやってみたりして、彼女のように明るい気分で過ごしたいと、今、心から思っている。
2007年01月27日
コメント(0)
今日、"豆シェフくん"こと悟空と一緒にユザワヤへ行きました。特に用事はなかったのですが。私はエコの本を立ち読み(スミマセン(^^ゞ)しつつ、知らない本の多さに、感嘆の声を"小さく"あげていました。 悟空に「こんなのあるよ」とキットのコーナーを見せると「あ、作る、作る・・・」と自分で一つ選びました。フェルトで作るポケモンのマスコットです。フェルトのマスコット作りは初めてではないので帰宅後すぐに取り掛かりました。モンスターボールは早くも完成。胴体部分も出来て、あと半分位です。以前(幼稚園の頃)より慣れて、早くなったみたいです。針目も、もちろん悟空の年相応でばらばらですが、それでも少しずつ上達してるかな~♪と思います。なんだかわかりますか?完成したらまたupしたいと思います。
2007年01月24日
コメント(12)
友達のリクエストに答えて、一昨年の秋に作りました。お医者さんで処方されるお薬の袋を、一カ所にまとめておけるかごです。これもデザインはシンプルです。我が家用には、同じ大きさ、色合いで、石畳編みで作りました。
2007年01月23日
コメント(2)
おとといの夕食時、「さあ食べるよー」というときに例のごとく始まりました。「ポテトチップ作りたい~」って。じゃがいもを洗って皮をむき、スライサーで薄切りにするところまではやってくれました。油で揚げたのはほとんど私ですが。滅多に家では作らないけど、揚げたてはやっぱり美味しかったです!
2007年01月22日
コメント(6)
トイレに ちょうどいいペーパー置き場がない 我が家は、これを作るまで、買って来た袋のまま 床にどーんと置いていました。12ロール入りの袋のまま ストンと入れられる便利なかごです。ふたはパタンと閉まります。何てことのないデザインですが、簡単に作れ、うちでは大活躍?しています。
2007年01月21日
コメント(12)
二つ並べてこんな感じになりました♪(いつもいまいち不鮮明な写真でごめんなさい)
2007年01月19日
コメント(4)
赤いラインの色違いが出来ました。改良したのはふたの色を縁にずらして、さらに2列にしたこと。それと、かけ紐にも白を入れて2色にしたことです。赤いラインの前作を眺めていると正面から見た時に、蓋にも色が見えた方がバランスいいなあ、と思ったのです。紐も、本体と同化し過ぎてる・・・という感じで。なので早速、白でやってみました。まあ、結果としては「大して変わらない?!」って感じなんですけど。やっぱり紐はクラフト1色のままでもよかったかな。もう一つ作ったら、満足行く物ができるかな。やっぱり”三度目の正直”だなあ(そうとは言わない?!)(よかったら次のページ↑も見てみて下さいマセ。)
2007年01月19日
コメント(0)
雑貨屋さんで見た ふた付きのかご をヒントに作ってみました。雑貨ぽく赤いラインを入れてみました。色の入れ方は、もう少し改良の余地がありますね・・・。赤を白に替えて、もう一つ作りました。(ただ今乾燥中・・・。)乾き次第アップしたいと思いますので、よかったらまた見に来て下さい♪
2007年01月19日
コメント(6)
一昨年の秋から、小学校のPTAのコーラス同好会に籍を置いています。年に一度の音楽祭があと1ヵ月後に迫りました。今年、我がサークルが歌う曲の一つが 『遠い日の歌』。本当に美しいハーモニーの曲で歌っていると気分が晴れやかに浮き立ちます。前半は 覚え易いメロディーに、希望に満ちた歌詞。後半は 有名な『カノン』の合唱になっています。♪ランララ ランララ ララララララララ ・・・♪のハモリが難しくもあり、でも、きれいに歌えたときの気持ち良さと言ったらありません。私がいつも口ずさんでいるものだから3人の子供たちも、すぐに覚え、歌えるようになります。私が 「♪ランララ ランララ」と歌いはじめるとすぐに子ども達も合わせて歌ってくれるので、そんな時はとても嬉しく、楽しい時間を味わえます。
2007年01月18日
コメント(0)
石畳編みのハートかごを、春色で作りました。深さ3段のうち、まん中の段だけ白を使いました。楽天パパさんのおかげで、裏の目(斜めの向き)を揃えることが出来ました♪写真の中では、うす緑とうす青の二つがそうです(このケータイ写真ではわかりませんが)。すっごく気持ちいいです。(よかったら次のページ↓も見てやって下さい。)「四葉のクローバーじゃなきゃダメ」と息子の悟空がわざわざピンクを持って来てくれたので、うちにあるハートかごが勢揃いです。☆石畳編みのハートかご☆・・・この作り方が本に出ている事をつい最近まで知りませんでした。だから底のマス目の数や、曲線になる部分の減らし目、編み方は自己流でした。だから うす青 とそれ以外では、側面の目数が違います。本のレシピ通りに作ると、2目多くなります。でもその方が、出来上がりのラインが緩やかで、やっぱりきれいです。
2007年01月17日
コメント(16)
裏の目が揃って、気持ちいいな♪
2007年01月17日
コメント(0)
かごの 縁かがり については、見て下さったみなさんからたくさんの感想やアドバイス、ヒント等をいただきました。本当にありがとうございました!!気にならないと言って下さる方が多くて、その他いただいたアドバイスも自分なりにやってみて、今回はこのままプレゼントしちゃおうと思います。自信を持って。ただの簡単な縁かがりが全体のバランスに響くこと、右上がり か右下がり かでここまで気になってしまうこと、(これは私の気にし過ぎといえばそれまでですが。 やっぱり右上がりの方が縁起がいい、かなあ~と思って…?!)これは自分にとってもいい勉強になりました。この経験を生かし、でも失敗も恐れず、これからも作って行きま~す♪改めて、コメントを下さったみなさん、ありがとうございました。とっても参考になりました。いただいたアイデアも、これから作っていく中で試していきたいと思います。写真:これは縁かざりなしのかご。ちょっとカントリー調、かな。 サイズ 約10×14×14センチ
2007年01月15日
コメント(6)
この縁かがりです。右下がりの感じ、気になります?
2007年01月14日
コメント(18)
義母の誕生日プレゼントに作ったかごです(やっと出来ました)。手芸大好きな義母のリクエストに答えて、持ち手無しのただの四角いかごです。作りかけの小物や、出来上がったものなどを入れておくのに使ってくれるそうです。ここで気になったのが 縁の飾り編み。最初、クロスにするつもりで1周しました。でも次にクロスにすると、それが強くてちょっとうるさい感じになるんです。だからこれで完成にするつもりなんですが、そうすると、その縁のラインが「右下がり」になってしまいます。それがちょっと気になってしまって・・・。どうですか?(そんなこと悩むくらいなら、さっさともう一つ作ればいいんですよねf^_^;)
2007年01月14日
コメント(4)
昨日の思い付き通り、今日はピザを作りました。初めて土台の生地から作りました。ドライイーストの匂いを嗅いで「くさい」と言っていました。たった20センチほどの小さなピザなのに「麺棒出して!」と騒ぎます。彼は麺棒を使って大きく伸ばしたかったのです。でも本には手の平で広げるとあります。そう教えると、一旦伸ばした生地をも一度丸めてる。あああ。せっかくイースト菌が頑張って仕事してくれたのにそんなにこねまわしちゃ~。でも、結構なんとかなるものですね。私もピザ作りは学生時代の調理実習以来だから、ほとんど初心者。なのでアドバイスも何も出来なかったけど、彼の粘土細工の餌食になっても、パン生地君はよく頑張ってくれました(?!)。ピザ屋さんの「ふっくらパン生地」と同様の、美味しいピザでした。彼の「作りたい」という意欲に、我が息子ながら感心します。ちなみに、ピザソースは生協の瓶入り。具材はたまねぎ、ピーマン、コーンにサラミでした。
2007年01月13日
コメント(2)
NARUTOが今朝作ってくれた味噌汁、写真撮る前にうっかり食べてしまいました。(何しろ朝ですから~(^^ゞ)具は冷蔵庫を見て、かぶ、かぶの葉、油揚げ、長ネギに決めました。だしは、生協のだしパックをそのまま使用。水も味噌も教科書通りの分量で(子供だもの、当然ですよね)。出来上がりはなかなかでした。私が作るよりずっと美味しくて(!!)、NARUTOはお代わりまでしていました。(いつもは汁を残すくせに!)私はついつい"減塩"と思って、お味噌を少なめにしてしまうんです。でもちゃんと入れたほうが確かに美味しいですね。私も改めます・・・。味噌汁の写真がないので、これは以前炊いた黒米入りご飯です。紫色がきれいでした(^_^)(これは私が炊飯器で普通に炊いたものです。 ちなみにお米は無洗米♪)
2007年01月11日
コメント(4)
今夜は豆シェフの兄、NARUTOくんが、冬休みの宿題だった「ごはん炊き」をしました。2学期の家庭科の授業で、ごはんとみそ汁の作り方を習ったのです。冬休み中に家でそれらを1回は作ること、というのが宿題でした。学校と同じように土鍋で作ってもらいました。でもガスコンロではないうちは、代わりにカセットコンロで。でも火加減がしにくくて。さらに彼はちゃんと側についてないものだから、早くも焦げ臭い臭いが漂い始めました。予定よりも大分早く火を止め、後は土鍋の余熱に任せました。出来はまあまあ、ってところかな。ほんのちょっと固さが残ってたけど。 本人にしたら、これも一つの達成感となるでしょうね。残るはみそ汁作りです(冬休み、もう終わったぞ~!)。
2007年01月10日
コメント(8)
家族で可愛がっていたペットのハムスターが今朝、死んでいた。(写真は、偶然二日前に撮った、在りし日のハム)昨日の午後辺りから、眼をつぶって寝ていて、カゴを動かしても身動きしないでぐっすり寝ていたからみんなで「わあ、目つぶって眠ってるよ。かわいい~!」ってラブリーな声出して見ていた。でも今朝見ても、同じ場所に同じ体勢で眠ってる。あれっ、えさを食べてないよ!やだ、もしかして死んでいるんじゃない?!って、触ってみたら、もう硬くなっていた・・・。どこもおかしな様子はなく、その前までは普通に元気にしていたのに。だから死因は不明。でも、思い当たることはいくつもある。・いつも我慢できない子ども達は、寝てるハムちゃんを起こしては 抱いたりして遊んでいたこと。→ストレスが大きかった?・3才児のプリキュアは力加減がわからず、逃げるハムちゃんを捕まえようと 結構な強さで押さえ付けてたこと。→内臓、大丈夫だった?・カゴをよじ上り、そのまま天井部分の網にまでつかまって、 まるでうんていをしている様に、ぶら下がって移動しては、よく落ちていたこと。 →打ちどころが悪かった?・夜の気温に耐えられなかったのか?(でも下がっても14、5度はあったはず) →凍死?ハムスター飼育は初めての経験で、私もよく分からないままだ。飼いたいと言った張本人の悟空は、不思議なほどにけろりとしていて私は神経を疑った。割とデリケートで感じ易いNARUTOは「だから生き物飼うのは嫌だったのにぃ」と隠れて涙ぐんでいるようだった。夜になって悟空も、「ハムちゃんのことを思い出すと、涙がでそうになる」と言っていたから、内心私はホッとした。私はもう何度も泣いている。かわいかった。温かかった。癒してくれた。たった1ヵ月半の付き合いだったけど、ありがとう。うちに来てくれて、どうもありがとう。楽しかったよ。明日、みんなでお墓を作ってあげようと思う。
2007年01月07日
コメント(4)
今、冬休み中なのでNARUTOが学校から持って帰っている道具箱がありました。何の変哲もない、超シンプルなかごですが。後ろの長い方を先に作って渡すと、大き過ぎるとクレームがつき、作り直すことに。手前の、約半分のサイズでOKが出ました。これを学校の机の中、奥の方に入れているそうです。エコのかご作りは、こうやって必要なサイズを自由に作れるところがいいところですよね。ちなみに私が使っているテープは、13本取りの梱包用です。最初からずっとこれを使っているせいか、特に硬いとも感じないのですが・・・。反対に、カラーのテープの方が硬く感じられてやりにくいです。
2007年01月06日
コメント(6)
「ボクがおかず作るからね!」と言ってから冷蔵庫を覗き込み、「んーと・・・」とイメージを作り上げていた様子の豆シェフくん。昨夜はこんなものを作ってくれました。名前は・・・? 『かまぼこと小ネギのチーズ焼き』てな感じかな。さいの目に切った、残り物のかまぼことナルトを5センチ長さに切った小ネギとともにグラタン皿に入れ、1センチ角にきれいに切ったスライスチーズを散らす。カレーパウダーを振り掛けたのが彼のポイント。オーブントースターで約5分焼くと、このカレー粉がいい匂い。チーズとの相性もバッチリで、この意外な組合せの一品は、私もびっくり、結構いけました。ちゃんとお皿も5枚出して家族全員分作ったのに、オーブントースターで1皿ずつ、トータル30分以上かけて焼いたのに、私以外の家族はみんな怪訝な顔と反応。結局平らげたのは私と悟空本人のみ。みんなもっと温かい気持ちで、味見だけでもしてあげたらいいのに、ホントにつれないなあ・・・。特に父親!あなたはいつもそう。「なんかまずそう。汚なそう。」って顔して。見た目綺麗でなくても、変な取り合わせでも我が子が作ったということに喜びや感動は覚えないのか?たとえ味がイマイチだったとしても自分のために一生懸命作ってくれたことに、嬉しさは感じないのか?ありがとうやごちそうさまの気持ちは湧かないのか?一言「おいしい!」とは言ってあげられないのか?どこに価値を置くのか、どこに喜びを見出だすのか、その感覚の違いに、結婚以来ずっと違和感を覚える。(・・・おっとこんなところで愚痴ってますね)
2007年01月06日
コメント(4)
明日誕生日を迎えるおばあちゃんのために、豆シェフくんがケーキの飾り付けをしてくれました。家には残念ながらオーブンがないので、スポンジは買った物を使って。ホイップクリームとイチゴ、缶詰のみかん、それにアラザンやチョコスプレーで飾りました。レイアウトは全て彼にお任せです。自由にやっていました。おばあちゃんも孫の手づくりケーキを喜んでくれました。私はこれからエコのかごを作って、プレゼントするつもりです。
2007年01月05日
コメント(0)

昨年暮れから作りかけのバスケットが、昨日できあがりました。初めて本数を減らしていく編み方に挑戦しました。普通に底から編んでいく時に比べて、テープの消費量が多い気がしました。普段、ケチケチと大事にエコテープを使っていく私としては、ちょっともったいないような気がしてしまって、この編み方をまた続けるかどうかはわかりません・・・。 サイズは横約38×縦24×高さ28センチ。 ちなみに、いつもはケータイから写真をupしていましたが、今回初めてデジカメからの画像を載せてみました。が、サイズが大きすぎて・・・今度はもう少し小さくしたいと思います。(うまくいくかどうか・・・?)まだまだ試行錯誤中ですが、パソコンの扱い方が一つ一つわかるようになっていくのは楽しいですね。(今回ばかりは、正月休み中の夫に聞かなくては、お手上げ状態でしたが)。
2007年01月04日
コメント(2)
2007年、平成19年の始まり。今年もよろしくお願いします。昨年は、前半はともあれ後半は(秋以降から)徐々に自分を取り戻し、少しずつ動けるようになって来ました。それもこれも信頼できる先生との出会いがあってこそ。他にも地域の保健師さん、古くからの友達、近くの知人、父と母・・・、周りの人たちとの貴重ないい出会いに支えられて、今の私がある。嫌なことばかりではないんだね。いや、そのおかげでたくさんの良いことがもたらされた年だったと、思わずにはいられない。今年は、もっともっと自分に正直に生きたいと思う。やってみたいことは、誰に遠慮してるのか、やってみたいと思う。人に頼るばかりでなく、また(こんな場面は頼った方がいいのでは)なんて余計なこと考えず、出来ることはやる。したいことはやってみる。そういう一年にしたい。それが出来て行ったら、もっと身も心も軽くなりそうな気がする。※私のページは、「趣味のページ」他に対して「日々雑感」の中身の暗さ(?)がすごくアンバランスな気がして、自分としても少々戸惑っている。どちらも、今の私の等身大の姿であるとは思うのだが。・・・上手いことページを分けられないかなあ、と考え中であります。
2007年01月02日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


