全18件 (18件中 1-18件目)
1
水曜日の『ためしてガッテン!』のレシピ通りに作ったトマトソースパスタです。トマトを粗く切り、ミキサーにかけ、それをオリーブオイルと一緒に弱火で20分間煮詰めました。(本当は煮詰める前に”こす”んだけど、忘れているようだったから、私も敢えて言わなかった。)材料はたったそれだけ。トマトの甘味と酸味と"旨味"が濃縮されたソースに、"ほぼ"仕上がりました面倒がって、その場を離れようとしていた悟空でしたが、見てないと焦げるよ、とそばについてかき混ぜさせ、タイマーの20分間が終わると(子どもってタイマーが大好き)「は~、出来た~」と、ちょっと感慨深げ。そしてテレビで見た通り、真っ赤に煮詰まったそのトマトソースに、感動してました今回も、ソースの出来上がりと 麺の茹で上がり時間を揃えることを意識していたところも 感心感心実際はコンロが空いてなくて、麺が後になってしまったけど、ソースが後じゃないから、全然問題無しでグーまたしても私は美味しいパスタにありつけたのでした
2007年05月31日
コメント(4)
ニラにんにくスープの後、続けてまた何やら作り始めた。フライパンでゴマを炒めてる?!ゴマって煎ると美味しいんだよ、って教えた。そこになぜか塩こしょうして、すり潰して(ほとんど遊びになってる・・・)。だから、じゃあ手づくりふりかけ作ったら?と言ってみた。あと何入れるの?と言うので、うちにある青のり、桜エビ、鰹節なんかいいんじゃない?と言うと、どれも適当量足して、すり鉢ですりすり。味見して「美味しい!」と感動の悟空。ご飯にかけていただきました。上二人が小さい時はこういうの作って、離乳食のおかゆにかけて食べさせたなあ。(三人目は手抜きであまり作ってやらなかった・・・。ごめんね、プリちゃん。)
2007年05月30日
コメント(2)
ニラとにんにくを使ったスープ。味付けは、お酢としょうゆとラー油。塩・こしょうに七味唐辛子も入れた、酸っぱくてぴり辛味。ちょうど私がダウンしていた日の夜、「何か作ってあげる」と冷蔵庫をガサゴソ探して作ってくれた。偶然なのか、元気が出そうなスープ。有り難く、いただきましたです。
2007年05月30日
コメント(2)
どうにも休めなかった理由。それは日曜日に子どもたちの小学校の運動会があったからでした。NARUTOにとっては小学校最後の運動会。悟空だって、自分で、出られる競技を決めて臨みました。私自身もPTA広報委員として、腕章付けて撮影の仕事あり。休みたくても休めません。PTA役員のため、朝は(お弁当も用意して)8時集合。終了後は後片付け、ゴミ拾い。一日何となく気を張ったまま過ごしました。おかげで、体調不良を実感しないでいられたけどー。 うちの学校は、数年前からの伝統競技があります。それが6年生の全員ピラミッドです。組体操の最後の、最大の見せ場!!いよいよ我が息子もそれをやる時が来たんだな~・・・と感慨深いものがありました。NARUTOは下から2段目だったけど、上に誰も乗らない端の位置で、少し不満そうでした。背は低い方だけど、筋肉質で馬鹿力の持ち主。か弱そうな女の子とでも代わらせてくれたらよかったのに(ねえ、先生!)。1番目から20番目まで順に組んでいき、高さは7段にもなる巨大な全員ピラミッド。6年生110数名全員で力を合わせて、息を合わせて一つの山を作っていくのです。私はPTAだよりに載せる写真を撮るため、 真正面から見ていましたが、実は斜め後方辺りから見る方が 本当は迫力があって、 より ゛感動モノ゛なんですよね~。最後、20番目。1番上に乗る子が 先生の合図と共に走っていき、 山の後ろ一段目からよじ登る姿は 正に感動的!慌てたら 結構足を滑らせるし、でもゆっくりしてたら、 1番下の段で 最初から踏ん張ってる子達に 負担がどんどんかかり、危険。親達も、応援してる全校の生徒たちも、 見守ってきた先生方も息を飲む瞬間。見事、てっぺんに登り切り、両手を広げたら 「わーっ」 と大歓声、大拍手!!!そして崩れずに全員が順に下りて、初めて「成功」なのです。てっぺんの子が飛び降りた反動で 上2、3段の子が少し崩れかかったけど、みんなの「踏ん張れ!がんばれ!」のはげましに 持ちこたえ、無事、最後の一段の子まで崩れずに戻れました。我が息子のことも、少し離れたところから引いて見ると、「成長してるんだなあ」、そして「まだまだかわいいなあ」と改めて感じることが出来て、嬉しかった。 悟空も、踊りは最初からパスしていたけど (好きでもないことを゛やらされる゛のが嫌な彼)、50メートル走とグループごとの競技は練習から参加し、本番でもニコニコやっていました。待ってる間も周りの友達とつつき合ったりして、なんだか(ほとんど抵抗なさそうだな。 周りの子も特に意識してないみたい。 すぐにでもクラスに戻れそう・・・!)と感じる場面もありました。保健室から見る のを基本にして、 クラスの応援席に置いた自分の椅子には、 出番の一つか二つ前に行く ことを担任の先生と約束しました。それがちゃんとでき、その時間以外でもその席にいたり、 整理体操、閉会式にも出たそうです。終了後、クラスでPTAからのお土産をもらう時は、 クラスメイトと共に教室の自分の席についたそう(何ヶ月ぶりかな?!)。予想以上の出来に(頑張りに)、よくやったなあ、と 私も嬉しさが込み上げた。 たくさん褒めてあげた。 3才のプリキュアは最初からつまんないモードでおやつに果物、そしてばあちゃんに巻き付いてました。おかげで私は広報の仕事にも専念できた訳で、 ばあちゃんには感謝ですね。 相当疲れたでしょうけど・・・。そんな運動会の一日でした。心に残る運動会でした。そんな訳で、振替休日で子供たちがいる今日、夫の言葉に甘えて休ませてもらいました。でも上で寝てると、なんだかんだ悟空とプリキュアが呼びに来て、連続1時間も寝かせてもらえない。まだ息苦しさは治らないのでありました。薬のおかげか咳はかなり減ったけど。(長い日記をここまで読んでくれた方、どうもありがとうm(__)m)(昨日はケータイで写真を撮ってないので、写真無しです)
2007年05月28日
コメント(10)
昨日は頭痛だけかと思っていたら、夜になるとなんだか息も苦しく、体もさらにだるくなるこれはいつもの風邪より症状が本格的。そう思い、早めに休んだ。けれど今朝になっても改善されず、今回はお医者さんにかかろうと耳鼻科に行ってきた。予想通り、「気管支に来てる」と言われ、6種類の錠剤が出された。薬剤師さんに「こじらせないために、今日明日くらいは安静に出来る?」と聞かれたが、答えはノー今日も息子&娘と自転車で出掛けなければならず、明日は明日で、朝からずっと出ずっぱり気力と気合いで治すのか~っ?!お願い、お母さんにも休みをちょうだい。一人で寝かせてちょうだい・・・。 写真は我が家の兄ザル。調子に乗って上まで上り、「怖い~!誰か下ろして~~!!」と叫んでいるところ。それはそれは 嬉しそうに、楽しそうにちゃんと下りられるんだけどね。下で笑っているのが弟ザル。
2007年05月26日
コメント(6)
朝から大雨。私も朝起きた時から体調がイマイチ。天気(気圧)と関係があるみたい。自分の体も気圧が低い気がするもん・・・。体は冷えた感じで、頭が重く、気がついたらひどい頭痛。熱いミルクティーを飲んだけど、完全復活はまだしない。温かい布団にくるまってしばらく眠ると、治ることが多いんだけど。今日一日、そんなことさせてもらえる時間はなくて・・・。原因は自律神経の不調なんだよね、多分。いつ頃からかな、時々そんな症状が出だした。学生時代、ゼミの友達と蔵王にスキーに行った時もやられた。すごくふぶいていて、全身冷え切ったら、夜、頭がガンガンに。吐きそうだし、もちろん人とおしゃべりする余裕もない。一人だけ先に温泉に入らせてもらい、身体を温めて、そのまますぐに一人寂しくベッドに潜った。そうして良くなったのだが、その晩、みんなと楽しく過ごせたのか記憶がない(>_<) そんなことを思い出しながら買い物に行き、保育園に娘を迎えに行き、悟空の相手でカード勝負などをしているうちになんとなく頭痛は治っていた。今から餃子作りなんだけど、やっぱり・・・ダルいなぁ・・・。
2007年05月25日
コメント(2)
花を摘んだ土手から、初めて川の所まで行ってみた。先ほどから望遠レンズを付けて、川面の何かを熱心に写している中年夫婦。見るとそこには かわいいカモの親子がそのヒナたちのかわいいこと産毛がまだ ほわほわしてる。ずっと母鳥のそばに群れて、顔を潜らせては何かエサをついばんでいるよう。 これを見つけた悟空は、「ねえ、下りていい???」 と素手で捕まえる気、満々だった・・・。 (相変わらずのボケボケ写真ですみません・・・)
2007年05月22日
コメント(4)
今日も学校に行かなかった悟空と(それなりの理由があったのだが)短い時間だったけど近所の川の土手に行った。陽射しは暑いくらいなんだけど空気が乾燥していて、風が爽やか、肌寒いくらい。10日ぶりに行ってみると、あ~!!、草刈りしてるじゃん・・・ ショックせっかくまた「お花摘んで帰ろう」って楽しみにしてたのにぃ。でも先の方に行くと、よかった まだ残ってるところもあった悟空とブランコに乗った後、「さ、また花輪作ろう」(また、というのは先日の歩こう会に続いて、の意味)悟空にも編み方教えてあげようか?と聞いたが「いいよ、ボク摘むだけ」と、聞く気はないが、あっという間に片手にいっぱいのかわいい花束を作っていた。「ほら、いい匂いだよ」って、花の匂いを嗅がせてくれた。 ・・・改めて匂ってみると、シロツメクサもいい匂いなんだなあ・・・私は手首にちょうどいいくらいの小さな花輪を作り、悟空も満足行くだけの花を束にして、二人で妹・プリキュアを保育園へお迎えに行った。そして、二人してプリキュアにお花のプレゼント。嬉しそうなプリキュア「きょうはおひるねしないの~。はやく(お迎えに)きて」と 朝、泣きつかれて 仕方なく、「じゃあ今日は早くお迎えに行くから」と 11:45にお迎えだったプリキュア。(給食まで食べて、お昼寝せずに帰宅。)なので、そのまま三人でまた違う公園に行って、遊んで帰った。やっぱり、外で過ごすと気持ちが晴れる大気を浴びると、大気を味わうと、なんだか自分がゆったりする
2007年05月22日
コメント(4)
かわいい豆シェフくんは、今日になってやっと母の日のプレゼントをくれました。(別に期待していたわけではありません)このために買っておいたガ〇ナの赤い箱の板チョコで(↑テレビの宣伝に完全にのせられてる人)、カップ入りのチョコを作ってくれました。横着して、レンジでチン!してチョコを溶かしました。しかも、途中でトイレに入っちゃうし(トイレが長い悟空・・・)まだ溶けていないチョコが、また冷えて固まるんじゃない?!10数分後に出てきて、さらにチン。でもなぜだか、なかなかトロトロに溶けない。あまり気にしていない彼は「甘くしてあげる」と、砂糖も投入。何度レンジでやっても上手く溶けなくて、早々に諦めた彼はもうアルミカップに移している・・・。 まあいっか・・・。冷蔵庫で冷やし固めて、一つだけくれました。(たったのぉ???!!!)予想通り、ぶつぶつ(溶けていないチョコ)ザラザラ(溶けていない砂糖)した 母の日のチョコ でした。でも手作りでくれようとしてくれた悟空に 「ありがとう」
2007年05月19日
コメント(2)
普段意識しないで歩いているときってあまり目を上げて周りを見ていない。でも、ちょっと意識して、背筋を伸ばして歩いてみると足元しか見たことのなかった木の、全体の姿が見える。落ち込んで、ブルーな気分で、一歩一歩が重い時。それでも意識して姿勢を良くしてみると、それまで気付かなかった、こんなに近くの自然の姿に出会うことができる。そして不思議なことに、本当に不思議だけどその木々に、草に、花に、土に、空に、自分が慰められた気がした。「そんなこともあるよ。でも大丈夫。」そんな空気が包んでくれた気がした。
2007年05月18日
コメント(2)
散歩の途中で出会った木。すっくと立つその姿と、新緑鮮やかな周りの草木。しばし足を止めた。
2007年05月18日
コメント(2)
数日前のある日、役員のことで一杯いっぱい、気持ちが疲れていた私が子どもたちに甘えて言った言葉、 「おかあさん、もう頭がいっぱ~い」 それを聞いた悟空が、 「じゃあ、からっぽにすれば~」 と言ってくれる。 「そうだねぇ・・・」 「”アタマからっぽの方が、ゆめつめこめる”んだよ」 「・・・な~に、それ」&(そばで話を聞いていたプリキュアも一緒に) 「ドラゴンボールだよ」ひっかるく~もをつきぬけ フラ~イアウェ~で始まる、ドラゴンボールのオープニングテーマ。その歌のさびの部分に、その歌詞はあった。チャラ ヘッチャラ (CHA-RA HED-CHA-RA) ← (綴りは未確認) 何が起きても 気分は へのへのかっぱ チャラ ヘッチャラ ( 〃 〃 ) あ~た~ま からあっぽのほ~~が ゆ~めつめこめぇるぅ~つまり、”頭空っぽの方が 夢詰め込める”と歌っているのです。 ↑ ( さりげなく韻を踏んでいる辺りが、私はスキ )へ~、大好きなアニメの歌とはもちろん知ってたけどちゃんと歌詞の意味、わかってるんだ・・・私なんて、童謡でも歌謡曲でも、好きでいろいろ覚えて歌ってたけど小学校の高学年、いや中学生の時でもでも、すごく意味ちんぷんかんぷんで歌ってたぞぉ。♪からすなぜなくの からすはやまに かわいいななつのこがあるからよ ↓ ↓ 「ヤマニ」って何? 「から」ってカラスのこと?歌詞の意味、流れが全くわかってないぞ~私が子どもの頃大ヒットした キャンディーズの『もうすぐ春ですね』 じゃないよね、『春一番』だって、 『ほほえみがえし』だって、ジュリーの『勝手にしやがれ』だって 『ルビーの指輪』だって、 『ダンシングオールナイト』だって(おっと、同年代の方、わかって頂けましたか?ピンクレディー踊れます! 年がばれますね・・・)メロディーだけでなく歌詞がいいから ヒットに繋がっていたんだよね、きっと。でもその頃の私は、そんなこと感じたことは 残念ながらなかった。それをそらで歌えるほどよく覚えてた私だけど、意味がわかるようになったのはず~っと後になってからのこと。まあ、悟空だって、もっと深い意味がわかるようになるのはもっと ずっと後になってからなんだろうけど、今の時点で、私にそんなこと教えられるほど 歌の歌詞のとりあえずの意味をつかんでる息子を、 なかなかやるじゃん・・・ と、 ちょっぴり誇りに思う母でした。(ほとんど親バカ、だね ) と言うわけで、本日の豆シェフ料理(作ったのは大分前の5/10)。本人曰く 「スパゲッティーセット」です。ただのお子様ランチ、と言う話もありますが。パスタの茹でから、ハンバーグ作りまで一人でやりました。この日、私は別に夕飯の献立を考えていたのですが、ちゃんと作り出してくれちゃったので、私の方は作るのやめてしまいました。でも、弟の作った物は基本的に毛嫌いする兄・NARUTOはやはりこれらには一口も箸を付けずにいるので、仕方なく、納豆ご飯をこちらで用意したのでした・・・。(いいじゃん、素直に食べれば。マジで普通に美味しいんだけどな・・・。)
2007年05月16日
コメント(6)
そうやってほとんど歩いていないプリキュアだが、暑さや、先の見えない不安?などで早くも「おうちにかえりた~い!」で、最初の予定通り、お父さんに迎えに 来てもらいました。車に乗せ、引き渡した時の娘の目はウツロ・・・こりゃ、間違いなく寝るなしかしその予想はハズレ 家までの約40分間、しゃべり続けていたらしい・・・ネコのトレーニング用というゴム製の、オレンジ色のふにゃふにゃボールを貸してくれた黒猫さん。息子達はそのボールを追いかけ、走るわ 戻るわキャーキャーとホントに楽しそう貸してくれた黒猫さんも、物静かで優しいM兄さんも 、途中から一緒にボール投げに加わってくれ、ますます大喜びのNARUTOと悟空。省エネ歩きを心がけていた私は、息子達のあふれんばかりのエネルギーに感動したのはもちろんだけど、一緒になって、マジの早さで走り回りながら、ボールと子どもの相手をしてくれ、行きつ戻りつそれでもちゃんと河原歩きのペース に合わせて進んでる・・・そしてもちろん完歩された、大人の方たちに感動 したのでした。遊んでくださったみなさん、ほんとうにありがとう私は、この日大空の下、自然の中に身を任せ、そんな自分を楽しむこと、その場の雰囲気を味わい、楽しむこと、頭で あれこれ考え事をするのはやめることそれだけをこの日ちょこっと意識して、ゆったり ゆったり 楽しみました。楽しむことが出来ました。結局この日は羽田まではたどり着かず、川崎駅までもあと少し、手前、数駅のところで5時過ぎ。もともと羽田にゴールすることを目的にしていたわけではなくその途中まででもいいから、参加者それぞれが、それぞれのペースで散歩を楽しみましょう、行けるところまで行こう、という趣旨のイベントなのです。なので、今日はここまで~。でも、歩ききった距離、およそ17,8キロメートルっっっ私たちって・・・すごいなんて、きっと誰でも楽しみながら出来ること、なんだよね。だって、普段自転車しか乗らない私でもなんとか歩けたんだから・・・で、みんなで河原を後にし、最寄り駅まで歩き、電車で川崎駅を目指しました。その後 もちろん打ち上げ~~~です。みんなの満足そうな顔 いいですね~思い切って参加させて頂いて、本当に良かった!!子どもたちにとっても、きっと、ずっとずっと心に残る一日になったと思います追記:その後、足の裏のマメ(水ぶくれ2カ所)は、翌々日まで痛く、 足のみならず、全身の倦怠感は3日後まで残ったのでありました・・・ いかに日頃、楽(らく)しているかを実感させられました・・・
2007年05月14日
コメント(6)
息子たちは、それ~っと言わんばかりに、先頭切って走り出す。そりゃあ、嬉しいのはわかるけど、後のこと考えたら?先は長いんだよ・・・と思う母(私・・・ついつい省エネで歩こうとしている)。娘・プリキュアは最初は手をつないで歩いた。感心感心でも、それが長く続くなんて、私だって思ってはいない。「おかーたーん、だっこ」そら来たはいはい、わかっていましたよ。 抱っこして歩く。「さあ、また下りて歩こうか」「うん」・・・トコ トコ トコ ・・・(ニヤリ) ・・・ 「おかあたん、だっこ」はいはい、そうかいそうかい。・・・もうちょっと歩いてよぉ・・・。そんな私たちを見ていた主催者の先生(ヒゲのおじさま)が 「ほら、こっちおいで」と、プリキュアの手を引いて歩いてくれた。おとなしく歩き出す娘。そのうち、肩車をしてくださった。『ヒゲのおじちゃん』の肩でゆったりと揺られるプリキュア次の「馬」のターゲットは、ヒゲのおじさまの横で静かに歩く青年(!!)。(おじちゃんよりずっと背が高いぞ!!見晴らしいいだろう)(らくちんしてるなあ。いいなあ、プリキュア・・・あ、決して変な意味ではなく)途中、「お母さん、遅いよお・・・」と言いながら、わざわざ逆戻りしてくる長男NARUTO。(ああ、せっかく進んだのに、わざわざ戻ってくるなんて、なんて無駄してるんだろう。)と思ってしまう、疲れたくない私ちょうどこの樹の辺りが、中間地点だったのかなあ?私の足は悲鳴を上げていた。足の付け根。モモの上の辺りと足の裏(両小指の裏)が痛い。マメでも出来たかな・・・?ああ~休みたい~~と思ったところにこの大きな木見ると、先頭集団のみなさんも一休みしているではないか。ああ、よかった・・・(本当に、心の声)
2007年05月08日
コメント(9)
お天気は晴れ。気温も25度はあったと思う。登戸駅に集合した総勢13名。簡単に顔合わせを済ませ、各自道中ぱくつく食料を調達し、いざ出発!!正直、暑い。初夏ともいうべきモワッとした温かい空気に包まれて歩く。
2007年05月08日
コメント(0)
5月5日の子どもの日。「ちょぴっと歩こう会」という(小さな)イベントに参加してきました。子どもたち3人を連れて。多摩川を上流の登戸からスタートし、下流の羽田空港を目指そう!!という壮大な?!企画です。一体どれくらいの距離があるのかも分からず、わかったとしても、おそらくすごく長い距離を、子どもたちが(私も)歩き通せるかわからないというか多分無理。途中からきっとブーブー文句言いそう・・・。まだ3才のプリキュアは、100%確実に「抱っこ」をせがむ。そう思うと申し込むのも躊躇したが、お誘いのお言葉をありがたくちょうだいしたので、それが背中を押してくれ、思い切って行くことにした。(いつになるかわからないけど、続く・・・)
2007年05月06日
コメント(10)
今、長男NARUTOのことでとても反省している。お風呂上がりに彼が何気なく言った一言に、私の意識は集中し、一気に次々と質問攻めにしてしまったのだそれは長男の「最近髪の毛引っ張られたり、ほっぺたを引っ張られたりするから 痛くてたまんないよ・・・。」の一言から始まった。私「なにそれ?!誰に?!」長男「○○・・・(女の子)」「なんで?!?!」「おいらが”もやし”って言ったから・・・」「あんたが言ったことのお返しでそうされてるって、自分でわかってたらしょうがないけど、 いつもやられてるんじゃないの?! 嫌なんだったらちゃんとはっきり言わないと!」「・・・う~ん・・・」(彼のほっぺたは、なぜだか本当に柔らかく、左右に引っ張ると 面白いほどびよ~んと伸びる 確かに気持ちいい それを4年生くらいの時に仲良しの女の子が発見し、よくふざけてやられていた。 そのころは息子もそれほどイヤではなかったと思うのだが・・・。)(私には滅多に言わないけど、そういえば今までもずっといろんな子から 身体を引っ張られたり、首の辺りを苦しく絞められたりされてたことがあったし・・・。 それは全部遊びの延長で、ふざけてやっていることには間違いなさそう。 でも、いつもはっきりと言えないで、結構へらへら曖昧にしてるから やられちゃうんだよね。 このままいじめられっ子になったらどうしよう )「ねえ、いつもイヤなことされてるんじゃないのっ???」 「イヤならイヤってはっきりと言わないと!!!」もうこの辺から、私の焦りは最高潮に達し、詰問口調が止められない。 (ちゃんと言って!!) (ちゃんと話して!!) (ああ、こんな問いつめる口調では話すわけ無いのに。) (そういえばいつもゲームに、CD、漫画本に一人のめり込む毎日だったな。 ご飯中もテレビつけてるから、後ろ向きながら食べて、 まともに会話してなかったな・・・(焦り、すごく反省)。)で、母親としての自分の非(ご飯中にテレビを消さないで来たこと。あまり問いかけてやっていなかったこと)は棚に上げ、息子の非だけを責める、ずるくてダメな私。もうこの辺りから息子は、何を言っても聞いても、うんともすんとも言わなくなり、新聞の「数独」なんかに目をやったまま顔を上げず。「学校であったこと、あんたはほとんど話してくれないよね?! 何があったとか、誰々と何したとか、誰々がどうしたとか。 いつも家ではテレビの画面やらマンガとかに向かい合ってるばっかりで 全然ダメじゃん!! これじゃあゲームもマンガも取り上げだよっっっ!!!」「別にいいよっっっ!!!」 ・・・吐き捨てるように言い、寝室へ・・・。 ああ、またしてもやってしまった・・・。今日は自分の息が浅くなり、息が上がってしまっていることにも気が付かなかった。こんなに最初からきつい口調で責め立てて、子どもが何か困っている現実を話してくれるわけがないのに。全く大失敗だ。焦る気持ちだけで一人突っ走ってしまった。以前の私、そのまんまだ。実はこの頃また、ゆったりと出来なくなっている。自分と子どもの時間を大事に。それが出来ない。過ごせていない。私自身のストレスが多く、いっぱいいっぱいになっているからだと思う。意識が自分だけに向いているから。気持ちがささくれ立っているから。一つも楽しめない自分。子どもと楽しむゆとりが全く無い。だからだろう。子どもたちも荒れている。心がすさんだ感じ。長男は次男にちょっかい出しては泣かしてばかり。ちょっかいどころか仲間はずれにして(三人兄弟なので、2対1になる)マジに泣かす。おかげで(?!)次男は妹に、同じくちょっかい出してはギャーギャー言わせる。娘も何だかやけにヒステリック すぐグズグズ言うああ、家の中、どこもかしこも荒れている。おまけに家事も手つかずに近く、部屋の中まで荒れている(散らかり放題・・・)。何とかしたい。どこかでリセットしたいでも とにかく「 一人 」にもなりたい。かなり いっぱいいっぱい の私なのである・・・。
2007年05月03日
コメント(9)
大分間が開いてしまったけど、記録のためにアップします。豆シェフ作パスタ、その2 ナポリタン です。テレビの『味楽るミミカ』を参考に、パスタを先に、半分にポキッと(いや、ボキッかな)折ってから鍋で茹でました。こうすると、大きな鍋でなくても麺が茹でられるのですね。具は自分で切って、味付けもケチャップ超多めに!!なので、出来上がりは味が濃過ぎて、豆シェフくん本人も箸が進まず・・・。まー、よくあることですが。今回も「お母さんに作ってあげる。ボクと半分ずつにしようね」と言われた料理だったので、私もかなり頑張ったけど、やっぱり濃い味は苦手。彼に内緒で残しちゃったわ。
2007年05月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1