全16件 (16件中 1-16件目)
1
今日、夕方までかかって完成しました!机の上に並べた『ドラゴンボール』のマンガ本に立っています。組み立てるときに1ヶ所だけ上下の向きを間違えていて、もちろん私が直させられました。作るのに比べて修正するのは、倍以上、時間と手間がかかるんだよね・・・。それはどんなことにもあてはまる・・・。そんなこんなで出来上がりました。
2008年01月31日
コメント(0)
いつも暇を持て余している悟空を今日は久しぶりに学校に連れていこうと(これには理由があったんだけど)仕事を早く抜けてきました。けれど、本人は今日も行く気なし(∪o∪)。。。で、いつものようにマンガ本を私に買いに行かせようとするから今日はちょっと強引に誘って、自転車で出かけました。行き先は大型手芸用品店・ユザ〇ヤ。「何か好きなプラモデルを買いに行こうよ」と誘いました。(既にあのお店は手芸店を越えていますが。)売場に着くと、ちょっと目が輝いたよう。一通り見て、最初に「これがいいな」と言っていたものにすんなり決めました。それは金色のガンダム。お金の出所はお年玉なのか、家計からなのかはっきりさせないまま買ってしまったけど・・・。帰宅後、早速取り掛かる悟空。プラモデル作りはもう何度目かだけど、いつも説明書をよく読まずに取り掛かるのでよくやり間違えていた。今回は、ニッパーを借りたついでにお父さんにちゃんと教わりながら、下準備から丁寧に始めていました。そういうふうにして、夕方から取り掛かり、寝るまでの間にここまでできました。カッコイイ!と思うんでしょうね、「ねえ、ここから見て!」とある角度から何度も見せられました(^_^)
2008年01月30日
コメント(4)
今日は娘とギョーザを作りました。「つめた~い」と言いながら混ぜてくれました。
2008年01月29日
コメント(2)

おととい、突然悟空が机の上を片づけ始めました。どうしたんだ教科書やノート(←ほとんど使っていない)、様々なカード、カゴに山盛りになっているハッピーセットのおまけ、学研の付録などなどで彼の机の上はいつもゴチャゴチャ・・・。それらを全て机の下、足元に移動しています。あら、なんかスッキリしたね~~~ 翌日(昨日)、寝室のカラーボックスにぎゅうぎゅう詰めになっていたコレを持って下りてきました。で、こうなりましたお得意の『ドラゴンボール』です。1巻から36巻まであります。1~29巻までは、お父さんの独身時代からの代物。 こんな風にしちゃって・・・ 勉強する気、ゼロですね、あなたは・・・ と言って、8才坊主が机に向かって カリカリと勉強することを私は期待してないし、望んでもいませんが。 彼らしいです。 ・・・ま、好きなようにおやりなさいな
2008年01月26日
コメント(2)

この頃、動くことを億劫がる悟空。寒いし、楽しいこと見つからないし、つまんなくていつもホットカーペットの上でゴロゴロ。愛読書はもちろん 『ドラゴンボール』。マンガの読み過ぎで目が充血してるよ・・・!!これはマズイね~。ちょうど 「『ドラゴンボール』の35巻買って」 と言うので、「悟空が来たらね」。 そういう時は付いてくる・・・。なのでプリキュアも一緒に近所のスーパーへ。 スーパー内の本屋さんで、35巻をゲット!そのまま同じ階のアミューズメントコーナー(いわゆるゲームコーナーです)で、最近、みんなではまっている「太鼓の達人」を1,2回やって、1階の食品売り場へ。鮮魚コーナーを横切ろうとした時、悟空の目に留まったものは・・・ さば!!「わ~、なんかトラみたいな模様してる・・・」「これ、さばきたい」えええ~っ。めんどくさ~い。(←私の内心の声)でも、久しぶりに悟空が目を輝かせて発した言葉。わかりましたよ、付き合いますか・・・。ということで、さば1尾、お買いあげ~ 頭を落として、内臓を出して。三枚におろします。中骨も取っちゃうよ。彼の集中力はここまで。「おかあさん、あとはやって!」ホネのところは油で揚げて 大きなホネせんべいを作り、身は三つに切り分けて、今日は竜田揚げにしてみました。大根おろしとおしょうゆかけて、ゆずを絞って、美味しくいただきました。 さばくん、ごちそうさま ごろ寝の悟空ちゃんには、やはりちょっとしたきっかけ作りが必要なんだなぁ・・・と思わされた出来事でした。 この頃、何もしてやれていないから・・・。
2008年01月26日
コメント(2)

『earth』を観て、印象が強いうちに作りたかったのがこれです。 ネコじゃないんだ・・・、 ホッキョクグマの子グマくんのつもりなんだけど・・・、 見える? 表情をつけるのに、迷いました。なぜかって、鼻と目をつける前は、まるで「ネコ」だったから。(いや、今もネコに見えるかもしれないけどぉ)それで私が「クマって、ネコ科だっけ?」とか、「やだ~、まるでネコだ~」とか言いながら、チクチクやっていたら、それを聞いていた兄・NARUTOが「わからないでブツブツ言うんだったら、図鑑見ればいいじゃん」と動物図鑑を出してきてくれました。ありがとね~ 映画を観て、その後イメージをふくらませながら思ったのは、やっぱり動物のマスコット等を作る時に、実物(またはその映像)を知って作るのと、よく知らないで、ただイラストやぬいぐるみ、作り方の本だけを見て真似して作るのとでは、違うな~、ということ。 まあ、そうやってイメージして作ったんだけど、 ・・・うぐぐ、思ったようには出来なかったよ。 まるで「人形」、かな・・・クマちゃん第一作目だから、大目に見てくださいましね。 後ろ姿です。
2008年01月22日
コメント(8)
今日は嬉しいことがありました息子達が久しぶりに料理を作ってくれました。悟空とNARUTOの合作晩ご飯。最近余り料理をしなくなった悟空のことが、ちょっと気になっていました。そこで、 「一緒にコロッケ作ろう!」と誘ったら、「お母さんが上に行ってくれたら作る」って。「見てたらダメ」なんだって。なので、私は仕方なく上の寝室へ。(暖房がなくてちょっと寒いんですけどぉ・・・。)・・・もちろん手ぶらではなく、パソコンと羊毛フェルトの一式を抱えて上がりました。取り掛かりが 午後6時15分そして下から三人声を合わせて(声だけはプリキュアも参加)「お母さ~ん、出来たよ~!」と呼んでくれたのが 8時15分ちょうど2時間かかっていました コロッケのタマネギのみじん切りだけ兄・NARUTO。その他の調理は、油で揚げるところまで悟空がやったそうです。久しぶりのフライで、「小麦粉→卵→パン粉」の順を忘れていた悟空。そこだけ、先に言葉で教えてあげたら、ちゃんと出来ていました。 昨年夏にも一度作ってくれたのですが、その時の反省として(その時は確かレタスをお皿に敷いただけ)、兄・NARUTOは今回、トマトを添えて、さらに「今日はトマトの切り方を、上手くやろうと思った」と。家庭科の宿題でも何度か作って、慣れているスープもNARUTO製。タマネギは、コロッケに使った物の残りを利用。私の好きなシメジも、冷蔵庫から探して入れてくれました。袋入りのカップスープの素(オニオンコンソメ味)と、チキンコンソメの素、それにコショウで味付けをしたそうです。もちろん、美味しかったです 彼らの気持ちが嬉しくて、美味しくなりますよね。 ちなみに、プリキュアのチクリ情報 「ないしょだよ・・・」 によりますと、兄はやはり前回同様、私の見ていない隙にゲーム(DS)を少しやっていたそう・・・。これが今回、正直、私が心配したこと。だって、前回(昨年夏のコロッケ作りの時)は、弟と一緒にそれをやってたんです。おかげでなんと4時間、私は寝室で待たされたんです!!だから先に釘を刺しておいた↓ 「え~、また4時間も待たされたら困るな~。 明日は月曜日だし(夜更かしするにも限界がある)」って。そのせいか、今日は そ・れ・な・り・に まじめにやってくれたよう。 兄はそれでも要領よくDSをやっていた訳ですが・・・。一応、見逃してやりました、今回は。
2008年01月20日
コメント(2)
子どもたちと一緒に、映画 『earth』 を観てきました。ダイナミックな自然の姿に、驚きました。私たちの暮らす便利な暮らしとは全く異なる、同じ地球の、手つかずのままの、想像を遙かに超えた壮大なスケールの自然の姿に、感動しましたこれは、「映画館で観なければ」と思いました。家で、DVDを借りてきて観るのとでは、全然感動が違うだろうなと思いました。音楽も、自然の様々な音声も、素晴らしかったです。 子どもたちはどうだったか・・・。兄・NARUTO。「つまんないから、寝てていい?」・・・思春期に差し掛かったお兄様は、段々こういう口のきき方をするようになりました。(ムカッ)としたけど、抑えて抑えて・・・「そうしたいならそうすれば?」でも、わかってました、彼はちゃんと最後まで観るだろうな、って。・・・うん、よかった。観ていたようです弟・悟空。結構興味を持って観ていたのに、半分くらい進んだ頃、「なんか、つまんない」。でも、合間合間に、自分の持っている知識と合わせて私に教えてくれたりもしながら、最後まで観ていました妹・プリキュア。 「こわい・・・。こわい・・・。」弱肉強食の世界の、食うか食われるかを追ったシーンや、厳しい自然の、何とも言えない畏怖を感じさせる雰囲気に、4才の小さな心は、今にも泣きそうになったりしながらも、最後まで鑑賞しました。 温暖化がこのままのスピードで進むと、どうなるのか。今、本当に動き出さなければ、地球はどうなってしまうのか。映画で観たあのたくさんの動物たちは、どうなってしまうのか。子どもたちの心にも、少なからず残ったようです。 えてして日本人は、そういうことに疎いというか、無関心な人がまだまだ多い気がします。 「自分が良ければいいや」。 「自分が便利で楽だからいいや」。 「環境問題より、今の儲け」etc・・・。一人一人の意識が変われば、企業だって国だって変わるはず・・・。結局は、私たち一人一人の意識の問題なんだなあ、と改めて考えさせられました。子どもは500円です。ぜひ家族みんなで、観に行って欲しいなと思います。
2008年01月19日
コメント(4)

この三連休、こちらは急に冷え込み私は家で丸まっていました・・・。洗濯物は部屋干し~観に行こうかな~と思っていた映画『アース』もまた今度ね・・・と後延ばしに。このところ、手作りしたくてウズウズしていてキノコに続けて また作りました。うふ なんだかわかるかな~?このアングルだとわかりにくいでもね、写してみたらこのつぶらなおめめの、ウルッと見つめられる感じが気に入ってしまって・・・ (なんて親←制作者バカ・・・)。 カンガルーちゃんです。一応、力作、自信作ですお腹の袋にはちゃんと赤ちゃん が入っています 横から見るとこんな感じ・・・。オリジナルです。うちにある小さなぬいぐるみを、ちょこっと参考にしたけれど。パーツがたくさんあるので、ちょっと大変でしたが、最後まで丁寧に出来たと思います。以前、「目」のボタンを買いに行った時に、使う当てもなかったけれど、買っておいて良かった「直径1ミリの小さい目」。 ・・・赤ちゃんに使えました。縦 6.5センチ、前後も6.5センチ。ほぼ実物大です。
2008年01月15日
コメント(14)
久しぶりの・・・今年初めての手作りです。羊毛チクチクできのこ2つ。昨年末に買っておいた「羊毛チクチク用マット」を使ったので今日はほとんど「指にチクッ!」は、やりませんでした(^_-)-☆「かさ」がちょっといびつだわね。何か作りたかったので、簡単に取り掛かれるコレにしました。でも、難しいです。最初に羊毛を丸めるところのきつさ加減や、巻いていく向きがよくわからず完全、自己流です。上手く作れるようになりたいな♪
2008年01月13日
コメント(4)

今日は久しぶりに悟空が料理を作りました。お昼は、私が仕事から帰ってきたら、すでにごはんを炊飯器から大きなお皿に取り出し、用意し始めていました。具は、にんじん・タマネギ・ベーコンに卵。自分とプリキュア、二人分のチャーハンでしたそして、もう1週間以上前から言っていたクレープ作りにもやっと付き合うことが出来ました。材料が揃ってなかったり、私の都合があって一緒に作れないから・・・と後延ばしにしてたんですよね~。ホットプレートでクレープを焼いて、バナナのスライスも彼がサッサとやってくれました。 丸く広げるのが、私よりなぜだか上手い・・・。ホイップクリームは私と、途中で帰ってきたNARUTOが混ぜまぜ。(ブイ~ンとやっちゃいますが)で、バナナチョコクレープが出来ました。 写真を撮る前に みんないっせいにパクついていました~みんな、「もういらない」というほど、お腹いっぱいいただきました~ おまけうちの子どもたちの髪の毛は、ずっと「バーバー○○○(←私の名前)」でカットしています私自身(弟たちも)が高校生になるくらいまでほとんど母に切ってもらっていたから「我が子の髪の毛は自分で切る」ことに、私もこだわりがあったんですよね~。6年生になったNARUTOもまだ私に切らせてくれます。と言うか、彼の場合、注文が多すぎて、お店(1000円カットだけど)に行くと、恥ずかしくてお店の人にあれこれ注文つけられないから出来上がりが不満で、イヤなんですって。当然私には 「ここはこれくらい切って」だの、「後ろはそれ以上切っちゃダメ!」だの、あーだこーだ と いちゃもんつけてくる訳ですね。うるさくって、こっちこそ「もう床屋さんに行ってよ」と言うのですが・・・。それはどうしてもイヤなんだって・・・。だから、仕方ない。まだお母さんで良いって言っている訳だし私はいそいそと張り切って用意をし、切る訳です 基本的に、私、ヘアカットが大好きなので、こんなん出来ましたけど~~~。 ビフォー アフター ・・・面白いよくもまあここまで伸ばしたなあ、と呆れます。切るとどうしても短くされ過ぎるのが イヤなんだってさ・・・。 色気づくのはまだ早いって ねぇ。
2008年01月10日
コメント(2)
叔母からもらってきた「柚子のハチミツ漬け」。お湯で割って、ホットレモンならぬ「ホット柚子」の出来上がり♪身体が温まります~(#^.^#紅茶に入れてもとっても美味しいです。「あまり減らないから」とうちにくれたんだけど、うちではすぐになくなりそう。全部私が飲むんだけどね(^_-)-☆
2008年01月10日
コメント(2)
羽田空港の敷地内に建つ朱い鳥居。まさか行って見えるところに建っているとは知りませんでした。NARUTOの発案で、土手をずっとずっと走ってきたんです。悟空、プリキュアも一緒に。今年初めてのサイクリング前の日、あまりにも家で騒がしい息子達に「どこか外に行ってきなさ~い!!」と言ったところ、「おい、自転車で土手に行くぞ!!」と兄・NARUTOが弟・悟空に声をかけ、出かけて行きました。そして帰ってきた二人に聞くと、この鳥居の少し先まで行ったらしいのです。「飛行機がすごく大きく見えるところまで走ってきた」と。この先は羽田空港 空港に着くまでが結構あって、私もこの日一緒に走ったけど、 なかなかたどり着かずに、途中で断念。 また改めて・・・今度は悟空とプリキュアを置いて 再チャレンジしたいと思いますそれにしても、息子達二人だけで よくぞ行ってきた!!って感じでした。
2008年01月06日
コメント(2)

「お年玉でポケモンカードを買いたい」と言う悟空(と、プリキュア)を連れてお昼頃からポケモンセンターへ出かけました。趣味で出かけた夫と、夜更かししてやっと起きてきた(たたき起こした)NARUTOは抜きで。予想はしてたけど、まあすごい人出でした。ディアルガデッキをゲットして、満足の悟空。プリキュアも「欲しい~・・・」と、自由帳と罫線入りノートの2冊を購入。福袋なんかもあるんですね。3000円でした。(当然買いません・・・)そのまま帰ろうとしたけれど・・・なんか、せっかく出かけたのに~と、思って東京タワー行きを提案悟空は喜んで乗ってきました。 ・・・ てくてく 歩きます。 おや??? タワー手前の増上寺前の国道が賑やか。空にはヘリコプターがずっと留まってる・・・。 まだ、駅伝 、やってるかもすごいラッキー(駅伝の応援、大好き) と、大勢の観衆に混じってみんなで 「がんばれ~」と、 選手を応援しました。 それから増上寺を抜けて、東京タワーへ。 ここで、悟空たっての願い、 「階段で大展望台まで上る」をようやく実行することが出来ました全部で600段、150メートルを、約15分間で登り切りましたよ私は最初から登る気無し、だってプリキュアがいるから~エレベーターを待つけど、お正月だからかこちらもすごい人出。乗るまでに20分待ちました。乗ってしまえば、高速エレベーターだからあっという間に150メートル上がってしまうのですが・・・。と言う訳で、階段の悟空の方が早く着いたんですよなかなか私たちを見つけられない悟空は不安と怒りを貯めて顔を見た時には、お怒りモード・・・でした。髪の毛は汗で濡れ、上気した顔してぷんぷん早速ソフトクリームを食べさせてはい、ご機嫌直ったよ単純~!「ルックダウンウィンドウ」から下を見ると、こんな感じ~。私は怖くて、ほんの一瞬しか立てなかったよ。リアルに大きめです ・・・ これが東京タワーの脚と悟空の足です。 こんなことして、楽しんできました。そうそう、階段で上りきると「認定証」がもらえるんですよ嬉しそうに、何度も取り出しては見ていた悟空でした
2008年01月03日
コメント(4)

今年のお正月はなんだか時間がゆっくりと流れていきます。元旦は、初めての七福神巡り。回り終わったところで3時に遅い昼食・初マックをいただき、みんなお腹いっぱいになったから、夜は省略。でも、結局夫の晩酌に合わせて、お腹空いた子達がお菓子を食べたり、トースト焼いて食べたり。二日は、まず「ビッグダディ」大家族のテレビをゆっくり眺めながらおじやで朝食。お昼にはじいちゃんばあちゃん(義父母)ちへお年始のご挨拶へ。自転車で20分くらい。お寿司をご馳走にになって、テレビのお笑いで大笑いしました。子どもたちはじいちゃんに連れられて、マンション(シルバーピア)1階の団らん室にて、近所のおじいちゃんと共に 将棋や五目並べを しばし楽しんできた様子。夕方帰宅すると、超・珍しく、夫が「カレーライスを作る」と言い出して、ビーフカレーを作ってくれました。中辛+辛口の辛いカレーライスに珍しく長男は残し、反対に次男はペロリ。娘には取り分けで甘口カレーを作って、こちらもほぼ完食。テレビでは「石田さんち」の大家族をやっていたのでそちらをみんなで楽しみました。 お正月は大家族の番組が多いですね~。 うちの家族は誰一人として おせち料理が好きではなく年々おせち料理を作る気力も失せていきます・・・。でも、私が大好きなので全く作らないでは新年が迎えられない気がして・・・申し訳程度に今年も作りました。 (たったこれだけ~。恥ずかしいので小さく・・・。)栗きんとん とかぶなますは絶対外せませんちょうど長男・NARUTOの冬休みの家庭科の宿題で「おせち料理作りの手伝いをする」というのがあったので栗きんとん作りを手伝ってもらいました。サツマイモの裏ごし、一人で頑張ってくれました さらに、数年前にお友達のお宅でご馳走になってから大好きになってしまった松前漬け。ニンジンと数の子を加えます。そして お雑煮。 子どもの頃、お雑煮は嫌いでした。 だからお餅を入れずに、お吸い物の方だけ食べていました。 でも、不思議・・・大人になるにつれ、懐かしい味へと変わり、 今では大好きに・・・ちなみにお雑煮の中身は・・・大根・にんじん・ゴボウに里芋、鶏肉で旨みを出して、焼いたお餅とかまぼこ・ほうれん草。出しは手抜きで顆粒かつおだし。塩とおしょうゆで味付けします。ここ8年ほど?、実家でのお正月を迎えたことがないので中に何が入っていたか、記憶もちょっと薄れ気味・・・。九州に住んでいた時には、これにするめが入っていたのを覚えています。あとごまめと黒豆を作る予定で、材料は買っておいたけど出来ませんでした~ ・・・そのうち作ります。 うち、お正月でなくてもお雑煮を食べる(作る)家族なんで
2008年01月03日
コメント(2)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日、初めて七福稲荷めぐりを体験しました。我が家の並びにある小さな神社が、その第一番目らしいのです。その情報を仕入れて来た夫の提案で、家族5人で徒歩でスタートしました。全てを回って1時間半余り。子どもたちは意義もわからず、みんなふて腐れ気味だったけど、一応家族揃って、七つのお稲荷さんを巡って、なんとなく「御利益ありそう」な気分を味わえました♪ゴールの稲荷神社ではお焚き上げをしていました。たくさんの人が火の周りに集まっていました。
2008年01月01日
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


