全8件 (8件中 1-8件目)
1

4月からNARUTOはドラムを習っています。おかげさまで、とても楽しみに通っています先生は、とっても陽気で気さくな男性で、息子にとっては、父親とは別の男性像のモデルが一人できてそういう意味でも良かったなと、親の私は思うのでありましたいずれ、家用の電子ドラムも買うことになるのでしょうか・・・一体どこに置くんだ
2008年04月27日
コメント(4)

ゴールデンウィーク初日のこの日、NARUTOとプリキュアを連れて、横浜の東急ハンズに出かけました。目的は、銀粘土を使ってのデザインリング作り体験 以前から銀粘土でのアクセサリー作りに興味を持っていたNARUTOにこのイベントのことを話すと、即、「行く」との返事。ユザワヤなどでも手作りキット等を見ていたけど、高いんですよね、やっぱりシルバーを使っているから。それで手を出せずにいた私たちに朗報、ってことで、飛びつきました。参加費は教材費&講習費込みで税込み¥1000、ポッキリ90分間の体験でした。本当は、柔らかい銀粘土を細く伸ばして、輪にして、一度乾かして、そこに彫ったり削ったりの加工を施して行くのですが、今は、すでにリング状になって固めてあり、彫る加工だけですぐに焼きに入れる状態の物が売り出されたんですね。 今回はそれを使って、いきなりデザインして彫る作業から始まりました。 NARUTOは最初デザインに悩んでいたけれど・・・思った通りに出来たようです。私は・・・もっと違うデザインにしたかったけど連れて行ったプリキュアの退屈しのぎも兼ねて一緒にやったものだから彼女の要望も聞いてやらなければならず・・・、なんだか私的にはイマイチな感じに出来上がりました。・・・でも、完成して嬉しいから、使っちゃうよ なんかペアリングみたいだね。違うけど。違う方向から 左が息子ので、右が私の。私の甲丸リングには一つ赤い石を入れました。これも娘に選ばせて・・・。「ハートも描いて」と言うので、棒ヤスリと彫刻刀で何とか無理矢理マークも描いて・・・。(あまりわからないけど下の写真のリング、ほぼ中央に 少し傾けたハートが・・・わかるかな?) NARUTOは休みの日に早速、家ではめていました。こういうのに(作ると言うよりはおしゃれの方に)興味があるみたいです・・・。
2008年04月26日
コメント(0)

20日(日)、いつもお世話になっているカウンセリングルーム主催の「春の釣り大会」に、息子二人を連れて参加してきました奥多摩でニジマス釣りです。 川をそのまま釣り堀にしてあって、河原も広く取ってあり初心者にはとてもやりやすい場所でした。釣り場の入場料が 一人当たり¥3000。エサのイクラが1パック ¥300。 ・・・イクラで釣るんですね~。ちゃんとエサ用のイクラですが。釣り竿のレンタルは、タダ券利用で ¥0。今回の釣り大会には、釣りのオーソリティー・・・みんなで「師匠」と呼ばせて頂いた背の高い素敵なお兄さんが同行してくださりおかげで参加した者全員、釣果を挙げることができました 私たち家族の中では、一番行く気の無かったNARUTOが最初に釣り上げました。 おお、生きがいいぞ~!!私は・・・何度も逃げられ、やっとこさかかってくれた1匹。 やっぱり嬉しいなあ。行く気満々だった悟空にも、最後の最後に1匹かかりました。 やったね!! 鉄板も借りて、(どなたが釣ったのかわからなかったけど)釣果のニジマスを焼いていただきました。川魚って臭いと思っていたけど、全くそんなことはなくてあっさりと美味しい白身のお魚でした。 その他、みんなで持ち寄った食材でバーベキューもしてアウトドアを満喫できた一日でした。 釣った魚は、頼むとその会場で内臓を出し、塩をしてくれて、持ち帰ることもできます(サービスでしてくれます)。我が家は、NARUTOの4匹を最高に、悟空と私1匹ずつ、計6匹を持ち帰りました。家では塩コショウして小麦粉を付けてバター焼き(ムニエル)にしました。
2008年04月20日
コメント(0)

2時ちょうどに完成しました。こちらです・・・。 たくさん遊んで汚れた時のための着替えを入れておく巾着です。持ち手を付けてみました。 あ~~~、でもイケてないなあ・・・ラブ&ベリーの、思いっきりキャラクターものの生地です・・・。 これ、プリキュアが選んだんです。買い物にプリキュア本人を連れて行ったのがいけないんだけど。連れて行けば、この手のものを選ぶことは目に見えていたから・・・だから、出来れば連れて行きたくはなかった・・・ でも、好みがはっきりしている娘のことだから気に入らないものは多分(幼稚園に)持って行ってはくれない・・・。あまり乗り気ではない「幼稚園登園」という新しいスタートに、少しでも気分よく毎朝通ってもらうためにはとにかく本人が気に入るものを作るしかない・・・ と、諦めた割り切った結果がこれです 本当はね・・・もっと今っぽく、麻布とか生成(きなり)地とかの無地と、小花柄などの生地数種類を合わせて 雑貨っぽい感じのかわいい袋を作りたかったんだ~でも、娘には却下されてしまった・・・。(試しに手持ちの生地を並べて 「こんなのど~お」って、見せたんだけど・・・。)「まだまだ子ども」って事で諦めるしかないのかなあ。 早いうちから「センスのいい子」育てをしておくんだった・・・なんて 後の祭り・・・かな
2008年04月14日
コメント(2)
娘の入園準備。すでに入園していますが、まだ終わっていません 今から か~さんが~ 夜なべ~をして~ 手作りいたします・・・ 眠い・・・手提げバッグと、着替え入れのきんちゃくを1つずつ。取りあえず、着替え入れが先。 出来上がったら・・・またアップします。
2008年04月14日
コメント(0)

おかげさまでプリキュアが入園しました。(前列左から2番目です)最初、2才クラスから保育園へ入れました。建て替えたばかりでとてもきれい、公立だったけど民間委託に変わったばかりで内装はとてもかわいらしく、とてもおしゃれな感じ。先生方もみな一生懸命やってくださり、とてもいい園でした。でも娘はなじめないまま1年が過ぎ、乳児園だったそこを卒園しなければなりませんでした。そこで違う園へ転園。そこは完全な公立。建物は古く、中も薄暗い。先生方はそれぞれベテランさんが多く(?)園長先生はもちろんいるものの、それぞれの先生方が自分の楽なやり方で(先生、ごめんなさい)子どもたちをまとめている感が、否めなかった。毎日のようにお散歩には連れて行ってもらえるんだけどあまり土いじりはさせてくれなかったみたい。(保育園なのにほとんど泥んこになっていなかった・・・)室内の遊びは簡単なものばかり、いつも同じで、物足りない給食は(美味しいんだけど)、好き嫌いの多い娘は頑張って食べさせられること、飲み物は最後にしてね、など細かい指導(強制・・・に近かった)が辛かったり。嫌いな お昼寝ももちろんしなければならず。ぜ~んぜん楽しくない保育園生活でしたそんな娘の目の前に、不登校している兄の姿。娘が「ほいくえんにいかない」と言うのは、ある意味当然で・・・。 で、学校の夏休み期間は、娘も完全に休ませました。秋以降も行ったり休んだり・・・と繰り返し、(行く時だって、いつも嫌々。泣き叫んでいる娘を、靴も履かせられず そのまま抱え上げて自転車に無理矢理乗せたことも・・・ 今思い出すと、娘だけでなく、私も心で泣いていた。 お互いに辛かった。傷ついた・・・)こんな事続けていても何もいいこと無いな、と思い思い切って12月末で退園させました。春まで「自宅保育」と言う名目の「ぷー子」でした。彼女にはやっぱり幼稚園の方が楽しめるだろうな、とわかり二年保育でこの春入園させたわけです。 最初の感じは、まあまあみたいひろ~い園庭でたくさん遊んで、お友達も少しずつ出来て、楽しみに通ってくれるようになるといいなあと思います
2008年04月10日
コメント(2)

4月1~3日、思い立って里帰りしてきました。以前は福岡県は小倉に両親がいたので、里帰りとなるとそれなりに大変でした。新幹線の往復切符は事前に取っておかなければならなかったし、(大人1枚、子ども2枚。 トイレに近い席で、3席つながりの1列を指定するの・・・ そこに私と子ども3人の計4人で座ります)年に一度の里帰りだったから1週間以上の滞在。着替えはもちろん、普段履きのサンダルやエプロン、子どもたちの常備薬、遊ぶ物、それからそれから 私の趣味の物・・・ 例えば麻ひも編み一式 とか ビーズとか・・・だから結構な大荷物だった。だから事前に段ボールで送ってしまうんだけど。でも同じ関東に引っ越してくれたから これからは楽切符だって、新幹線は使うけどひかりかこだま。当日買う自由席の切符で十分。いつでも帰れるから一回に2泊くらい。子どもたちの着替えはそれぞれのリュックに入ってしまうよ で、春休みの今回、長男は中学入学を控え、これからはいつ時間が取れるかわからないのかなあ・・・とある時気付き、だったら今帰っておかないと、と里帰りを決行。 お花見にいい季節でした。 川沿いにず~っと菜の花と桜の花。黄色と薄ピンク色のコントラストが美しかった ←新3年生 と 新中学1年生。 歩く時はすぐ、こうやって兄が弟の肩に巻き付く・・・。 ピーピー豆の花に今年始めてみたテントウムシ。子どもたちそれぞれの学年の変わり目 新学期への期待私自身は、小学校の役員の任期終了 仕事への取り組みの見直しetc・・・私だけかもしれないけど 一区切り付け、気持ちをリフレッシュ リセットできた今回の里帰りでした
2008年04月03日
コメント(0)
今、実家に帰ってきています悟空がお昼ご飯に作りました。冷蔵庫を探って、あるもので考えたよう。水菜は先に冷水に浸して、しゃきっとさせました。ニンジンは、よく見るとハート型のいちょう切りに。レモンは4枚並べて、四つ葉のクローバーのつもりらしいその他、ウィンナーを炒めて、ライ麦食パンやバターロールなどと共にじじばばに振る舞いました。
2008年04月02日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

