全12件 (12件中 1-12件目)
1
子供たちが風邪でおとなしくしている間にまたチクチクしました。かえるくんです。赤いチョッキを着せました。直接付けたので、残念ながら脱がせることはできません。赤いチョッキは、本当はねずみくんの専売特許だけどね。なんか腕の付け根がキレイに出来ず、それを隠したかったのと、色味が地味で、もっとかわいくしたかったのとでチョッキを思いついたんです。ポイントになって、なかなかじゃないですか?!(自画自賛)
2009年01月29日
コメント(2)
その後の経過をちょっと書きますね。長男は一日で熱も下がり、月曜日から普通に登校しています。ただ、高熱であまり食べられなかったし、咳と鼻水が結構出ていたので火曜日まで体育と部活は休んでいました。次男。こちらも丸一日の発熱で済みました。でもやはり鼻水と咳・痰が残って、のども痛いらしい。なのに、熱が下がってもう元気のつもりの本人。夜の11時まで 遊んだりマンガ読んだりしてるから雷が落ちましたよ~~~ ・・・誰から、ってもちろん わ・た・し から娘。最後に回ってきたからか、小さいからか、ちょっとだけ長い。熱が丸二日。でも夜には37度前半まで下がり、お風呂で手足や顔を洗ってすっきりさせて寝ました。やはり咳と鼻水は同じ。最初の長男がインフルエンザでないとわかっていたので他の二人も、様子を見ながらも検査はしませんでした。家で安静、保温、保湿、水分補給に努めて、ほぼ治ったようですこの5日間。私はそれぞれの子を甲斐甲斐しく看病し次男に至っては、30分に一回くらいは上の寝室から呼ぶので(注↓)「は~い」と、一日に20往復くらい階段を上り下りしましたよ・・・(大変だけど、ちっとはダイエットになるかも・・・)と淡い期待を抱いてみたりしたんだけど・・・ははは、そうはうまくいきませんって。三人連続のストレスからか、いつもより頻繁に何かをつまんでいる私。かえって太ってしまったようです・・・ぶ~ ←「ストレス太り」ね注)高熱で元気ない時に、大声で「おかあさ~ん」と呼ぶのは しんどいだろうと思い、やさしい私はいいことを思いついた。 タンバリンを鳴らして、私を呼ぶ合図にすればいい 誰も使わなくなっていたタンバリンを次男に渡し、 「用事があったらこれを叩いて呼んでね」 我ながらいい案だと思っていたが・・・ その日一日、朝から晩までそのタンバリンは鳴らされ、 その度に「は~い」と、階段を上った私です。 初めのうちは元気に、優しく「ご用聞き」に伺った私ですが、 度重なると・・・・・・。 「は~~~~い ・・・」(またぁ~~~・・・) 次第にそのタンバリンの音が嫌いになってしまった、とは 息子には言えないけど
2009年01月29日
コメント(0)
土曜日の長男の熱に始まった 今回の我が家の風邪騒動次男にうつり今日は娘にも行ったようです・・・今朝、普通に起きてきたプリキュアでしたが、朝のバタバタが済んで、一緒に絵本を見たりしながら何気なくおでこを触ると・・・あれ・・・なんだか熱いぞで、検温すると38,3度。あらららら・・・。アナタにも来たのね・・・ということで、娘は2階のリビングに布団を敷いて寝ております気分があまり良くないみたいで、目を覚ますと「う~~~ん」とうなっております。 娘も先週末から「のどが痛い」と言ってはいたんです。でも、日曜日にはにいにい(次男)とお父さんと一緒に『次世代ワールドホビーフェア』(於・幕張メッセ)なんかに行ってたし、どう見てもこの季節、良くなさそうなこと=人混みに行くこと をしているので、どこの何が原因かははっきりわからないけど、仕方ないと言えば仕方ないですよね~。 院内感染ならぬ、家庭内感染風邪が兄弟で順に回った事って、考えてみたら初めてかも。ありがたいことにこれまでうちの子達は、みんな頑丈?!でアレルギー性鼻炎こそ、年中つきあっているけど、風邪らしい風邪はあまり引かないで来ました。まあ、子どもだからたまにはこういう事もありますね。今回の経験をふまえて、今後、「お風呂上がりにはパジャマの上に上着を羽織ること」を覚えてくれれば・・・なんて思う母でした~
2009年01月27日
コメント(4)
土曜日一日、高熱(39.4~38.5度)を出し、珍しくおとなしく一日寝ていた長男。翌 日曜日には熱がきれいに下がりました。でも、念のため・・・と休日診療してる地元の医師会館に連れて行きました。マスクして順番待ちしている患者さん(こどもが3,4人?と、付き添いの大人の方が多い)。その後も一人二人とやってきて、大盛況 でした。検査の結果、インフルエンザには罹っていませんでした・・・お騒がせいたしました本人は晴れて隔離状態から解放されました。でも、なんか不服そう。インフルエンザに罹ると出席停止で数日間学校が休めるから、それを期待していたみたいです・・・。残念でした月曜日(昨日)からまた普通に学校です。でも体力が落ちているので月曜日の部活はお休みですね。ちなみに、他の症状としては咳と鼻水が残っています。火曜日(今日)の体育も、この分だと見学ですね・・・。 長男から一日開けて月曜日(昨日)。今度は次男が朝から、「頭が痛い・・・」。あらら、昨日出かけたから???と思って熱を計ると 38.5度。今度は弟に来たか・・・。こちらも昨日一日、ぐったりと寝ていました。今日はこっちを連れてお医者さんだー
2009年01月27日
コメント(0)

ゆきだるまもいるよ(バケツのてっぺんまで・・・約5.5センチ) 何年も風邪一つ引かなかった”頑丈な”長男が、今朝起きたときから高熱を出し、ずっと寝ています。罹ったかな、インフルエンザ・・・予防接種、1回打ったんだけどな。冷えと疲れとストレスと・・・かな病院で検査するには早すぎるから、とにかく温かくして、水分摂って、寝ていてもらうしかない。おとなしく布団に寝ていてくれるので、それはそれでよかったりしていやいや・・・(おかげで・・・今日参加を予定していた高校時代の仲間との新年会に行けなくなってしまったけどさ~) 何はともあれ、ひどくならずに済みますように・・・っと。
2009年01月24日
コメント(6)

ぼく よるくま。絵本から飛び出してきたよ。 黒い羊毛でチクチク作ってみました。絵本の『よるくま』から、よるくまくんです。(実物で見る方が、もうちょっとかわいいんだよ・・・)
2009年01月24日
コメント(0)

お天気が良かったので子ども達を誘って多摩川の土手まで遊びに行きました。12月に補助無し自転車に乗れるようになったプリキュアもあっという間に私たちと併走できるようになりました(感無量・・・)。まだまだハンドルさばきは不安定で 大きくフラフラするんだけどものすごいやる気と自信「私もにいにい達と一緒なんだ!!」という末っ子ならではの負けん気で、堂々としたものです・・・この日は段ボールを持って行き、土手滑り もしてみました。草が思いの外 青々していて、あまりよく滑らなかったけど・・・雰囲気は楽しめたかなボールでキャッチボールをしたり、追いかけっこをしたり、大好きな野良猫ちゃんに、そ~~~っとそ~~~っと近づいてなんとか触れないかと、・・・結局最後は追いかけ回してみたり楽しい散歩でした娘との影・・・
2009年01月13日
コメント(4)
前回作ったマトリョーシカ。似てるけど、何となく違うんだよな・・・。と、再度挑戦しました。左と右がそうです。左の豆マトリョーシカは、小さすぎて作るのに苦労しました。顔部分も うまくいかない全体の輪郭はいいかな~と思ったんだけど。(そう、全体の形は頭より体を大きくするのがポイント、かな。だるま風に。)要点がわかったところでちょっと大きい版を作成。体長 3センチ強。まあまあ、ですかね?試行錯誤しながらやっているので、3体どれも作る手順が違っています。真ん中の1体目。顔と体の二つの○を作り、スカーフでつなぎました。左の豆マトちゃん。2体目。赤い羊毛でだるま体型を作り、そこに顔をつけました。そして右の3体目。やはり最初にだるま体型をつくり、顔を刺し、その顔をきれいに丸く出すように赤いスカーフを刺しました。でもまだ改良の余地あり、なので、再々度挑戦してみます昨日、仲間との集まりでちょろっとお披露目したら、みなさん「かわいい」って言ってくれたので、勝手に自信つけました今度は布版の、ちゃんと「入れ子」になるマトリョーシカ作りも前向きに考えてみようかな、っと思います
2009年01月10日
コメント(1)

今、自分でマトリョーシカ人形が作れないか考えています。ちゃんと入れ子式になるマトリョーシカを作りたいのです。羊毛フェルトで作る?フェルティングニードルでは一番小さいのは出来るけど入れ子式に重ねるタイプにするのは難しい・・・。布でぬいぐるみ風にするのはどう?でも、縫い代や裏地などあまり面倒になると、多分途中でイヤになって最後まで作れない。やっぱり手軽に、作りやすいフェルト(布)で縫うのがいいかな~?ただいま頭の中でイメージふくらませ中です・・・ でも、早く作りたくて、一番最初に浮かんだイメージで作りましたこの写真、ちょうど実物大です。小さくて上手く撮れませんが。(後ろのシロクマくんは以前作ったもの。マトちゃんが小さくて 倒れやすかったので、後ろでサポートしてもらいました。) マトリョーシカに・・・・・・見えるかな 年が明けるとすぐ誕生日の姑。いつもケーキを買ってきて、孫達と一緒にささやかにお祝いします。孫(子ども)からは ”気が向いた子だけ” 絵などを描いて贈ります私からのプレゼントは、ここ数年、その時出来る手作り品です。エコクラフトでカゴを編んであげたときは喜んでくれました。今回は羊毛フェルトのピンクッションです手持ちの毛糸で細編みの器を作り、その大きさに合うように羊毛をふんわり丸めて、チクチクしました。
2009年01月09日
コメント(2)

長男・NARUTOが「料理したい欲」が湧いているようで今朝は野菜炒めを作りました。(昨日はゆで卵を。)たまねぎ・にんじん・もやしにレタス。自分で皮をむいて、千切りにして炒めました。味付けは、塩・こしょう・しょうゆ、隠し味?にラー油を入れたそう。味はちょっと薄味だったけど、良くできていました。やりたいと思ったことを、即行動に移せて彼にとっては大きな一歩になったのではないかな
2009年01月06日
コメント(2)

新年の手作り第二弾は フェルトのぞうくんです。これも暮れから二年越しです。 冬なのでマフラーを巻いてみました。高さは約6センチ。 4日。家族で映画『WALL・E(ウォーリー)』を観てきました。 今、うちで流行っている遊びはこれ 立体四目並べ です。ちょっとわかりにくい写真でしょうか。あっちこっちに転がってしまうから、トレーに乗せてやっています。 縦・横・斜めに4つ並べた方の勝ち。これが立体だから、よく見てないとうっかり負けてしまいます。反対に自分で気付かないうちに上がっていたりします。結構奥が深くて、「もう一回。もう一回。」とやってしまう面白さです
2009年01月05日
コメント(1)
2009年もよろしくお願い致します。手作り第一弾はフェルトのバンビちゃん。ユザワヤで以前買ったキットです。フェルトはほとんど型抜き済みだから楽チン。数ヶ月前に半分作ってそのまま放置・・・。暮れにその存在を思い出し、それ以来娘に早く作ってとせがまれてようやく完成しました!!昭和の香りただようかわいさですね。娘は気に入って遊んでいます。実はママもいます。そっちも作りかけで・・・。ぼちぼち作っていきます♪
2009年01月04日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
