中年層の障害者の広場

中年層の障害者の広場

包括的高齢者運動トレーニング Q&A

包括的高齢者運動トレーニング Q&A



Q. 高齢者に筋力トレーニングは必要ですか?
  長続きしないと聞いていますが?


A. ご高齢者様の筋力向上トレーニングは、筋力強化だけではなく、日常生活動作の向上を目指すことを目的にしています。
日常生活で困っていることを目標に揚げ、一人で出来るようになるよう一緒にトレーニングに関わりサポートしてまいります。

例えば、杖歩行の方が自立して歩けるようにとか、入浴に見守りが必要であった方が、一人でお風呂に入れるようになるとか、自立歩行10mの方が20m歩けるようになるとか、
個人個人に目的を持って頂くことが大切です。

今まで出来なかったことが出来るようになることで、身体だけでなく心も元気になります。

一人では挫折し易いので、デイサービスのお友達と励まし合い楽しく続けて頂きたいと思います。何でも何歳から始めて遅いということはありません。

又、リハビリ中に痛みが現れたら、一時中止してご相談下さい。(筋肉痛も痛みに入ります)

ご高齢者様のリハビリは、 「無理なく行うこと」「もう少しやりたい位で止めること」 が大切です。


Q. ご利用対象者は?

A. 要支援~要介護5の方であればご利用できますが、 「座位が保てる方」 が条件になります。
最も効果があるのは、要支援~要介護3程度の方と言われています。


Q. 主治医の指示書が必要ですか?
  既往症等により、利用できないこともありますか?


A. 基本的に主治医の指示書は必要ありませんが、ご利用申込み時にトレーニング専用の問診表に必要事項をご記入いただき、必要に応じ主治医と連携しご利用を開始いたします。

また、重度の心臓疾患並びに高血圧のある方の場合、利用困難な場合もありますが、 「ひとつの基準として入浴できる体力」 とされています。


Q. 誰がトレーニング指導するのですか。

A. 初回ご利用時に必ず、理学療法士が初期評価を行い、個人個人の「機能訓練計画」を作成いたします。
その後は、毎回その計画を基に看護師、介護職員が実施していきます。
また、必要に応じて理学療法士が再評価を行い 計画の見直しを図ります。


Q. 週に何回くらい実施するのですか?

A. 週に2~3回程度が好ましいといわれています。


Q. 1日中トレーニングを行うのですか?

A. 準備体操~マシーントレーニング~整理体操の所要時間は、60分~90分程度です。
但し、マシーンからマシーンに移動する時の休憩時間も含みます。

包括的高齢者運動トレーニングは、通常のデイサービスセンター フラワーヒルでの体操や趣味活動と同じ、セレクト(選択)メニューの一つです。


Q. トレーニングマシーンはどのようなものですか?

A. 4機種導入いたしました。下記の通りです。
1)ローイング
  (背筋群を強化することにって、猫背(円背)の改善を目指します)
2)レッグプレス
  (下肢の坑重力筋群の強化をすることにより、座る、しゃがむ、立ち上がり、
  立位保持、歩行等の日常生活に必要な起居移動動作の改善を目指します)
3)レッグエクステンション/フレクション
  (大腿四頭筋等を強化することで、膝が安定し歩幅が広くなり、
  歩行時の安定性の改善を目指します。また、階段の上がり下がりがスムー
   ズになるよう、特に下がるときの膝の安定性の高まりを目指します)
4)ヒップアブダクション/アダクション
  (大内転筋、中殿筋等を強化することによって、骨盤の安定性、立ち上がり、
  歩行時の安定性の改善を目指します)



ご利用に関するお問い合わせ


デイサービスセンター フラワーヒル
担当 : 小口 ・ 古井
TEL 048-733-2944


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: