2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
明日のマラソン大会のウエアーは、ワコールの福士加代子さんTシャツとハーフパンツで走る予定です2月26日の大会の時、目標タイムで完走できた自分へのご褒美に福士加代子さんTシャツを購入していたのですTシャツがご褒美なんて。+♪ヵヮィィ♪((o(*ゝω・*)o))♪ヵヮィィ♪+。 私って安上がりだったりして・・・明日はその福士加代子さんTシャツを着て走ってまいりまーす福士さんにあやかって少しは早く走れるでしょうか「無理無理」って隣のトトロ(末息子)が言ってますそういえば家族は一度も応援には来てくれてないよ~~~なんて薄情なわたしの家族なのでしょうか一緒に親子マラソンを走った仲なのに・・・・あの感動はどこにいってしまったのかって感動したのは私だけだったっけ(^^;)そうそう昨日の仕事帰りにちょこっと下見に行って来たら、1万本とか2万本とかのすごい本数の桜の花が満開でしたそんな素晴らしい景色の中を走ることができるなんてめっちゃしあわせです実は予定ではマラソン大会の日が女の子の月のものが2日目になりそうだったのですが、今週初めに始まったので明日は終わってます♪ラッキー今大会の目標は1.笑顔で完走2.25分以内3.部門別入賞きっと笑顔で完走できると思いま~すこんなにワクワク楽しみにしていたなんて自分でも不思議ですTシャツの柄は↓です
2006.03.31
コメント(18)
ずっと前から初孫に会えないよ~と嘆いておりましたが、最近は毎日初孫の写メを送ってもらっていますとっても可愛いので独り占めするなんてもったいないから初孫、愛翔(まなと)のママの承諾を得て写真を載せております新月の願い事の一つはまもなく叶います願い事も願ったモン勝ちなんですね今年は幸せなことだけを書きとめる幸せ日記というのを書いていますが、ここのところ殆ど毎日幸せなことがあるので幸せ日記も毎日書いてる状態ですだってしあわせは自分の心の中にあるのですもの幸せになる簡単な方法は「しあわせ」って言うだけでいいんだよ
2006.03.31
コメント(5)
今日で初孫は1歳と5日です写真は今日のまなと(初孫)です最近はよくこのテントの中で遊ぶようになったんだってこんな写真みちゃったらますます逢いたくなるよ初孫は遠方に住んでいるのでなかなか逢えません昨日の新月の願い事のトップは・・・私の日記をご覧の方はもうお分かりですよね♪♪♪新月の願い事って公表して良かったのかな?言わないほうがイイのかもしれないので、願い事の内容はヒ・ミ・ツ・ね昨日は7時15分を待って願い事を書き始めましたよん♪なんてったって今年一番の新月なんですものまだ願い事を書いてないかたも大丈夫です48時間以内に書けば間に合いますよ8時間以内がもっとも願いが叶うらしいです私は今回初めてなのでどんな結果になるのかワクワクです何故ワクワクするのかと言うと願いは叶うと信じてるのら~~~~(大福ちゃん口調)私は今回10個願い事をしたのです全部叶ってしまったらすっごーーーーーい事です願いは絶対叶うもの なんですもの
2006.03.30
コメント(8)
久しぶりにマラソンの話題で~すその前に、一言お礼を息子の赴任に応援メッセージや温かいお言葉をありがとうございます息子は今日元気に旅立ちました。笑顔で送りだしましたよん♪彼はドキドキワクワク新生活をスタートさせたようです。どうやら不安より期待のほうが大きいようですね。親の心配をよそに当人は一人暮らしをエンジョイさせているようです。なので、もう心配するのはやめましたマラソンの話題にもどりますm(__)mあっというまに次回マラソン大会まで4日になってしまいましたガビーンどうしよー最近全然走ってないよ~今夜は4キロ走ったところで雨にみまわれやむなく練習中止です3キロ17分かかってしまいショックを受けております私的には15分くらいかな?と思っていたのです。甘かったわ目標は5キロ25分でしたが、達成はビミョウです(^^;)まぁでも、楽しく完走することが一番の目標だから(言い訳?)今度の大会は桜並木の道を走れるのが楽しみの一つなのですが、この雨で花が散ってしまわないかしら今度の大会は福士加代子さんのTシャツを着て走ります♪福士加代子さんのTシャツを着た人をみかけたら私かもしれませんよ♪前回のマラソン大会で福士加代子さんと一緒に10キロ完走した記念に購入したのです楽しいランになりそうです(*^^*)次回大会まで4日です記事と関係ないですけど今日の初孫の写真です↓
2006.03.28
コメント(7)
愛しき息子(二男)とも今日でお別れです生まれてから18年間親元を離れて暮らしたことがなかった息子が初めて親元を離れます。明朝、飛行機に乗って愛知県に赴任します。できることなら私も付いて行きたいそんなことを息子に言うと「絶対ついてくんな!」と言われそうなので、空港まで見送りに行くことにします。息子のほうは淡々と明日の準備をしておりますが、あまり緊張してなさそうだし、普段と変わりない穏やかな表情で会話を交わし、末っ子もお兄ちゃんが明日からいなくなるのに何とも思っていないのか、普段と変わらない様子です。まだ信じられない・・・本当に明日行ってしまうのかしら寂しくなるよ~と思うのは親だけ本当は荷物は25日に寮に必着の予定だったのですが、私の手違いで28日着にしてしまったのです。明日寮に行っても荷物が届いていなかったらどうしよう寮の管理人さんに怒られるかな?たとえ荷物が届かなくても雨風凌げる寮があるのだし、暮らしていけるから心配はしてないけどね明日は卒業式の時よりうるうるきそうです。泣けるかもしれませんでも、笑顔で送り出してあげたいから、泣かないで顔晴るわ君こそ君の応援団 がんばれ!「自分」 これは↑卒業した高校のスローガンですちゃんと前向いて胸はってp(*^-^*)q がんばっ♪
2006.03.27
コメント(14)
先日3月24日は今年度最後のビーチボールバレーの試合でした試合当日にメンバーの一人から試合に出られないと連絡があり、あわてて代わりの人を捜しましたが、なかなか見つかりません結局代わりの人を見つけるのに試合時間ギリギリまでかかってしまいました人数が揃わないと失格になってしまうのです。なんとか試合にこぎつけましたが・・・・。予選が3試合ずつあり、見事3連敗予選落ちです審判と試合と交互にあったので休む暇がなく2時間ぶっ通しでとてもくたびれました(>▽<)私はまだ審判の経験は2回しかないのですが、皆さんが主審をさけるので、私が主審を2回、副審を1回しました。新米の私なんかが主審してもいいのかな?と思ったけど「やってよー!」の視線を受け渋々主審の位置へ行きました。(本当はラインズマンか点数めくりがしたかった)WBCで誤審した審判のように主審の権限を振りかざすなんてできないし、ビミョウな判定には気が弱い私はオドオドしてしまいます。ラインズマンさんのサポートもあり、幸いトラブルもなく審判を終えましたのでホッといたしました。やっぱ主審は神経使うよ~皆が主審を避けたがる気持ちよーくわかります。だからと言って私ばかりにさせないでねm(__)m全敗してチームの皆は、かなりショックだったかも1勝もしなかったのは初めてだったのですかつては優勝候補と言われていた我がチームでしたが、私が加入してからは優勝から遠ざかっています。ってことは私のせいかしら?ごめんね~足ひっぱってm(__)m最近はバレーよりもジョギングやマラソンのほうにウエイトをおいていたので、あまりやる気がなかったのも確かです(^^;)もうすぐマラソン大会もあるしね。気持ちはマラソンにいってたかも(>▽<)4月から新年度がスタートしますので気持ちを切り替えて楽しくスポーツしましょ
2006.03.27
コメント(4)
昨日のブログには初孫の1歳の誕生日のことを書きましたが、多くの方が見てくださり、また、たくさんのお祝いのコメントを戴きまして本当に嬉しく思っております。ありがとうございましたm(__)mわたくし最高に幸せでーーーーーす昨日は孫の愛翔(まなと)のバースデープレゼントをトイ○ラスに買いに行ったらしく三輪車にしましたと写メを送ってくれました。上の写真です。ねよく似合うでしょ (婆バカですみませんm(__)m)今までも顔見たいなぁ会いたいなぁと思っていましたが、ますます初孫に会いたくなってしまいましたすごく会いたいよ~なので、私、決心しました。こうなったら誰がなんと言おうが、我儘と言われようが、反対されようが、ご迷惑かけようが、会いに行きますもろもろのしがらみより初孫に会いたい気持ちのほうが勝ってしまいました。職場の皆さん、地域の皆さん、家族のみんな、なるべくご迷惑かけないようにしますから初孫に会いに行かせて下さいm(__)m愛翔会いに行くからね~~~~~~【追記】実は愛翔の誕生日は愛翔のママのお父さんの命日でもあるのです。ママのお父さんの命日に生まれた愛翔。なんだか運命を感じてしまいます。昨日は初孫の誕生日のことだけを書きましたが、初孫のおじいちゃんの命日でもあるので、おじいちゃんのご冥福も重ねてお祈り致しますm(__)m
2006.03.26
コメント(16)
もしよろしければトップページの孫の写真ご覧いただいて今日1歳になった初孫のこのページの写真と見比べてみてくださいますでしょうかペコリッこの世に誕生してから1年間ってすごく成長するじきですよね(*^^*)随分変わりましたこれも成長のあとでしょうね(*^^*)残念ながら初孫は遠方に住んでおりますので今年の正月以来会っていないのですできることなら逢いに行きた~い願いは叶うようにできているものらしいので、この願いも叶うはずそのうち逢いに行きますきっと今日会えないので写メを送ってもらったのですこの地方の慣わしで1歳の誕生日に1升のお餅を風呂敷に包んで背中に背負わせます。詳しい言われはよくわかりませんが、聞くところによると、1升と一生をかけて一生食べ物に困らないようにとの願いが込められているとか・・・最近は風呂敷に包まずリュックに入れて背負わせるそうです。なので1升のお餅とお餅を入れて背負わせるリュックを今日の午前中に届くように送りましたさきほど長男から「届いたよ」と電話がありました愛翔(孫の名)「まなと」言います。まなと1歳の誕生日おめでとう元気に誕生日を迎えることができて幸せです
2006.03.25
コメント(24)
昨日(3/23)末っ子の小学校卒業式がありました。義務教育なので無事に卒業できて良かったです♪義務教育でなければ留年していたかもしれないくらいの子供ですから(>▽<)ミニスカスーツで出席しましたo(*^▽^*)oあはっ♪(息子が私にはパンツスーツは似合わないというので♪)今年度の特徴としては卒業証書をひとりひとり授与されるときに、その子供さんが入学したころの写真と将来の夢をスクリーンに映し出されたのが、感動しました!入学した頃は、あんなにちっちゃかったのに、こんなに大きくなっちゃって・・・・・わが子の順番がきたときには、かなりうるうるきていました(^^;)まだ贈る言葉を言い終えるまでは泣けないと思いつつ、やばっ!この6年間のことを振り返るとつい涙が・・・・・・・あちゃーーーーーー(>▽<)何か忘れてると思ったらカメラを忘れてしまいました(^^;)写真が一枚も写せなかったのがヒジョーに心残りです(泣)卒業式には私だけの出席でしたが、謝恩会には夫と一緒に参加しました。先日自動車の運転免許を取得したばかりの二男に謝恩会場に送迎してもらいました。ラッキー♪おもいっきり飲むぞー!と意気込んでいったのですが、ビールが少なーーーーい!食べ物もイマイチ・・・あ~~~~~ショック!!!良かったことは、あまりお話したことのない保護者の方と話せたのは良かったし、担任や部活でお世話になった先生方にお礼が言えたのが良かったです。私って年齢不詳に見えるらしくて、話題を提供してしまいました。童顔で若作りしてるせいか、実年齢より若く見えるようです。ですから、「ひょっとして20代?」と言われたり、「何歳ですか?」と聞かれたり一部の保護者間で、ひそひそ私の年齢当てが始まっていました(^^;)ちなみに夫は私以上に若作りしてます。なぜか独身に見られるのです。席はくじ引きだったので離れて座っていたので夫とは帰るまで話さなかったのです。でも、ひそひそ会話って意外と聞こえてくるのです。「確か(小学卒業した息子の)上にお兄ちゃんがいるとか」「高校生でしょ」「いや、確か社会人の息子さんがいるって・・・」「うっそーーー!信じられない(>▽<)」「でもなんか、お孫さんもいるらしいよ」「えーーーーまさか」「じゃ結構年かも」「だね」「じゃあ聞いてみよー」てな感じで聞きにこられました。結局本当の年齢を教えずに「53」と言い残し、帰りましたが何歳にされたことやら・・・・ひょっとして53歳って信じたかな???信じられてもショックだなぁ(^^;)
2006.03.24
コメント(16)
本日3/22の斉藤一人さんの一言です 【みんな元気ですか。身体の具合の悪いとき、完ぺき主義になっていませんか?ありがとうは足りていますか?もう一度頭に浮かんだ人にありがとうありがとう。】 身体は60点で満点だということを知っていますか?100点満点を健康だと思ったらめったに健康な日なんてあるもんじゃありませんよね!少しぐらい具合が悪くても人に聞かれた時『健康です!』 『 絶好調です!』 と答えてください。身体の方はあわてて、あっ、絶好調なんだ、はやく絶好調にしなくちゃ!!と後から健康はついてくるものです。60点で絶好調!うそみたいだけど本当の話ですよ。 多少具合が悪くても、元気なフリをしていたら、本当に元気になっちゃうことってありますよね元気なフリ明るいフリ悩まないフリ落ち込んでないフリなんてのは、よくしてま~す明日(3/23)は末息子の小学校卒業式です実は保護者代表で台詞が与えられていますのでドキドキしてます(ちゃんと言えるかな?台詞のことが気になって式に集中できなかったりして・・・)まっ!フリなんてしなくても感動すること間違いなしでしょうミニスカスーツで出席するつもりでしたがめっちゃ寒そうなので迷ってます(^^;)
2006.03.22
コメント(11)
あれから散々悩んだ末、今月からAFP認定研修を通信教育で受講しています。自己管理の甘い私の場合は通信教育って続かないのよね(これまでの経験から)でも、いままではいままで。これから先はしっかり自己管理しますこの研修は6ヶ月コースになっていたので、おバカさんの私は3月から始めれば8月に終了するので9月の受検に間に合うと勝手に思い込んでいました(>▽<)ところがどっこい、リンクさせていただいているFP先生から、期限のことを教えていただいて、調べてみたら、受検申込みまでに研修を終了して提案書の作成も合格していないと受検資格が与えられないことが判明しました。FP先生教えて下さってありがとうございますm(__)m9月受検のための終了期限が7月10日でしたそれまでに、間に合うか非常に微妙です以前他の試験でがんばったように、受検モードで禁酒してがんばれば間に合うかもしれない・・・・・・・がんばれるかどうかは禁酒ができるかどうかにかかっておりますそれでけでなく加齢による覚えの悪さ、忘れやすさとか若い頃に比べるとかなり分が悪いかもということで、最短受検コース目指して、(間に合わないかもしれませんが)やるだけやってみようと思います(*^^*)今のところ予定より1週間早く進んでいるので、この調子でいけば可能性はあるんだけどね最終的にはAFP研修は1年間有効なので来年の2月28日までに終了すれば、受検資格が得られます。ですから遅くても来年の2月中に終了できればOKなんです♪ただし受検資格が得られるだけですが。
2006.03.21
コメント(2)
感情のマナー(和田裕美さんの営業クリニックより)泣いてもなにも手にはいらない感情には「悔しい」とか「悲しい」とかっていうのもあります。営業の世界は、楽しい反面に厳しいこともあるので特に女性軍は、ときにめそめそしたりしてしまうのです。たまになら感情のお洗濯なのでいいのですがもう、いつもいつも失敗したらなく数字が出ないから泣く怒られたら泣く負けたら泣くというふうに何でもかんでも泣いてしまう人がいます。そんなふうにいつもめそめそするのは一種の防御のように見えます。もしくは「なぐさめてほしい」という欲求のような感じです。以前、私の部下の一人にすぐ泣く子がいました。その子はいつもすぐ泣くので、最初こそ「大丈夫よ、安心してもいいんだよ」とか「ごめん言い過ぎたのは私、泣かないで」と言ったりして気を使ったのですが、そうすればするほど泣くのです。だんだん私も呆れてきて、最初に自分が取った行動も「泣いたら自分にとって都合がよくなる」と思わせてしまったことに反省しました。ある日彼女がまた泣いていました。数字が思うように出ないのです。私だって泣きたいです。だから思い切って言いました。 「泣くな~。泣いていて数字がでるの?泣いたからって稼げるの?泣いてもご飯食べられないんだよ!あなたの涙は、周りの人にも迷惑かけてるの。泣くなら帰りなさい。それでも泣きたいなら泣いてもいいけど、会社で泣くとほかに迷惑だから辞めなさい」 と。彼女は一瞬びっくりしてきょとんとしてこちらを見つめました。そして席を立って出て行ってしまったのです。「ああ、辞めてしまうかも」と思って寂しくなりましたが仕方がないのです。だって、泣いていてもお金は入ってこないんです。現実は甘くないからこそ、私が甘くなってはいけないのです。でも、彼女はちゃんと泣き止んで戻ってきて 「もう事務所で泣きません。甘えていました。すいません」 と言ってくれたのです。 「泣いていても飯は食えない」 これが現実だとわかれば立ち直りも早くなるのです。このすぐ泣く彼女は若い頃の私と同じです。私は泣き虫の甘えん坊でした(^^;)あれから十数年(ウン十年)たった今でもたまに泣き虫彼女が顔を出しそうになります。なので気をつけたいとおもいま~す
2006.03.21
コメント(14)
今朝は部落で春の一斉清掃作業に行ってきました。地区ごとにわかれて道路沿いを掃除して行きます。主に女性は草むしりやほうきで掃くのですが、男性が少なかったので、若くて?健康な私は必然的に?男性と同じ溝の泥かきや、泥や刈った草を捨てに行ったりの担当になってしまいました。実は、いや~な予感がしていたのです。「きっと、重労働のほうをするハメになる。いやだな~(^^;)」と思っておりました。そんな気持ちで清掃作業をしても楽しくないよね?だから・・・・・・・気持ちを切り替えて、「私は健康なんだし若いんだから、重労働のほうをかって出ようじゃない!」そのほうが掃除も捗るし、皆が喜んでくれるし、やったー!と充実感が大きいし、程よい疲れでご飯が美味しいし、いいことずくめじゃん♪うふふ・・・おまけに感謝までされちゃって(/∀\*)キャハ★気持ちの持ち方次第ですっごく違ってしまうことを実感した瞬間でした♪その後、本当はお墓掃除に行こうと思っていたのですが、読みかけの本の続きが気になって読みたくて仕方がなかったので、優先順位を変えて、昨日の続きを読みました。幸せをつかむ!時間の使い方心が動かないと時間がいくらあっても無駄時間を効率よく使うためにどうしても早くしたいならば、その人ができる方法で効率アップの工夫をすればいい。時間のうまい使い方がわからないのは、実は元気になる方法がわからないから。可能性のあるNOを伝える。上から全体を眺める。はじめの一歩が大事。余韻とメリハリで時間をつなげたり切ったりする。気にしないでいられるっていう自由さが、実は時間を最大限に有効に使える手段かも。信じると自分のわくわく時間がもっと増えます。誰もみていないところでがんばる時間が大切。本日、私がなるほど~と唸った箇所はパートナーとの時間で、結婚するということは、自分の時間軸と相手の時間軸の距離を、双方が協力して縮める。でした
2006.03.19
コメント(17)
本日は子供の小学校卒業式が近いので美容室に行ってきました♪いつも美容室での時間を読書に当てている私です今日もカラーとカットで2時間半ほどかかりました。その間に読んだのが幸せをつかむ!時間の使い方です途中までしか読めなかったけど、不器用な私にはピッタリの内容かもしれない・・・ナンテ・・・o(*^▽^*)oあはっ♪熱中する、夢中になる。そうすればまっすぐそれだけに集中できるから、早く楽しく進みます。とにかく前向いて。もっと時間を大切にして過ごすほうが得。気持ちが「逃げたい」という一心でノウハウに向かうと、やっぱりうまくいかないようになっている。忙しいとストレスが溜まるという思い込みを捨てる。自分が変われば周りの環境も変わる。事実は変えることができないけど、気持ちは絶対に変えることができます。投げ出してしまうのが、いちばん時間がもったいない。優先順位は縦に並べる。1、期限の早いものから2、価値観からいちばん欲しいものの順番を変えると、自分に出来ることが増えるのです。前向いて忙しいときってなぜか、同じ時間が過ぎているのに同じ1日24時間で1年365日なのに、もっともっと要領もよくなって容量も増える。この続きは次回に~(まだここまでしか読んでいないので)それで今日、美容室でキレイにしてもらった私の髪型を見ると(行きつけの美容室なのでお店の方にお任せカットしたのです)、なんと和田裕美さんの髪型にそっくりでした 「とってもお似合いですよ~」 と言われてご機嫌の私です(但し、和田さんのようにお綺麗ではありませんが)今日も私、とっても幸せです
2006.03.18
コメント(6)
わが町のビーチボールバレー愛好会の大会が3月24、25日に開催されます。今年度最後のビーチボールバレー大会です1部と2部とに分かれていて昨年の大会では2部で3位でした。今年度は私がチームの代表者になっていたのですが、正直あまり練習に行っていませんでした(^^;)昨日は風も強く雨も降っていてめっちゃ寒くて、気持ちが萎えておりましたが、この天候じゃジョギングも出来ないし、試合前ということもあり、総合体育館に練習に行きました。あらら~ 同じチームのメンバーが私のほかに一人だけでしたでもまあ私もあまり練習に行ってなかったからしょうがないか二人じゃ練習にならないから普段一緒に練習しているチームの方と一緒に試合形式で練習いたしました午後8時から10時まで2時間の練習です。やっぱ身体を動かすっていいね~ 寒い中練習にきて良かったよんとっても楽しかったじょ~しかし、久しぶりということもあってかメッチャ疲れました帰宅してお風呂に入ってから体重を計ったら1キロ減っていました。あれだけ動いて汗かいたら1キロくらい減るのかも・・・体重減らしたかったので、ちょっと嬉しいあと3キロくらい減ると私にとってベスト体重なんだけどねお陰でお風呂上りは、バタンキューでしたとうとう昨夜は勉強しなかったので、今夜は昨日の分を取り戻せるようにがんばりますp(^^)q
2006.03.17
コメント(6)
すでにご存知のかたが多いかと存じますが、私は今日初めて朝倉千恵子さんのことをブログで知りましたそこで目に飛び込んできたのが、ABCDの法則でした朝倉千恵子さんがおっしゃるABCDの法則とは?!A:あたりまえのことをB:バカにしないでC:ちゃんとやる、それがD:できる人であるなるほど~納得です早速、手帳にメモりました朝倉さんのブログを見ていたら見山敏さんの願望達成のカキクケコというのが紹介されていましたか・・・・・紙に書くき・・・・・希望を持って期待するく・・・・・口に出すけ・・・・・継続するこ・・・・・行動するまたまたなるほど~納得このカキクケコも手帳にメモメモあ~また私の癖が出て朝倉さんの本を4冊も買ってしまいましたまだ読みかけの本や読んでいない本がいっぱいあるのに(>▽<)読書は大好きだけど、FPの勉強も面白くなってきたし、マラソン大会も近いし、家族との時間も大切にしたいし、ブログも楽しいし・・・一日が24時間だなんて・・・すべての人に同じだけ与えられている24時間をどう使うか。一分一秒を大切にしたいですね
2006.03.16
コメント(14)
今日は昨日に引き続き褒め方についてです皆さんの褒め上手度はいかがでしたかご自分の級は昨日のブログを見て確かめて見てくださいね【初級】 難易度…相手のことをよく観察する 褒めるということは、相手を知ること。人間には“認められたい”という欲求があります。褒めるとは、相手に関心があることをアピールすること。そして、“私の存在を認めてくれている”と相手に感じてもらうことが大切。相手のことを分からずに褒めても、逆効果になってしまいます。まずは相手を観察して、目に付いたところから褒めてみましょう。 【中級】 難易度…長所を見つけて褒める違う観点から物事を考えてみるのも重要 褒め上手な人は、相手の長所を見つけるのが得意です。短所はすぐに目に付きますが、長所はなかなか見えないことも。ちょっとでも長所を見つけて褒めることで、相手に自信がつき、その結果、自分自身のよさを発見し、さらに伸びるのです。“仕事が遅い”なら“慎重に仕事を進める”など、方向を変えると、短所も長所に置き換えられる場合が。短所も長所も含めて“その人らしさ”なんだと認めると、相手の良いところがより分かってきますよ。【上級】 難易度…相手の性格別に褒め方を変える 同じ褒め言葉でも相手によってとらえ方は違います。例えば自己評価が厳しい人に簡単なことを褒めても納得しないなど、相手によって通用する場合としない場合が。相手がどういうコミュニケーション、言葉を欲しているかを見極めることが重要です。まずは褒めるたびに相手の受け取り方を試して、その人に合った褒め方を見つけてみてください。
2006.03.15
コメント(12)
“褒め言葉”は人間関係のビタミン剤根拠のない口先だけの言葉は逆効果に 褒めた方も褒められた方も幸せな気分になれる。そんな気の利いた“褒め言葉”は人間関係のビタミン剤のようなもの。 しかし、「いつも褒めていると、ありがたみがなくなってしまいそう」「恥ずかしくて素直に褒められない」「お世辞ととられそう」など、褒め方で悩んでいる人は多いようです。日本には“ひかえめ”が美徳という文化が根付き、褒めるのも褒められるのも下手な人が多いそうです。 “褒め上手”になって、お互い気持ちいい人間関係を築きましょう! そこであなたの"褒め上手"度はどのくらい? かチェック1)髪形が変わったなど、周りの人の変化によく気が付く2)思ったことや感情は、言葉や態度に出てしまう3)あいさつなど、自分から人に声をかけるタイプだ4)相手のいいところを素直に認められる5)人を喜ばせるのが好き6)黙っていたら、自分の考えは伝わらないと思う7)自分の長所を3つ以上すぐに思いつく8)物事をいい側面からとらえる方だ9)友達や彼のことを、欠点を含めて受け入れることができる10 )物事に感動する方だ ■「はい」の数が3個以下…初級レベル“褒め上手”への道は険しい! まずは明日のブログを読んで、できそうなことから取り組んで ■「はい」の数が4~6個…中級レベル“褒め上手”になれる素質あり。あと一歩の努力で、さらなるレベルアップをはかりましょう ■「はい」の数が7個以上…上級レベルあなたはかなりの“褒め上手”では? ほかの分野にも磨きをかけてコミュニケーションの達人を目指して! いかがでしたか?ちなみに私は8つでした結構褒め上手かも(^^ゞ
2006.03.14
コメント(12)
昨日大会に出場されたかたも多かったみたいですね。皆さん完走されたことと思います(* ‘∀‘)/°・:*【祝】*:・°\(‘∀‘ *)今日は2週間ぶりに隣町のグラウンドに行って走ってきました今度の大会(4/1)では5キロにエントリーしたので、タイムを計ってみたのですが・・・・・30分もかかってしまいましたラッキーとの散歩で随分走らされたのに全然速くなっていない(>▽<)やはり散歩とマラソンは違うみたいですねそれでもラッキーのおかげで瞬間的に速く走ることは出来るようになったけどね今度の目標は5キロ25分にしていたのですが、大会まで20日間しかないのですが、あと5分タイムを縮めることができるでしょうか単純に考えれば1キロ5分で走ればいいんだよね~。現時点では1キロ6分で走っていることになるからペースを1キロあたり1分アップしればならないけど可能なのかしら(素人考えでは出来そうな気がするのだけど)これまでは完走することが目標だったのですが、前回の大会では10キロ完走しているので、今度の5キロは完走は大丈夫だと思うのでタイムを狙ってみたいかなって思って前回優勝タイムを見たら・・確か17分で走れば部門別優勝できるみたいです。てことは1キロ当たり3分20秒で走らないといけないってことなにはともあれ、楽しみながら走れる距離なので、思い切り楽しんで走れそうでウキウキワクワクしてます次回マラソン大会まで20日
2006.03.13
コメント(14)
先ほどアップルさんの日記をみたら『見た人はすぐやるバトン』だったのですという訳で見てしまいましたのですぐやらないといけないかしらと素直な私ですでは早速o(゚▽゚ヽ)(/゚▽゚)o レッツゴー♪ー●今、どこに居る? リビングのパソコンの前●今、一番近くに誰が居る? 愛犬ラッキー♪ラッキーはゲージの中からこちらを見ています。ゲージから出すとパソコンのコードを噛むので出せないのです(^^;)あと、三男が落ち着きなくいったりきたりしています●今、どんな服装? adidasのスエット上下。雨がやんだらラッキーと散歩(ジョギング)する予定なので●今、何食べたい? 焼肉食べに行きたーい三男坊も「オレも焼肉食いたい」だって今日のご飯は焼肉に決定●今、何飲みたい? 夜ならお酒なんだけど 今の時間なら大好きなコーヒー。さっきも飲んだけどもう一杯飲もうかなコーヒーの香りが好きです ●今、真後ろには何がある? 何もない・・・サッシを背にして座っています。狭いもので(^^;)●今、まわりを見渡して、一番目についたものは? 誰も見ていないテレビ。今消しました。●今、誰に会いたい? 両親しばらく会っていないので。●その人に今伝えたいことは? 会いたかった生きててくれてありがとう●今、一番歌いたい曲は? こぶくろさんの「桜」歌いたいというより聴きたい気分です●今の体調は? バッチリ元気だけがとりえですから●今、どんな気持ち? バトン楽しかったo(*^▽^*)oあはっ♪アップルさんアリガト━((≧Д≦*爻≧∀≦*))━!!!!□■ルール■□ 見た人は全員やること! 嘘はついてはいけません! 足跡に残るから~ですって~(^^;)これからラッキーとお散歩にいってきま~す
2006.03.12
コメント(15)
ラッキー♪(ミニチュアダックス)が我が家に来て早3ヶ月我が家にやってきたのは生後42日で、まだちっちゃくて可愛くて(今も可愛いですが)甘えん坊でちっとも吠えなくて一緒に寝ないと泣くので抱いて一緒に寝ていました。プロフィールの写真がラッキー生後45日の写真です。今と随分違うでしょう今では随分大きくなり、よく吠え、凛々しくもなり、ラッキーもひとり(一匹)で寝られるようになりましたすっかり我が家の主となり、どうやらラッキーは自分が一番エライと思ってしまったようですそれはラッキーにとっては良いのか悪いのか・・・本当はラッキーが一番下だと思わせたほうがいいらしいと獣医さんから伺いました。一番エライと思わせちゃってラッキーごめんね~ヾ(´∀`*)ゞねラッキーは私達家族の為に、ご近所から苦情が来るほど一日中吠えて吠えて吠えまくりです。そんなに吠えてばかりじゃ疲れるだろうな~トイレもまだおぼえられなくて放すと、ところかまわずウンチやオシッコをしますし、何でも噛む癖も直らず、やんちゃぶりもすごいもんです・・・・・・毎日の掃除が大変です散歩はほとんど私が担当していますが、ラッキーは自分が前を行き主導権をとろうとします負けてなるものかと私もジョギングシューズをはいて散歩に繰り出し、ラッキーと競争をしますが、ほとんどラッキーに負けますこれじゃラッキーの散歩というより、私のトレーニングラッキーに鍛えられて少しは私も足が速くなったでしょうか?最近はジョギング代わりに散歩しているような感じですそうそう3週間後に私の散歩の成果がわかります。次回マラソン大会が3週間後にあるからね~o(*^▽^*)oあはっ♪
2006.03.11
コメント(8)
タイトルのマーフィーの潜在意識と脳の共通点が気になったので読んでみました医学博士の高田明和さん(浜松医科大学名誉教授)の脳をつくり変える「いい習慣」より抜粋します有名なマーフィー牧師はいつも潜在意識に、よい思い、成功感覚をもたせなさいと言っています。これはじつは、脳は思いにより変わるということを別の面から述べているのです。心の奥で変化する意識は潜在意識です。自分でそれに呼びかけてやらないと、勝手な方向に心が動いてしまいます。 マーフィーは「自分が望んだことはすでに実現していると思いなさい。すると潜在意識がそれを本当に実現させてくれます」と述べています。これはじつは望むことを思っていると、脳がその方向に変化し、その結果、夢が実現されるということを述べているのです。 いや脳が変わり、心が変わるだけでは実現しないだろう、潜在意識が不可思議な力を発揮してこそ実現するのだと思う方がおられるかもしれませんが。それは間違いです。 本来の心は無限の能力をもっています。この心の力を発揮させれば、不可能なことが可能になり、あなたの夢や希望が実現するのです。すべては心のなす業です。自分の心を自分の希望する方向に変えてやるのです。そして、その心の無限の力を意のままに用いて、将来の希望をかなえるのです。心の変化はすべての変化の基礎になっているのです。 神経伝達物質のセレトニンやドーパミンのように心の安定、活発さ、喜び、快感などを司る物質は、思いの力で放出の程度を変えるのです。喜べばこのような物質は多くでます。また怒ったり、悲しんだりすれば、逆に扁桃や帯状回が刺激されて、暗い気分、ウツな気分になります。 このことから何がわかるでしょうか。私たちの脳は絶え間なく変化していること、さらにその変化の方向は自分が何を思い、何を感じるかにより決められるとういことです。何かあった時に不安になったり、ウツになったりするのは、日頃そのような脳の仕組みにならないよう努めてこなかったことも理由の一つです。 あなたが喜ぶと、脳の喜びの回路が働き出し、その回路の細胞やつながりがどんどん増えます。すると、あなたはもっと喜ぶようになります。そしてさらに、喜びの回路は働きを増加させます。このように喜びの思いが脳を変え、変わった脳がさらにあなたを喜ばすのです。潜在意識と脳の共通点いかがでしたか
2006.03.11
コメント(2)
楽しいから成功するんで成功したから楽しいんじゃないですよ楽しく仕事をしていると時間のたつのも忘れてしまう。いつもニコニコして楽しそうだから余計仕事を頼まれる。その仕事を楽しくこなしているから私事を頼まれる。そんな事をしているうちに気がついたら成功者になっていた。大体成功する人ってそんなもんですよ本当は世の中ってシンプルなんですよね。 今日も陽転思考10ヶ条を音読して一日顔晴りましょう陽転思考10ヶ条 1. すばらしいライバルをつくろう 2. わからないことがあったらその場で聞こう 3. お互いに長所を誉めあおう 4. ネガトークする人を陽転させよう 5. お互いに元気よく挨拶をしよう 6. 明るい笑顔を忘れないようにしよう 7. 新しい仲間を大切にしよう 8. 仕事に対してポジティブな話をしよう 9. 成功の事例を多くの人に知らせよう 10. 一期一会の大切さをもう一度語り合おう~余談~今年は【しあわせ日記】というのをつけています。その日記には嬉しかったことや楽しかったことなど幸せなことだけを書いています。毎日書いているわけじゃないんだけどね~。幸せなことだけが書かれた日記なので、斉藤一人さんがいう天国言葉がいっぱいなんですあとから読み返すと幸せなことだけが思い出されて「あ~しあわせだな~」なんてなかなかいいですよん♪
2006.03.10
コメント(13)
最近ちょっぴりお仕事が↓気味の私です(^^;)そこで元気を分けていただこうと思いましてペリエの和田さんのメルマガより・・・陽転思考10ヶ条とは・・・ 毎朝となえた陽転思考は以下のようなものでした。 1. すばらしいライバルをつくろう 2. わからないことがあったらその場で聞こう 3. お互いに長所を誉めあおう 4. ネガトークする人を陽転させよう 5. お互いに元気よく挨拶をしよう 6. 明るい笑顔を忘れないようにしよう 7. 新しい仲間を大切にしよう 8. 仕事に対してポジティブな話をしよう 9. 成功の事例を多くの人に知らせよう 10. 一期一会の大切さをもう一度語り合おう ↑ これを毎日毎朝大きい声で音読していました。ほほう~なるほど~それいいなぁ♪と思いました(*^^*)素直(単純)な私、真似して音読することにいたしました♪音読してみたらなんか元気がでてきたわぁ~o(*^▽^*)oあはっ♪さて、これから顔晴りましょうっと(*^^*)何か変化が起きましたら報告いたしますね~♪
2006.03.09
コメント(8)
最近私の心を揺さぶられた文章を紹介いたします。人間の心は多重構造をしていて、同心円状にいくつかの層をなしているものと考えられます。1 知性・・・・後天的に身につけた知識や論理2 感性・・・・五感や感情などの精神作用をつかさどる心3 本能・・・・肉体を維持するための欲望など4 魂・・・・・真我が現世での経験や業をまとったもの5 真我・・・・心の中心にあって核をなすもの。真・善・美に満ちているという順番で、重層構造をなしていると考えられています。私たちは心の中心部に「真我」をもち、その周囲に「魂」をまとい、さらに魂の外側を本能が覆った状態でこの世に生まれてきます。たとえば、生まれたての赤ん坊でも、おなかがすけば母乳を欲しがりますが、これは心の一番外側に位置する、本能のなせる業です。 そして成長するにつれて、その本能の外側に感性を形成し、さらに知性を備えるようになっていきます。つまり人間が生まれ、成長していく過程で、心は中心から外側に向かってだんだん重層的になっていくわけです。反対に、年をとって老いが進むにつれて、外側からだんだんと「はがれていく」ことになります。 たとえば痴呆が進むと、まず知識や論理的な推論など知性の働きが衰え、子どものように感情がむき出しになりますが、やがてその感情や感性も鈍くなり、本能がむき出しになる状態を経て、ついにはその本能(生命力)も薄れて、しだいに死に近づくことになるわけです。 ここで肝心なのは、心の中心部をなす「真我」と「魂」です。この二つはどう違うのか。真我はヨガなどでもいわれていますが、文字どおり中核をなす心の芯、真の意識のことです。仏教でいう「智慧」のことで、ここに至る、つまり悟りを開くと、宇宙を貫くすべての真理がわかる。仏や神の思いの投影、宇宙の意志のあらわれといってもよいものです。 真我は仏性そのものであるがゆえにきわめて美しいものです。それは愛と誠と調和に満ち、真・善・美を兼ね備えた、すばらしい真我があるからにほかなりません。あらかじめ心の中に備えられているものであるから、私たちはそれを求めてやまないのです。 稲盛和夫・・・『生き方』より
2006.03.08
コメント(14)
あるお寺で若い修行僧が老師に「あの世には地獄と極楽があるそうですが、地獄とはどんなところなのですか」と尋ねました。すると老師は次のように答えます。「たしかにあの世には地獄もあれば、極楽もある。しかし、両者には想像しているほどの違いがあるわけではなく、外見上はまったく同じような場所だ。ただ一つ違っているのは、そこにいる人たちの心なのだ」 老師が語るには、地獄と極楽には同じように大きな釜があり、そこには同じようにおいしそうなうどんがぐつぐつと煮えている。ところが、そのうどんを食べるのが一苦労で、長さが一メートルほどの長い箸を使うしかないのです。 地獄に住んでいる人はみな、われ先にうどんを食べようと、争って箸を釜に突っ込んでうどんをつかもうとしますが、あまりに箸が長く、うまく口まで運べません。しまいには他人がつかんだうどんを無理やり奪おうと争い、ケンカになって、うどんは飛び散り、誰一人として目の前のうどんを口にすることはできない。おいしそうなうどんを目の前にしながら、だれもが飢えてやせ衰えている。それが地獄の光景だというのです。それに対して極楽では、同じ条件でもまったく違う光景が繰り広げられています。だれもが自分の長い箸でうどんをつかむと、釜の向こう側にいる人の口へと運び、 「あなたからお先にどうぞ」と食べさせてあげる。そうやってうどんを食べた人も、 「ありがとう。次はあなたの番です」と、お返しにうどんを取ってあげます。ですから極楽ではおだやかにうどんを食べることができ、満ち足りた心になれる・・・・・ 同じような世界に住んでいても、あたたかい思いやりの心をもてるかどうかで、そこが極楽にも地獄にもなる。それが、この話のいわんとしていることなのです。
2006.03.06
コメント(16)
今日は三男の学校行事で親子で記念植樹がありました。わが小学校では卒業生親子で記念植樹をするのが毎年恒例になっています。学校から自転車で20分くらいのところの国有林に行き、山桜の苗木を男の子は一人4本、女の子は3本植えました。小高い山の斜面に50センチくらい穴を掘って植えるのですが、斜面が急なのでずり落ちそうになるし、踏ん張って穴を掘るのでか弱い?私にとっては重労働で、(こんな時だけ)年寄りの私には結構キツかったです(^^;)2本は息子と一緒に植えましたが残りの2本は「おかあさん、もうよかばい、おれがする」と息子が一人で植えてくれました。地元の新聞社が取材に来ていて植樹したところを親子で撮ってもらったので新聞に掲載されるかもと期待してるのだけど・・・無事植樹も済み、みんなで記念写真を撮ったのですが、背の低い私は子供達の中に入ると親とわからないようで、チョット老けた小学生にみえるとカメラマンに言われてしまいました(>▽<)(かなり老けた小学生と言われなくてよかった)昨日の二男の卒業式は新聞に写真付きで掲載されていました(*^^*)息子は写っていなかったけど、学校のことが紹介されたので嬉しかったです。多数の方からお祝いの言葉をいただきましてありがとうございましたm(__)m昨夜の謝恩会では、生ビール飲み放題でしたのでビール好きの私にはめっちゃ嬉しかったです(*^^*)日曜日から毎晩飲んでるしジョギングお休みしているのからか体重は2.5キロもリバウンドしてしまいました(^^;)キャー!どうしましょう・・・このままでは三男の卒業式にミニスカスーツが着れなくなちゃう(>▽<)ダイエットしたほうがいいかも(^^;)
2006.03.02
コメント(10)
あ~よかったぁ~!二男が無事に卒業できたよ~♪今日は二男坊の高校卒業式でした。卒業おめでとう!☆゚+.オメデトウ(○ゝω・○)ノ゚+.☆ この二男の高校3年間は、私達にとって非常に濃い3年間でした。何度も停学になり退学の危機を乗り越えての卒業ですので思いはひとしおです。二男は決して不良ではありません。心優しい子なのですが、アホなんです。アホは親譲りなのかもしれません。私も幾度学校に足を運んだことでしょう。数え切れません(>▽<)昨夜息子がポツリと言いました。「明日が最後の卒業式。保育園、小学校、中学校、高校、明日が最後の卒業式だな~」二男は高校卒業後、社会人になります。二男の高校のスローガンで君こそ君の応援団 がんばれ! 「自分」というのがあります。最後の締めはこのスローガンでした!型にはまった卒業式ではなくて、厳かな中にも手作り感のあるパフォーマンスあり笑いあり涙ありの温もりのある式で感動いたしました。泣かないつもりでいたのですがやっぱり泣いてしまいました。最後は笑顔で 「卒業おめでとう!」 といえました(*^^*)いろいろありましたが、手のかかる子ほど可愛いのでしたとっても幸せな一日でした!アリガト━((≧Д≦*爻≧∀≦*))━!!!!余談ですが、ミニスカートのスーツで出席しようと思ったのですが、二男が地味にしないと嫌がるので(目立つことはするな!と念をおされました(^^;))地味に黒のアンサンブルのスーツで出席しました。膝丈です。ミニスカスーツは三男の卒業式までお預けで~すo(*^▽^*)oあはっ♪ちなみに三男の卒業式(小学校)は3月23日です(*^^*)最後まで読んで下さってありがとうございますm(__)m
2006.03.01
コメント(12)
全28件 (28件中 1-28件目)
1