PR
Keyword Search
Calendar
Comments

グッピー稚魚が産まれたので水草増量しました
当初生きている草は画像左にあるアヌビアスナナと画面右側にあるイミテーションロックに繁殖中のウイードモスのみであとはイミテーションの水草でしたが
イミテーション水草を撤去し、
背景にアンブリア、真ん中にある立岩もどきの左右にミクロリウムプテロプスを配置
ミクロリウムプテロプスの葉っぱから根が出ているところをちぎってイミテーション水草の浮止めになっていた部分のみ使用しそこに縛り付けて繁殖を試みています。
配置後餌をあげてながめていたら、稚魚の中に親魚の餌をつついて食べているのがいるではないですか
どこからともなく出てくる出てくる
稚魚は6匹だと思っていたけれど、今日数えたら8匹いました
親を入れると10匹家族!!
1か月で10匹・・・増えるんだね~
今日行ったショップの店員さんが言うには
魚は赤が見えるらしく、赤系色の稚魚やきれいな色の稚魚は成魚に餌と間違えられて食べられてしまう確立が高いそうだ。
そういう習性があるから、地味な色のお魚さんが生き残る確立が高く
水槽が地味になって行くという。
まだ稚魚は透明なのでどういう色が出るかもわからないけど
親が両方地味なので稚魚も地味系なのではないかなぁ(推測)

そんな中、紅一点はレッドラムズホーン族の皆々
お仕事しています
この貝かなり食いしん坊だと思う、1日食べている