活字中毒



ここは、みやびむしが図書館通いで読んだ本を自己管理するページです。
下から古い順になっており、一番最近に読んだ物が一番上になっています。

個人的な感想&記録として書き留めておりますが、人間には『向き不向き・好み』があります。
興味を持った本や薦められた本を読んでいますが、誰でも閲覧可能なHPとして
私自身あまり良くないかな と思われる感想部分は白抜きしてあります。

『白抜き部分を読む権利』は閲覧者様にあります ので、ご自身でご判断下さい。
『感じ方は人それぞれ』をご理解下さいね。



 書籍名:竜は眠る
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★☆☆

 超能力者と知り合った事が事件に関わってしまう雑誌記者
 彼の「サイキック」が真実なのか嘘なのか、判断がつかないまま
 自身までも事件に巻き込まれてしまう。
 宮部みゆき作品に出てくる犯人は、今まで読んだ物のほとんどが自分勝手だ。
 そんな犯人ばかりを見ていると真実味がないような気もしてくるけれど、
 事実はそのような物が多いのだろうなぁと感じてしまう。

 書籍名:長い長い殺人
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★☆☆

 一連の事件に関係する人々の財布が語る
 章ごとに財布が代わり、その財布が知っている事柄から、
 少しずつ事件の全貌が明らかになっていき、解決するのでの流れ。
 財布が語る辺り、かなり宮部みゆきらしい作品のように思う。
 ストーリーは面白いのだけど、犯人達が事件を起こした理由と
 実行犯の考え方が「模倣犯」に似ている気がして残念。

 書籍名:きらきらひかる
 著者名:江國香織
 オススメ度 ★★★★☆

 新婚の夫婦はアル中とホモ。
 変わった夫婦だったが、お互いにそれを承諾して結婚した。
 しかし日が経つにつれ微妙な変化が。
 妻の気持ちは、よくある女性の変化なんだろうけれど、
 それを取り巻く環境が面白い作品なんだと思う。
 ちょっとマンガっぽく感じた。
 ただ終わり方が納得できない…やっぱりラブコメ風マンガに見える。
 軽く読めるので、ただ楽しみたい方にはオススメです。

 書籍名:ドリームバスター
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★☆☆☆

 地球とは別次元(もしくは過去、近い未来)にあるテーラ
 そこでは死刑囚の凶悪犯を使って人体実験を行っていたが、
 トラブルが生じ、死刑囚の〝意識”が〝穴”を通って地球へと脱走した。
 その死刑囚は弱った地球人の夢に住みつき、その人間を乗っ取ろうとする。
 ドリームバスターは政府認定の賞金稼ぎ。但し扱いは悪い。
 最年少DBのシェンとマッチョな年寄りマエストロの物語。

 最初は地球の人間の主観で話は始まるが、その章が完結すると、
 次からはシェン主観へと代わる。やっぱりカッコイイキャラだからか?
 話も舞台が地球からテーラへと代わり、内容も宮部チックになっていく。
 ただ舞台が架空な物でしかも一般的なファンタジーよりも詳細なので、
 知らない物を色々と想像するのに頭を使うのが疲れるかな。
 小難しく考えないで物語を楽しめば良いのだけど、私はどうも
 背景や物をキッチリと想像したいタイプなので…
 2も読みましたが、まだ続くようです。3はいつ出るのかなぁ~

 書籍名:今夜は眠れない
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★☆☆

 平凡な僕の一家に突然、5億円遺贈の話が。
 「放浪の相場師」と呼ばれた男がからの物だったが、それが明るみに出るや、
 周囲の態度が変わり、見知らぬ人からの嫌がらせを受ける。
 そして父さんまでも男と母さんの関係を疑い初めて家出をしてしまう。
 僕は親友と共に、遺贈の真相を探る。

 中学生が主人公なので小難しくなく、児童向け文学のようで軽く読める。
 中学生なら読んで理解できるだろうと思われる内容です。

 書籍名:チョコレート戦争
 著者名:大石 真
 オススメ度 ★★★☆☆

 小中学生向け
 近所にある美味しくて有名な洋菓子店
 その店に濡れ衣を着せられた子供達が店側にあっと言わせてやろうと
 計画を立てて復讐を実行します。が、

 最終的に問題が解決するのは大人の正直さというか思いやる気持ちなので、
 子供達も頑張っているけど、それだけで解決する物ではないと感じました。
 一般的な感想として言われているスカッとする気持ちにはなりませんでした。
 やっぱり大人になってしまったからかなぁ…
 子供目線では「大人に負けなかった。ヤッター!」と思えるのかな?

 書籍名:レベル7
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★★☆

 「彼」の回想から物語は始まり、
 その「彼」が夢から覚めると、自分が誰なのか分からない。
 記憶がない。物の名前もすんなり出てこない。
 そしてまた、同じベットに寝ていた「彼女」も同じく記憶がない。
 何の記憶もないまま、初めて見ると思われる部屋を探ると
 札束と拳銃、血の付いたタオル…
 それと時を同じくして、一人の少女が失踪する。
 「レベル7まで行ってみる 戻れない?」という謎の言葉を日記に残して…

 「彼」と「彼女」、そして少女の両側から1日目、2日目…と進んでいき、
 4日目に事件は解決する。
 謎を追っていくスピード感があり、かなりスラスラと読めた。
 あまり難しい題材ではないので、気構えせずに読める作品だと思う。

 書籍名:理由
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★☆☆

 超高層マンションで起きた一家殺人事件。
 悲惨な事件だが、殺された一家はその家の持ち主ではない。
 では一体誰が殺されたのか…

 事件後のルポ形式で物語は進み、当事者達のインタビューへの答えが、
 少しずつ謎を解いていく、という風変わりな作品。
 これもまた「宮部みゆき」っぽい所なのかな。

 書籍名:"It(それ)"と呼ばれた子
 著者名:デイヴ ペルザー
 オススメ度 ★★☆☆☆

 あまりにも酷い虐待を母から受けても生き抜き、
 トラウマをも乗り越えて書き綴ったノンフィクション。
 子供を育てている親なら、きっと誰でも
 ふと自分が虐待しそうな気持ちになっている事はあると思う。
 子供って無条件に大切。それでも、必要以上に怒っているのでは?
 と疑問に思う事もあると思う。
 虐待する人としない人は紙一重?
 自分もいつかするかもしれない恐怖がある?
 もっともっと強くなりたい。そう思いました。

 書籍名:魔法がいっぱい
 著者名:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
 オススメ度 ★★★☆☆

 大魔法使いクリストマンシーシリーズ短編集
 これで全巻読み終わりました。ちょっとサミシイ(笑)
 先日、「ハウルの動く城」の動画をテレビで初めて見ましたが、
 ほんのちょっぴりで残念。ハウルが見たかったのに…
 しかも城が歩いてるし…原作では浮いてるハズ。
 本の副題も「空中の城」だったけど、「ハウルの動く城」に変わってるし。
 ラピュタと被るからかなぁ?それとも不気味感を出すため?
 それにしても楽しみだなぁ~ 

 書籍名:トニーノの歌う魔法
 著者名:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
 オススメ度 ★★★☆☆

 大魔法使いクリストマンシーシリーズ4作目
 やっぱりスラスラと読めてしまうので良い。
 イタリアが舞台で実在している所だし、ちょっと想像しづらかったかな。
 今までの札品の中で、一番現実的に舞台設定している気がしました。
 だからこそリアルに想像できなくて…
 (非現実の所なら、自分の好きに思い描けるけど)


 書籍名:魔術はささやく
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★☆☆

 一つ一つは別々のささいな事件
 それが繋がった時、残りの一人の命が危ない
 殺人は自殺に見せかけて操られる

 真相に迫ってしまった主人公がどうやって解決するのか。
 普通、サスペンス物は事件が終わって話も終わるけれど、
 この作品の本当のクライマックスは事件と別の所にあって、
 普通なら「あ~事件が終わった。読んだ~」という所でもう一展開があり、
 今までの事件、そしてこの本の9割の量はこの為に書かれた
 もの凄く素晴らしい前置きなのか!と読んだ後に気付きます。
 そんな書き方のできる著者だからこそ、今とても人気があるのですね~

 書籍名:魔女と暮らせば
 著者名:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
 オススメ度 ★★★★☆

 大魔法使いクリストマンシーシリーズ3作目
 すっかり著者のファンになってしまったらしい私。
 なんとなく話の流れは分かってしまうものの(大人ですもの)
 それまでの過程が面白くてスラスラと読んでしまいます。
 子供の活字離れがどんどん進んでいる現代では、ハリポタと並び、
 子供が読める歳になったら勧めるべきシリーズだと思います。(^^

 書籍名:「少年A」この子を生んで…
 著者名:「少年A」の父母
 オススメ度 ★★★★☆

 1997年の酒鬼薔薇事件 と言えば分からない人はいないと思う。
 その「少年A」の父母の手記。
 少年事件でもあまりに狂気的な事件を起こした「少年A」が、
 どのような生活を送っていたのか、また父母から見てどういう子だったのか、
 子供を持つ親として気になって読んでみました。

 読んで感じた事は親にとっては普通の子だった事実。
 子供の異変への予兆や悪なる部分を感じ取れなかったのは親の責任ではあるけれど、
 自分の目には普通に映る子供を、どうしてそのような目で見られるだろうか。
 犯人も悪いが、気付かなかった親も悪い。それは当然の事だけど、
 自分がその立場であった時に、果たして気付く事が出来るのか。
 「少年A」の父母は鈍感だったのか?それとも私と同じ普通の親なのか?
 そう思うととても怖く感じます。
 結果的に子供は裏で親を騙してあざ笑っていたのですが、
 そのショックは相当なものでしょう。
 人を傷つける事はいけない。そんな当然の事は誰もが子供に教えているはず。
 その事を子供が本当に理解しているのか。
 それを知る術は、親が思っている方法で本当に合っているのか。
 自信がなくなると共に、子供をもっと知る事ができればと思いました。

 「少年A」は、自宅で母がゴキブリを叩くのを見て
 「ゴキブリにも一つの命がある」と言ったそうです。
 しかし学校で暴力沙汰を起こした時には
 「人の命なんか蟻やゴキブリの命と同じ」と言ったそうです。
   これを読んで、自宅で蚊などの害虫を始末する事に恐ろしさを感じてしまいました。
 子供はその何気ない行為をどう思っているのか。
 今度機会があれば子供と話してみようと思いました。

 書籍名:クロスファイア
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★★☆

 通常ではない能力「念力放火能力(パイロキネシス)」
 その力を持って生まれた、主人公はその力を生かして
 現在の法律では裁けない犯罪や、逃げ延びてのうのうとしている犯人を、
 主人公は"始末"する。被害者やその家族の仇をとる為に。
 自分自身の"正義"の為に。
 その主人公と、主人公を殺人犯として追う刑事の視点で物語りは進む。
 矢田亜希子主演の映画にもなっているようです。
 宮部みゆきの本はやっぱり面白いです。


 書籍名:ブルーもしくはブルー
 著者名:山本文緒
 オススメ度 ★★★★☆

 稲森いずみ主演でドラマ化された原作。
 自分と全く同一の、同じ記憶を持つ人間がもう一人いた。
 本体と影の存在でありながら、お互いが羨ましくなり、
 1ヶ月間だけ入れ替わる事にしたのだが…

 一方がお金持ちだけど愛情に飢えた主婦
 もう一方は普通の生活だけれど、愛されるが故の旦那の暴力に耐えている主婦
 ドッベルゲンガーはまずない事だけれど、
 各々主婦がリアリティのある設定で、そのせいか現実味があります。
 しかも蒼子Bが憎たらし~い(笑)
 本当にあったら、と考えると怖いですが、教訓は「隣の芝は青い」です。
 普通の文庫より少し薄めで数時間あれば読めてしまいますので、
 時間つぶしにどうぞ~ 主婦にはとっても面白いですヨ。
 2003年の12月15日(月)~18日(木)に、
 NHKで23時~44分(再編集版)で再放送を予定しているそうです。
 覚えていたらみる予定です。  

 書籍名:R.P.G.
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★★☆

 「模倣犯」でこの人の本は合うと感じたので読んでみました。
 他に気になる作品はあるのですが、予約中でまだ手元にありません。
 ミステリーはあまり読んだことがなかったのですが、
 (以前も書いた通り定番の"西村京太郎"とか"赤川次郎"とか)
 宮部みゆきさんの本のお陰でミステリー好きになりそうです。
 もうちょっと宮部みゆき作品を読んでから他の作家に手を伸ばそうかな~

 本の裏に「時間と空間を限定した」と書いてある通り
 いわゆる「小説」にしては時間経過も少なく場所移動もなく、
 数日が切り取られただけのような内容です。
 たった数日間の流れなのに数ヶ月に匹敵するような濃さ。
 作中にチラッと「オリエント急行殺人事件」を匂わせる語りがあるのですが、
 それとは違う結末でありながら、匂わせた事が布石だったんだと思わせる結末。
 「やられた」と思いました。
 (こう書くとネタバレっぽくなって申し訳ないけど)
 それがとても心地良いのもアリ釈然としないのもアリなので、
 (「オリエント急行」は未だに納得できないほどだけど)
 オススメしたい作品です。  

 書籍名:五体不満足
 著者名:乙武洋匡
 オススメ度 ★★★☆☆

 一時期ブームになった作品。
 先天性四肢切断という障害をもって生まれた著者の自伝。
 なんというか、ここまで頑張れるんだなぁと感心してしまいました。
 障害者はこんなに大変だとか辛いんだ的な内容ではなかったので私は好きです。
 著者も「障害者に大変な事をさせる事」よりも、
 それを見て「そんな事をさせては可哀相と思う気持ちが差別のようなものだ」
 というような事が書いてあったので、その通りなんだろうなと思った。
 だけどなかなか難しいですよね…
 大変なんだろうと思う気持ちから同情心が出てしまうんだろうけど、
 障害者だろうと一人の人間として(物事を)しろ というのも冷たいような。
 子供達にも読んで欲しいので、小学4年生以上で習う漢字には
 ふりがながふってあるようですので、ぜひ高学年さんにも読んで欲しいですね。 

 書籍名:蹴りたい背中
 著者名:綿矢りさ
 オススメ度 ★★★★☆

 「インストール」で史上最年少17歳で文藝賞を受賞し、
 「蹴りたい背中」は受賞後第一作目。現役大学生。
 若いせいか、とても読みやすい文章でスラリと読めてしまいます。
 小難しい部分もなく、登場人物を身近に感じる事ができ、
 まだ二作品しか読んでいませんが、結構好きな作家さんになりそうです。

 高校に入学して、中学からの友達がなんとなくな離れていってしまい、
 仲間はずれ的になってしまった主人公と、
 やっぱり仲間はずれのモデルおたくのクラスメイトとのちょっと変わった関係。
 気軽に読める活字です。

 追伸
 2004年1月 最年少で芥川賞を受賞してしまいましたね。ビックリ。
 確かに若者向けに読みやすく面白い。将来が楽しみだし、
 私も今後ずっと読み続けるだろう作家さんです。  

 書籍名:青の炎
 著者名:貴志裕介
 オススメ度 ★★★☆☆

 ジャニーズの誰だっけなぁ…とあややが出た映画の原作。
 殺人物ですが、主人公の男の子が殺人に踏み切れないままに、
 母と妹を思うあまり、だんだんと染まっていく感じがリアルな気がします。
 一人殺すと感覚が麻痺して連続殺人になる過程っていうか。
 最近はあまり意味のなさそうな凶悪犯罪が増えているように思いますが、
 本来の殺人というのはこういう風に進んでいく物なのかなぁと感じました。
 もちろん人を殺す事が猛烈に悪いのは大前提ですが。


 書籍名:クリストファーの魔法の旅
 著者名:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
 オススメ度 ★★★☆☆

 「魔法使いはだれだ」の続編
 「魔法使いはだれだ」で出てきたクレストマンシーの少年時代の話で、
 クレストマンシーになった過程が描かれています。
 時折、想像の物の説明がわかりづらいと感じますが、
 それはやはり大人になって頭が硬くなってしまったかなでしょうねぇ。
 子供ならそんな事を気にせず、自分なりに想像を膨らます事ができるでしょう。
 また、伏線も分かってしまうのが大人読者のつまらない所かなぁ。
 ともあれ面白い作品でした。
 小学校の感想文とかに良いシリーズですね(^^  

 書籍名:模倣犯
 著者名:宮部みゆき
 オススメ度 ★★★★☆

 SMAPの中居くんが映画で演じたのもあり話題になった作品。
 とっても人気のある作家さんで、そういう類の物は初めて読みましたが、
 さすが読み応えがあり、とても面白かったです。
 とはいっても、ハリポタより厚い上下巻でしかも1ページ二段書き(笑)
 読んでみようかな。と、手にとって開いて「これはツワモノだ」と思いました。
 これだけ読んだのに、まだこんなにある!と何度思ったことか。
 それでも最後まで真剣に読ませていただきました。
 ミステリーは昔に定番物を読んだきりでしたが、この本は好きです。  この作品は時間がたっぷりあって本に浸りたい時にオススメです。  

 書籍名:少年アリス
 著者名:長野まゆみ
 オススメ度 ★★☆☆☆

 現代ファンタジー物
 著者の本は初めて読んだのですが、独特の雰囲気がある人だなぁと感じました。
 アリスは友達の忘れ物を取りに、一緒に夜の学校へ行きますが、
 そこでは深夜の見知らぬ授業が行われており、友達とはぐれたアリスは
 授業の先生に新入生と間違われて授業を受けることになります。
 最初は興味で参加したものの、取り返しのつかない事になってきます。

 古めかしい文体と単語は1989年の作品だからではないと思いますが、
 慣れない人にはちょっと読みづらいかな?
 飾りまくった説明が嫌いな人には合わない作品だと思います。
 説明文を沢山飾っているので、私もちょっと読みづらく感じました。
 ストーリーは面白かったです。

 書籍名:レイチェルと滅びの呪文
 著者名:クリフ・マクニッシュ
 オススメ度 ★★☆☆☆

 新人のファンタジー作家(といっても続刊を書いてますが)
 娘の為に書いた物語。
 普通の地球の子供レイチェルが「希望の子」として魔女に異世界へ連れて行かれます。
 くだりはベタな感じですが、娘さんのリクエストに答えて魔女の見た目を考え出したらくし、
 魔女の容姿はファンタジーにしてはちょっと気持ち悪いです。

 魔法の力をつけ始めたレイチェルは、地球から連れてこられた子供を
 地球に帰す為に「希望の子」として頑張ろうとしますが、
 魔女によって悪い魔女へと変貌させられていき、自信がなくなってきますが…
 といった感じでしょうか。
 子供に読ませる本としては問題なく楽しく読めるのではないかと思います。
 何でもハリポタと比べるのは良くありませんが、
 あの作品はやはり飛びぬけて面白いんだな~と認識してしまいます。
 他の魔法ファンタジーを読む時には、これも良いのではないかと思います。

 書籍名:アブダラと空飛ぶ魔法の絨毯 空中の城2
 著者名:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
 オススメ度 ★★★☆☆

 スタジオジブリの次回作「ハウルの動く城」関連作品
 あとがきで著者が書いていますが、
 魔法の絨毯が出てくる話が書きたくて本作を書き始めたときに
 前作「魔法使いハウルと火の悪魔」のハウル達のその後が気になり、
 本作にハウル達を登場させたのだそうです。

 それを本編読後に読んで納得。
 だって…ソフィーは良いとしても、なんだかハウルが出てくるのが、
 読んでる最中にとても突拍子に思えたからです。
 とって付けたのか?と思えるほどに。
 ハウルの登場の仕方は「えぇー?」って感じでした。
 読者を良い意味で欺いていると言えば聞こえはいいけど…伏線もクソもないので…
 魔法の世界だからって何でも魔法のせいにするのはどうかと思いました。
 お話としては面白かったのですが、それらがちょっと残念です。
 もちろんファンタジーとしては文句なく面白いのでオススメします。

 いま予約している「魔法使いハウルと火の悪魔 ハウルの動く城」が
 映画の原作になるっぽいので、それを読むのを楽しみにしています。   

 書籍名:魔法使いハウルと火の悪魔 空中の城1
 著者名:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
 オススメ度 ★★★★☆

 スタジオジブリの次回作「ハウルの動く城」の原作
 さすがジブリが目をつけるだけあるなぁと思いました。
 映画を楽しみにしてる方にはネタバレになってしまいますので、
 (といっても原作まんまではないだろうけど)
 あらすじはナシで。

 「魔法使いはだれだ」でも思いましたが、
 個々のキャラの性格が面白い。全員憎めない。
 ハウルはちょっとエラそうで女好き(笑)で素直じゃない。
 こんなキャラがジブリに掛かるとどんな風になるのかな。
 ハッキリ言ってハウルのファンになってしまいました。
 主人公のソフィーという女の子も、いじっぱりというか何というか。
 それでも好感の持てる子です。しょっぱなから おばあちゃんになっちゃう けど。
 火の悪魔もイイ味を出していてスキです。
 続きが早く読みたくなる作品で、「アブダラと空飛ぶ絨毯」も早く読みたいです♪
 そしてジブリの「ハウルの動く城」もとても楽しみです。
 ジブリのハウルが早く見たいです(笑)

 書籍名:乞食の子
 著者名:頼 東進(ライ・トンジン)
 オススメ度 ★★★★☆

 台湾人の著者の自伝
 盲目の父親と知的障害者の母親 著者は沢山の兄弟の内の長男
 生まれたときから乞食として家々を回り施しを受けたり、
 お祭り等に行き座り込んでお金を恵んで貰う生活。
 父親は体罰がひどく、母親は自分の面倒もみれない。
 長男の著者は上の姉と励ましあいながら乞食生活を送る。

 それでも著者は5歳や10歳頃とまだ小さい。
 作中に何度も「自分が何もできないから」「自分が役立たずだから」と
 自分を責める一方…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: