筆から広がる知恵と歴史 - みよしけいの世界

筆から広がる知恵と歴史 - みよしけいの世界

PR

プロフィール

みよしけい

みよしけい

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

書道

(2)

筆文字

(18)

小筆&ボールペン

(23)

表書き

(4)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.28
XML
カテゴリ: 表書き

動画 寿福 ​ 

🏮

寿(ことぶき)

長寿・祝福・命の尊さを讃える言葉

古代中国の「寿命千歳」などにも

見られるように

命の長さと繁栄を願う象徴です

🐣

福(ふく)

幸福・豊かさ・運の良さを意味し

神仏の加護や人々の善行に

よってもたらされるとされます

🌞

合わせて「寿福」は

長く幸せに生きることへの

祈りであり

人生の祝福の極みとも言える

言葉です

📜

熨斗の起源は

「熨斗鮑(のしあわび)」にあり

伊勢神宮への献上品として

始まりました

アワビは不老長寿の象徴であり

武士の出陣儀礼にも使われました

🎁

江戸時代には

贈答文化が庶民にも広まり

表書きの言葉に込められた意味が

重視されるようになりました

😄

ある地方では

結婚式の引き出物に

「寿福」と書かれた熨斗袋を

使うと

夫婦の寿命が伸びるという

言い伝えがあり

年配の方が

「若い者にこそ“寿福”を贈るべき」

と語るそうです

😢

戦時中

出征する兵士に「寿福」と書かれた

熨斗袋を渡した家族がいました

「無事に長く生きて

福を持って帰ってきてほしい」

という願いが

込められていたそうですが

帰らぬ人となったことで

その熨斗袋が仏壇に飾られ続けた

という話も残っています

🌸

「寿福」は

与える側の心の在り方を映す言葉

でもあります

ただの形式ではなく

「あなたの幸せと長寿を

心から願っています」

という気持ちが込められてこそ

贈り物は本物になる

つまり

「寿福」は贈る人の“徳”を

映す鏡なのです

✍️

寿福とは

ただの言葉ではありません

それは

命の長さと心の豊かさを願う

贈る人の祈りです

🌿

平安時代の文献にも

「寿福」という言葉が

登場していて

「災いを遠ざけ、寿福を長く保つ」

ことが理想とされていました

人々は

ただ長生きするだけでなく

心穏やかに

福に満ちた日々を送ることを

願っていたんですね

😌

ある禅僧の言葉に

「寿福とは

外に求めるものではなく

心の静けさに宿る」

とあります

つまり

物質的な豊かさよりも

心の在り方こそが「寿福」である

🐾

江戸時代

ある商人が

「寿福」と書かれた熨斗を持って

旅に出ました

しかし道中で病に倒れ

宿の主人にその熨斗を託して

亡くなったそうです

後にその熨斗は

主人の手によって寺に奉納され

「寿福を願う者の魂が

安らかでありますように」

と祈られたとか

この話は「寿福」が

単なる祝いの言葉ではなく

命の尊さと人の願いを

包むものだと教えてくれます

【ひと言】

寿福――筆先に宿る

命と幸せへの祈り

熨斗に込める

静かな祝福のかたち

(*´ `*)





​​
開明 書写・書道用具 墨池 液墨容器 小 金 HO7107 / 10セット ​​ 文房具の和気文具 ​​
筆立て 呉竹『プラ筆立』【翌営業日発送 筆置き 筆差し 習字 筆架 二本立 プラスチック 小物 書道用具 書道用品】 ​​ 工房 墨彩舎 ​​
下敷き キャリーバッグ 紺【書道下敷き ケース 書道用具 特寸 大判 画仙紙入れ】 ​​ 工房 墨彩舎





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.04 10:51:47
コメント(0) | コメントを書く
[表書き] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: