ものものモノローグ★

ものものモノローグ★

2025年05月10日
XML
カテゴリ: パソコン
これまでにHDDや光学ドライブをUSBに変換するアダプタは、IDEとSATA両対応のデバイスを使ってきた。だいぶ年数が経ってSATA接続の接触が悪くなり、不調になったので買い換え。

USB-SATA変換アダプタはドライブのメンテで短時間使うだけなので、まず安い製品を探した。USBのバスパワーで動作する変換アダプタは、Amazonなどで1000円未満で買える。しかし、安価な製品は外部給電ができない。「3.5インチHDDは動作しなかった」という購入者のコメントが散見される。2.5インチドライブは動作する。3.5インチHDDが動作しないのはUSB給電の場合、12Vの電力が不足するため。3.5インチHDDや光学ドライブを駆動する場合には、ACアダプタ付きのSATA変換アダプタを購入する必要がある。

SATA変換アダプタを選ぶ際に、光学ドライブを接続する場合には、ドライブ対応の仕様を確認することも重要。ACアダプタが付いていても、HDDへの対応だけで、光学ドライブが動作しない場合もあるようだ。「ぼくは光学ドライブだよ」という識別信号をアダプタが認識できないと、PCがUSB接続のドライブを認識できない。

というわけで、激安製品は選ばないようにして、サンワサプライのUSB-CVIDE3を購入。光学ドライブへの対応も明記されている。ACアダプタ付きでUSB3.0に対応。SATAのみ対応なのに製品名に「IDE」が付いているのは謎。旧製品からの流れかもしれない。

USB-CVIDE3の価格はあきばお~が安い。ただし送料別。

【サンワサプライ SANWA SUPPLY】SATA-USB3.0変換ケーブル USB-CVIDE3

イーサプライは送料無料。

【訳あり 新品 送料無料】SATA-USB3.0変換ケーブル HDD&SSD対応 USB-CVIDE3 サンワサプライ ※箱にキズ、汚れあり

動作テストをしてみると、HDDもBlu-rayドライブ(内蔵型)も動作良好。なんと古い250GBの3.5インチHDDはバスパワーで動作してしまった。消費電力が少なめのHDDなら、3.5インチHDDでも動作する可能性あり。

USB-CVIDE3には、本体(ドライブに挿すユニット)にオン/オフスイッチが付いている。本体のスイッチにはオン/オフの表記が無い。どっちがオンだかわからないので取扱説明書を確認したのだが、そこにも「スイッチをオンにします」みたいな説明しか書いてなくて、どっちがオンなんだかわからない。結局、実際にやってみるしかなかった。ACアダプタを繋いでUSB端子に接続してみたら、スイッチ側から見て左にスライドさせて、USB-CVIDE3のLEDランプ(青色)側がオンだった(ACジャックの反対側)。

後で気付いたこと。スイッチのオンオフはパッケージ写真にヒントがあった。写真ではLEDランプが点灯していて、スイッチは左になっていた。取扱説明書を書いた人は、実機を触らずに書いたのだろうか。製品仕様が固まっていない時点で、取扱説明書の文章を書いた可能性もあるな。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 PC家電ブログ AV機器(・家電)へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月10日 23時15分32秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: