2006.01.01
XML
カテゴリ: METAL馬鹿
JUDAS PRIEST[Rising in the east]
2005年5月。日本武道館で行われた“鋼鉄神”JUDAS PRIESTのライブビデオ
「RISING IN THE EAST(邦題:ライヴ・アット・武道館)」を観た。

オレが観に行った日のライブかな?

冷静に観るとロブはフェイクが多いし、
足元も危なっかしい(笑)けど
その存在感の大きさがそのテの
些細なマイナスポイントを凌駕している。鋼鉄神たる所以だ。


蘇った黄金のラインナップの姿を見せることに終始していて好感が持てる。
最初に見たときは「今どきコレやる!?」と思わせる分割画面も
その真意に気付くと効果的に配されてることがわかる。

おそらくジレンマに陥ったであろうことが感じられるのが“オーディエンスの声”。
なにしろ名曲揃いな上に相手はマニア気質の日本のファンだ。
サビはほとんど大合唱!
ロブの声を生かすのか、オーディエンスの声を活かすのか・・・
アンコール以外は前者を選択したようだけど正解だと思う。


それはこのビデオを観てる人間が補えることだ。
そう考えると「ライブ感」まで封じ込めたすごいビデオなのかもしれない。

このビデオの珠玉の1カットは
「BREAKING THE LAW」のコールを受けて泣き出したおじさんの表情。
これこそ鋼鉄神の帰還を10年待った日本のファンの想いを凝縮した映像だ。
彼の涙にもらい泣きこそすれ、誰も彼を笑うことはできないはずだ。
この“もう一人の主役”の姿をキチンと捉えたカメラマン。
この映像を逃さず使ったディレクター。
全てのスタッフが「このライブの持つ意味」を把握し、大事にしてることが伝わってきた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.02 00:00:20
コメント(1) | コメントを書く
[METAL馬鹿] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


どーも。  
自分は今年になってから購入しました。
自分が納得いかなかったのが一点あります。
自分の大好きな新曲のJUDAS RISING、HELLRIDERに関してです。
この二曲のイントロのギターの高速プレイが、実際にプレイされなかったことです。
(あのようなギターの高速メロディーが自分は大好きです。)
自分が一番楽しみにしていたところだったので、残念です。
まぁ、でもライヴであのフレーズを完璧に弾きこなすのは難しいですね。 (2006.01.25 21:30:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: