momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年02月02日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
中華隊はオーストラリアで今日から現地チームとの練習試合がスタート。 11日間に10試合をこなす というすごいスケジュールみたいですね。結果はまたそのうち書くとして。




今日はだいぶ前のことになりますが、鹿取義隆さんがアジアシリーズの取材で台湾を訪れたときの話から。

鹿取さんは去年、取材で台湾にやって来て職棒の試合を何箇所かの球場で観戦、台湾野球のイイところ・ダメなところを語ってくださり、それがいろいろと記事になったのですが、その1つにこういう記事がありました。

[記事] 台灣職棒環境的怪現象! (big5)(2005/10/1) (記事本体が消えちゃったので、blog形式になってるところから)

中ほどに、こんな段落があります。

台湾の野球場についてだが、鹿取氏は新莊球場・天母球場・台中球場の3つを見たうち、新莊球場がいちばん理想的だと感じた。

台中球場は古くて簡素すぎて着替えも丸見え、天母球場は「方位」がおかしくて、日中に試合をするのに向いていない。
なぜなら太陽が西に傾いたとき、日光が打者の視界に入って打撃に影響を及ぼすかも知れないからだ。

それと比べて日本の球場の方位は完全に一致している。台湾の球場は数が多くないのに方位はバラバラで計画性に欠けたつくりで、これは明らかに大きな欠点だ。

天母球場、鹿取さんにダメ出しされてます。 球場の向きが悪い んだそうです。理由は打者が打席に立ったときに西陽が目に入っちゃうから。




じゃあ球場がどっち向いてるか、調べてみようっと。ってことで、今日の日記になりました。


以下、「○○向き」というのは打者の視点からの向きのことです。つまり、ホームベースからマウンド・二塁ベース・バックスクリーンの方向を向くとどちらの方角を向くか、ってことです。はい。

で、方位が悪いと指摘されている天母球場はどっち向いてるかを、例のGoogle Mapsを使って見てみると。


[写真] 天母球場

東北東 を向いていますね。

あれれ、東北東向きなら、鹿取さんが指摘した、「打者が打席に入ったときに西陽が目に入る」ことはなさそうですが…。
鹿取さんがそんな簡単なことを間違えるとも思えないので、記者がすっとぼけたことを書いたか、私の訳がおかしいか、でしょう。たぶん。
ただしこの向きだと、守ってる野手のほうが夕方だと西陽がまぶしくて守りにくいかも知れないですね。


台湾の他の球場は

[写真] 新荘球場

新荘球場は 東北


[写真] 新竹球場

新竹球場は 南(ちょっと西) 向き


[写真] 台中球場

台中球場は 南(ちょっと西)


[写真] 嘉義市球場

嘉義市球場は 向き


[写真] 嘉義県球場

嘉義県球場は 東北東 向き


[写真] 澄清湖球場

澄清湖球場は 東北東 向き


[写真] 屏東球場

屏東球場は 西南西 向き

ふう、疲れた。Google Mapは台湾方面は不完全なので、こちらの衛星写真サイトも使いました。
→[網頁] UrMap

まとめると。

ほぼ 東北東向き
天母、新莊、澄清湖、嘉義縣

ほぼ 南向き
台中、新竹、嘉義市

ほぼ 西南西向き
屏東

最初の記事の中で鹿取さんは「向きがおかしい天母球場よりも新莊球場のほうが理想的」って言ってたみたいですが、新莊も天母とほぼ同じ方向を向いてます。
また、最初の記事にあった「台湾の球場は向きがバラバラ」っていうのも、3種類あるからバラバラと言えばバラバラだけど、偶然にしては結構同じ方向を向いてます。
やっぱり最初の記事は鹿取さんが言ったことを記者のかたが何か誤解して記事にしたような気がします。


で、何で球場の向きには種類があるのかなと考えて、球場が作られた年がいつかを調べてみました。
職棒聯盟の球場紹介のページを見て、それぞれの球場がオープンした年(または、建てられた年)を調べてみると。

ほぼ 東北東向き
天母(1999年)、新莊(1997年)、澄清湖(1999年)、嘉義縣(1996年)

ほぼ 南向き
台中( 日本領時代 )、新竹(1976年)、嘉義市( 1907年 /1998年改築)

ほぼ 西南西向き
屏東(1986年)

台中球場や嘉義市球場って、そんな昔からあるんだ。知らなかったなあ。それらは南向きの球場です。一方、東北東向きの球場は新しいところばかりです。ま、他にも球場はあるので決めつけるには早すぎますが、そういう傾向にはあると思って良さそうです。


というわけで、結論として。

台湾職棒で使う球場はおおよそ、古い球場は南向きに作られていて、新しい球場は東北東向きに作られている。

勉強になりました。

たぶん明日に続きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年02月03日 03時41分25秒
コメント(12) | コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:嘉義農林は甲子園準優勝  
ウリャー吉井店長頑張れ さん
嘉義にあった嘉義農林という学校は、戦前の甲子園を沸かせた中学野球の名門でした。
松山商出身の近藤兵太郎さんという方が指導し、昭和6年(1931)の夏の甲子園では、中京商業と優勝を争い、惜しくも準優勝でした。
このチームのエースだった呉明捷さんは早稲田大学にスカウトされ、慶応の宮武が作った本塁打記録に並ぶ強打を見せました。
近藤さんはその後帰郷して松山商を指導し、昭和11年だったかな、全国優勝を果たしています。
ちなみにその時の松山商では、後年ジャイアンツの名二塁手になった千葉茂さんがメンバーでした。
このあたりのことは、ノンフィクション作家の鈴木明さんがまとめた著書があります。
タイトル失念しました。
また調べておきます(^^ゞ(最近こればっかり) (2006年02月03日 07時11分09秒)

確か…  
urszene さん
韓国ではサムスンのホームグラウンドが一塁側に西日が差すから、ホームのサムスンが三塁側に陣取るって話を聞いたことがあります。これも一種の「ホームチームアドバンテージ」なんでしょうかねぇ… (2006年02月03日 11時02分25秒)

風水か?!  
小僧 さん
momiさん、こんばんは。
球場の向きに関する考察、大変タメになりました。
向きで思い出したんですけど、台湾のお墓はみんなあっちゃこっちゃ向いてます。
「陰宅」という、つまりは日本でいう風水のようなものにより、故人に一番いい方向が指定されるから。
実は台湾の球場もこんなんだったりしてと、ふと(^^ゞ
(2006年02月04日 00時33分31秒)

Re[1]:嘉義農林は甲子園準優勝(02/02)  
momi051  さん
ウリャー吉井店長頑張れさん
こんにちは。私にはほとんど初めて目にするようなお名前ばかり。博学ですね。

嘉義農林は戦前の中学野球歴史上、伝説的な存在みたいですね。台湾の記事を見ていても、今でも年に何度か嘉義農林についての記事を目にします。

都市対抗だと台湾や満州からの出場チームでも選手は日本人のかたがほとんどだったみたいですが、中学野球では台湾の選手のかたが主だったようですね。それで日本の甲子園で準優勝しちゃうんだからたいへんな快挙だったことでしょう。

今日も詳しくありがとうございまいた。 (2006年02月04日 13時59分52秒)

Re:確か…(02/02)  
momi051  さん
urszeneさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
一塁側に西日が射すということは、北西方向に向いている球場ってことかしら。いろいろあるんですねー。ざざっと日本の球場を調べた限りでは、北西向きの球場は発見できず。

でも日本でもホームチームが三塁側を使う球場があったような。うーん、思い出せません…。 (2006年02月04日 14時03分45秒)

Re:風水か?!(02/02)  
momi051  さん
小僧さん
こんにちは。にゃんこ投手のキャンプは明日からでしたっけ。

風水ですかぁ、それは思いつかなかったです。墓地の中でもそれぞれのお墓がバラバラな方向を向いてるってことですよね。へー、おもしろそう(不謹慎?)。台湾に行ったときはちょっと注意してみようかしら。

ただ球場の向きは一応、野球規則で決まってるみたいなんです。そのことは今日の日記にでもまた書きますね。 (2006年02月04日 14時21分44秒)

Re:嘉義農林  
ウリャー吉井店長頑張れ さん
本論から外れたレスを重ねて、誠にすみませんが(^^ゞ
→確信犯(^^)v
嘉義農林の話の続きです。
甲子園で準優勝したチームの主力は、台湾南部高地のアミ族だったようです。
レギュラーのうちアミ族、台湾人、日本人が3人ずつだったと聞きました。
下位打者の3人が日本人選手で、主軸打者はアミ族だったようです。
※郭源治さんが確かアミ族だったですね。
先に触れた鈴木明さんの本では、アミ族主体の少年野球チームが日本に招待され遠征してきたことがあったらしく、そのチームから日本の中学にスカウトされ甲子園で活躍した選手もいたようです。
彼らは日本人の名前をつけてもらってプレーしていました。
平安中学のエースでのちに法政大学からプロ入りした(阪急)伊藤次郎投手らがそうです。
※伊藤次郎・・・いかにも偽名っぽくて(^^ゞ (2006年02月04日 15時42分15秒)

Re[1]:嘉義農林(02/02)  
momi051  さん
ウリャー吉井店長頑張れさん
こんにちは。いえいえ、いつも勉強させていただいていますよ。

>レギュラーのうちアミ族、台湾人、日本人が3人ずつだったと聞きました。

ほー、それは興味深いお話です。多民族連合軍ですね。

源治さんのアミ族を含め原住民のかたは身体能力というんですか、スポーツの素質には恵まれているそうで、アテネ五輪の台湾代表チームは半分近くが原住民のかただそうですよ。


>彼らは日本人の名前をつけてもらってプレーしていました。
>平安中学のエースでのちに法政大学からプロ入りした(阪急)伊藤次郎投手らがそうです。

えー、そうなんだ。帰化とは違うんですね(って、当時は日本領だから帰化も何もないのか)。呉昌征さんとかは名前でわかるんですが、日本名でプレーされてしまうと資料だけ見ていては台湾のかただってことが全くわかんないですねぇ。

ためしに台湾の検索サイトで「伊藤次郎」で検索したら、うじゃうじゃひっかりました。びっくり。羅道厚というのが本名だそうです。知らなきゃ同一とは絶対にわかりません。 (2006年02月05日 01時27分14秒)

Re:伊藤次郎  
ウリャー吉井店長頑張れ さん
momiさんへ。
鈴木明さんのルポルタージュでは、のちに「伊藤次郎」になるアミ族の野球少年は、日本の新聞報道では「ロホドホ」というカタカナ表記をされていたそうです。
原住民の独自な呼び名かなと思っていましたが「羅道厚」でしたか。
カタカナ読みしたら「ルオダオホ」ですから、日本人記者が耳で聞いた音にカタカナを宛てた感じですね(^^ゞ (2006年02月05日 07時05分22秒)

Re[1]:確か…(02/02)  
boomer44 さん
momi051さん
>でも日本でもホームチームが三塁側を使う球場があったような。うーん、思い出せません…。

たぶんフルキャストのことでしょうかね。

日本の球場の向きも結構バラバラだと思うんですけどね。
確か広島だったか、西日の影響で試合開始時間を遅くしたりしてますし。 (2006年02月06日 23時36分21秒)

Re[1]:伊藤次郎(02/02)  
momi051  さん
ウリャー吉井店長頑張れさん
こんにちは。また教えていただいてありがとうございます。

「ロホドホ」ですかぁ、カタカナで書くと何だかアフリカからやって来たかたみたいな感じさえしますね。

>日本人記者が耳で聞いた音にカタカナを宛てた感じですね(^^ゞ

そんな感じに思えますね。当時の台湾原住民のかたの名前の発音は何語読みだったのかしら。
それにしても「伊藤次郎」とはほど遠いお名前ですこと。 (2006年02月07日 01時38分09秒)

Re[2]:確か…(02/02)  
momi051  さん
boomer44さん
こんにちは。教えていただきありがとうございます。

地図で調べてみたらフルキャスト宮城スタジアムは南向き。「ハテ?西陽は関係なさそうなのになぜ?」と思ったら、球場の入口が三塁側のほうが近いって理由なんですね。いろいろあるものです。

>日本の球場の向きも結構バラバラだと思うんですけどね。

そうみたいですね。日本のことも調べてまとめる予定でおります。はい。
(続きを書く書くと言いつつ、なかなかまとまらないもので延び延びです) (2006年02月07日 02時02分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: