momi051の野球日記

momi051の野球日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

momi051

momi051

Calendar

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

SergTop@ Privet [url=http://zmkshop.ru/uslugi/izgotovle…
Geraldrex@ indirect exchange rate Быстрый <a href=https://wm-lend.ru&g…
rococo@ Re:神奈川の補強選手2007(07/18) その通りですね。 石塚はいしつかが正解で…
krimsdix@ Люстра Chart House CHC 5136PH-PN [url=https://extraint.ru/brand/mebel1/s…
inadix@ невидимые люки под плитку [url=http://www.alkraft.ru/bepartner]лю…
Tornnack@ Malir, Daro, Ernesto and Renwik United republic of tanzania Together with restrictions upon unrestr…
PedarKr@ Domenik, Hauke, Alima and Jesper Seychelles Along with these cognitive processes, …
FrillockSor@ Surus, Rufus, Gamal and Kippler Bolivia If infant seats, bouncy seats, or swi…
YespasDar@ Seruk, Kalesch, Milok and Marik Federated states of micronesia As it can be observed, during the inpu…
MuntasirPeby@ Darmok, Aidan, Ford and Asam Lithuania PALPATION Using the fingertips, palpat…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年12月18日
XML
カテゴリ: 台湾棒球
突然ですが、異体字ってご存知ですか?

「澤」と「沢」、「滝」と「瀧」みたいな関係の文字のことで、旧字と新字って言ったほうが通りがいいかのも。

exciteのオンライン辞書をひくと、「漢字や仮名の、標準的な字体以外のもの」とあります。意味は同じだけど形が違う字ってことで良いのでしょうか。


台湾棒球についての日記を書くとき、難しい台湾の漢字から略された字形を日本では一般的に使う文字の場合、このときは異体字になるんですが、どっちを使うか迷うことがあります。特に人名のとき。


たとえばソフトバンクにいる 陽耀勲投手 は日本では「陽耀勲」、台湾では「陽耀勳」と書かれます。「勲」の字の形がちょっと違う。弟の 陽仲寿選手 も日本ではたいてい「陽仲寿」、台湾では「陽仲壽」。

「勲」と「勳」、「寿」と「壽」はそれぞれ異体字。


日記を書くときにどっちを使うか、ってことを考えたとき、(人名だからデリケートな部分はあるかとは思いますが)文字としてはどっちが正しくてどっちが間違いというわけでもないはず。お二人とも日本でプレーされている選手ですので、私は日記で書くときは「陽耀勲」「陽仲寿」と書くようにしているつもりです (一部、混じっちゃってると思います)


また、台湾の記事での見出しなどを貼る時は、そのままコピペするようにしてますが、日本にはない字の場合は異体字に直すときがあります。

たとえば 林恩宇投手 のあだ名である「小[奚隹]」の「[奚隹]」の字、日本にはないらしくそのままコピペすると楽天blogは受け付けてくれませんので、異体字である「鶏」を使って「小鶏」と書いたこともあったように思います。

人名で良く出てくる「黄」や「呉」も台湾ではちょっと違う字のために、そのままコピペするとハネられますので日本で普通に使う異体字で代用してます。




前置きが長くなりましたが、さて、ここからが本題。

蛇隊にいるベテラン・ 王傅家選手 。何度か記事に書いたと思いますが、今まで私、何気なくずっと 「王傅家」 と書いて来ました。

何ヶ月か前のこと。いつものように記事などを見ながらふと気づいた。よーく見ると、台湾のニュース記事では 「王傳家」 と書いてある。「傅」と「傳」。ちょっと違います。

でも旁の部分の「専」と「專」は異体字だから、別に「王傅家」でもいいんだよね、と思ってそのときは放っといたのですが…。


「傅」と「傳」って、異体字じゃなくてぜんぜん違う字なんだって


「傳」:デン、テン、つた・える(→「伝」の異体字)

読みも違う。えー、そうなの??? 人偏のない「専」と「專」は異体字なのに…。でも確かに良く見ると、「傅」の字はつくりは右上のところに点があるから「専」ではありません。それに真ん中の部分も田じゃなくて下につき出てる。「専」ではなくて、「甫の下に寸」なんですね。 (フォントによってはつき出ていないかも?)


なので、「王伝家」と書くのは良くても、 「王傅家」と書くのは間違い ってことらしい。ああああ、ずっと「王傅家」って書いてきちゃったよう。

試しに間違ってるほうの「王傅家」でgoogle検索してみると…
"王傅家"をgoogle検索

あっはっは、 日本語のページでは私だけ間違えてる 。あー、恥ずかし。直さなきゃ。


なので熊の 許傳誠選手 、牛の投手コーチだった 劉義傳 さん、TMLの太陽にいた 莊銘傳選手 、みんな「傳」のほうが正しい。ずっと間違えてたな~。


というわけで、手元の台湾野球選手リストを一括して「傅」を「傳」に置換。ふぅ、これでひとまずリストは正しくなった、と思ったら、これが名字だと「傅」のほうが正しいらしくて。

プロじゃないけど昨年の王貞治盃で7回コールドながら完全試合達成した 傅于剛投手 (いまは嘉義大学だそうで)の名字は「傳」じゃなくて「傅」。他に三信家商の 傅至遠選手 、国立体院の 傅宗晏選手 など、名字だと「傅」です。

だから一括変換はダメで、ちゃんと使い分けないといけません。


というわけで、今日は漢字の勉強をしてしまったのでした。




●おまけ

蛇隊のベテラン・ 許聖杰選手
西武のにゃんこ・ 許銘傑投手

名字の「許」はもちろん同じですが、名前の部分は形としてはだいぶ違って見えます。

が、この 「杰」と「傑」も異体字 の関係なんだって。「杰」という字は日本では滅多に使わないんじゃないかと思いますが、やはり「ケツ」と読んで発音は同じ。pinyinでもjie2で同じです。なので、許聖杰選手と許銘傑投手はとっても近いお名前ということに。ああ、何だかますます親しみが…。

でも「杰」と「傑」が異体字だなんて、見た目じゃだいぶ違うのに。知らないとわかりませんよね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年12月20日 17時14分42秒
コメント(8) | コメントを書く
[台湾棒球] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「傅」と「傳」  
阿英 さん
何度もブログを拝見しながら気がつきませんでした。
いやぁ、難しいですよね。

私は選手の名前を打つ際は、
インストールしたchineseWriter8で、
ピンイン入力しています。

ただ、四声が関係ないし、
同じ音とかは、結構打ち間違える事もしばしばです。

「傅」は、カップラーメン、
台湾生まれ中国育ち?!の、康師傅の「傅」ですね。 (2006年12月20日 22時45分14秒)

Re:「傅」と「傳」(12/18)  
momi051  さん
阿英さん
どうもこんにちは~。そちらはまだ暖かいですか? 神奈川はもう寒くてたまりません。

>ピンイン入力しています。

ピンインで入力できるだなんてスゴイじゃないですか。さすがですね。私もピンイン入力ソフト試したことがありますが、なかなか使いこなせず…。修行が全然足りません。

結局、日本語変換+辞書登録で何とかしてるんですけど、だいぶ前に「傅」の字を「でん」で辞書登録しちゃってたので全然気づきませんでした。

>台湾生まれ中国育ち?!の、康師傅の「傅」ですね。

そういう会社があるのですね~。知りませんでした。
でも間違ってる「康師傳」でgoogle検索しても700件近く引っかかるってことは、やっぱり結構間違えやすいみたいですね。
良かったぁ、私だけじゃなくて(←何だそら)。 (2006年12月21日 02時51分34秒)

こんばんは  
黄色の黄 さん
momi051さん
気にしないでください、
たぶん漢字圏の中で
こんな問題がよく互いに生じる

こっちも
斎藤 齋藤 斉藤
新垣 新桓
などを紛れることは
しばしば台湾の野球ファンのネット筆戦素材になります....


康師傅といえば悲しい思い出だらけ
特に味全のファンにとって

あの時 龍隊をとどめの一撃を加えました
三連覇してから直ちに解散しました....
(味全の株を買収してから プロ野球の投資を強制中止した)

この恨みはなかなか晴れません
いまだに 
一部野球ファンの中で康師傅は凶手の代名詞

結局...
03年聯盟合併 
cpblの景気が成長から
この市場を目当て

康師傅はcmに兄弟の黄金三銃士を起用しました
皮肉...
ファンを馬鹿にしました...



ちなみに

漢字の音符のこと
ご存知ですか?

*↓ピンインは台湾式
中国式のピンインと違いと思います
すみません...


傅 fu4
縛 fu2
ex.束縛 shu fu
↑音符は傅の右の旁(fu)

傳 chuan
専 juan
↑音符は専(uan)


でも 日本の漢字音読とちょっと違います

たとえば 
束縛 そくばく shu fu  
伝説 でんせつ chuan shuo
専門 せんもん juan men

所詮千年前のこと...
完全同じ発音のは無理

でも隋唐の中国語の発音も
いわゆる現在の中国語と大違いかもしれません....


上述はちょっとややこしいので
興味がなければ こだわらないでください

これは語源、造字規則の範疇でした
分からなくでもかまいません

でもこれは漢字の醍醐味かもしれません...

(2006年12月21日 04時27分08秒)

Re:こんばんは(12/18)  
momi051  さん
黄色の黄さん
どうもこんにちは、お久しぶりですね。

>斎藤 齋藤 斉藤
>新垣 新桓
>などを紛れることは
>しばしば台湾の野球ファンのネット筆戦素材になります....

台湾でもそうなんですかぁ、おもしろいですね。
特に斉藤/斎藤サンはご本人でも字体にあまりこだわらないかたもいますので、本当の字はわかりにくい。

私の知り合いに普段はいつも「斉藤」と名乗っている人がいて大事な書類に「斉藤」で載せたら、本当は「齋藤」だと後で聞いて焦りました。


康師傅と味全の件は解説ありがとうございました。
調べたら味全の親会社が康師傅だというのはわかったのですが、味全龍の解散にはそういう経緯があったのですね。知りませんでした。


>でもこれは漢字の醍醐味かもしれません...

漢字の世界は本当に奥深いと思います。普段、何気なく使っていても知らないことだらけです。

前にパソコンで日本と台湾の漢字を同時に表示させる仕組みをちょっとだけ勉強する機会があったのですが、歴史的経緯などとあいまってとても面白かったです(難しいけど)。

いろいろとありがとうございました。 (2006年12月21日 15時44分33秒)

面白い  
阿英 さん
康師傅と味全の件>
恥ずかしながらその経緯を知りませんでした。
なるほど・・・。
象迷と、他のファンのアンチ象の対立も面白いですね。なるほどそれは皮肉ですね。
CMは覚えています。

齋藤と齊藤>
同じサイトウでも、感じが違うと中文では、
読み方が違ってしまうんですもんね。難しい・・・。

台湾朋友と日本の選手の話題をすると、
彼らが皆フルネームで覚えているので感心します。
逆に、牛の日籍洋投の竹清選手については、
「日本語では何て読むの?」と聞かれました。
発音しにくい!と笑っていました。 (2006年12月22日 03時15分10秒)

Re:面白い(12/18)  
momi051  さん
阿英さん
こんにちはー、今日もありがとうございます。

>台湾朋友と日本の選手の話題をすると、
>彼らが皆フルネームで覚えているので感心します。

へぇ~、そうなんですね。
洲際盃やアジア大会の中継を見ていて、アナウンサーのかたが日本の選手を「シーシャンタイチー」や「シャオサンハオ」などと必ずフルネームで呼んでいるように聞こえてちょっと面白かったんですが、一般のファンのかたも同じなんですね。


>逆に、牛の日籍洋投の竹清選手については、
>「日本語では何て読むの?」と聞かれました。

長いこと「ごうじ」だと思ってました。反省…。 (2006年12月23日 02時20分12秒)

Re:「王傅家」は間違い(12/18)  
boomer44 さん
私は普段コピー&ペーストで選手名を入力しているので、全然気がつきませんでした。
ただ、横着していると発音が全然覚えられないので、ウチにあるMacでピンイン入力を試したりしています。(Macは何もインストールしなくてもピンイン入力できるので)
ただ、ピンインだと一文字ずつしか変換できないので、注音入力を試してみたりしています。

黄色の黄さんの康師傅のお話、オリックスに恨みを持つ私としては、大変興味深いです。
中華職棒にお客さんがたくさん入ってほしいなぁと思っていますが、味全や時報や三商やTML球団のファンだった人の中には、もう観たくないと思っている人もいるのだろうなぁと思いました。
球団合併以降、私が日本のプロ野球を熱心に見なくなったのと同じですね。
(2006年12月24日 00時33分14秒)

Re[1]:「王傅家」は間違い(12/18)  
momi051  さん
boomer44さん
こんにちは、遅くなってごめんなさい。

注音入力もあるんですね。良く見たら手元のパソコンにも入ってたのでちょっと試してみましたが。んー、難しい…。

>中華職棒にお客さんがたくさん入ってほしいなぁと思っていますが、味全や時報や三商やTML球団のファンだった人の中には、もう観たくないと思っている人もいるのだろうなぁと思いました。

あー、そうかも知れませんね。
私も職棒に興味を持ったのはTML(太陽)からなんですが、CPBLとの合併のときの「球団の名前交換」っていうのが無茶苦茶すぎて、これはTMLのチームを応援していたひとはみんなファンやめちゃうんじゃないかと思いました。
私も泰源サンが監督になるまではあんまり蛇隊を応援する気にはなれなかったです、はい。 (2006年12月25日 02時50分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: