全34件 (34件中 1-34件目)
1

昨日は最後の「ガッルーラ」 その後に「keiya」に行って、知った顔ばかりで調子に乗ってしまい朝帰り。 さすがに今日は飲み疲れ、寝不足。 夜は軽く、緑区の「朝川」に。 きびなごの刺身コリコリしていて、美味しいです。生姜醤油に合ってます。 シャコ 銀ムツの煮付け 串カツ とり皮塩 焼き鳥 ポテトサラダ 出し巻き玉子大将の息子さんが焼く、この店自慢のメニュー。美味しい。 豚キムチ焼 芋焼酎で頂きました。 お値打ちで、気軽に行けてくつろげるお店。 ご馳走さまでした。
2008/08/31
コメント(6)

「フチテイ」でランチしたのは、昨日書いたとおり。そして、その後、続きがあったんです。 「フチテイ」で食事を終えてから、友達が「杏と紋くんに会いたい」と言ってくれたので我が家に向かいました。すでに3人で2本近くのワインを飲んでいましたが、酒飲みの3人にとっては、入り口にすぎません。いまさらお茶なんて出されても・・・なので、さっさとワインを用意するmonzaburo-。先日2人で飲んで美味しかったのが、まだもう1本あったので。他にも飲みかけだったものとか・・・。 飲みながら、杏の相手をして、紋くんの機嫌をとって、と、楽しく盛り上がりました。友達は大の犬好き。遊ぶのも上手。杏は大喜び(^O^)でした。 そして日が暮れると、「お腹空いたね」なので、先日monzaburo-が1人ランチしたお店(8spice 緑区諸ノ木)に行くことに。 お店の方も覚えててくれたみたいで、ワインやつまみをスムーズに注文。 海老フライ8スパイス風スパイスのきいたエビフライ。つまみにぴったり。 鮪のカマ スモーク焼香ばしくて初めての味。 イカ墨のパスタ カラスミとゴーヤのパスタパスタは生パスタで、もちもちして美味しかったです。 ワインは白のデカンタとこのワイン。 お昼から、場所を転々としてずーーっと飲み続けていた3人ですが、途中、杏と遊んだり、お散歩に行く時間があったせいか、常に新鮮に飲めて(?)良かったように思いました。 しかし・・・、いったい何本飲んだんだろ?? 友達のタクシーを見送る頃は雨が止んでいましたが、その後の豪雨の頃はすっかり寝入っていて、朝ニュースを見てびっくりした、monzaburo-とanzuでした。
2008/08/30
コメント(10)

友達が有給消化のためのランチを・・・とのことで、monzaburo-の休みの木曜日に一緒にランチしました。行ったのは、「フチテイ」ディナーは行った事ありますが、ランチは初めて。いそいそと向かい、ちょっと早めに着きました。メニューをみたりしてましたが、オープンキッチンの店内はいい匂いが立ち込めていて、我慢できず、ロゼをグラスで頼んでしまいました。 友達も到着し、1575円・1890円とあるランチコースの、すべてついてる1890円の方を頼みました。スープ・メインをそれぞれ選びます。 まず、口取り山イチゴ・ザクロ・チーズのムース甘酸っぱくて美味しい。 monzaburo-の選んだ、じゃがいもの冷製ポタージュ「ヴィシソワーズ」 anzuの選んだ、温製 野菜の田舎風スープ 友達の選んだ、とうもろこしの冷たいポタージュ ワインは白のデカンタ(ルイ&シャンタル・ジュリアン クレレット種/ユニブラン種)を頼みました。 熟成香を感じるワインで、優しい口当たりの面白いワインでした。 そしてメイン。monzaburo-は、三河鶏 骨付きもも肉のロティ ソース・シトロネル anzuは、豪州産 牛もものロティ 西洋ワサビのピューレ添え 友達は、豚タンと豚耳のテリーヌ、サーモンマリネのカナッペ、サヴォア風胡桃のサラダ 赤ワインは持ち込みした、ジュブレ・シャンベルタン・クロ・サン・ピエール2006 ドメーヌ・ローランドミニク・ローランの初めてのドメーヌ物。ビオワインのみのフチテイに持ち込むように購入したワイン。茎っぽい香りを最初に感じるものの、口に含むと甘みが広がりしかも非常に濃い。さすがドミニク・ローラン。 デザートかチーズを選ぶので、赤ワインに合わせてみんなチーズにしました。 料理もワインも美味しく、お腹もふくれて、満足でしたが、ここはデザートも美味しいので追加で頼んでしまいました。ラム酒のサバランガトークラシック・オ・ショコラ エスプレッソでご馳走さま。
2008/08/29
コメント(4)

翌日にフレンチのランチに行くので、この日は和食ころびなメニューにしました。 冷やし冬瓜そぼろ煮蒸し暑かったので、冷た~く冷やして。しょうががきいて美味しかった。 里芋とイカの煮物 秋刀魚とカツオのお刺身スーパーで買ってきたものあまりお刺身を買うことはないんだけど、美味しそうだったので、つい。 ホタテのフライ写真でみると、コロッケみたいで、何って事のない感じですが、これが、すごく、美味しかった!お刺身用ホタテを、半生になるよう揚たので、とっても甘かった。大きさも、小ぶりなコロッケくらいあったので食べ応え十分。そのままで美味しかったけど、monzaburo-はオリーブオイルをつけて食べていました。それも美味しかった。 飲んだワインは、コート・ド・ジェラ・レ・サル・シャルドネ2006 ジャン・リケール価格のわりには綺麗なシャルドネ、樽もさほどきつくなく家飯にはちょうどいい。 サンセール・ブラン・ジェネラシオン・XIX2005 アルフォンス・メロソーヴィニヨン・ブラン100%。肩の張らないソーヴィニヨン、でももう少し熟成すると面白いだろうな。
2008/08/28
コメント(4)

8月もそろそろ終わり。朝晩は涼しくなったとはいえ、まだまだ残暑は厳しい。そこで、休肝日のこの日、精を付けようと「冷やし鰻うどん」にしました。 粘り系のオクラもたっぷり。ずるずる食べていると、なんか物足りない・・・・。・・・・やっぱり、飲も。ビールくらいならね。炭酸水よ、とブログ仲間が言ってくれたし。 なのに、monzaburo-ったら! 「氷いっぱい使えばすぐ冷えるから」と、ワインルームから持ってきた。 フランチャコルタ キュベ プレステージ NV カ デル ボスコ あらっ、美味しい。柑橘系の香り。泡は強めだけど、さっぱりとしているからすいすい飲めちゃう。残暑厳しいこの時期にぴったり。 なんかつまみ欲しいよねーと、冷蔵庫を探すと、ありました。チーズとプチトマト、きゅうりを盛り合わせて・・。こうなると、もう、止まりません。 ザ スツルイ 2004 トルブレック オーストラリアの赤。ブルゴーニュにはかないませんが、とてもいいワイン。 休肝日のはずが、普通に飲んでいたmonzaburo-とanzu。ま、いいか。昨日は飲まなかったし、と、自らフォロー。
2008/08/27
コメント(6)

日曜日の昼、anzuは友人宅に遊びに行ったので、monzaburo-は1人ランチ。 まずは「華壱」にいってみると、お店の外に長蛇の列。1人のランチにしては、少々待ち時間が多すぎるので諦める。 「ton ton」も駐車場が一杯。 そこでtontonの近くにある、「8spice(緑区鳴海町諸ノ木84-4)」に初挑戦。看板には、生パスタ&カリー&ワインとあります。夜はアラカルトのメニューも増えるみたいで、無国籍居酒屋といったところか。以前にanzuが行こうといっていたお店でしたが、なかなか機会がなく今回は1人で行く事に。 店内はこんな感じ。 なかなか僕好みで、期待が膨らむ。 注文したのは「イベリコ豚のソーセージとモッツァレラチーズのトマトソース」ランチコースでお願いしました。 サラダ パスタ 生パスタはあまり好みでなかったのですが、ここの生パスタはしっかりコシがあり美味しい。モッツァレラチーズが溶けてトマトソースとパスタに絡み、一気に食べてしまいました。もう少しだけ塩があると、輪郭がはっきりするのかな?でも減塩ブームだし。 腹拵えが出来たので、杏とドライブがてら、30日のガッルーラ用のワインを持ち込む。 シートベルトをしっかり装着して 走り始めると、どうしてもズレてしまう。 ガッルーラには3時頃に到着したのですが、まだ店内にはお客さんが見えたし、森岡さんはお店の外で他の方とお話しをしてました。 やはり皆さん、なごり惜しいんでしょうね。 30日が楽しみのようで、なんか寂しいです。
2008/08/26
コメント(8)

お好み焼きはお気に入りのお店があって、ちょくちょく食べてました。ところが、そのお気に入りのお店がなくなってしまい、最近は食べてません。なので、家で作ろうと。家でお好み焼きをするのは、初めて(!) 粉はお好み焼き用のものを買って、出し汁でのばして、やまいもをすって入れました。 具は豚・いか・えび。ホットプレートの空きスペースで、海老やたまねぎを焼いてます。アルミで包んであるのは、イカのワタ焼。 焼き上がり切ってみると・・・。ふわっふわで、とっても美味しく出来ました。 他に、鶏の漬け焼、焼野菜などで鉄板焼も楽しみました。 ビールがすすんだわ~
2008/08/25
コメント(8)

昨日は久しぶりの雨でしたね。 という事は、先日とどいたレインコートの出番。 さほどの雨ではなかったがレインコートを着て、散歩! 鼻の傷も、少しずつ良くなってきたし。 さー、雨の中、楽しい散歩! ところが、動かない! どうやら少しきつくて、動きにくいようだ・・・。 帰ってレインコートを脱がしたとたんに、ウン○。 今後このレインコートを着る事があるのだろうか? あ~、失敗!
2008/08/24
コメント(6)

お友達に誘ってもらって、「ミッドランド スクエア」44階野外展望フロアで行われたパーティ、「プレミアム スパークリング ナイト」に行って来ました。 『きらめく夜景を背景にシャンパンや生演奏をお楽しみいただく、プレミアム会員様限定の、おもてなしパーティ』( 招待状より) お友達がプレミアム会員だったのでこの招待状が来たわけですが、プレミアム会員の中でさらに抽選で70組140名が参加できるものだったらしく、誘ってもらえた私はとってもラッキー♪ 会場の展望フロアへ続く、光るドーム。普段はここから先は有料です。 展望フロア。下から見上げた写真です。ライトアップされ、雰囲気たっぷり。 この日は風が強く、半オープンの会場は寒いくらいでした。ドレスコードはゴールドということで、何かゴールドのものを身につけドレスアップした女性たちが可哀想にみえたほど・・・。(幸い、私たちは袖のある服だったのでなんとか我慢できました) シャンパン以外にも白ワイン、赤ワイン、ビールなどや、簡単につまめるものが用意されていて、軽くつまんで歓談しているとオペラのライブが始まりました。「LEGEND」という、オペラ歌手5人のユニット。生で聴く、男性5人のオペラは迫力満点。とても素敵でした。 最後は抽選会。ミッドランドに入っているお店が賞品をだしているので、とっても豪華な抽選会でした。そして見事、友達が当選! 賞品のジャケットを手に、「寒かったけど、楽しかったね~」と、帰ってきました。 Fちゃん、誘ってくれてありがとー(^o^)/
2008/08/23
コメント(4)

ネイルサロンに行ってきました。最近は仕事の都合でおとなしめのネイルアートでしたが、今回はちょっと遊んでみました。夏も終わりだし・・・ということで。 クリアベースに、ピンク、ホワイト、オーロラ、ブルーのホログラムを先端の1/2くらいに散らしてあります。 両手の人差し指に3Dのお花とラインストーン。右手は親指に、左手は人差し指にラインストーンを散らしました。 右手 薬指 左手 薬指 初めて3Dのお花をつけてもらったのですが、色を白一色でなくパープルを混ぜたのでプリティーになりすぎず、正解♪ラインストーンもパープル系で、シックな感じ。キラキラしてるけど、派手すぎず、気に入ってます(^^)
2008/08/22
コメント(4)

ヘルシオを使ったメニューを考えていて、春巻が食べたくなったので挑戦しました。 まず、普通よりちょっとゆるめに巻くのがポイント。加熱中の破裂を防ぐため、らしい。 次は、春巻にハケでまんべんなく油を塗ります。おちょこ一杯弱くらいの油で大丈夫なので、ヘルシーですよね。 角皿にアミをセットして つまみの設定を合わせて、スタート。覗き込んでいるmonzaburo-とanzuが映ってます・・・。 出来上がり 均一に焼き色が付かなかったのは残念。でも、ぱりぱり感もあるし、美味しく出来ました。 この日は2種類の具(鶏とねぎ・ベーコンとアスパラ)に、2種類のタレ(レモンマヨネーズ・スイートチリ)を合わせて食べました。 他のメニューは、お取り寄せの岩牡蠣ダウロのオリーブオイルとレモンで。 お取り寄せのあさりはまぐり?!と思うほどの大きさ! 男前豆腐シリーズの「マブ」スーパーで勧められて買ってみました。容器のままスプーンですくって食べてください、との事。ポン酢が付いていたけど、ポン酢なしで十分な濃厚さでした。 飲んだのは、泡物。シルバー・ブラン・ド・ブランNV ジョルジュ・ブラン アニマ2006 マラミエーロ ヘルシオだと、揚げ物もキッチンが汚れないし、チンしている間に他の事が出来るので、その点でも楽チンでした♪
2008/08/21
コメント(4)

お盆のある朝、monzaburo-は飲みすぎでジョギングをやめて自転車での散歩。 楽しそうに杏は走る! 天気が良く、杏はるんるん! カメラに向かって、ぴょーん! 公園でボール遊び。 場所を変えても、走る! ノドが乾いた~!水!水~! ふぅ~楽しかった!!
2008/08/20
コメント(14)

お盆のある日、仕事は休みだが夜は仕事関係で、待機の当番になりお酒が飲めない。 ならば昼飲んでしまえ!ってことで、多少のわがままを聞いていただけるクチーナに行きました。 ランチですので控えめに、白のデキャンタ。 前菜盛り合わせ今年の新秋刀魚は、脂がのっていて美味しいですね。今回は厚岸産の新秋刀魚。それとここの自慢の自家製夏野菜、やはり甘みがあり美味しいです。 フォカッチャディナーだといろいろたのみすぎるから全部食べないのですが、今日は完食。塩加減が、いいんです! 自家製夏野菜のトマトクリームのペンネ夏野菜の甘みとトマトの酸味、大人のペンネです。 持ち込んだワインは、ポルピチェッロ2001 オドアルデイカラブリア州のワインで、醸造家にステファノ・キオッチョリを起用しています。マリオッコ20%、ガリオッポ40%、ノチェーラ25%、カベルネフラン3%、ネレッロ・カップッチョ10%、カベルネソーヴィニオン及びメルロー2% たくさんのぶどうを使用しているためか、複雑な味わいの中に花の香りを感じ、酸は柔らかいのですが非常にしっかりしたワインでした。(ワインのコメントを書こうとすると、ボキャのなさを痛感します) サラダ今日のルッコラは少し苦味が強かった。真夏は仕方ないのかな? アンチョビのピッツァいろいろのお店でピッツァを食べるけど、クチーナのが一番好み。 メインは豚ロースのグリル非常に柔らかくて、今日の火加減も完璧です。 デザート ランチにワインを持ち込み、スミマセンでした。 でもおかげで夜飲めないストレスは全くなくなり、楽しいランチでした。 クチーナの皆さん、ありがとうございました。
2008/08/19
コメント(5)

同窓会に行ってきました。 卒業後○十周年記念の同窓会に、360名のうち150名参加で盛大でした。卒業後初めて会う友人も沢山おり、「久しぶり!」と声をかけても「誰だ、お前!!」といわれる事もあれば、会った瞬間から高校頃にすぐに戻ってしまうような感覚を感じたり。 ともかく時間が逆戻りして高校時代の思い出と、そんなやつらがおじさんおばさんになった現実を楽しんできました。
2008/08/17
コメント(8)
これから高校の同窓会に行ってきます。 何十年ぶりに会う人もいますので、楽しみです。 ではおじさん・おばさんになった、昔の少年少女に会ってきます!
2008/08/16
コメント(4)

お盆休み中、ランチをエロオヤジさんに誘っていただきました。 吹上にあるフレンチ「LMP」 まずLMPからのお盆のプレゼント、桃のペリエ。 そしてBrut Reserve Speciale1979 R.Renaudin料理が来る前に、真夏の昼の暑さを吹っ飛ばすほどの、シャンパン。熟成のピークを迎え、体が溶けるような味わい。 Cotes du Rhone1996 Dom. Gramenonヴィオニエ100%?12年の熟成を経て、リンゴの香り?軽い酸に甘い果実、後味にかすかな苦味。 前菜は、鰻のスモークとニース風サラダ、パセリのオイル添え鰻のスモークは、香ばしくヴィオニエにピッタリ! anzuは 「鱧」のショーフロワ「ボルシチ」仕立て、雲丹を添えてボルシチと鱧のコントラストが美しい! 冬瓜の冷製スープ、小海老のクネル添え飲んでいくと中には、海老団子 魚料理はmonzaburo-もanzuも黒鯛のソテー、ムール貝のソース 最初の赤ワインは、Nuites Saint George 1er Cru, Les Boudots VV2002 Dom. Jean TARDY & Fils甘~い。 そして肉料理。仔羊背肉のロースト、その旨みジュースと人参のピュレ・クミン風味 anzuは、バベットステーキのロースト エシャロットソース牛のハラミ。 Beaune Cent Vignes 1er Cru1981 Dom. Besancenot デザート デザートワインは、Sauvignon Blanc Late Harvest2000 Santa Barbara Winery 那須さんのサービスの仕方はさすがですよね。 真昼からの贅沢なランチ、至極のひと時でした。 エロオヤジさん、那須さん、ありがとうございました。
2008/08/15
コメント(2)

昨日からお盆休み。monzaburo-はイレギュラーに仕事はありますが、普段よりはのんびり出来ます。 昼はランチワイン会がありました。これは後ほどアップします。 お昼に豪勢な食事だったので、夜は家で、という事に。でも、anzuが「作りたくない・・」というので、 「おかずや 柿安」で惣菜を買ってくることにしました。 これは「おかせい」でお取り寄せした 岩牡蠣。今回の岩牡蠣は、特大。身入りも非常に良く、ミルキーさがたまらない! エビチリ マーボー夏野菜 ポテトサラダ ひじきとキクラゲの煮物 冷やし坦々麺 飲み物はワインアニマ2006 マラミエーロトレッビアーノ種100%、適度の酸でさっぱり飲める。なんにでも合わせることが出来る、便利なワイン。 コート・ロティ・ラ・バルバリン2000 イヴ・ガングロフ昼にいいワインを飲んだのでデイリーワインでは物足りなく、まだ開けるのは早いと思いながら、泣く泣く開ける。スパイシーでしかも果実味たっぷり、タンニンがこなれてきたので飲み頃に入り始めたのでは。 美味しい!
2008/08/15
コメント(2)

昨日も仕事、でも昼に銀行に行く用事があり、その帰りにランチ。 久しぶりに「とんかつ カナン」に行ってきました。ココは地元ではけっこう有名なとんかつ屋さんで、今日もテレビに出るらしい。 さすがランチタイム、少し待たされて席について・・・・・ monzaburo-は、フレンチとんかつ定食。揚げてあるのではなく、卵をつけて焼いたとんかつ。お肉も柔らかいし、このソースが美味しいな! anzuは、あっさりとんかつ。大根おろしと七味のはいったポン酢をつけて・・・。さっぱりしてて、夏向きですね~ ふ~、お腹一杯。 もうひと踏ん張り、仕事仕事!
2008/08/14
コメント(4)

わんこも最近は服を着ているのが当たり前のご時世。杏も寒がりなので、冬はパーカーなどを着せていました。さすがに暖かくなってからは着せていませんでしたが、梅雨のころ、散歩の度にずぶ濡れになる杏を見るに見かねて犬用レインコートを買うことにしました。犬用の服は、高い。しかも、小型犬全盛の今、杏サイズの服は数が少ないし、セールなどほとんどない。いろいろ探して、結局、いつも買っているブランドのものに決定。ただ、頼んだ時期が梅雨真っ盛りで忙しかったのか、届いたのはつい最近。梅雨終わっちゃったね、杏。でも、せっかくなので家で着てみました。 カワイイ~!と、親ばかは喜んでいます。
2008/08/13
コメント(8)

ストーカー犬の杏は家ではmonzaburo-にくっついて離れません。monzaburo-がソファーに座ればお膝に。(こんな風)、(こんな風2) 椅子に座れば・・・。椅子の下。あれっ・・?これって虐待??(monzaburo-の右足は、杏を踏んでる!) いいえ、これが杏にとって幸せのひとときなんです。monzaburo-の足の下で幸せを感じる・・・・っておかしいよ、杏! そして、紋くん。この夏もマイペースで過ごしてます。トリミングをお願いして、さらにすっきりとカットしてもらいました。大好きな氷を食べて、猛暑をしのいでます。
2008/08/12
コメント(6)

昨日は昼からオリンピックを見ながらまったり。さて、夜はどうしよう・・・・。こんな時は「花うま」。裏切られる事のない、安定した美味しいものが食べれるから。しかもお値打ち! で、まずはビール。付き出しのオニオンサラダ 鯵活造り ん~、美味しい。と、次は日本酒に・・。頼んだのは「銀嶺 立山」 初めて頼んだ、いわしのキムチ煮いわしとキムチがこんなに合うなんて! 串かつお酒がすすんで、次は久保田の千寿 カサゴの煮付けこういうものにはやっぱり日本酒いいですねぇ・・・。テレビではオリンピックのサッカー日本代表の敗戦が濃厚になってきたので、お店の方に頼んで柔道中継に変えてもらう。 脱皮蟹のカレーあんかけ2人とも大好き。定番メニューになっていたのでこれからはいつでも食べられるようになって嬉しい。次のお酒は、「吟醸 八海山」 焼き茄子 柔道の内柴選手が金メダル!中継を見ていたお客さん達と盛り上がる。そしてさらにお酒もすすんで・・・お互いおかわり。 枝豆 冷奴 まだお腹がすいてる、というmonzaburo-が最後に頼んだ鶏照り焼き丼 お腹一杯だったanzuも思わず食べてしまった。香ばしくふっくら焼いてある鶏と甘すぎないタレが絶妙! 金メダルの瞬間も見て、満足して帰宅。 そして今朝。杏とジョギングで車を取りに行ってきました。頑張って走った杏はさっさと車に乗り込んで「早く帰ろうよー」犬用シートベルト大活躍です。(←以前アップしたので見てください)
2008/08/11
コメント(4)

自分達の遊びに大忙しの、monzaburo-とanzu。 さて杏はどうなったんだろう? 飲みすぎで寝坊したmonzaburo-は、軽めの散歩。4kmのジョギングがないので、杏は一安心。走っていないと、この陽射しも心地いい? 向こう側に、お友達発見! こんなのんびりのお散歩、久しぶりで満足。 帰ってきた杏の鼻をチェックすると、だんだん良くなってきている様子。 はやく美人の杏に戻らなきゃ!
2008/08/10
コメント(8)

昨夜はまたまた薪能に行ってきました。今回は徳川園が行っている「夏の夜間開園」の呼び物のひとつ。能楽を愛した尾張徳川藩主らにちなんで開催されたそうです。浴衣姿の方もたくさんみえて、夏の夜を華やかに演出していました。座席指定券を取るために早めに家を出たanzuですが、配布時間の2時間前から並んでいたそうで、もう座席券はありませんでした・・・・。けっこう人気なのね・・。庭園でも見て時間をつぶそうと思いましたが、この後立ち見になるし、暑いし、というので、近くでお茶を飲んで開演をまつことに。 今回の演目は、狂言「叔母ヶ酒」、能「羽衣」でした。 この日はこの後に徳川園近くの高層マンションに住む知人宅で、観劇後の宴会が開かれるので、仕事を終えたmonzaburo-と合流。友人を含め3人で知人宅に直行。 こんな素敵な夜景が見える知人宅に、徐々に人が集まり 食事を作る班、食事が出てくるのを待つ班に別れ、食事班が合流し、乾杯!! 飲み、食べ、しゃべり・・・・・ 飲み、食べ、しゃべり・・・・・ 泥酔。 ご馳走さまでした。遅くまでスミマセンでした。
2008/08/10
コメント(2)

先日のゴルフの夜、前々からランディさんのブログで気になっていた「よ兵」に行ってきました。anzuは以前行った事があり、その時も好印象だったらしくずっと行きたがってました。今まで何度か当日電話しましたが、すべて満席。 今回は事前に予約をし、意気揚々といきました。 奥の座敷に通されて、まずは甘エビ巻き寿司、鴨、煮あわび、茄子ゼリー寄せ、ずいき、厚焼き卵 のっけからウキウキしてしまう。飲み物は「黒龍」。2人とも大好きな日本酒なので、ここでもポイントアップ!! 一つ一つの味が優しく、疲れた体にしみこんでくるような美味しさです。 まだか きはだまぐろ やりいかまだかはコリコリ・プリプリ。 かぼちゃのすり流し 雲丹・湯葉が入っており、微妙な食感と味の変化と楽しめる。 太刀魚の照り焼き太刀魚はふっくらしていて、焼き具合がちょうど良かったです。また添え物が、夏を感じますよね! 金目鯛 べっ甲あんかけ金目鯛の下に潜んでいるのは、揚げ茄子と枝豆の豆腐を湯葉で包んで揚げたものあんかけの出汁が、本当に美味しい! 金目もおいしいが、脇役の枝豆の豆腐が手が込んでいて感動。 蟹の酢の物 揚げ物これではなんだか解らないので、ばらして・・・海老しんじょう、まつたけ、茄子、ししとう海老しんじょうは素揚げとパン包み揚げ。ここでも食感を楽しませてもらえる。 蛸飯、赤だし、漬物蛸飯、最高!おかわりほしい!! デザート 予想を上回り、一品一品丁寧に仕事がしてあり、味も濃すぎず薄すぎず僕にはちょうどいい! ご主人お1人でこれだけ手の込んだ料理を、この価格で! 大満足でした! ご馳走さまでした!!
2008/08/09
コメント(10)

ここ最近アプローチ病がひどく、アプローチの不調からすべてのショットまで波及。そのためゴルフが面白くなく、練習もラウンドもさぼり気味でした。 でもこれではいけないと先日練習に行ったら、しばらくクラブを触っていなかったおかげか、少し感覚が良くなってる。 それで暑い8月はゴルフをしたくないという友人のA山さんを誘い、ゴルフに行ってきました。 7:11スタートのため、早起きしてゴルフ場に。 トップのスタート、早朝はやはり気持ちいい! 昨日雨が降ったおかげか、けっこう涼しい! いつものゴルフ場でなく、A山さんメンバーの岐阜のコースでしたので気分も一新、久しぶり(1年以上ぶり)の80台でまわれました。といいましても42・47=89ですけど・・・。 全体的にまだアプローチの失敗が多く、上がり2ホールはバテてOBも出た割には上出来でした。 ちなみにA山さんは、45・39=84。 今や足元にも、及びません。 でも久しぶりに気持ちよくゴルフが出来、良かった!! A山さん、無理にお誘いしてスミマセンでした。
2008/08/08
コメント(4)

最近「ヘルシオ」を買いました。電子レンジが故障した時、「やった~ヘルシオだぁ!」と嬉しかったくらい。が、外食が続いたのと、メニューの都合で出番なしだったのですが、昨日ようやく機会がおとずれました。 ヘルシオを使った、ヘルシーメニュー。鶏の柚こしょう焼焼きあがったとき、ジューシーさに驚きました。いろいろなメニューが出来るみたいなので、どんどん使っていきたいです。 牛蒡とベーコンのバター炒めバターしょうゆ味がお酒に合いました。しかし、これは高カロリーだろうなぁ・・・。 ポテトサラダ実家でもらったじゃがいも、きゅうり、たまねぎで。マスタードをきかせすぎだったけど、ワインには良かったようでした。 ルッコラとトマトのサラダこれももらった野菜で。ルッコラの味が濃く、バルサミコの甘みがないと辛いくらいでした。 ワインはこれ。最初にビールを飲んでさらに泡ものだったので、お腹がふくれてしまいました。このあとアアルトを開けたのですが、なんとなく2人ともペースが上がらず一杯ずつで終了。ま、こんな日もあるでしょう。
2008/08/07
コメント(12)

昨日虫刺され(?)で顔が腫れちゃった杏ですが、夕方大変なことに・・!所用で出掛けていたanzuが帰宅した時・・・。杏の鼻が真っ赤!!流血してる!きゃーー! 慌てて拭こうとすると、何を勘違いしたか、喜んでジャンプ!ジャンプ!とじゃれてくる。「ダメ!」と叱って拭こうとすると今度は、ソファーに顔をこすりつけてぬぐってる! なんとか落ち着かせて、傷を見ると、昨日腫れていたところからの出血。ひゃぁ~ 治療して薬をもらってきました・・・・。 先生によると、刺されたところが化膿して、留守中何らかのきっかけで破裂したんでしょう・・・と。 どきどきするくらい驚いたのに、あいかわらず杏は平気。傷もぜんぜん気にしてない・・。小さくぽちっと流血の名残がありますが、今は傷口も落ち着いて、昨日と何ら変わらない状態。 なんで気にしないのぉ~。ワタシは倒れそうになったよ~。
2008/08/06
コメント(10)

先日、豊橋公園吉田城本丸跡にて上演された「第2回 吉田城薪能」に行ってきました。 友達から、「豊橋で薪能があるから行かない?」と誘われ、さらに、「終演後はフラスカティでディナーしようよ!」の言葉で決定。 番組は、舞囃子「松風」、狂言「呼声」、能「船弁慶」 とあります。能は一度しか観た事がなく、その時はよく解らなかった・・・。が、狂言は何回か観てるし、最近狂言師の方との打ち上げに行ったばかり。しかも、野村萬斎さんが出演されるという。ミーハー心がくすぐられる。 薪能は野外で焚き火をたいて行われるので、日焼け対策・汗をかいてもいい服装で豊橋へ。 豊橋駅から路面電車で5分くらい。会場はすでに沢山の人人人。ときおり風が吹くものの、熱気でかなり暑い。友達が持参してくれた団扇で扇ぎ、ペットボトルのお茶で涼をとりながら観劇。 能は、わかり易い演目を選んであったものの、やはり難しかった・・・。でも狂言は楽しく、笑い声もあちこちで聞こえました。野村萬斎さんも見れたし・・・♪ そして、その後のディナーは先日の日記にある通り。文化にふれ、美味しい食事とお酒を楽しんだ、豊橋の夜でした。
2008/08/06
コメント(2)

猛暑の毎日。でも杏は元気いっぱい。今日も颯爽とお散歩。 「るん るん♪」「わーい」 帰ってからなにげなく杏を見てると・・・。 あっ!赤い ハレてるし・・! 「えっ ほんと? やだー」 本人(じゃなくて犬)はぜんぜん気にしていない様子。痛みや痒みもないみたい・・・。 虫刺されかなぁ・・、という事で様子を見ることに。 「びぼー が台無しだわ」
2008/08/05
コメント(12)

こんな生活していていいのだろうか?最近外での食事が多くなり、メタボまっしぐら! 昨日はいつもの仲間と、イノーヴェで持ち寄りワイン会カジュアル版。 まずはフランチャコルタ・サテン エリンコ・ガッティで乾杯! 貝好きのmonzaburo-のリクエストで、コキーユ・ア・ラ・ナージュ。石川産本バイ貝と三河産シッタカ貝の水煮 冷製 爪楊枝でほじくりだして食べるため、しばし皆無言・・。 テート・ド・フロマージュ豚耳 豚舌 ベーコンのゼリー寄席 パセリ風味イノーヴェでは定番として注文。 アグラッパ・ロゼ・ブリュット レ・デモアセル ムール・マリニエールモンサンミッシェル産ムール貝の白ワイン蒸しバターの入ったソースは絶品。 ソーヴィニヨン2002 エディ・シムチッチ ルー・ド・メール三河産マダカのロースト フヌイユ風味このボリュームに皆びっくり。 シャルドネ ヤラ・イエリングMご夫妻がオーストラリアで、直接ワイナリーで購入されたもの。相当いい作りで、オーストラリアとは思えない。 ポール・シャルキティエ岐阜県美濃産ヘルシーポークのシャルキティエ風 ロダ・ウノ2001 パンタードフランス産ホロホロ鳥のプレゼ 誰もこの暴走ムードに、ブレーキをかけられず。 ビフテック・ド・シュヴァルイタリア産馬肉ステーキ ブーダン・ノワール豚の血のブーダン トリを勤めるワインは、エルミタージュ・ラ・シャペル1992 ポール・ジャブレ 非常にいい状態でして、これだけ飲んでいたのにスーって体の中に入っていく感じです。 井上さん、スタッフの皆さん、お手数おかけしました。ご馳走さまでした。
2008/08/04
コメント(6)

昨日は豊橋に行ってきました。吉田城薪能を観に行ったanzu達3人と、イタリアン「フラスカティ」で合流。4人でディナーを楽しみました。(薪能については、後日anzuがアップします。) フラスカティは久しぶりに行きました。ドアを開けてお店のかたと目が合って、お互いびっくり! ガッルーラのソムリエの、土井康司さんが・・・。そういえばこちらの方で、お店をオープンするって言ってたっけ。それまでの準備期間中は、フラスカティで働いているとのことでした。 まず暑い1日でしたので、泡物で乾杯!プロセッコ・ディ・ヴァルドビアデーネNV ソレッレ・ブロンカ そして最初に頂いたのは、予約時にお願いしておいた地魚のフリット以前ワインコーディネーターの方とご一緒したときに食べて、記憶に残っている一品。サクサク食べて、グイグイ飲んでいい感じ! そして土井さんに相談しながら、料理とそれに合わせてワインをチョイス。 路地野菜のマリネを添えたパルマ産生ハム軽くマリネしてあるためより野菜の甘みが際立ち、生ハムと一緒に食べると美味! イル・フラティ・ルガーナ2006 カ・ディ・フラティ 白インゲンとスペルト小麦を煮込んだトリッパの香草風味フリウリ風いつもはナポリ風のトマトソースで煮込んだトリッパが多いのですが、今回の香草風味は夏に合う料理。とても美味しかった。イル・ルラティ・ルガーナとの相性も、非常によかったです! 真鯛と甘鯛のパスタ ナポリ産「フィレ・トマト」を使ったソースグラニャーノ・ファエッラ社のベルミッチェリは、小麦の香りをしっかり感じるパスタでした。お店で分けていただけるとの事だったので、買って来ました。フィレ・トマトのソースは、やさしい酸に甘みが絶妙。 ビアンコ・ファイエ2001 ポイエル・エ・サンドリ 甘鯛の蒸し煮、ジャガイモのピュレ状態のいい魚でないとシェフが作らない、という本日のオススメの1品 甘鯛のカマのフリットカマといいながら、身もたっぷり。 沖縄産豚肉の炭火焼 メインに何をあわせるか検討しましたが、今回は赤でなく濃厚なシャルドネ プンタ・ディ・コッレ2003 マラミエーロバックヴィンテージなので、よりねっとり感が出ていて、カドも取れて豚に合ってました。 デザート時間の関係でデザートまでいけないかなっと思っていたら、土井さんが「デザートは?」「でも遅いので、ご迷惑では??」「いえ、大丈夫ですよ」 「デザートとエスプレッソダブル!」 ずうずうしすぎる僕でした・・・。 何とか最終電車の間に合い、無事帰宅。 榊原さん、土井さん、スタッフの皆さん、遅くまですみませんでした。
2008/08/03
コメント(6)

さて京都でのおみやげは まず京都に向かう道中S本さんが、本田鮮魚店の鱧鮨をお土産にどうだろうとの提案。全員賛成で早速予約の電話を入れたが、当日予約は受けられないとの事。 そこで前回も購入した、「満寿形屋」の特上鯖鮨。ただ夏のせいか前回よりも酢が強く、鯖も若干硬かったような・・・。それに今回から「関サバ」とは公言せず、「豊後水道でとれたサバ」と言ってました。関サバのシールを張るだけで、倍の値段になるとか。これも食品偽造の影響?? 「森嘉」で豆腐などいろいろ。これは、からし豆腐ひろうすおだしでさっと煮ただけで、美味しい。中にゆりね、ぎんなんなどが入ってます。 「緑寿庵清水」の金平糖ここも以前S本さんにお土産でいただいて知ったお店。日本で一軒だけの金平糖専門店。創業弘化四年。(っていつ?) 季節ごとにいろいろな味の金平糖があります。天然水サイダーの金平糖7月限定のスウィーティーの金平糖 今回もとても楽しい、京都日帰りの1日でした。エロオヤジさん、S本さん、ありがとうございました。
2008/08/03
コメント(1)

今回の京都「なかひがし」も、エロオヤジさん(ニックネームですよ)の車で、家まで迎えに来ていただき乗せて行っていただきました。 名神に入ってまもなくパーキングに・・・。 トイレ休憩にしては早いかなと思いつつ前日グラッパを1人で遅くまで飲んでいたので、ノドが渇きお水を買って車に戻ると・・・。 トランクから何か持ち出してきて、「コレッ!」といって手渡されたのは。 これからお昼を食べに行くのに、なぜ?と思うまもなく現れたのが、クレマン・タルザス・キュベ・プレステージュNV ルネ・ミュレ お~、もうすでに酒盛りか~! 手渡されたストローで、泡物をストローで、しかも揺れる車内で、これは酔っ払うかな~と思いつつ、チーズをつまみながらドライバー(エロオヤジさん)以外でまわし飲み。 京都に着いたときには3人とも、ほろ酔い気分。 おかげではじめての「なかひがし」の訪問も、緊張感が和らぎかえって楽しく味わうことが出来ました。 「なかひがし」でも日本酒をいただき、相当いい気分でお店を出た後に向かったのは。 あらかじめS本さんがリサーチをしていた、法金剛院に。蓮の寺として有名で、世界中の蓮があり、今ちょうど見ごろとの事。 蓮の花って、どんな匂いか知ってます?メンタームの香りがするんです。 たっぷり目の保養をして法金剛院を後にし、お土産などを買いつつ嵐山-高雄パークウエイをドライブし、楽しい大人の遠足は終了しました。 エロオヤジさん、お酒を飲まずの運転お疲れ様でした。また粋な?演出、ありがとうございます。
2008/08/02
コメント(10)

昨日は、日帰りで京都へ。日本で一番予約が取れないといわれているお店、「なかひがし」に行ってきました。 初めての訪問で、緊張しながら入店。 2階のお座敷に案内されました。 最初に出てきたのはあかざ、モロッコインゲン、鱧入り笹寿司茄子・枝豆、鮎のテリーヌを挟んだズッキーニ、とうもろこし 小芋(与論島産) 最初から見た目の美しさ、一つ一つ丁寧に作られた料理にうっとり。 かぼちゃの生麩 白味噌椀上に載っているわらびは、今朝中東さんが大原で取ってきたそうです。まだこの時期にもわらびがあるんですね。 鮎、煮詰めたトマトをのせた万願寺とうがらし 鯉のさしみ、鯉の皮とにこごり、辛み大根のシャーベット 鯉で大根を巻いて食べる。鯉が刺身で!しかも全然臭くない! 花火に見たてた加茂茄子上にのっているのは茄子の皮の素揚げ、他に山椒の葉、南京、笹下 フランス産鴨、完熟梅のソース添え あさかげきゅうり ご飯と共に カウンターに移動してのデザート 紅茶のジュレ岩梨(白い小さい木の実)などがのせてありました。 主人の料理はお野菜の添えにお肉やお魚があるんですよ、と女将さんがおっしゃるように、お野菜はひとつひとつとても美味しかったです。 また、器も素晴らしいものばかりで、そちらにも目をみはりました。丁寧な説明や、心配りなど、「予約が取れない」というのは、料理の美味しさはもちろん、すべてに素晴らしいことの証明だと感じました。 ご馳走さまでした。 今回も運転していただいたエロオヤジさん、ご一緒していただいたS本さん、ありがとうございました。 道中・観光編、お土産編につづく・・・。
2008/08/01
コメント(11)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


