全32件 (32件中 1-32件目)
1

今月2回目の梶川に、ワインを持ち込み貸切ワイン会をしました。 今回も事前にメニューを教えていただいたので、monzaburo-のストックでその料理に合いそうなワインを選んで持ち込みました。 まず乾杯はブラン・ド・ブラン グラン・クリュ キュヴェ・ミレジメ1996 ブルーノ・パイヤール 平貝、うるい、筍、ホタルイカ、アスパラ 新アオサと新玉ねぎのドレッシングドレッシングは磯の香りと玉ねぎからくる甘みで、美味しかった。ブーズロン・アリゴテ2006 A.et P.ヴィレーヌ ずわいがにの身蒸、白魚梶川さんはしんじょうに、この字を当てるそうです。中に蟹身がたっぷり。ダトン・ランチ・シャルドネ2000 バッツ&ホール樽がきついカリフォルニアワインには少々無理があったが、揚げた白魚とは合ってたんじゃないかな? 平目、赤貝、すみいか 梶川さん名物の演出、コレは2人分。あまご ふき味噌田楽そら豆、菜の花、車海老、鯖寿司、たら子、梅肉ゆりね、鰯梅煮サッサイア1500ml2006 ラ・ビアンカーラ くも子とうにの春巻、たらのめマコン・シャルドネ・クロ・デ・ラ・クロシェット2006 コント・ラフォン かぶらの冷しスープ、かき コンソメジュレかぶらのスープ絶品。みなさんから歓声があがっていました。ロエロ・アルネイス2006 ブルーノ・ジャコーザ 筍、牛肉、わらびのすき煮風モレ・サン・ドニ 1er・モン・リュイザン1995 ペルナン・ロサン梶川さんの料理に初めて赤を合わせました。 せりと桜海老のかきあげ茶づけ甲斐くんがせっせとおむすびを握っていた姿が印象的。 コンデンスミルクのアイス、抹茶オレ 今回は着物で参加の女性が3名いて、華やかな中で美味しい料理を楽しめました。 梶川さん、甲斐くん、細やかな心遣いと美味しい料理、ありがとうございました。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4タカミ光ビル 1F(池下)052-752-5542
2009/01/31
コメント(18)

最近monzaburo-は風邪で体調が悪く、朝のジョギングをお休みしています。 そのため杏は運動不足で、ストレスがたまり気味。(ジョギングの伴走でも、遅すぎるので満足はしていないと思うのだが・・・。) そこで杏の大好きな近くの熊野神社に連れて行き、ダッシュ!ダッシュ! 自己顕示欲が強いのか、monzaburo-がカメラを構えるとカメラ目線になっています。 でも調子に乗り、猛ダッシュ!! そして飛翔!!! 思う存分走った後は、大冒険の始まりです。 熊野神社は街中(と言っても、緑区の片田舎ですが・・・)に残された、自然たっぷりのところ。 そこをさらに奥に進むと、弁天様への裏参道があります。 以前探検したとき、杏のお気に入りになり、今回も時間があったので行ってきました。 自然いっぱい。でもやることと言ったら、いつも同じ「クン、クン」「ふん、ふん」 自然を満喫し、大満足の杏でした。
2009/01/30
コメント(16)

今日はぽかぽかの陽射しで、気持ちのいい日になりそうです。昨日も暖かかったのですが、なぜか、おでんになりました。寒い時に食べたほうが美味しさが倍増しそうでいいんだけど、材料が揃っていたので・・・。 牛すじ・じゃこ天と、いつもとは違うものを入れてみました。朝から仕込んでいたので、牛すじはとろとろで、コラーゲンたっぷりな感じがとても嬉しかったです いわしの丸干し いわし大好きな我が家。頭も食べちゃいたいのですが、コレは大きすぎて無理でした。 スナップ・・・?なんて名前でしたっけ?忘れちゃいました やはり日本酒だろう、と、妙高酒造 大吟醸 越乃雪月花 熟成原酒 年末になじみの酒屋さんで買ってきたもの。ウチ飲みなのに、立派な木箱に入ってました。
2009/01/29
コメント(17)

今月のお花のレッスンに行って来ました。 11月はクリスマス用、12月はお正月用のアレンジで生木を使ったものだったので、久しぶりにお花を使ったアレンジでした。 少しの間暖かいお部屋に置いていたので、ユリが咲いて一層華やかになりました。
2009/01/28
コメント(14)

半年ぶりに、なかひがしに行ってきました。 なぜ半年ぶりかというと、前回8月にうかがった直後に予約をしても、今回の1月が一番早い予約。日本で一番予約のとりにくいお店たる所以か。 予約していただいたエロオヤジさんはまだ入院中で、残念ながら今回はご一緒できず、3組の夫婦6人での訪問となりました。 12時の予約ちょうどの時間に到着しましたが、カウンターも2階の座敷も満席状態。 さすが! まずでてきたのが、3段になってる椀を説明聞きながら開けると・・・ 菜の花、鰯、からしいも、ゆり根の裏ごしいたのに乗ってるのが冬苺 チョロギを使ったおこわ、スッポンのあわ、からすみ 干し柿の白和え、ごぼう、チシャの葉 かぶらのみぞれ和え、上の乗ってるのはつくし この一つのお盆で、どれだけの食材が入ってるの??説明はすべて聞き取れず、曖昧なところ多し!でも自然のパワーを感じる一品一品。 白味噌の吸い物、せり、栃もち今回も名古屋から来たといったら、「赤味噌でなくすみません」と・・・・。 寒鰤(塩で軽く〆てあるそうです)、手前は自然薯、ポン酢のムース、甘草の新芽人参、人参の葉、オランダガラシ(丸い葉) 鯉、手前は鯉のうろこ(山椒煮)、蓮根1月はめでたいとのことで登竜門をイメージしての一品。「流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になる」ことからきてるそうです。 炊き合わせ猪肉、京野菜いろいろなかひがしは野菜がメインで、肉は添え物だそうです。でも猪のお肉は柔らかく、臭みはまったくありませんでした。 monzaburo-はフランス産フレッシュ鴨鴨肉の煮汁をあわせた大根おろしと金時人参のジャム anzuは若狭のササカレイ と、ササカレイの骨せんべい 水菜の和え物 〆の御飯は、おこげがおいしかった。 前回と同様にカウンター席に移動して、デザートを金柑のゼリー、酒粕のシャーベット、苺 お酒「英勲」もしっかりいただき、ごはんも完食。 一つ一つの料理にご主人のこだわりを感じながらの、大満足の昼食でした。 わざわざ旅費を使ってまでお伺いする価値十分のなかひがし、是非次回も予約しようと誓いながらお店を後にしました。 というのもこの日に予約できる日にちはすべて満席、2月1日に改めて予約の電話が必要とのこと。 ご馳走様でした。 草喰 なかひがし左京区浄土寺石橋町075-752-3500
2009/01/27
コメント(14)

日曜日、冬の京都に行ってきました。「なかひがし」での昼宴が一番の目的でしたが、その記事は後日。 昼食後、大人の修学旅行をしてきました。お店が銀閣寺からスグの場所だったので、ふらふらとほろ酔いの大人6人で、 「実は初銀閣寺なんですぅ」 「修学旅行以来です~!」 「修学旅行は、長野だったよ!!」 とか、懐かしい修学旅行という言葉の響きに浸りながら、酔いざましがてら向かいました。 「なかひがし」を出る際に女将からこれからどうされるのですかと聞かれたので、「銀閣寺を観てきます!!」とお話したら、 「いつもと違う銀閣寺が観れますよ!!!!」と、嬉しそうに女将が・・・・。 行ってみて納得。 衣服衣を全て剥ぎ取られた、銀閣寺が・・・・・・・。 こんな姿を観る事もめったにない。 ありがたく、拝観してきました。 そして、実は、御朱印を集めている私達。 この日はうっかり御朱印帳を忘れてしまったので、記帳はしていただけなかったので、お札をいただいて来ました。
2009/01/26
コメント(8)

昨日はスタッフとの新年会でした。場所はおなじみ「クチーナ」です。 前菜盛り合わせ パスタ ジェノヴェーゼ 自家製野菜のトマトクリームソース ペンネ アンチョビのピッツア 自家製ルッコラのサラダ イタリア シエナ産チンタセネーゼ ロースのグリル ヌマンシア2000 ヴェガ・デ・トロ セルピコ2001 フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ 年末は忘年会ができなかったので、申し訳なかったのですが、「クチーナ」さんはみんなお気に入りなので喜んでくれました。 イタリア家庭料理 クチーナ名古屋市天白区山郷町59 脇田ビル1F052-807-8905
2009/01/25
コメント(18)

少し前の晩ご飯です。久しぶりにハンバーグが食べたくなって作りました。 和風ハンバーグおろしあんかけです。 一味をたっぷりふって食べました。 ほうれん草の白和え 練り胡麻と胡麻をたっぷりいれて香ばしく。 トマトのマリネ はちみつ・すりごま・レモン汁・しょうゆ・オリーブオイル でマリネしてあります。?と思ったmonzaburo-。ヒースという、ちょっと香りの変わったはちみつだったので、その香りが気になったようです。 風邪気味のmonzaburo-。週末から来週は食事会など予定があるため、悪化させないよう必死です。栄養ドリンクをがぶがぶ飲んで、うがいとマスクに、加湿器ばんばん。 うつらないよう、なるべく近づかないanzuです
2009/01/24
コメント(11)

仕事がお休みの昨日はmonzaburo-、anzu、友人Oちゃんと昭和区の「グルマン」でランチしました。 OちゃんはOLさんですが、有休消化のための平日のランチを誘ってくれたのです。 お互い話には聞いていて行きたかったお店。ワインも楽しもうと、車なしで集まりました。 まずは、スペインの泡で乾杯。ラクリマ・バッカス・レゼルヴァ・ブリュット 前菜+メイン+デザートのコース。口取りとパンがついています。口取り キノコの温かいスープ 白ワインソーヴィニヨン2007 ヴァン・ド・ペイ・ドック 前菜 monzaburo-牛蒡のポタージュ ホタテのラビオリ添え anzu下仁田ネギのロースト 墨イカとパルメザンチーズを添えて Oちゃんたっぷり野菜のマリネ 生ハムとコンソメジュレ添え 赤ワインラストー2006 ドメーヌ・ラ・スマド メイン monzaburo-美濃地鶏と有機野菜のポトフ anzuホウボウと鯛のブイヤベース一人前ずつ、お鍋で出てきます。 Oちゃんフランス産マグレ鴨のロースト パルメザンチーズのリゾット デザート monzaburo-グルマン風なめらかチョコレートのガトー anzuリンゴのクランブル アボガドのアイス Oちゃんデコポンのマリネと焦がしアーモンドのブランマンジェ コーヒーと小菓子 きびきびと気持ちのいいサービスで料理もワインも堪能できました。遠方からのお客様や、ご近所のおばちゃま方など、広く愛されている様子。次回は夜、訪れたいお店でした。 グルマン名古屋市昭和区広路通3-5-1052-752-3399
2009/01/23
コメント(16)

最近は家飯が多く、その分家飲みワインも多かった。 ブログにワインをアップできずにいたので、今まで紹介していなかったワインを少しだけアップします。 モンティアーノ2005 ファレスコ ずいぶん昔に1996を、金井氏から購入して以来の購入。メルローらしくあまい香りとベリーっぽい果実味、まだまだ固く閉じたって感じでしたが、時間と共に開き始めエレガントなワインでした。 ブルゴーニュ・ブラン2006 ポール・ガローデ この2本はワイン&地酒 TODAで、購入したもの。ポール・ガローデという造り手は全く知らず、価格で選びました。 柑橘系の香りに爽やかな酸、堅苦しくなく美味しく飲めました。 ロモランタン2006 ティエリー・ピュゥラ 以前たしか下町のロマネコンティとかなんとかで、紹介されていたと思うのだが・・・。コレは頂き物。ロワールのワインってなんとなく日本人の味覚にあうと思っているのは、僕だけだろうか?ロモランタンという品種は知りませんでしたが、ミネラルをしっかり感じ、なんにでも合いそうなワインの印象でした。 ワインのコメントが拙いので、恥ずかしいのでこれくらいにしとかなきゃ。
2009/01/22
コメント(10)

昨日は冷凍してあったベシャメルソースでグラタンにしました。 鮭・かぶら・芽キャベツがはいってます。芽キャベツが美味しくて一番人気でした プチヴェールの天ぷら 芽キャベツ同様、ハルミさんにいただいたもの。ハルミさんオススメの天ぷらにしました。揚げすぎると葉の色が悪くなる、と注意されていたのに、やってしまいました・・・でも、お味はばっちり にんじんとツナのサラダ まだお腹すいてるとmonzaburo-。慌てて、買い置きの牛肉の佃煮をだし、レタスで巻いて食べました。 お昼がおそかった私には充分な量でしたが、monzaburo-には物足りなかったようです。反省 ワインも白・赤と飲んでお腹もふくれ、読書タイムにはいったmonzaburo-でしたが、ふと見ると・・・・・風邪をひくといけないので、たたき起こして 寝室に送り込みましたこれも優しさです。
2009/01/21
コメント(12)

昨夜は休肝日。年末年始と食べ続け、飲み続けでウエイトオーバー気味な2人。そろそろ休肝日や運動などの習慣を取り戻したいものです ねぎ・ハム・にんじん・高菜・ちりめんじゃこをいれたチャーハンに卵をのっけてあんかけにしました。 お酒のない日はあっさりと食事がすむので、時間をもてあまし気味。やはり、休肝日にはゴルフの練習やジムに行ったりして有効に時間をつかうのがいいようです。
2009/01/20
コメント(12)

日曜日の夜は外食の我が家。でも昨日は珍しくウチご飯でした。外食のつもりが急遽ウチご飯にこんな時は「鍋」に決まり 湯気でわかり難くなりましたが、白味噌仕立てで、豚肉団子の鍋にしました。 肉団子にはたっぷりのねぎと、金胡麻をいれて。ぷちぷちの食感も楽しめました急いで丸めたのでキレイに丸くなっていませんが、気にしない 糠漬け 友人から分けてもらった糠床。友人のアドバイスに加え、割烹「梶川」の梶川さんにも、お店に伺うたびにコツを聞いて、順調に育っています和朝食の我が家に欠かせない糠漬けですが、こうして、箸休めにも、お酒のつまみにも大活躍 朝から通常とは違う仕事でお疲れ気味のmonzaburo-。 最近お気に入りのワインで寛いで、早々に寝てしまいました
2009/01/19
コメント(12)

美味しいねぎが届きました ブログで知り合ったT-ハルミさんのところで紹介されていたねぎです。ハルミさんは富山で農業を営んでらして、他にも沢山野菜やお米をつくってみえるのです。 このねぎを使ったお料理も沢山紹介されていて、どれもとても美味しそうなので、毎回「美味しそう!美味しそう!」と叫んでいたら、どうやら他にもそういう方が多かったらしく、特別に販売していただける事になったのです 昨日早速食べました。ブログで紹介されていた、ねぎサラダ。 柔らかくて甘いねぎなので、水にさらしたあとそのまま生で食べれる、と紹介されていて、ぜひ食べたかったので。しょうゆ味の和風ドレッシングを少しかけて食べました。 ほんと!あまーいハルミさん、ねぎ美味しいですありがとうございました。 いろんな野菜と生鮭を蒸しました。この写真を撮った後、つまみ食いしたところ、やや固かったので実際はもう少し蒸したものを食べました。 ねぎはもちろん、ハルミさんの所のもので、鮭の下にちらりと見える芽キャベツもおまけでいただいたものしいたけと蕪以外はmonzaburo-の実家産。 野菜本来の甘みと旨みがでて、蒸し野菜は最高の調理法ですね。 ポン酢と柚こしょうで食べたので、とってもヘルシーです。 もうひとつ。ヘルシオで蒸したのですが、ラップをしないで蒸し料理が出来たのにはびっくりでした。
2009/01/18
コメント(12)

「うな川」でランチした後、杏たちを散歩に連れて行ったり、家の中を片付けたりしながら、夕食のオーダーバイキングに備えました。 この日行く予定のお店はanzuが友人とランチに行き、その時、お店の方からオーダーバイキング「食べチャイナ」の話を聞きました。毎月3日間、オーダーバイキングをするらしく、毎月日にちは変わるのですが、今月は木曜日が入っていたので、ちょうどいいな、と。 いよいよ夕方、お店に向かいました。 天白区にある「彩華」という中国料理のお店。広い店内。 店員さんから説明を聞いて、早速注文。バンバンジーのサラダ海鮮と季節野菜のXO醤炒め北京ダック蟹の卵入りフカヒレのスープ とここまでを一気に注文。このオーダーバイキングでは、一品を人数分の量で出してくれるらしいので、2人で行っても何品か頼めるのがいいと思いました。普通だと、せいぜい3~4品くらいしか食べれませんよね。 まだまだいける!と、愛知産茹で豚のガーリックソース車海老のチリソース煮青菜炒め ちょうど後ろに座っていた家族連れがなかなかのハイペースで頼んでいたので、つい、つられるmonzaburo-。 紹興酒を飲んでいましたが、8年甕入りとのことで飲み易く、料理と共にすいすい飲んでいきます。 牛肉とピーマンの細切り炒め このあたりでそろそろお腹いっぱい。が、「麺が食べたい」葱ラーメン あっさり麺で、〆にはぴったりでした。 そして、デザートも・・・。バニラアイスと杏仁豆腐 もう、お腹いっぱい。 まわりを見ると、オーダーバイキングは予約のみで、知らずに来た方たちは普通にコースを頼んでいました。 90分という時間制限はありましたが、キチンと一品ずつ作って出てくる割にはテンポがいいので充分食べて楽しめました。 スタッフとの食事会にもいいかもね~と話しながら、お店を後にしました。 ご馳走さまでした。 シャンハイダイニング 彩華名古屋市天白区元八事5-81052-836-8000
2009/01/17
コメント(12)

最近お休みの過ごし方がかわった、monzaburo-です。どう変わったというと、ゴルフに出かけない。というよりは出かけられない。 なぜかというと、「寒いから」寒さにはめっぽう弱く、夜仕事が終わってからの練習も行かない。 当然そんな状態だとコースに行ってもスコアは悪いから行かない。だからお休みも家にいる機会が多くなってしまい、anzuとランチに行く事がふえました。 この日はどうしても午前中に済ませなければいけない用件があり、anzuと一緒に済ませた後に伺ったのが・・・・・。 日進市にある、うな川。 用件を済ませている時にanzuが、「鰻食べたい」と言ったので近くにあるうな川を思い出し伺いました。 注文したのはお互いに、ひつまぶし 夜は中華のオーダーバイキングなのに、こんなにカロリーとって大丈夫かな?? でも久しぶりの外での鰻を、堪能した2人でした。 夜までにお腹を空かしておかなきゃ! うな川日進市赤池モチロ61-220052-801-8092
2009/01/16
コメント(13)

今年初のネイルサロンに行ってきました 私の今年のラッキーカラーはゴールドらしいので、カラーは決まりです ゴールドでグラデーションにして、左右2本ずつ黒のストーンでお花のアートをつけました。 右手 左手 1本だけだとインパクトがありすぎたので、2本ずつつけました。黒のストーンのお花はラブリーすぎず、なかなかお気に入り
2009/01/15
コメント(12)

いろいろな方のブログで醤油バター風味のパスタを見て食べたくなって、作りました。 具はホタテ・牛蒡・葱・しいたけです。 豚肉と大根と高菜の炒め物 豚肉と高菜はよく合いますよね。大根は、焦げ目がつくように焼き付けているので、風味もでて美味しくなりました。 牡蠣の春巻 お正月に作って冷凍してあったものです。すっかり忘れていましたまだ美味しく食べれたので、ほっとしました 一番食べたかったパスタがイマイチ・・・で残念でしたが、他が美味しかったので、良しとしよう ワインも白・赤と飲んだのですが、昨日は撮り忘れ、今朝は慌ててリサイクルに出してしまって画像はなしです
2009/01/14
コメント(12)

大学の恩師が3月で退官されるので、その教室の同年が集まり先生の労をねぎらう事にしました。 といってもあまり大げさのことはするなとのご希望でしたので、単に集まって飲むだけなんですけどね。 名古屋在住のSと待ち合わせて新幹線で、GO!早速monzaburo-が持っていきました。 Sとmonzaburo-は学生時代からの飲み仲間。到着するまでに2人で、ワイン1本、ビール500ml2本、350ml4本、ミニワインボトル1本、をやっつけちゃいました。 早速大学に赴き、先生の案内で軽く見学。monzaburo-自身は卒業以来。ものすごい変化にびっくり。 その後、近くの居酒屋で、延々と11時まで居座り、同窓会というか単なる宴会というか、久しぶりに昔の仲間と先生を囲んで飲みました。 その後もホテルに帰り、先生も強引に拉致し、monzaburo-の部屋で1時過ぎまで(あまり記憶がないので定かではない)飲み会は続きました。 おかげで皆とも久しぶりに会え、次回も開催する約束をし、帰ってきました。
2009/01/13
コメント(14)

おとといの晩ご飯です。白菜が沢山あるので、手っ取り早く鍋にしました。 豚しゃぶです。黒豚のばら肉のしゃぶしゃぶ用を買ってきました。 白菜は下茹でして、葱は鍋用のもの。ほかに、しらたき、豆腐、春菊などを用意。 おろしポン酢は、monzaburo-の実家でもらった柚をたっぷり絞って、香り高い、美味しいものが出来ました。 メインの豚しゃぶを楽しむため、後は簡単に、昆布漬け辛子めんたい 焼きししとう 「辛子めんたい」はいただいたもので、北九州「かば田」のもの。とても立派な明太子でした。急いで盛り付けたので、ぐちゃぐちゃになってます。 鹿児島の黒豚、北九州の明太子と揃ったので、やはり、これでしょう。鹿児島 田村合名会社 薩摩焼酎「於一の夢」 「於一」おかつとは、天障院篤姫のご幼名だそうです。 これも、いただきもの。酒飲み夫婦と知れ渡ってきたおかげか、お酒のいただきものが多くなって、嬉しいmonzaburo-とanzu。 美味しくいただきました
2009/01/12
コメント(12)

一昨日は久しぶりの雨模様で、ずいぶん冷え込みました。 寒さにめっきり弱いmonzaburo-と杏、でも散歩はしなきゃとレインコートを着せて出かけるも、外にでたら1歩も動かない。 「行くよ!」と掛け声をかけても、動かない。仕方なく敷地から出ることなく、帰宅。 雨が嫌いなのか、レインコートが嫌いなのか?? でもせっかくのレインコートだから、馴れさせるしかないと思い、昨日は晴れていたけど、レインコートで過ごさせる事にしました。 朝ごはんの後は、歯磨き用ガムの時間。その時は、「ピシ!」とお座りで催促。 お手、かえ手、両手の儀式をして、やっとガムゲット!しばらくはダレも邪魔できない時間が始まりました。そう、食べ終わるまでは紋三郎もanzuも、しかもmonzaburo-も立ち入る事が出来ません。 真剣です。でも床が、よだれで・・・・。 お腹もいっぱいになり、ガムも食べて満足な杏、あとはただひたすら寝る。 たまに起きるけど・・・。 さらに寝る。 こうして杏の1日は終わっていくのだが、結局家の中だと気にせず、普通に生活してました。結構暖かいから、いい防寒スーツとでも思ったのでしょうか?? 今度の雨の時には、少しは動いてくれるといいのですが・・・。
2009/01/11
コメント(10)

昨日は寒い1日でした暖房の部屋からなかなか出る事が出来ず、monzaburo-もanzuも大きく予定が変わりました。 お互い夜はゴルフの練習とジムに行くと決めていたのに、結局、家で過ごしてしまいました 休肝日のつもりだったので、ご飯メニューです。穴子ごはん お取り寄せのきざみ穴子と大根の葉っぱをご飯に混ぜて。上にオムライス風に卵をのせました。 小松菜とイカの炒め物 小桜えびがいいだしになって、美味しくなりました。お酒にピッタリでした。そう飲んだのです 新潟 竹田酒造「かたふね」 純米大吟醸 です。元旦に飲んだものがまだ残っていたのです。とろりとした、旨口。最近飲んだ日本酒はきりりとしたお酒が多かったので、新鮮です。寒い時期には端麗ばかりでなく、旨口もいいですね。 白菜の生姜炒め 小麦粉を薄ーくふった白菜を焦げ目がつくように炒めて、生姜醤油で味付け。雑誌で見つけたレシピです。焼いた白菜がとっても美味しくて、しかも、白菜もたっぷり食べれます 寒いから・・・を理由にお酒を飲んでしまった2人。心の底で反省しながら飲んでいたせいか、軽く飲んだだけでした。(でも、飲む)
2009/01/10
コメント(10)

今年初めての梶川に、行ってきました。 今回はMご夫妻との4人の食事会。各々2本ずつワインを持ち込みました。 新筍、はまぐり、鮑(?)筍がもう食べられるのですね。 空豆のしんじょう 桑名産しらうおと的矢産牡蠣、すみいか、天然平目 鴨、下仁田葱のにゅうめん 寒鰤、焼きタラバ、菜の花の辛し和え、姫くわい、のし梅 山芋・カラスミの磯辺揚げ、海老芋、たらの芽 の柚釜石焼 湯葉、うに、焼き白子、上にはくわいと梅煮 ふぐ雑炊 自家製 梅干、糠漬け イチゴのクレームブリュレ、黒豆入り抹茶のレアチーズケーキ Grande Reserve Blanc de Blancs NV Veuve Eleonore 甲州 鳥居平畑キュベ美澤 2006 中央葡萄酒以上Mさん持込 リースリング・グランクリュ・ヘングスト1997 ジョス・メイヤー チンクエ・テッレ2006 ボナニーニ サムエーレ・ハイジ ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F(池下)052-752-5542
2009/01/09
コメント(12)

今年初の家ご飯の画像です 昨日は大量に作ったベシャメルソースでマカロニグラタンでした。作ってる時、お腹がものすごく空いてきて、マカロニの量を増やしてしまったため、やたらと具沢山なグラタンになりました海老も入ってるのですが、マカロニに埋まって、宝探しのようでした・・・。 白菜のコールスロー monzaburo-の実家から貰ってきた白菜がたくさんあるので、コールスローにしました。1/3くらい使ってつくりましたが、かさが減るので沢山食べれました 牛肉のたたき これはいただきもの。野菜をたっぷり添えて。 友人からお土産で貰ったランチョンマットをしまい込んでいたのを見つけたので、早速使いました。大きめで、鮮やかでとってもキレイ我が家は白い食器が多いので、とっても映えます ワインはブルゴーニュ・アリゴテ 2006 フランソワ・ミクルスキ メルキュレイ・1er・シャン・マルタン・ルージュ 2004 ドメーヌ・ロレンゾン ベシャメルソースがまだあるので、次はパスタに使おうかな~なんて。
2009/01/08
コメント(14)

昨年最後の日曜日、ビ・アバンスにでかけました。 普段僕たちはクリスマスの時にディナーには行かないのですが、ビ・アバンスは常連客用にお得なクリスマスメニューという企画があります。クリスマスメニューに一品プラスして、メインは変更も可能、さらに料金もクリスマスが過ぎてから年末までの期間なので、1年の労を癒すのにちょうどよいい。 海の幸からの贈り物エクレア仕立て 開けてみるとズワイガニ・ノルウェー産サーモン・小イカ・アボガドのムースが入ってました。 ワインは田代さんセレクトで、ブルゴーニュ・シャルドネ 2000 ピエール・ラペ程よく熟成して、疲れた体にすんなり入ってきます。 フォラグラのフランとうずらのコンフィトリュフソース 赤ワインを合わせたくて、持ち込んだワインを開けてもらう。 ジャガイモのポタージュ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・リゼルバ1997 ファットリア・ディバルビ 田代さんとブルネッロ持って行きますねとお約束してたので、当日持ち込みました。すぐにデキャンタしていただき、1杯目は果実味がしっかり、もう少し時間を置くと・・、と、期待。次の料理を楽しみながらと思い、2杯目・・・???う~ん・・・。なんかヘタってきた・・・・。 オマール海老のポアレと鱸のミルフィーユ メインは山うずら を半身ずつと シャラン産鴨 を一皿に盛り付けてもらいました。 ブルネッロが今ひとつだったので預けてあったこれを、ピノノワール1998 エチュード こちらは果実味もしっかりしていたので、美味しくいただけました。よかった! ミカンのクリームチーズムース デザートの後はお約束(?)のシガータイムです。 今回はシガーに合わせたソバージュもmonzaburo-はミラベル、anzuはフランボアーズをお願いしました。 いつもより多く飲んだので、すっかり酔っ払い状態に。 2008年最後の日曜日のディナーでした。
2009/01/07
コメント(11)

お休み最終日、今年最初の外食に行きました。 呑み疲れ感がある胃袋に考慮して、居酒屋「花うま」さんに決めました。「花うま」は、あまり食欲ないときでも美味しくいただける、身も心もホッと出来るお店です。 まずはふるまい酒と付出しお正月らしいですよね、今年はじめてたつくりを食べました。 鯵の刺身 鮪の刺身以前はあまり鮪の刺身は注文しなかったのですが、最近トロより赤身の方が好みになってきました。 めばるの煮付け「花うま」の煮つけを食べると、身体が喜ぶ気がします。 桜海老のかき揚 ぶり大根ボリューム満点、優しい味付けも満点! 牡蠣フライ 白身魚の野菜あんかけ ふるまい酒→ビール→焼酎と呑み続け、飲んだ焼酎 赤兎馬 いい気分になり、そろそろ帰ろかなと思っていたところに思わぬカップルに会いました。 Aさんカップル、我が家の日本酒の会に来ていただいたり、いろいろなお店をご一緒したり・・・。 しかしなぜ?? 確かお住まいは「本山」のはず・・・。 お話をお伺いすると以前この付近に住んでみえて、その頃「花うま」に頻繁に通っていたとの事。 そこでまた話が盛り上がり、楽しい会話をして帰路に着きました。 そして今朝、朝日を浴びながら、 杏と一緒に、車を取りに行ってきました。 杏のダウンベスト姿は、anzuお気に入り。リクエストに応えて載せました。
2009/01/06
コメント(8)

実は今日までお休み!毎年恒例の熱田神宮へ初詣に行ってきました。 5日は、初えびす。 なぜ5日まで休みにしているかと言うと、初えびすに行くためなんです。今までは初詣した後、屋台でつまみをつまみながらいっぱい引っ掛けるのが楽しかったのですが、さすがこのご時世これはご法度。 本殿でお参りした後 上知我麻神社で、あきないえびすのお札と熊手を購入し その後、anzuの実家のお墓参りと、まじめな1日でした。 明日から仕事、がんばろー!
2009/01/05
コメント(10)

今年の正月は何も予定がなかった2人でしたが、2日も3日も予定が入り結局初詣は昨日になってしまいました。 一昨日の飲みすぎのため、午前中は使いものにならなかったmonzaburo-。 昼から読書しながらゆっくり半身浴でお風呂に入り汗をかいたら少し動けるようになり、近くの神社に出かけました。 杏も一緒に出かけましたが、境内はペット禁止なので、駐車場で待機させ交互にお参りをしました。4日でしたがまだまだ結構な賑わいで、一番社務所に近い駐車場は車の出入りも激しく奥の方でひっそりして待ちました。 お参りをしたのち、恒例のおみくじを引き今年の運勢を占ったところ・・・・・。 2人とも「末吉」 気を引き締めて、この1年を乗りこえなければいけませんね。 でも初詣をすると、今年1年が始まったんだな!って実感しました。
2009/01/05
コメント(4)

3日は、S宅での新年会に出かけてきました。 各自が持ち寄った料理やワイン、日本酒、Sさん手作りの料理など、いろいろのものがテーブルから溢れんばかりの贅沢な会でした。 日もさんさんと降りそそぐ時間から、たくさんの人との会話を楽しみ、飲んで、食べて、最後には撃沈したmonzaburo-でした。
2009/01/04
コメント(14)

2日は両親の家に、兄弟が集まる事になりました。 本来は兄の子が2人とも受験なので集まらない予定でしたが、妹家族と弟家族が集まるとのことなので僕たちも参加しました。 この機を逃すと、甥姪にお年玉を渡す機会を逸してしまう・・・と、急いでお年玉袋を用意して行ってきました。 今回はすき焼き!年末から食べたかったとanzuもノリノリで出かけ、しっかり食べてきました。 杏も初参加で、このように自分の家でないところに沢山の人、人、人・・・。犬を飼っていて慣れている妹には徐々に近づくけど、落ち着かない! そんな事ないよ!! 姪っ子に優しく撫でてもらい 少し余裕が出てきました。 でも、元旦から2日続けての接待で相当お疲れの杏は、家に帰ると早々にご就寝でした。 お疲れ様!でも楽しかったね。
2009/01/03
コメント(10)

毎年元旦は、我が家で元旦の会をし、友人達と新年を祝います。 今年は9人+3人でした。 それぞれワインやらつまみやらデザートやら持ち寄っていただき、後は料理自慢??のanzuの手料理で楽しみました。 こっこなりさんに持ってきていただいた、黒龍 二左衛門に全員感動しました!こっこなりさん、ありがとうございました! Kさん、珍しいカバ、ありがとうございました。セグラヴューダス・ブルート・レゼルバ・エレダード、繊細でコクもあり美味しかったですね!! それとトラットリア・ケイヤの慶さん、忙しい時に来ていただき、ありがとうございました。さすが慶さんのパスタは、最高です!!今度はゆっくり飲みましょうね!(今回はパスタを作りに、わざわざ来ていただけました。) Tちゃん、ご実家の和菓子とワインを届けていただき、ありがとうございました!Aちゃん、またパカパカさんに会いに来てね~!(パカパカさんとは、杏のことです。小さなお子さんから見ると杏は、お馬さんに見えるようです。) またご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。今年も何かと飲みましょうね~
2009/01/02
コメント(6)

明けましておめでとうございます。 本年もmonzaburo-&anzuおよび紋三郎&杏ともども、よろしくお願いいたします。
2009/01/01
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
![]()