全32件 (32件中 1-32件目)
1

anzuが同窓会でお出掛けしてる間、天気がいいのでどこか遊びに行こうとも思いましたが、汚い愛車が泣いているようで洗車することに。 前回洗ったのはいつだったか? ワックスは基本的にかけなくてもいいんです。マメでないmonzaburo-、だから購入時にガラスコーティングをしておいたのです。 ガラスコーティングのお店の人の話では、7年くらいはコーティングの効果はあるとの事。ですから洗車するだけで、新車同然に生まれ変わります。 1台だけではかわいそうなので、頑張って2台とも洗車。 おかげで2台とも、笑ってるような・・・・・。
2009/04/30
コメント(12)

コンサートは臨場感があり、やっぱり楽しい。CDやDVDでは味わえない音の響き、熱気、様々な嗜好を凝らした照明、それらを備える舞台装置、非日常の時間と空間が味わえる楽しいひと時である。 ただ最近は2~3時間立ちっぱなしは、ちょっときつい。楽しいはずのコンサートが、最後は苦行のごとくに感じ始めてきてる今日この頃。 そんな折見つけたのが、錦織 健。 錦織 圭ではありません。 このリサイタルでしたら着席して、最後までゆったり楽しめそうです。 しかも¥3000ですよ! 日進市、お金持ち! そんなわけで(何の脈絡もないのだが・・)、昨夜も仕事の後会議。 しかもお休み前、勘弁して欲しい。 当然ながら夕食は、お酒なし。 いずみ庵のきしめん 天ぷら お腹一杯食べて、会議に出かけました。
2009/04/29
コメント(14)

昨日は、真冬並の寒さでしたね。(少々大げさですが・・・)風も強く、体感的には冬でした。 そんな日の夜は、やっぱり体が温まるもの。 しかも昨夜は夜の会議があり、お酒は飲めない。知り合いに、仕事が終わった後仕事関連の会議があるって言うと、「どうせ右手にビール、左手には姉ちゃんだろ!」って・・・。違いますよ、まじめな会議です。 お酒も出ないし、場所も普通の会議室。交通費が申し訳程度に出るだけ。 結構つらいんですよ。 でanzuが作ったのが、カレーうどん。いつもと作り方をかえた、と言ってましたが、???「へぇ~、美味しいねー」と言っておきました。家庭円満のコツですね。 サラダ塩昆布が入ってました。 食べ終わると寒空の中、会議に向かうmonzaburo-でした。
2009/04/28
コメント(8)

昨日は名古屋市長選挙。投票に行ってきました。 結果は民主党推薦の河村たかし氏が、圧勝しました。この不況から立ち直り、名古屋が元気になっていくといいのですが・・・・。 そんな柄にもないことを思いながら、朝川に行ってきました。ここはともかくリーズナブル、不況知らずで早い時間から満員! めかぶこんぶ 粘りモノは、カラダにいい! 串揚げ5本 看板メニュー、¥200はうれしい! 天然まだか刺身 ボリュームたっぷりで、天然だけあってプリプリでした。 トリ貝刺身 やや小振り、ちょっと残念。 愛知県産鰻のキモ焼き3本 タレはやや濃い目でしたが、キモは柔らかく美味しかった! 豚キムチ炒め 銀マス付け焼き”木の芽風味” 焼きも上手です。マスも大きく、奪い合うように食べました。 新筍 木の芽焼き 想像より筍が大きかったので硬いかな?と思いながら口に入れましたが、なんのなんの、柔らかくオコゲの香りも良かった。 厚揚げ 早めの時間の夕食でしたので、あまり空腹でなかった割にはよく食べました。 ご馳走さまでした。 朝川 名古屋市緑区神の倉4-191052-876-3788
2009/04/27
コメント(11)

今まで通っていたネイルサロンから新しいサロンに変えました理由はいろいろありますが、新しいサロンは、ネットで調べて、作品を沢山見て決めたので当日はとても楽しみに出かけました。 ベージュピンクでななめフレンチにして、白とシルバーラメでラインをひいてあります。 色がわかりにくいのが残念ですが、ベージュピンクは、私の手の色になじむように時間を掛けてつくっていただけました。とっても上品で可愛い色です 仕上げにつかったオイルがとてもいい香りだったので尋ねてみると、ザクロとイチジクの香りとの事。パッケージも可愛かったので買って来てしまいました 手前にあるのは、携帯用のスティック。手軽に使えて、香りも楽しめるので、イキナリのお気に入りになってます
2009/04/26
コメント(16)

年による体力の低下か、成績が悪いのでそれを理由に練習を拒否しているのか、仕事が終わった後、ゴルフの練習にめっきりいけなくなってしまいました。 先日までは寒いからとの理由で行かなかったのに、最近は仕事が忙しくなったから・・・・。 もう少しすると、暑いから? と言うわけで結局家飯、飲みバージョン。 ほうれん草胡麻和えすり黒胡麻を使用。 冷奴2種ハムに胡麻ドレッシングみょうが・しそ・小口ねぎとかりかりじゃこ いわしのマスタードソテー 肉じゃが イ・マシエリ2005 ラ・ビアンカーラ和食にはやっぱり、ビアンカーラです。 デフ・ガラー2006 ゴルフに対する気持ちに波はあるけど、お酒に対してはいつでもまっすぐです。
2009/04/25
コメント(16)

昨日は仕事がお休みの日でしたが、当番制の仕事があり夕方まで外にいました。 慣れない外での仕事に加え風が強く、とっても疲れた1日。 しかも第4木曜日は月に1回の会議の日、ダブルパンチで完全仕事モード・・・・。 そしてanzuはディナーに、どこかのホテルにフレンチ?を食べに行くらしい。 それでは会議の前に気になっていたお店に行こうと、しかもお酒メニューでないお店に行こうと、鶴舞駅のすぐ近くにある天ぷら 天に行ってきました。 カメラを持っていくのを忘れたので、携帯の写真です。 お店に入ってちょっとびっくり、夜はどちらかと言うと居酒屋風。考えてみれば天麩羅屋さんで、お酒飲みますね。 メニューの中の唯一の丼物の、天丼を注文。少々濃い目のタレに、子持ししゃも、小振りのエビ4匹、茗荷、蓮根、帆立、玉ねぎなどなど、盛りだくさん。 これに漬物、もろきゅう、お味噌汁がついて、1200円。 お腹も満足して会議に向かった、monzaburo-でした。 てんぷら 天名古屋市中区千代田2-15-9052-251-1044
2009/04/24
コメント(14)

少し前ですが、4月の料理教室に行ってきました。今回は久しぶりの和食 手前は、白身魚の昆布〆桜香り巻き・白身魚のおぼろ昆布包み奥左、三色団子奥右、筍まぶし 筍は煮含めた後にたたいた梅干をまぶし、その上にさらに炒って細かくした鰹節がまぶし付けてあります。このひと手間が美味しさをワンランクアップさせるのですね。 焼き蓮根の葱ソースかけ 普段も作っている焼き蓮根ですが、片栗粉をまぶして焼いたので、少し違った味わい。盛り付けもオシャレ ホワイトアスパラの桜酢がけ ホワイトアスパラは長野県産だそう。太くて立派でした。 切干大根の煮物 切干は聖護院大根との事で、普通目にする切干大根の3倍くらいの大きさ。歯ごたえや甘さもしっかりしています。先生が大量にお取り寄せしてくださったので、分けていただきました。 白玉豆腐 貝柱缶と白玉粉を入れた豆腐を茹でてからお出汁で煮るのですが、食感といい、風味といい、とても美味しかったです。ぜひまた作りたい一品 大豆ご飯 上にかけた、ふきのとうのふりかけが大人のほろ苦さで、大豆ご飯をさらに美味しくしていました。 蓮根の入った葛のジュレ 黒蜜かけ 某有名店の蓮根餅を思い出させる、和のデザート。モチモチの食感と喉ごし。 はるゆたかの黒蜜バー パンのような、お菓子のような、口当たり。程よい甘さで、ぱくぱく食べてしまいました。 今回の和食は、身近な食材をちょっとした一工夫でさらに美味しく、お洒落に作れるというもので、香り高く、春を満喫するメニューでした。
2009/04/23
コメント(10)

昨日に引き続き、あさりネタ。shizushizu248さん、nkucchanさん、ミユウミリウさんのコメントを受け、anzuにオーダー。 早速作ってもらえました。 あさりのあっさり佃煮身がプリプリして、美味しいです。でもこれで一気にあさりが減ってしまったようです。 あさりの茹で汁を使った若竹煮も作ってあったのですが、画像は無しです。 筍とあさりのごはんこれまたよいですね~、おかわりしてお腹一杯。 蓮根とメカブとツナのサラダメカブとツナの組み合わせ、面白いですね。 monzaburo-としては久々の休肝日、あさり尽くしで肝臓に優しい晩ご飯でした。
2009/04/22
コメント(11)

nkucchanさんやヘイカケさんのブログに刺激され、貝好きmonzaburo-もあさりを購入しました。 早速開けてみると、確かに大きい!期待できます! ただ今回オークションで購入したため日時指定が出来ず、届いた頃は外食が続いていたためあさりのしゃぶしゃぶは出来ませんでした。 まずはお昼にあさり汁。 毎朝、あさりのお味噌汁(画像なし) 昨夜の夕食も アサリのワイン蒸し 一粒一粒が大きく、身もしっかり詰まってプリプリでしたので、十分あさりを堪能できました。 でも次回はあさりしゃぶしゃぶや焼きあさりに挑戦しようと心に誓う、monzaburo-でした。
2009/04/21
コメント(16)

昨日はドリカムのコンサート、「ドリしてます?」に行きました。 Eの1列!? もしや!と思っていきましたら、世の中そんなに甘くはありません。前にABCD席がありました!(笑) でも前が通路で、ゆったり楽しむことが出来ました。20周年のコンサート、噂では聞いてましたが3時間の長丁場でした。20年間の名曲を聴けて、感動 感動。 その感動の余韻のカケラも感じさせない早足で中村区にある もちづき に急ぎました。 今回もMさんご夫妻をお誘いして、4人での会食。しっかりワインも持ち込みさせていただきました。 春キャベツ、柴漬けの和え物子持ち昆布も入っていて、食感もコリコリサクサク。 あいなめの椀物ひすい豆を裏ごししてすり流した汁が、あいなめを優しく包んでました。 イシカレイ、鯛、雲丹、きはだ鮪綺麗ですね・・・・・・。 長崎牛、筍、原木椎茸辛子味噌をつけながらいただきました。これぐらいのお肉の量がちょうどいいですね。 八寸モッツァレラには驚きました。とこぶしも美味しかったですね。 穴子、筍蒸しゆり根、胡麻豆腐も入ってました。優しい味。 わたり蟹オレンジ色のは蟹の子。 海鼠腸まで出てきました。 そして〆は青海苔のお茶漬け monzaburo- ざるうどん anzu 黒砂糖のシャーベット 持ち込んだワインは ロゼ・アリアニコ・メトード・クラシコ・ダブル2005 プイィ・フュイッセ・ヴィエイユ・ヴィーニュ ラ・クロワ2006 ロベール・ドゥノジャン コンドリュー・ヴェルシェリー2005 クリューゼル・ロック リボッラ・ジャッラ2000 クラブナー ロベール・ドゥノジャンが一番印象的でした。 遅くまでありがとうございました。 ご馳走さまでした。 味処 もちづき名古屋市中村区名楽1-35052-482-7421
2009/04/20
コメント(7)

4月からわが職場にも、新しいスタッフがひとり加わりました。そこでこの日は歓迎会でした。 新スタッフに何が食べたいか聞いたら「和食」との返事。それならと、近場でお気に入りの名古屋市緑区の滝の水公園にある よ兵 に行ってきました。 筍の木の芽和え、玉子、海老、芋と生麩、巻き寿司、空豆最初にいろいろの味が楽しめる、ついつい会話も弾みますね。 キハダマグロ、黒鯛、ほうぼう黒鯛が相当美味しかった。 鯛しんじょ、若筍汁優しい出汁に包まれたしんじょと薄く切られた筍が、主張しすぎずバランスがよかった。 あいなめ 木の芽焼きあいなめは言うまでもないが、添えてあったアスパラが美味しかった。 鰆と山芋の信州あんかけ香りがよろしいです、組み合わせも面白いですね。 蝦蛄きぬた巻き一切れ食べたところで「写真撮りました?」 とスタッフ。・・・・・・本当は二切れ出てきました。 そして完全に撮り忘れてしまった卯の花のあられ揚げ、桜海老と青海苔のかき揚 最近いけません、料理をメモしたら食べてしまう。この段階でお酒が回っていたのか、単なるボケか・・・・・。寂しい限りです。 筍ご飯 デザート 成人式を迎えたばっかりのお子ちゃまに、よ兵の良さがわかってもらえただろうか?でもこれで¥4200というのは、都心ではありえないでしょうね。 ま~、いずれにしても満足なmonzaburo-とanzu。 ご馳走さまでした。 和食 よ兵名古屋市緑区上旭1-620-2052-892-4300
2009/04/19
コメント(12)

今月のお花のレッスンに行って来ました。 今回は、一緒に習っている友人が都合で日にちを振り替え、他の方も都合が悪くなったりとで、なんと、私一人!マンツーマンで教えていただけるという、贅沢なレッスンでした。 先生がテーブルコーディネイトのコツも教えてくれたので、そのときの写真。先生のお宅で撮ったものです。 花材プロテア(ピンクアイス)・ハラン・アンスリュウム(マキシマベルディ)・シスタスオバータ コーティングされた紙袋にオアシスをセットして挿してあります。紐のように見えるのが、シスタスオバータ。雰囲気がでるよう巻きつけるのですが、植物なので扱いが少し大変でした。 レッスンが終わると、テーブルコーディネイトされた作品を前にティータイム 豆乳プリンとイチゴジャムのパフェ。先生のお手製です。 2人きりで、お花の事から美容のことなど、たっぷりおしゃべりして、帰ってきました
2009/04/18
コメント(14)

1月にスタッフとの新年会で伺ったのが最後、とういうことは2人で伺うのは今年初めて!? 最近いろいろ予定が入っていたので、近場のお店に行く事が出来なかったのです。いつものように電話して、いつものようにワインを1本持って出かけました。 お花の教室でお昼が遅めのanzuは、あまりお腹がすいていない様子。いつもの量は食べれないと主張するanzuを聞き流し、結局いつもの量を注文。 ホタルイカのマリネ ジェノベーゼとボッタルガ(イタリア産カラスミ)がかかっていて、ワインに合う味付けでした。これで525円、お得のような気がします。 ちなみに注文した白ワインは、キアランダ2003 ドンナフガータ2003年と言う事はリリースしてしばらく経ってるので、ずいぶん丸く感じました。樽香が結構強かったイメージがあったのですが、美味く溶け込んでました。 水牛モッツァレラのカプレーゼ市販のモッツァレラとは、コクが全然違います。 サービスでいただいた、パルマ産生ハムやはり切りたての生ハムは、美味しいですよね! モルタデッラのサラダ風ピッツァエンダイブとラディッキオがアクセントになってます。クチーナのピッツァの生地は、薄いのですがこの食感が堪らんです。 そしてそろそろ持ち込んだワイン登場!!モンテヴェトラーノ1999 シルヴィア・インパラートラッピングしてセラーで保管していたのですが、後ろの壁に当たっていたみたいで中に水が入りこんなラベルになってしまってました。(30年くらい経過したような感じになってますね)カベルネ主体でメルローとアリアーニコのブレンド。 ラベルは痛んでましたがワインが健康体でした。(ヨカッタ、ヨカッタ) ブロッコリーのペンネ アマトリチャーナ 可愛らしいブロッコリーですが、味が濃い。 ノルウェー産の仔羊骨付きロースのオーブン焼き黒板メニューはニュージーランド産でしたが、シェフ自ら持ってきて「ノルウェー産がちょうどあったから、こっちの方が味が濃いから」と、またまたサービスしてもらっちゃった。 確かに濃いような気がする。 でもやはりこの段階でお腹が一杯に、食べれる量は確実に減少してます。 でもデザートは別腹とanzuはティラミスを注文。多めにカットしていただき、monzaburo-も参戦。2人で勝利を確かめ合い、笑顔でお店を後にしました。 いつもいつもご馳走さまです! クチーナ名古屋市天白区山郷町59052-807-8905
2009/04/17
コメント(8)

昨日は午前中仕事を手伝ったのですが、私の関心事は「買い物に行かなきゃ」2時過ぎたくらいにmonzaburo-が「もうあがっていいよ」と言ってくれたので、昼ごはんも食べず買い物に走りました 春野菜などどっさり買い込んで作ったのは、 金目鯛のワイン蒸しワイン蒸しに使ったワインをみたmonzaburo-が、「ちょっと、これ美味しいよー。料理に使ってるの!?」飲んで美味しいワインで作るからこそ、美味しいのですスペインのオリーブオイル「アウボカーサ」をたっぷりかけていただきました。上にのっているのはセリです。 厚揚げとうど、こごみの肉味噌かけ香ばしく焼いた厚揚げが美味しい。 うどの皮と新ごぼうのきんぴら 豚肉と筍と春キャベツの炒め物 料理家 七生さんのレシピを参考にしました。からしのきいたソースが春らしい。 そしてmonzaburo-がチョイスしたワインは、ヴァージン・シャルドネ2006 トレヴァー・ジョーンズ ブルゴーニュ・レ・コトーデ・モワンヌ・ルージュ2005 ブシャール・ペール・エ・フィス ワインも美味しくいただきました
2009/04/16
コメント(7)

昨日は久しぶりの大雨2わんこのいる我が家はお散歩が大変でした・・・。ショートコース散歩なので、老犬紋くんはまだしも、杏はツマンナイ1日だったことでしょう。 昨夜も前夜に続いて簡単晩ご飯でした。 雨で買い物に行かなかったので、食材が底をつきましたカクキュー八丁味噌ラーメンにしたのはいいのですが、のせるものがないねぎとゆで卵だけの、よく言えばシンプル・・なラーメン。しかも、食べかけ写真です ラーメンは、お味噌汁のなかに麺を入れたような感じ。クドくはありませんが、ちょっと不思議ラーメンでした。 崎陽軒のシウマイがあったので、セイロで蒸しました。久しぶりに食べましたが、独特の味は変わっていませんでした。 あきらかに野菜の足りない食事・・・ 今日は絶対買い物に行かなくては・・・・
2009/04/15
コメント(12)

昨夜は久しぶりの休肝日。monzaburo-はこの時期恒例の外での仕事もあり、ぐったりお疲れの様子。「さっと食べて、さっと寝たい」ではさっと作れる簡単なものを、と、 オムライスです。なかのご飯は、ひき肉・ねぎ・しいたけで醤油風味の味付け。疲れているときはしっかり目の味がいいかな・・と。卵は失敗してとろとろになりませんでしたが、良しとしました この数日はマスターズ観戦で早朝から起きて寝不足気味なので、この日は早々と寝入った我が家でした。
2009/04/14
コメント(12)

最近よくご一緒していただいているMご夫妻と、名鉄刈谷市駅近くの天麩羅 杉に行ってきました。 前回は2年位前に、Mさんご夫妻と行って以来です。 まず天麩羅がくるまでに、酢味噌盛り合わせ。のびる、エシャロット、大根が美味しかった。 今回も、蘭¥3250。赤車海老、ふきのとう 筍、東京みつば 桜海老 わかさぎ アピオス 新玉葱 白子、海老、行者にんにく 牡蠣、雁足、わらび 玉子 はまぼうふう、蟹味噌 最後の最後に「あなご」を撮り忘れました。でもコレだけの品数で¥3250は、いいですよね!次から次に、お客さんが来るわけです。 〆には、ごはんと汁物2品。 青海苔汁 あさり汁 飲んだお酒は正宗 活性にごり 上喜元 酒望子 雨後の月 今回もしっかり食べ、しっかり飲みました。 これでしばらくは揚げ物フライ物、禁止ですね。(笑) ご馳走さまでした。 天麩羅 杉愛知県刈谷市大正町6-2010566-23-0834
2009/04/13
コメント(12)

anzuの誕生日を祝うかのように、最近我が家に集まってきたスイーツたち。 まずは、monzaburo-の甥っ子が北海道の大学に進学し、送ってきてくれたもの。 「じゃがポックル」知りませんでした。こんなに美味しいなんて。購入には個数制限があるというのに、送ってきてくれました。よく出来た甥です。 そして!! 「花畑牧場 生キャラメル」コレも北海道の甥っ子から。 新製品 バナナスタンダードホワイトいちご 初生キャラメルです。初めてなのに4種類も食べてしまいました。anzuは泣いてました。泣きながら「デザートワイン飲みたい」というので、慌てて出してきたmonzaburo-でした。 さらに!!「ガトーフェスタハラダ ガトーラスク」anzuの友人の息子さんが東京の大学に進学して、そのお土産。monzaburo-は有名なラスクとは知りませんでしたが、anzuは喜んでます。お昼のおやつにもう食べたというので、早速食べてみました。 デザートまで充実した、ディナーでした。 みなさん、ありがとうございました。
2009/04/12
コメント(11)

昨夜はanzuの誕生日、我が家でもお祝いをしました。といっても、anzuの手料理で・・・・。 揚げ茄子の肉味噌かけ上にかかっているのは、みょうが・シソ・小口ねぎ 豚肉と水菜の炒めもの 黒酢風味 あさりと青海苔のにゅう麺 飲んだワインは、普段のワインよりちょっぴりグレイドアップ。 ブルーノ・パイヤール・ブリュット・ミレジム1996 ブルーノ・パイヤール ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1998 ペルティマーリ トカイ・アスー・5プット1995 ボデガ・オレムス 最近急に忙しくなってきたmonzaburo-。この日も時間通りには終了できず、終わった時にはヘトヘトで、いつもより遅めの晩ご飯となりました。 でも昨日はmonzaburo-の大好物のオンパレード、にゅう麺はあさりのダシがしっかり出ていて美味しかったので一気に食べちゃいました。まずはシャンパンで乾杯、熟成したシャンパンは美味しいです。 そしてブルネッロ、98年は弱い年ですのでピークを過ぎてないか心配しましたが、さすがペルティマーリです。 そして調子に乗り、デザートワインまで。 さてデザートワインは、何に合わせたか? 次ににつづく!
2009/04/12
コメント(10)

今日4月11日がanzuの誕生日ですので、お祝いをしてきました。 昨年5月以来、約1年ぶりの田の頭さんです。2人とも大好きなお店ですが、気が付くとずっと伺ってない。anzuのリクエストもあり、行ってきました。 今回はワインを2本、持ち込みさせていただきました。フランチャコルタ・キュベ・アンナマリナ・クレメンティ1999 カ・デル・ボスコ クリューナー・フェルトリーナー・ケラーベルク・スマクトラ2004 F・X ピヒラー 青柳の小柱 浅利のぬた 穴子湯引き、こしあぶら 勝浦のまぐろ、平貝 鰯(一夜干し) 師崎のじんめかれい香ばしい鰯。幻のカレイは甘くてしっかりとした味わい(仕入れで3万円だとか・・・) こはだ 鯖田の頭のこはだは、絶品です。大将も、「美味しいでしょ!」 稚鮎 花見(れんこだい)花見、桜の香りが口の中で広がりました。 剣先いか 撮影用に そのまぐろのにぎり2種 あなご すみいか?大将の指、太いでしょ!でもこんな繊細なお寿司が握れちゃうんですね! しゃこ 鳥貝 師崎のあじ 太刀魚 きす 太刀魚の皮 鮑 さんま、椎茸 たけのこ かんぴょう巻き ワイン2本で足りなく日本酒もいただきました。 たくさん食べて、たくさん飲んで、たくさんお話させていただいて、楽しいひと時。 しかもお花もいただいて、anzu大喜び。 大将、女将、ご馳走さまでした。 やっぱりもっと行きたいので、帰りには次の予約をしてきました。 鮨処 田の頭名古屋市中区大須4-2-7 サンライフマンション矢場052-243-7888
2009/04/11
コメント(13)

??これ、な~んだ? みかん? いや違います。 レモンです。 メイヤーレモンといって、オレンジとの自然交雑で誕生したといわれる品種で、やや丸みがあり果皮の色がオレンジがかっているのが特徴。酸味が少なめでやや甘みが感じられます。(参照) 昨日、田の頭さんにいただきました。 田の頭の記事は、この後に!
2009/04/10
コメント(8)

ネイルサロンに行ってきました。 今回はフレンチにすることは決めていきましたが、カラー見本を見てもカラーをなかなか決められない・・・ ようやく決めたのが、この色でした。 甘~いピンク洋服や小物では選ばない色ですが、ネイルにすると肌なじみがいい、可愛い色です フレンチの境目にゴールドラメラインをひいて、左右1本づつ3Dのお花とストーンをちらしてあります。 最初はお花だけのつもりが、ネイリストさんの好み(?)で、ちょっときらきらになりました。
2009/04/09
コメント(7)

先日お取り寄せしたピザの、マルゲリータとマリナーラを食べました。 焼きは前回の経験があるから、オチャノコサイサイ。ところでオチャノコサイサイって、どんな字書くんだろう? マリナーラマリナーラ ... にんにく、トマト、オレガノを使ってピザを作らせたのがきっかけと言われています。マルゲリータとともにナポリピザの代表。チーズを使っていないためピザ生地の良し悪しが決め手となります。なんと言っても焼きあがった時のオレガノとにんにくの香りがたまりません!おもわずビールがすすみます!イタリアン・ポケット・タイムの商品説明。 そうそう、生地がいい。小麦粉の香りがしっかりして、味わい深い。ニンニクの香りも漂って、食がすすみます。 そしてもう一つは、マルゲリータマルゲリータ ... ピザ屋の実力を試す一品。まずはこの一枚。とろけるモッツァレラにトマトの甘酸っぱさ、バジルの風味が広がります。 実力十分です。 2人で奪い合うように、食べてしまいました。 そしてこんな美味しいピザにはやっぱり ブラン・ド・ブランク2006 ポール・ブランクリースリングらしいリースリング。(って、説明になってないですね。) バルバレスコ・アジイ2000 チェレット若いネッビオーロは苦手なんですが、2000年のバルバレスコは飲み頃でした。 今回はワインと一緒でしたので、より美味しく頂けました。 また買い置きしておかなければ・・・・・。
2009/04/08
コメント(12)

昨夜の残った鶏肉を使って、こんな風にしました。 焼いた鶏肉に、トマトのマリネをのせて。最近お気に入りの焼きれんこんも。 少しづつのこった野菜をあつめてパスタに。 こちらも、昨夜のこった生ハムでポテトグラタンにしました。 意識はしていませんでしたが、残ったものばかりで作ったメニューになりましたま、姿は変わっているので良しということで・・ エコともいいますね ワインはこちらブルゴーニュ・シャルドネ2006 ジョーブネ・ショパン古樽を使用しているのかな?どことなくおっとりした感じに仕上がってるような気がします。 キャンティ・クラシコ2005 フォントディやさしい果実実のサンジョベーゼを前面に感じる。舌にざらざらした感じはなく、非常に飲みやすいデイリー。
2009/04/07
コメント(14)

日曜日の午後、我が家で4人のミニパーティー。 気の合う親しい仲間の集まりなので、肩も張らない(準備も簡単に)楽しい集まり。 まずは手羽先を焼きながら、乾杯し。 いくらおろしなど食べて、 つむこもさんがお取り寄せした鯖寿司。 切ってみると、鯖、大きいです。しかも美味しいです! 鍋をしたり(鶏鍋) つむこもさん持参の蛸わさつむこもさん自慢の古漬け などいろいろ食べ、 ロゼ・アリアニコ・メトード・クラシコ・ダブル2005 ジャック・セロス&フェウーディ つむこもさんご持参の、天領ささにごり ロモランタン2006 ティエリー・ピュズラ モンテプルーナ バルベラ・ダスティ2006 ブライダ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1998 リジニ たくさん飲みました。 途中、天気も良かったので、杏も一緒に散歩がてら花見。近所の神社、夕方の時間でしたがたくさんの方が花見に来てました。 杏も楽しそう。 ほぼ満開の桜に、杏感動! 月見桜 桜で心を癒し、また再び飲み始める4人でした。
2009/04/06
コメント(15)

先日カクキューで購入してきた、八丁味噌カレー食べてみました。 インスタントカレーだけではいけないのでと、anzuが簡単サラダを。水菜と南瓜のサラダ そして真打登場!!じゃじゃーん!!!って、見た目普通。 香りも味噌の香り感じない・・・。 食べてみる。 一口め 「マイルドなカレー、味噌はどこ?と口の中で探す。」 「あったあった、ゆっくり味噌の味が染み出てきた。」 2口め以降 「何回か口に運んでくると、八丁味噌ベースが明確になってくる。」 「八丁味噌がコクを出しているが辛さを押さえ、マイルドなカレーに仕上がってました。」 個人的にはもっと味噌を強くしても、いいような気がしました。 次回カクキューに行った時にまた買うかといったら、 微妙・・・・・。 でもいい経験でした。
2009/04/05
コメント(10)

Mご夫妻との梶川も、定例となり1月に次いで今年2回目でした。 貸しきりワイン会はいつも僕の席は決まっているのですが、Mさんとの会食の時は違う席に座りますので新鮮な気持ちになります。 まずはシャンパンで乾杯 ブラン・スーヴェラン・ピュール・シャルドネ NV アンリオ(Mさん)非常に細かい泡、少し温度が上がると熟成香も出てきて美味! 鶯豆腐、車海老、花びら百合根、うすい豆 あいなめ、雲丹の湯葉包み上げ新鮮なあいなめ、サクサクした湯葉の中からとろんと雲丹が・・・。 マーガレット セミオン 2003 ピーターレーマンセミヨン100%なんて珍しいです。樽が効いていて、華やかなワインでした。(現地のワイナリーで購入されたそうです、羨ましい) 初鰹のたたき、桜鯛、桜鯛の白子鯛の白子、こんなに大きいの?桜鯛は弾力があり、噛めば噛むほど味が出てくる。(固かったという事ではありませんよ) 稲庭うどん、春キャベツ、ホタルイカの味噌和えぐちゃぐちゃっと混ぜて食べると、自然と笑みが出てくる。 オスラビエ1998 ラディコン(monzaburo-)スゴイ色になってました。でも傷んでるわけじゃーありません。 木の芽田楽、川鱒木の芽やきアスパラ巻き 名物的な焼き、川鱒をアップ しまった!また写真撮り忘れた!鳥貝、墨烏賊の酒盗陶板焼き 「軽く炙って、軽く反り返るぐらいで食べてください。」と梶川さんが説明があったので、忠実に守ろうと焼くことに専念しすぎ、写真を忘れてました。 ムルソー・1er・ブラニー1991 ニコラ・ポテル(monzaburo-)18年の熟成、綺麗なムルソー。こんなムルソーが大好きな、monzaburo-です。 蒸し鮑の冷たい茶碗蒸し ふきのとうの冷しあん鮑が柔らかく、冷たいのに香りも充分。 土瓶蒸し 筍、蛤、たらの芽汁が美味しい!蛤おおきい!筍の香りがいい!! 筍ご飯、赤だし、香の物 お味噌汁は鯛のアラが入っていて、贅沢。 あれー!?デザートの写真もない!葛饅頭、梅酒ソルベの入ったワインクーラー 写真を撮り忘れていた自覚すらない。相当きているようだ・・・・・。 でも、春を感じる料理に、大満足でした。 それとお邪魔した4月2日は、梶川さんの誕生日。 おめでとう! そしてご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F052-752-5542
2009/04/04
コメント(16)

日本酒飲み比べをした日の晩ご飯は、こんな感じでした。 豆腐をいろんな薬味で楽しんでみましためんつゆで味付けたおくらとかつおぶし しそと胡麻ドレッシング わかめと浅葱 あつあつの胡麻油をジャーっとかけてポン酢味で ハムと香菜 あつあつの胡麻油をジャーっとかけて醤油をたらして 冷奴を4種類の味で食べ比べ。なかなか楽しく食べれました 豚しょうが焼き定番のキャベツ千切りをたっぷり。 きんぴらじゃがいも・牛蒡・人参・こんにゃく・ちくわ できんぴらにしました。 いろんな味と日本酒の飲み比べを楽しんだ晩ご飯でした
2009/04/03
コメント(8)

岡崎の八丁味噌めぐりの帰り道、以前から気になっていた酒屋に寄ってみました。 荒川酒店、建物もスタイリッシュで、中に入ってみるとジャズが流れるシックな内装のかっこいいお店でした。 そして購入したのは、獺祭 磨き三割九分お店に方に45にしようか磨き三割九分にしようか相談し、こちらにしました。 そして2人とも大好きな黒龍 特選 吟醸 別に飲み比べする必要など全くないのですが、単純に両方飲みたかったので2本開けてみました。 端麗辛口の黒龍、口当たりまろやかでも喉ごしすっきりの獺祭磨き三割九分。まだまだ種類豊富な2社、いろいろ試してみたいと思います。
2009/04/02
コメント(2)

昨年の4月2日に、このブログを始めました。そしてちょうど1年。 ブログをはじめていろんな方と知り合うことが出来、いろんな方に刺激を受け、自分達の生活にフィードバックする事が出来、ホントに充実した1年でした。 拙いブログですが今後ともよろしくお願いいたします。 、
2009/04/02
コメント(10)

日曜日の午後、エロオヤジさんのお見舞いにと岡崎に向かう。 その途中でランチをする事にし、昨年6月以来の訪問になる三好町の手打ち蕎麦 篠のめに行きました。 anzuと一緒は、何年ぶりだろう。 篠のめの蕎麦は言うまでもなく美味しいのですが、うどんも大好き。今回は2人でしたのでうどんも・・・・ 天ざるうどん コシがあり、やや硬めの麺。以前はもう少し細かったような気がするが、気のせいかな? 天ざる蕎麦 蕎麦てんぷら大将が「たらの芽、先ほどのお客で切らしてしまったので、食べさせられなく残念!」でも人参の新芽のてんぷら、美味しかったです。 奥さんも含め4人でしばし なつかし話で盛り上がりましたが、次の予定もありお店を後にする。 美味しかったです、ご馳走さまでした。 篠のめ三好町大字三好字荒池6の70566-23-7857 そして岡崎にある病院に向かっていると、エロオヤジさんから電話が。なんと、一時帰宅の途中とか・・・・。(どうりでさっき電話しても、でないはずだ・・・・) でもせっかく岡崎に向かってることだから、八丁味噌を買いに行くことにしました。 前回はまるやで購入したので、今回はカクキューにも行ってみたら人や車が一杯!観光バスが来る、観光スポットになってました。 味噌蔵見学もし、 八丁味噌とその他も買い、 八丁味噌ソフトも食べ、 かえって時間があったので、楽しんじゃいました。 このあとまるやにも行って、粒八丁味噌も買ってきました。 楽しい1日でした。
2009/04/01
コメント(14)
全32件 (32件中 1-32件目)
1