全35件 (35件中 1-35件目)
1

パスタ作りが、少し楽しくなってきました。 出来そうなレシピを探し、レシピ通りに作ったり、少しアレンジしたり。 サーモンのクリームトマトパスタレモンの皮とレモン汁を入れることで、ずいぶんさっぱりしました。 豚肉と牛蒡の和風クリームパスタこれはただただ生クリームがあまっていたので、消費しようと思い作ったパスタ。anzuに指導を受けながら、はじめて牛蒡のささがきをしました。だから大きさがバラバラです。(笑)最後に山椒をふったので、甘ったるくなっていないです。ただ参考にしたレシピはたまねぎを使っていたのでその通り作りましたが、ネギのほうが良かったかもしれません。 アリオリ風味のパスタ ポーチドエッグのせアリオリソースをそろそろ使い切ってしまわないと、との思いで作りました。当初温泉卵をのせようと考えていたのですが、anzuが、料理教室でポーチドエッグの作り方を習い、完璧に出来る。というので、ポーチドエッグにしました。(monzaburo-もポーチドエッグ習得しました) でも結果的には、正解。 空焼きしたねぎの甘みと風味がポイントになっていました。これはレシピを考えながら作ったので、ほぼ、オリジナル。 簡単ですが、自信作です。
2009/07/31
コメント(2)

少し前の晩ご飯。monzaburo-の実家からたくさんお野菜をいただいたので、そのトマトと茄子を使って作りました。 タコとトマトのマリネ皮を剥いて使ったので、味もよくしみました。白ワインにピッタリです。 スモークサーモンmonzaburo-がパスタ作りに使った残り。普通に、オニオンスライスとケッパーを添えて。 焼き茄子のフェデリーニ以前お料理教室で習ったもの。ピューレ状にした茄子と、棒状に切った茄子と、1人分で2本くらい茄子を使います。焼き茄子の香ばしさとオリーブオイルの風味でシンプルにいただくパスタです。 ワインは、monzaburo-がセットで購入したなかの1本。爽やかな夏らしい白ワインでした。
2009/07/30
コメント(8)

志摩観光ホテルの黒鮑のステーキに魅せられてこの業界に入った「ビアバンス」の田代さん。 その「ビアバンス」から昨年同様『まるごと黒鮑のステーキ』の案内が来ました。 今年はいつものメンバーも誘い、5人でのワイン会になりました。 まずは泡で乾杯!フレネ・ジュイエ・スペシャルクラブ1998ピノ・ノワール40%シャルドネ60%。泡は少々強めでしたが、バランスが非常にいい。 枝豆のムースと生ハム 焼きナスのコンビ パセリのビスケット添え枝豆のムースと焼きナスの相性は良かったです。 サンセール・ブラン・ジェネラシオンXIX2005 アルフォンス・メロ以前飲んだときよりずいぶん落ち着いてきて、ロワールらしいソーヴィニヨンでした。 じっくり香りを出したコンソメジュレとヴィシソワーズ夏には冷たいスープがいいですね。 ロンケット・ティモラッソ・コッリ・トルネージ2006 パオロ・ポッジョティモラッソというイタリアの土着品種、結構ジャガイモのスープに合ってました。 フランス産うずらのポアレー ピストーソースピストーソースってどんなソースなんだろう?うずらに合ってましたよ。 ステディング2005 トルブレックシャトーヌフタイプのワイン。ロールとは何か色が違いますね。オーストラリアの方が明るい感じがします。 そして そして ついに真打登場奥志摩産 黒鮑のまるごとステーキ 手のひらサイズ大きさにビックリ、口に入れてビックリ。極上の幸せでした。 オーパス・ワン・オーヴァーチュアNV ロバート・モンダヴィ8年前に購入したものでしたので、少々不安がありました。コルクが乾燥気味でしたが、ワインはまだまだ元気。と言うよりまだ少々早かった感がありましたが、非常に美味しかったです。 トマトとオレンジのムース 今回はいつもの気の合ったメンバーでしたので、話も弾み・・・・ 一番最初の入店だったのが、一番最後のお客になってしまってました。 今回も美味しい鮑、ありがとうございました。そして遅くまですみませんでした。また来年もお願いしますね。 ご馳走さまでした。 ビ・アバンス名古屋市緑区西神の倉1-302グランドメゾン神ノ倉1F052-877-3610
2009/07/29
コメント(3)

ちょっとお疲れ気味のmonzaburo-。外食も、あまり遠くには行きたくない・・・・。そんな日、ポケット・ポトスという地方情報冊子を手にかざし「ここだったら近いし、どう?」「焼き鳥が食べたかった」のだそうです。そんなanzuの希望をかなえるため、出かけてきました。 鶏厨房 原店 ハツここの一番人気メニューだそうで、確かに柔らかくジューシーで美味しかったですね。 つくね特に特徴的ではありませんでしたが、まとまった美味しさ。 白肝むー!コレはいけます。臭みがなく、タレもなかなかのモンです。 とりたたき鶏好きのmonzaburo-には堪りませんね。この大振りのたたき、好きです!! 皮ぱりぱりの焼き具合がいいですね。 ヤゲン一羽から1個しか取れない、鶏の軟骨。こりこり。 手羽先 他にも砂肝・鳥チーズ・焼き鳥・鶏肉入りプリプリウインナー・せせりのねぎま・ししとうなども食べ。 焼酎は回展、鳥飼、古丹波を飲み。 そして〆に鳥丼おいしい!!2人で奪い合いでした!(笑) バスで来た甲斐がありました。でも近くて、この値段なら満足。 お店の方も、愛想がよく好感度高いです。 ご馳走さまでした。 鶏厨房 原店名古屋市天白区原2-801052-806-5311
2009/07/28
コメント(12)

久しぶりに結婚式に出席しました。 しかも姪っ子の結婚式。 自分がそんな年になったのかと、また感慨ひとしおです。 式場の入り口にはこんなものが。 姪の妹の手作りだそうです。 幸せになれよ!
2009/07/27
コメント(12)

ネイルチェンジに行ってきました。 今回は、お目出度い席への出席を控えていたので、ちょっとキラキラをオーダー。 以前も使用した、純銀のホログラムで3段ラメにしてもらいました。 ラメをグラデーションにして、大小のホログラムをドットに散らしてあります。 肌なじみのいいラメで、純銀の上品な輝きが気に入っています。
2009/07/26
コメント(10)

最近パスタといえば、monzaburo-のパスタ。 でもanzuも作ってるので、anzuのパスタを一挙公開! 茄子と烏賊のペペロンチーノ烏賊という素材は、まだまだmonzaburo-には扱えない。anzuのパスタを食べながら、自分なりに勉強するmonzaburo-でした。 ミートソースパスタanzu曰く、正統派ミートソース。 ホタテとほうれん草としめじのアリオリ風味パスタアリオリソースを使っての、anzuオリジナルパスタ。ホタテが贅沢すぎです。 納豆パスタワインを絶対飲まないぞ!という意志がしっかりパスタに現われていますね。(笑)にんにく醤油風味が美味しかったです。 ホントに最近パスタづいてる2人、ダイエットの効果は?
2009/07/25
コメント(8)

最近パスタ作りに頑張るmonzaburo-、ディ・チェコのパスタを大量買いし、さらに意欲を見せてます。 ただ夜はなかなか気力体力的に作れず、もっぱら昼食に作ることが多い。これも自宅と仕事場が、同じところにあるから出来ることなんですが。昼食用のパスタは午後からの仕事のこともあるので、にんにくを使えないのがメニューを考える上での悩みです。 今回はanzuレシピのパスタです。 大人のナポリタン太陽ケチャップを使って、赤唐辛子をピリッと効かせたナポリタンです。一つ一つ指示を受けながら、何とか完成。味のほうは、よろしいんじゃないですか・・・。 そして、もう一つ。アリオリ風味キノコの和風パスタこちらは、お休みの日の昼に作りました。アリオリソースは、醤油に非常に合いますね。全体として美味しかったのですが、万能ねぎをもっと細かく切らなければいけませんでした。ねぎ臭いのが気になると、anzu師匠はおっしゃってました。 徐々に手際はよくなってきてる気はしますが、細かいところはまだまだ。道は遠い・・・です。
2009/07/24
コメント(12)

錦織 健のリサイタルの後、すしの清流によりました。 monzaburo-は飲み過ぎていたので蕎麦ぐらいでも良かったのですが、anzuは不完全燃焼。 リサイタルに行く前に、ちゃっかり予約しておりました。 ただ暖簾をくぐると、考えも変わります。 いつもどおり食べて、飲みました。 久しぶりに、蟹を食べました。 貝盛り合わせにアオリイカ鮑が柔らかく、前回同様美味しかった。 白髪葱を巻いて食べると、くどくないですね。 鮎は塩焼きにします?天ぷらにします?迷わず天ぷら! 関アジと秋刀魚もう秋刀魚が出てきたんですね。関アジの弾力はすごいです。でも大将が言われたように、しめてから少し時間がたったほうが美味しいのでしょうね。 それからこのときに出していただいた菊姫古酒と奈良漬けと非常に合ってました。 坂手の雲丹微妙なバランスで、寄り添ってます。 中国産の松茸と飛騨牛松茸の香りは、薄いですね。 鰯美味しかったけど、なんとか鰯のなんとかは忘れました。 穴子 そして〆、菊姫に合うということで漬物も。 フルールポンチの梅酒版? 飲み疲れた身体にさらに注ぎこんでしまいました。 ご馳走さまでした。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409052-878-0611
2009/07/23
コメント(6)

同窓会の翌日、ホテル泊まりでワンコの散歩を心配しなくていい朝なのに、なぜかいつものように目が覚めてしまうmonzaburo-。 悲しいおじさんの性なのか・・・・。 最も今回の同窓会は、そんなやつらばかり。時計と睨めっこしながら、適当な時間なるまで各々過ごし、朝食へ。 普段だとあんなに飲んで、しかも寝不足だから朝は食欲出てこないのだが、不思議とこんな時はしっかり食欲がある。 しかも同じ名古屋から参加の悪友Sは、「ビール飲む?」 断るわけがない、恩師の先生も巻き込んで朝からいい気分。ただそれも時間がいつまでも許されるわけでなく、チェックアウトし各々帰路に。 そんな疲れた体でも、夕方にはもうひとつの楽しみがまってました。 錦織 健のテノールリサイタル。 主催が日進市ですので、料金が破格に安い。¥3,000!会場は、日進市民会館。立派です。日進市、お金持ってます。 ところでリサイタルとコンサートの違い、知ってます? 調べましたら、元々はリサイタルは1名またはごく少数の演奏会、コンサートは楽団などの大人数の場合だそうです。ただニューミュージック・演歌などでは1人でもコンサートというそうです。 前半は、日本の歌。後半は、オペラ中心に。 素晴らしい歌声ですね、もう体自体が楽器です。その美しい歌声に、疲れた体が癒されます。 後半始まりの3曲は、錦織健がギターで演奏しながら歌い、非常に楽しめました。しかも歌いながら客席へ降りてきて、通路を練り歩く! より親近感を感じ、楽しいリサイタルでした。 アンコールではクイーンの「ウィー・アーザ・チャンピオン」が圧巻。 最期の曲は、「スタンド・バイ・ミー」手拍子の中、大いに盛り上がり感動のひと時でした。 改めて、¥3,000は安い!
2009/07/22
コメント(4)

今年1月、退官された恩師を囲んで同年での会を行った際、次回は夏に名古屋で行う事になりました。 当然monzaburo-が幹事、今回は同年だけでなく1年先輩と1年後輩にも声をかけ、結局恩師を含め15名の会となりました。 おそらくまともには帰れないからと、名古屋在住にもかかわらず皆と同じホテルで宿泊する事にしたmonzaburo-。気合入ってます。 ホテルにチェックインしたらすでに数名集まっていたので、レストランに集合しまずビールで乾杯。 そうするうちに徐々に皆集まってきて、宴会の場所に移動。 知人のお店の濱匠 錦本店にて、宴会は始まりました。 25年ぶりに会う人たちが多い中、不思議とすぐに学生時代にタイムスリップ。お互いの近況を報告したり、昔話に花が咲いたり。 二次会の会場でも、しゃべって飲んで。 そして最期の〆に、ラーメン。 ホテルに帰ったのが2時過ぎ、倒れこむように寝ました。 楽しい1日でした。 次回は岩手県。また楽しみが増えました。皆さんそれまでお元気で!
2009/07/21
コメント(6)

このところパスタ作りにアツイmonzaburo-。2日と空けずにキッチンに立っています。材料が揃っていない時は自ら買出しにまで行く熱心さですが、集中しすぎでアキてしまうのが心配なこのごろです。 そして、ブログではすっかり紹介してもらえなくなりましたが、anzuも一応、毎日ゴハン作ってます。 最近作ったものといえば、 豚挽き肉とたっぷりの野菜で、中華風の肉味噌を。香菜・ネギとともにレタスで巻いて食べました。 そして、残った肉味噌は翌朝、どんぶりに。これが、美味しかった 冬瓜の中華風スープなども作りました。 そして、monzaburo-に負けじとパスタも作っていますが、素材がかぶってしまい、monzaburo-が紹介したものと見た目的には変わらない・・・ monzaburo-が作っていないパスタを、いつか、ひっそりと紹介したいと思います。
2009/07/19
コメント(9)

アリオリソースが気になり、作ってみた。 にんにくの入った、スペイン風マヨネーズ。生のにんにくをすりおろして作ったので、かなりにんにくの匂いがします。ワインにはすごく合いそうですが、火を入れないと昼は食べれませんね。 このアリオリソースを使った、パスタも作ってみた。 アリオリ風味のトマトとベーコンの和風パスタ 写真以上にいい出来でした。今回は自画自賛です。今迄で一番美味しかったです。醤油を使ったのが、ポイントでしたね。トマトの酸味もきいていました。 アリオリソースまだあるので、いろんなものに使ってみよう!
2009/07/19
コメント(8)

突然のニュースだった。 LMPが今現在の営業形態を7月20日をもって変えるとのこと。野々山シェフも新天地へ。ワイン仲間も皆ビックリ。 幸いにもエロオヤジさんの会の予定があり、ランチワイン会に出かけてきました。 まずM瀬さんのスペイン旅行のお土産で、乾杯!クリプタ・グラン・レゼルバ2004ぶどうの品種は、マカベオ44%、チャレロ30%、パレリャダ26%。底が丸いシャンパンボトル、初めて見ました。 ハムとオリーヴのパウンドケーキお腹がすいていたので、つまみにピッタリ。 アンドレ・ボーフォール・ブリュット初めての香り、病み付きになるかもしれません。 鱧のショーフロワとカラスミ、トマトのジュレ添酸がしっかり効いたソース、順才も入っていて冷たく気持ちいい。カラスミとアンドレ・ボーフォールが合ってました。 サーモンのマリネ香草風味原生ルッコラがアクセントに。 サンセール・ベルダム・キュベ・マリー・ローランス1997 ジットン・ペルエ・フィスもう何年も前に飲んだことありました。その時は熟成のピーク。今回はやや下ってましたが、熟成香がしっかり感じられこんな姿もいいですね。 黒鯛のグリル、バジルソース 那須さんは、このワインに黒鯛を合わせました。レ・フォール・ドゥ・ラトゥール1975赤ワインに、鯛?と思いきや、ソースマジックですね。ヨード香を、ラトゥールに合わせたそうです。合ってます。不思議です。 仔羊のロースト、その旨みのジュースを添えて4つ足の中で、仔羊は好きです。ピーマンに詰めてあったものは美味しかったけど、何なのか分かりませんでした。 前回大絶賛でした、シャトー・ラフィット・ロスシルド1975この前のラトゥールが良すぎたのか、前回のラフィットがよかったのか、今回のラフィットは前回ほどの感動がありませんでした。と言いましても、充分美味しいんですよ。贅沢言ってますね。 白桃のコンポート、ヴァニラアイスクリーム添え ブレッツェンハイマー・ヴォージェルサン・ユグゼルレーベ・トロッケンベーレアウスレーゼ1989 シュロス・プレッテンベルグ 今回もとても美味しく頂きました。しばらくは野々山さんの料理は食べる事は出来なくなりそうですが、必ず名古屋で活動すると聞いてひと安心。 生まれ変わるLMP、期待しましょうね! 那須さん、野々山さん、ご馳走さまでした。 LMP名古屋市千種区小松町6-15052-733-3373 ところで地下鉄の駅で、こんなもの見かけました。我が家には、何もお宝ないですね・・・・。
2009/07/17
コメント(10)

うだるような暑さを避け、梅雨とは無縁の所に杏と避暑に行ってきました。 牛のように草を喰らう杏。 透き通るような青天、涼しげですよね。 杏も喜んでおります。 あれ!? なんか違う!! すみません、嘘言ってました。 すぐご近所の、いつもの散歩コースです。 あまりの暑さに、現実逃避になってしまいました。しかし、ホント暑かったですね。
2009/07/17
コメント(8)

またまたクチーナの方から、頂いてしまいました。 白茄子、緑茄子、モロッコインゲン、きゅうり皆新鮮で美味しそうです。パスタを極めたいmonzaburo-としては、この夏野菜を使ったパスタを作るしかない。 ただレパートリーにはない。(当然!) 一生懸命調べました。 そして作りました。 まず夏野菜のグリルのせパスタ でもこれは手順が悪すぎました。茄子には焼き目がついていないし、野菜の下処理不足等々。 でも、自分が作ったものは皆美味しい。ペンネの味付けは良かった良かったと、一人ブツブツ言いながら食べました。 リベンジはツナと茄子のスパゲッティ こちらは前回の失敗を踏まえ、anzuがこれだったら出来るんじゃないと・・・。今回は茄子の焼き目も良し、簡単レシピでしたのでまずまずの出来。 一つ一つの積み重ねでパスタ道を極めていく、monzaburo-でした。
2009/07/16
コメント(12)

久屋大通のホワイトメイツにある「ふじ原」に、行ってきました。 anzuはランチに何度か行った事があるのですが、夜は初めてです。 初めてのお店って勝手が分からないので、常連の方と行くのが一番。(そうするとすぐに名前と顔を、覚えてもらいますので次から行きやすくなります。)そこで今回は、Mさんご夫妻にお願いして連れて行っていただきました。 monzaburo-の仕事が終わってからの待ち合わせでしたので、19:45スタート。お店に入ってビックリ、満席!活気が溢れてる! 鱧の子生姜煮、マスカット白和え、きゅうりと茗荷の和え物軽い酢の物で胃が刺激され、マスカットの甘さで胃が優しく守られ、鱧の子でさて飲むぞ!という気にさせられました。 鮎の干物僕としては、これくらいの大きさの鮎が好き。川魚は、頭右のするって知りませんでした。 大蛤のお吸い物写真の撮り方が悪いので分かり難いのですが、相当デカイです。初めてこんな大物に出会いました。この時点でmonzaburo-大満足! そろそろビールに飽きてきて、日本酒をお願いする事に。ふじ原のスタイルは、料理に合ったお酒をチョイスしていただける。 まず出てきたのが、白岳仙。福井のお酒です。 そしてお造りカレイ、生の蝦蛄、平目、アオリイカ、マグロ蝦蛄を生で食べるのは初めての体験でした。何と表現していいのやら、ともかく美味しかったです。(笑) マナガツオの唐揚げ 野菜あんかけ唐揚げの食感、あんかけの出汁と塩のバランス、酒がすすみます。 で次のお酒はまつもと オクラ、なめたけ、長いも元気が出る一品。 お酒のピッチも上がります。 長珍サマージュン、愛知県の津島のお酒です。 鰯、牛肉と茄子の味噌和え、ホタテのチーズ焼き、鮎塩焼き、など大皿の盛り合わせは圧巻ですね。一つ一つ丁寧に作ってあり、牛肉と茄子が良かったです。 長珍 阿波山田 この後の豚肉とトマト 雲丹の磯辺上げ とうもろこしの写真を撮り忘れました。お酒も、この後、三重錦、神亀など飲みましたが、写真はありません。 からすみ 水茄子の古漬けが美味しかったです。 なんかの骨せんべいもう完全酔っ払い、何だったか分かりません。 鱧ご飯記憶はうすくなってましたが、おかわりはしてました。(爆) いちじく杏仁豆腐 いやぁ~食べて飲みました!日本酒はどの種類も2合ずつを、4人で飲みました。 そして大将のキャラがいいですね、ファンになってしまいました。大将としゃべって、飲んで、はしゃいで、お店を出たら、日付が変わってました・・・。 遅くまでありがとうございました。 ご馳走さまでした。 ふじ原名古屋市東区泉1-14-23 ホワイトメイツ2階203052-959-5513
2009/07/15
コメント(14)

monzaburo-がパスタ道を極める?ため、せっせとパスタを作ってますが、 これもanzu師匠がいるおかげです。 作るパスタを考えてくれたり、簡単そうなレシピが載ってる雑誌を教えてくれたり、作ってるときのワンポイントレッスンあり。 そんな師匠が作るパスタは、やっぱり美味しいです。 イカとアスパラと明太子のパスタ これはanzuの永遠のテーマ?テレビにもたびたび紹介されていた、「マジョリー」と言う喫茶店のこのパスタが絶品。以来その味もとめて、作り続けています。なかなか、再現出来ずにいましたが、そろそろゴールが見えてきたようです。 そしてもう一つは、いろんなトッピングの和風パスタ これはmonzaburo-絶賛パスタです。と言うか、同じイメージのパスタを作ろうと考えていたら、これを出されました。 でも、monzaburo-が考えていたのより、手が込んでいました。パスタにじゃこが加えてあるし、トッピングのミョウガやオクラも、軽く味付けがされているので、混ぜたときに味がぼけませんでした。完全ノックアウト。 うーん、パスタ道、まだまだ奥が深いです。
2009/07/14
コメント(14)

見てください! こんな大きなスイカ、初めて見ました。 切ってから気づきました、丸のままの写真撮らなきゃ!でももう遅い、我が家はやはり食い気の方が勝ってました。 当然anzuと2人で、食べきれるはずがありません。スタッフにもおすそ分け、そして、杏にも・・・・。 その時の杏の嬉しそうな顔、想像できます? 頂いた方から聞くと、豊田産だそうです。以前頂いた巨大梨、それも豊田のものでした。 トヨタは、なんでもビックなんでしょうか?早く景気も、回復して欲しいですね。
2009/07/14
コメント(7)

ここ最近外食の予定がしっかり入っていたので、近所のお店にはずいぶん無沙汰してしまった。 というわけで、ひさしぶりにすしの清流に行ってきました。 貝の盛り合わせ鮑が柔らい。 まぐろどうだ!見てくれ!!って感じで、どんと。目の前に こはだ 穴子白焼き 子持ち昆布出汁で頂くのがanzu好み 牡丹海老迫力ありますね~! 坂手の雲丹臭みがなく、綺麗な味でした。 鮎とさざえの塩焼きさざえは久しぶりに食べました。鮎も大きくなってきました。 鉄火 トロ鉄火 持ち込んだワインシャサーニュ・モンラッシェ・1er・モルジョ・ブラン2006 ドメーヌ・マルク・モレまだまだ硬かったです。終わり頃になり少し開いてきました。 日本酒はようやく入荷したという、黒龍を何杯か飲みました。 久しぶりに伺いましたが、美味しかったです。 ご馳走さまでした。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409052-878-0611
2009/07/13
コメント(12)

少しずつ体重が減ってます。 暑いから?パスタのおかげ? いずれにしても、monzaburo-のダイエットとパスタ作りは続いてます。 アスパラガスのトマトクリームソース これは我ながら、美味しく出来ました。手際が、徐々によくなってきました。欲を言えば、ベーコンをもう少しカリッと炒めたかったですね。 でもまずまずです、anzuのお墨付きです。 そしてもう一つは、 トマトと青ジソの冷製パスタオリーブオイルに胡麻油、醤油、青ジソ、しょうがなどを加えたソースにフルーツトマトを加え、パスタを混ぜるだけ。 簡単パスタですが、夏には適したパスタです。 少しずつ慣れてきたと思いますが、まだまだ初級編。時間があったら、もう少し凝ったものも作ってみたいですね。
2009/07/12
コメント(13)

先日自転車に乗って杏と散歩中、ジョギングしているおじさんにいきなり声を掛けられて、 「放駒親方って、元の四股名は何?」 『えっ???????、知りません』 「スゴそこにノボリがたっとるでしょ、知らんかった?」(←河村市長なみの名古屋弁) 『すみません、知りませんでした。早速行ってみます』 行ってみたら、ありました。放駒部屋 ぶつかり稽古、やってました!すごい迫力ですね~。 ただこのときはカメラ持ってなかったので、今朝もう一度行ってきました。残念ながら朝早すぎたのか(6:30頃)、誰も居ませんでした。ガッカリ・・・・・。 調べたところ放駒親方は、元大関・魁傑でした。名前は記憶にありましたが、残念ながらどんな力士か覚えていません。 でも、これで親しみが湧いたので、放駒部屋の力士を応援したいと思います。明日からの名古屋場所、頑張ってください!
2009/07/11
コメント(6)

豆腐は買えなかった森嘉でしたが、大好きなひりょうすや納豆などを買ってきましたので早速晩ご飯に。 大粒納豆国産大豆にこだわっているので(豆腐屋なので当たり前か)、ものすごく大豆の香りがいい。 ひりょうすゆりね、銀杏がたっぷり入ってます。 小松菜としそひじきの和え物前回の呑んだくれ京都の時に錦市場で買った、しそひじき。おにぎりにしても美味しい。 そしてお蕎麦。 今回も飲み過ぎたので、体リフレッシュのためこれだけで済まそうとしたのですが・・・。 ひりょうすが日本酒を呼んでましたので、飲んじゃいました。
2009/07/11
コメント(4)

PRINZを後にし、豆腐を買いに行こうと嵯峨豆腐 森嘉にエロオヤジさんと伺いました。 ただ伺った時間がいけませんでした、もう豆腐は売り切れ。残念!でもひりょうず、厚揚げ、納豆などしっかり買い込みました。 ここのひりょうずは、格別美味しいです。 エロオヤジさんと別れて向ったのが、 リストランテ タントタント。 以前友人の紹介で伺ったとき河上さんのファンになり、また来ようと思っていたのですが、1年半ぶりの再訪です。 さすがにさほどお腹はすいていないので、前菜2品とパスタ1品。 赤貝とツブ貝のサラダ仕立て パン ヤリイカのフリット 白海老とズッキーニとドライトマトのパスタ ワインは河上さんがプロデュースしているワインを頂きました。写真も名前も忘れました!(笑) 新幹線の時間があり、ゆっくり出来ませんでしたが、翌日から海外出張の河上さんと話す事も出来、楽しく過ごせました。 ご馳走さまでした。 リストラント タントタント京都市中京区堺町通三条通上ル大阪材木町697 TEL 075-212-1051
2009/07/10
コメント(10)

「なかひがし」を後にし、みんなで向ったのは、女将さんに紹介していただいた次男さんのお店、プリンツ。 PRINZ 蔵書もたくさんのギャラリーあり 中庭あり オーベルジュですので宿泊も出来ます。多分、お店の上の部屋。 部屋は2部屋。Mは3畳のベッド。Lは6畳のベッド。ベッドですよベッド、6畳のベッドって想像できない。 カフェスペースでもあるギャラリーで、ティラミスを食べながら、 ヴェルデッキオを飲みながら、 楽しい時間を過ごしました。心からゆったり出来ました。 ご馳走さまでした。 今度は、泊まってみたいな。 PRINZ プリンツ京都市左京区田中高原5075-712-3900
2009/07/08
コメント(8)

半年ぶりとなる「なかひがし」、今回はエロオヤジさんも復帰です。 京都のお店って、ちょっと早めに入れてくれないんですね。今回も15分前についたんですがダメでしたし、ささ木も時間ギリギリまでダメでした。 手前が小芋 岐阜のえごまえごまって胡麻かと思ってたら、小芋の上にのってるしそ科の葉なんですね。 奥がガラスの器の中は、アカザ。笹に包まれてるのは、鱧寿司。茄子と枝豆、タニシ、秋刀魚の稚魚、三度豆(インゲン豆) たくさんの素材がてんこ盛り、書き留めるのに苦労します。(笑)鱧寿司は、優しい味。 京都白味噌の椀物、新じゃが、葛豆腐、えんどう豆 こんな感じです。新じゃがの、シャキシャキ感がいいです。 滋賀の安曇川の鮎 手前はズッキーニ、その上にトマト煮込み昨年はズッキーニでなく、万願寺とうがらしでした。鮎は、頭からガブリ。 鯉のあらい、鯉の皮とにこごり、辛み大根のシャーベット、パプリカ、山椒、大根の花こちらも昨年と同じですね。鯉で大根シャーベットを包んで頂きます!好みで山椒もね!! 加茂なす、かぼちゃの麩、竹の子、モロッコいんげん、蕗この時期に竹の子とか蕗があるんですね。 フランス産鴨 イトウリ、ワラビこの頃はお酒も回っていい気分、どうしてもメモしてる文字数が明らかに減ってる。 釜炊きご飯と共に 食事が済むと恒例の、2階から1階カウンターへ移動して、 デザート紅茶ゼリー、ヨモギシャーベット 何がすごいかと言うと、女将さんが一品一品、食材の一つ一つを丁寧に説明し、それにまつわる話題も披露してくれる。 当然ゆっくりの時間になり、いつも最後の客になってしまいます。 それでもカウンターに移ってからもいろいろお話していただきました。 そこで次男さんがやっているオーベルジュのお話になりました。オーベルジュ編に続きます。 ご馳走さまでした。 草喰 なかひがし京都市左京区浄土寺石橋町32-3 075-752-3500
2009/07/08
コメント(6)

梶川のおじゃこが美味しいらしい。 anzuから聞いてはいましたが、ランチの時にしか出ない。で、先日買ってきました。(お店で売っているのです) 美味しい。 生姜風味のおじゃこ。 朝食のお供になりました。
2009/07/07
コメント(8)

いやー、今朝は蒸し暑かったですね。朝のジョギングは、蒸し風呂の中を走ってるみたいでしたよ。杏は途中で立ち止まり、拒否姿勢でしたが無理やり伴走させました。 さてパスタネタ続きになりますが、今回はmonzaburo-パスタ道です。 monzaburo-はパスタが作れるおじさんを目指し、ただ凝ったパスタはまだ作れないので簡単パスタがまだまだ続きます。 一つは和風、ちくわとハムと青シソのパスタ今回も昼食として、ワインなしパスタ。本当はベーコンを使いたかったのですが、なかったのでハムで代用しました。手軽に出来るので、夏にはいいのではないのかな? そしてもう一つは、初めてのクリーム系。豆乳を使った青海苔パスタどうしても青海苔を使ったパスタが食べたくて、いろいろ調べてにんにくを使わないパスタレシピの中から選んだのがこれ。 クリーム系はmonzaburo-自身好みでないので、豆乳だったらダイエットにもいいかなと単純な発想。 これはまだまだ研究の余地があります。anzuのアドバイスで昆布茶をいれてずいぶんよくなりましたが、なんかもの足りません。豆乳多目で作ったのが敗因で、泡が入ってしまい見た目も悪かったです。また青海苔が手に入ったら、チャレンジしてみます。
2009/07/07
コメント(10)

家でのパスタダイエットは、まだまだ続いております。 外食がまだ多いのでそんなに激減はしていませんが、2人とも微減しています。しかも体脂肪率が減っているのです。やっぱりパスタダイエットは効果あるかも? そこでこの日もanzuが、せっせとパスタを作りました。 鰻と三つ葉のパスタ 冷奴 焼きピーマンのおかか合え パスタ以外もなるべく高カロリーのものは避け、パスタにサラダや野菜だけに心がけるようになったのも一つの要因かもしれません。 でもこの日は飲んじゃいました。 ピカポル2007 アバダルピカポル種100%のワインで、癖がなく料理を邪魔しない飲みやすいワインです。 モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・レ・モルジェ エンメ・エ・エンメこちらもデイリーワインにはピッタリ。 でもこんなに飲んじゃったら、ダイエットにはなりませんね。
2009/07/06
コメント(18)

お休みの木曜日の朝、起きたら雨が降ってたのでゴルフはやめ。 そしたら8時頃には雨は上がり、陽射しが見えるほどに・・・・。 まーしょうがない、今日1日はのんびり過ごす事にしました。 でも夜にはしっかり予定が! 梶川です。いつものMさんご夫妻と4人に加え、持ち寄りワイン会のキーマンNさんも初参加。各々ひとり1本ずつ持ち寄っての、ミニワイン会でした。 Mさん持ち込みの、アンリ・ビリオ キュベ・トラッディションで乾杯!樽の効いたピノ・ノワールが、優しく包んでくれます。 無花果と生ハムのサラダ仕立て 胡麻とウイキョウのソース和食で生ハムです。のっけから、やられちゃいました。 ソーヴィニオン・ブラン2008 Bird in Handキレイなソーヴィニヨンで、思ったより棘がなく飲みやすいワインでした。 蓮根餅、鮑いつもに比べお汁の塩が控えめ。梶川さんに聞いたら、蓮根餅とのバランスを考えての事だそうです。ともかく美味しい。 お造りは、鱧、おこぜおこぜはプリプリ、鱧は炙ってあったので山葵醤油でも美味しかった。 ディス・クミエリス・マルヴァジア2007 ヴィエ・ディ・ロマンス変に主張するわけでなく、バランスが取れていて、和食に合いますね。 秋田順才のおすし涼しげな一品、酢飯と合わせるなんて考えられません。梶川さん曰く、「軍艦にしてもいいんですけどね。」1回頭の中を覗いてみたい。 鮎と川海老が踊ってます。 魚が苦手といってたNさんも、「これなら食べれる!」 ジリエーゼ2006 ビー・ビー・グラーツ一方こちらは、青リンゴ、柑橘系、ハーブなどの香りがバランスよくまとまってます。こちらも和食に合ってます。 牛たたき、ししとう、新じゃがの青朴葉石焼青朴葉、初めての体験。確かに香りは、青い。 雲丹、ホッキ貝、冬瓜のコンソメ煮ホッキ貝が冬瓜の中で八墓村状態になってましたので、早々に救出しておきました。 エール・ダルジャン2000 シャトー・ムートンセミヨン、ソーヴィニヨンのバランスが素晴らしい。樽香もしっかり感じるのですが、食事を邪魔しません。 岩牡蠣、丸茄子、茶蕎麦の冷製茶碗蒸し岩牡蠣を炭火で炙り、何度もタレをつけ、また焼き。牡蠣好きには、涙が出るくらい嬉しい。 蛸飯 デザート 梶川さん、甲斐君、遅くまでありがとうございました。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F052-752-5542
2009/07/04
コメント(8)

お休みの木曜日、のんびりムードのmonzaburo-。 杏は、こんな日が一番好き。 ひさしぶりに朝の散歩はジョギングでなく、自転車のお供でゆっくり散歩。 非常に楽しそうです。 時には妖怪のような顔になったりもしてましたが、 すっごく楽しそうです。 ・・・・・ ただ、monzaburo-達が夜出かけるとわかったら・・・・・・ すっごく不機嫌。 ごめんね! でも今日は夜までずっと一緒だったから、我慢してね。
2009/07/04
コメント(10)

これなんだか解ります? 角度を変えて 切ってみると 解りました? ・・・・・・・・・・・・・・・。 正解は、ズッキーニです。 こんな形のズッキーニ、知りませんでした。知ってたあなたは、素晴らしいです。 先日クチーナの方に頂いたのです。話を聞くと、ズッキーニの種を買って植えたら、こんなのがなったそうです。お店で使おうと思ったら、使い勝手が悪かったそうでもらえました。(笑) それでこのズッキーニを使ったパスタを作ろうと思い、 冷凍庫にセイコガニがあったので、作ってみました。 セイコガニとズッキーニのトマトソースパスタ 蟹身は全部取り出し、外子も内子も一緒に使ってみました。anzuのアドバイスで、ローリエとオレガノを使ったのが正解でした。 煮込んでいる当初は生臭いと感じましたが、出来上がりはまずまずでした。
2009/07/03
コメント(11)

昨晩は頂き物の芦屋伊東屋の餃子で2人鉄板焼きパーティでした。 ただ単に、anzuが何も作りたくないとのことから?? なんとなく高級そう! 期待が膨らみます!! うぉー、美味しそう!! 早速鉄板で、焼いて、食べて。 さらに焼いて、食べて。 ワインも飲んで、食べて。 酔って、寝た。 他にも野菜・いか・厚揚げ・とうもろこし など 切り昆布のサラダ叙々苑のドレッシングが、結構いけました。
2009/07/02
コメント(12)

ネイルを新しくしました。前回のえり子ネイルは気に入っていましたが、今回は雰囲気を一新。 ダブルフレンチです。 ホワイト部分は真っ白ではなく、ベージュをまぜて優しい雰囲気にしてもらいました。下はシェルを埋め込み。シェルは、ホワイトとブルーグリーンの2種類をつかって、優しく涼しげに。ラインをひいたシルバーラメもなじみのいい色味で柔らかな印象です 今回はフットも同時に新しくしました。 手に使用したシルバーラメをベースにまぶして、乱切りオーロラホロをぎっしり。キラッキラペディはこのくらいが可愛いです
2009/07/01
コメント(5)

6月のお料理教室に行ってきました。 ハムのゼリー・ポーチドエッグ添え見た目も涼やかですが、お味もさっぱりと初夏らしいゼリー。ゼリー液にジンジャーエールを使ったのは驚き。 皆さんの分まで作ったので、ポーチドエッグの作り方はバッチリマスターしました 枝豆のムースバーミックスを使えばとても簡単に出来ますが、盛り付け方ひとつでこんなにお洒落になるとしみじみ実感。 プラム アンチョビロールフランスパンのような生地にアンチョビとプラムが入ってます。お土産に数個頂いてきましたが、monzaburo-も大喜びで食べました。 カルツォーネ中はこんな感じ。モッツアレラチーズ・ハム・プチトマト・玉ねぎ・バジル・パプリカがはいっています。生地はもちもちで食べ応えがありました。生地から作るとやはり美味しいです。 牛テールの煮込み 人参のピューレ添えストウブを使ってじっくり煮込んだもの。ストウブは持っていないので、やはり、欲しくなりました。 この日に飲んだ赤ワインを1本以上使って煮込みました。美味しいワインを使うのが美味しくするコツですね フォンダンショコラ バナナのアイスクリーム添え美味しかったのですが、多分、きっと、家では作れません・・・ 粉ものはやはり手作りが美味しいと再認識しました。せっかく習っているのだから家でも挑戦したいのですが・・・・
2009/07/01
コメント(6)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
![]()
