全30件 (30件中 1-30件目)
1

またまた果物を、頂いてしまいました。 今回も葡萄、ただし!初めて知りました、桃太郎ぶどう! 岡山県産の皮ごと食べられてしかも皮なし葡萄だそうです。 冷して食べてみました。 たしかに皮も柔らかく甘みがあり、食べてもそんなに違和感はありませんでした。ただ僕的には、やっぱり実だけのほうが美味しいような。で口の中で実だけ歯でかじって食べ、そのあとに皮だけ食べる。 2度楽しめて、この食べ方がいいのではと思ったmonzaburo-でした。
2009/09/30
コメント(10)

またまたエロオヤジさんに誘っていただき、初めてオペラというものを見に行ってきました。 ドン・ジョヴァンニ、ドン・ファンというと聞いたことがあるのでは? いずれにせよ、初めてのオペラ。しかもそんなに安くない。しっかりCDを買い、予習も済ませ出かけました。 でもこのパンフレットで気になったのは、字幕スーパー付き!? 字幕スーパー? コレは当日判明しました、舞台の両サイドに電光掲示されていたのです。 豊田市コンサートホールは、以前行った豊田市能楽堂と同じ豊田参合会館の中にありました。豊田市って何でもあるんですね。 会場に入ると、衣装が飾ってありました。 このようなものを見ると、気持ちも高揚してきます。 さて内容ですが、日本でいうと好色一代男?なにせ関係を持った女性は、イタリアは640人、ドイツ231人、フランス100人、トルコ91人、そしてスペインではななナント1003人。合計で2065人ですよ、1日1人ではこの数字にはなりませんよ! さてオペラですがストーリー自体が小難しいものでなかったのと、字幕スーパーのおかげでよく解りましたし、楽しかった。 というよりスゴイの一言です。 今後もオペラを見てみたいと感じることができ、非常に貴重な体験になりました。 エロオヤジさん、ありがとうございました。
2009/09/29
コメント(12)

ネイルチェンジしました。シンプルにグラデーションにするつもりでしたが、こんな感じに。 クリアベースに、パールベージュで深めにグラデーション。ここで終わるはずが、ネイリストさんから、「なじみのいい、ラメの入ったジェルがあるので、先端に塗るとキレイですよ」 写真でははっきりしていますが、実際は、ブロンズのラメは肌になじんで、指を動かす時にオーロラホロとラメがキラっ。ベストな選択でした
2009/09/28
コメント(16)

さすが連休明け、金曜日土曜日と仕事忙しかったです。 そして24日の木曜日、monzaburo-にとってシルバーウィーク最終日でした。ただ夜は仕事関係の会議があるので、食事はアルコールなし。それを基準に、1日のプランを立てる。 まずいつもどおりの杏とのジョギング、そのあと汗をかいたついでにゴルフの練習場に。前日あまりにもヒドイ成績、ここは一発奮起してまじめに練習を誓う。3時間で400球打ち込みました。 そしてそのまま買出しに行き、久しぶりのパスタ道。 秋刀魚のパスタ。旬の秋刀魚を使ったパスタを作りました。出来は、上々だったと思います。レシピは、こちら。 夜の食事はどうしようか迷ったのですが、先月オープンしたつけ麺の慶次にいってみる事に。 慶次つけ麺 全部のせ 塩 つけ麺 大盛り 独特な世界観のつけ麺でした。このスープを作った人は、ずいぶん個性的な方のように感じます。 コレでお腹もいっぱいになったので、会議に出かけました。こうしてmonzaburo-のSWは、終わったのでした。
2009/09/27
コメント(8)

シルバーウィーク4日目23日、一般的には最終日。ただmonzaburo-は木曜休み、もう1日残ってるので小さな喜び。 さてこの日は同業者の集まりのゴルフコンペ、僕のホームコースで行われました。と言っても、3組とこじんまりしたコンペです。 曇り空でやや蒸し蒸しした天候でしたが、やっぱりこの時期のゴルフは気持ちいいです。当然コンペですのでラウンド後のパーティーがあり、会食しながらの成績発表。最近の不調で成績は、13人中7番目。ダメです・・・・。 肩を落としながら帰宅したら、anzuが「お腹すいた~!」 『さっき食べたばかりだけど・・・・・・。じゃー、朝川に行こうか。』ここだったらチョットつまみながらお酒は飲めるし、anzuはしっかり食べれるし、しかも安いし、いいお店です。 秋茄子とかぼちゃの煮びたし ¥400 名物 串カツ ¥200 鰆のタタキ ¥700珍しかったのでたのんでしまいましたが、やや脂がきつかったです。もう少しさっぱり系でくると思ったのですが。 秋鮭と松茸の土瓶蒸し ¥650鮭が入りコクが出て、汁は美味しかったです。 ねぎま ¥300? 秋刀魚の酢ジメ ¥400 画像なし 生落花生の塩茹で ¥300 生ビールと芋焼酎しめて¥4000ぐらい、経済的でした。 お腹ははちきれんばかりになり、帰宅後早々にご就寝のmonzaburo-でした。 ご馳走様でした。 朝川名古屋市緑区神の倉4-191052-876-3788
2009/09/26
コメント(10)

ミニホームパーティーで飲みすぎの2人、体調不良にもかかわらず昼の11:30からワイン会。 エロオヤジさん主催で、場所はとんかつが有名な洋食屋のすず家さんです。久しぶりの訪問なので、体に鞭打って行って来ました。(笑) 蛸のカルパッチョ 赤車海老の唐揚げ 大好物の蛸の吸盤 松茸のフライ贅沢なお皿です、香りも強く美味しいです。 なんですか?って聞いたら、「ホルモンです」見たら分かる!けどそれ以上、若いお姉ちゃんには聞けませんでした。 大振りの牡蠣、火が入ってこの大きさでビックリ。ミルキーでしかも甘い。牡蠣好きのmonzaburo-は大満足。 そして名物カツサンド。二日酔いのmonzaburo-でも、バクバク食べてしまいました。(笑) そして飲んだワインが、NV アスティ・スプマンテ,ラ・セルヴァティカ5月に他界したグラッパで有名なあの、ロマノ・レヴィの手書きのラベル。エロオヤジさん、ジャケ買い。食前酒には、いいですね。 '02 マコン・ヴィラージュ,キュベ・トラディション(ボングラン)そんじょそこらのマコンとは違うよ!とエロオヤジさん弁。確かに樽の香りとアルコールが美味く溶け込んで、綺麗に熟成されていました。 '01 シャサーニュ・モンラッシェ,クロ・ド・ラ・ブードリオット(ラモネ)珍しい赤のシャサーニュ・モンラッシェ、適度に熟成感があり飲みやすかったですね。僕としてはもう少し熟成していても良かったかな。 '01 ジミー・ワトソン・トロフィー・ウィナー(ローズマウント)オーストラリアらしいワインでした。昔はオーストラリアは好んでよく飲んでいましたが、なぜか最近は飲まなくなってきました。このパワフルさに、ついていけなくなってきたのかな? '97 バローロ(ピオ・チェーザレ)97のバローロ、いいですね。ちょうど飲み頃でした。 '03 シャトー・リューセックソーテルヌの貴腐ワイン。この甘さが、体に染み込みますね。癒されました。 デザートは 杏仁豆腐 美味しかったです、二日酔いの体調不良にもかかわらず、十分食べて飲みました。 エロオヤジさん、ありがとうございました。 すず家の森さん、シルバーウィークの非常に忙しい時に、ありがとうございました。美味しかったです、ご馳走さまでした。 すず家名古屋市中区大須3-11-17 052-241-3752
2009/09/25
コメント(6)

昨日は朝早くからゴルフに出かけたので、一昨日の話なんですが。 シルバーウィーク2日目は、我が家でのミニホームパーティ。 4人の方がそれぞれ1品ずつ持ち寄って、ワインはmonzaburo-がチョイスしての気楽なホームパーティ。 手作りのもの、有名店のもの、いろいろなもので楽しみながら、宴は長く続きました。 途中monzaburo-が初デビュー! 何かというと、初めてお客さんにパスタを作りました。(緊張します)最初はカルボナーラ。写真はありませんが、まずまずの出来でした。 2品目はずいぶん酔った状態での挑戦、予定はスモークサーモンとアスパラのトマトクリームパスタ。自信満々に「出来ました!!」と、anzuが示す指の先には・・・・・・ な、な、なんと!生クリームがあるじゃありませんか!! 結局スモークサーモンとアスパラのトマトソースパスタに変身してしまいました。(爆)(これだったら遅くに来ていただいたスペシャルゲストのKさんに、作ってもらった方が良かったです。すみません皆さん・・・・) そんなこともありましたが、楽しい時間を過ごす事が出来たかと思います。 そして飲んだワインは1.SP フランチャコルタ・エクストラ・ブリュット1998 フェルゲッティーナ2.SP ゴネ・グラン・キュヴェ・ブリュットNV フィリップ・ゴネ 3.W ピュリニー・モンラッシェ・トレザン・V・V2005 ジャン・リケール4.W ジリエーゼ2006 ビー・ビー・グラーツ5.W "クラトス"パエストゥム2007 ルイジ・マッフィーニ6.R ジュスト・ディ・ノートリ2006 トゥア・リータ 7.R パッション・デュヌ・ヴィ2003 ベルナール・マグレ8.R ヴァルポリチェッラ・クラシコ2000 クインタレッリ9.R ダマナ・クリアンサ2005 タブラ10.R ブルゴーニュ・ルージュ2006 ラ・ジブリオット 飲みすぎました。
2009/09/24
コメント(14)

シルバーウィークも後半・・・。monzaburo-は今日は早朝からゴルフコンペへ。カメラを持っていってしまったため新しい写真がないので、ちょっと前の晩ご飯の写真です。 手前は、水茄子のソテー太白胡麻油でソテーした水茄子。味噌だれと一味で食べました。後ろは、豆もやしのナムルです。 定番、豚肉のしょうが焼きこのときは、あらかじめたれに漬け置いてから焼きました。定番のしょうが焼きですが、焼く時に味をつけたり、片栗粉でとろみをつけたり、その時によって変えているのですが、分かって貰えているのでしょうか・・・・・。多分、自己満足でしょうね。 ただ、キャベツたっぷりは不変です。
2009/09/23
コメント(6)

午前の仕事を終え、のんびりしたい日曜の午後。 ただ、翌日はミニホームパーティー。 だらだらしてる暇はありません、昼を簡単に済ませ一休みした後に買出しに。と、携帯に電話が・・・・。 同業の高校の先輩からで、仕事の依頼でした。自宅に帰り一仕事終えたら、もう真っ暗。晩ご飯の時間、朝起き抜けに今日はアルコールなし宣言をしたmonzaburo-ですが、一仕事後は飲みたくなり・・・ イタリアン・ポケット・タイムさんのチョリソー・アンチョビピザ。しかもビールもしっかり買ってあり!一旦乾杯したら、止まりません。 ラベルが可愛い、タララ2006 カンティーナ・ジャルディーノ そしてもう1枚サーモン・クリームピザ そしてまた今日も、自宅で泥酔のmonzaburo-でした・・・・・・。 明日が怖い。
2009/09/22
コメント(7)

巷では土曜日からシルバーウィークに突入しましたが、monzaburo-は日曜日も午前はお仕事。 でも半日なのでなんか気が楽、朝の散歩も久しぶりに自転車にしました。 朝日に光って、ツヤツヤの杏。 水門がいつもより開いていたのか、すごい水音でしたのでしばし眺めてました。 ら、「そろそろ行きませんか?」 はい、はい、そうしましょう。monzaburo-も影で登場などしたりして・・・。 日頃はmonzaburo-のジョギングの伴走でストレスがたまっていたのか、調子に乗ってスピードはマックスに!! 杏のお気に入りの公園に立ち寄り。 さっさと1人で、出かける杏。 ボール遊びもしてもらって、満足な朝の散歩でした。
2009/09/21
コメント(4)

最近、仕事が忙しくてmonzaburo-のパスタ道はお休み中。大量買いしたパスタもあることだし、この日はanzuがパスタを作りました。 彩りにはかぶらの葉を使いました。淡白なささみですが、牛蒡の風味とバター醤油の香りでおいしく食べれました。 そろそろmonzaburo-パスタ道、復活してほしいものです。
2009/09/20
コメント(10)

ここ最近すっかり秋めいてきて、日中はすがすがしいですね。こんな時期ゴルフに行かないわけにはいきません、早起きして行ってきました。 ゴルフ場に7:15に到着、もうすでに沢山の人!車!何だ!何かあるのか!? どうやら皆考える事は同じ、2コースともin、outともコンペで一杯だそうだ。 フリーでいつものようにお目当ての方のところにもぐりこみ、4人でのラウンド。でもやっぱり混み混み、いつもより1時間余分にかかりました。 夜は3ヶ月ぶりの、サラマンジェ・ドゥ・カジノ。前回と、同じメンバー。 今回は女性全員、前菜1主菜1にスープを追加。monzaburo-は、前菜1主菜2にしました。 口取り 鶏肉ソーセージとチーズ入りプチシューソーセージが美味しい、のっけからアッパーカットを喰らいました。この1発で、すでに膝にキテマス! 前菜anzu鮪のタルタルサラダモッチァレラチーズ添え グリビッシュソースコレは上品に食べてはいけませんよね、よーく混ぜ混ぜして食べちゃいましょう!ソースをしっかりつけて口に入れると、ピリッとしてグー! 前菜monzaburo-赤ピーマンのムースと岩手県産ズワイ蟹のゼリー寄せ スモークサーモンのサラダ添え前回も食べたのですが、いつ食べても美味しいです。(コメントも、いつも同じです) 赤皮かぼちゃのポタージュスープ南瓜って料理で出てくると、甘くないですか?学生時代の嫌な思い出なんですが、大学近くの喫茶店のランチメニューのかぽちゃのパスタを食べたのですが、それはそれは恐ろしいくらい甘くて、気持ち悪くなって残しちゃいました。それが何でこんなに美味しくなるのって?かぼちゃの味をしっかり残しつつ、甘くなくっておいしいです。みな絶賛でした。 主菜1 monzaburo- 北海道産サメガレイの香草パン粉焼きとホタテ貝柱のグリル 黒オリーブのピストー見た目分かりませんが、すごいボリュームです。バジルのピストー?と黒オリーブのピストー、コレを作るだけで大変そうです。非常に美味しいので、食べる側からすると嬉しいのですが・・・。 主菜2 monzaburo-フランス産ホロホロ鳥もも肉のロースト フォアグラ添え +¥525もも肉は柔らかく美味しい、野菜もたっぷりあって食べ応えありました。美味しいのですが、次の豚さんに決められてしまいました。 主菜anzu塩漬け豚バラ肉と豚頭肉のココット焼きばら肉が柔らかくていい感じ!っておもってたら、トロットロの脂の塊・・・おそらくコレが豚頭肉?やたらに美味しいのですが・・・・!?それと真ん中にのってるVサイン、何だと思います?鳥の鶏冠です。これがなんともいえぬ食感、彦摩呂風に言うと「お肉の宝石箱や~!」チョット違うか・・・。 もう料理は激しいストマック・ボディーブロー、この段階でほぼ全員ノックダウン寸前でした。 が、デザートでみな復活!ベイクドチーズケーキと木いちごのソルベ クリームブリュレとキャラメルのアイスクリーム 飲んだワインはラ・アグリコーラ ヴァイダ・オーガニカ・シャルドネ(アルゼンチン) ルイ・ラトゥール マコン・ヴィラージュ・シャムロワ それと撮り忘れたチェッキ・アルカーノ・キャンティ デザートを食べ終わったところで、全員完全ノックアウト。 次回の再戦を望む、5人でした。 ご馳走さまでした。 サラマンジェ ドゥ カジノ名古屋市中村区名駅5-33-10アクアタウン納屋橋オフィス棟1F052-562-2080
2009/09/19
コメント(6)

パスタ作りに励んでいるのですが、最近いろいろ忙しくパスタを作る時間が取れません。 別に、もう飽きたわけではありません。(笑) 随分前に作ったのですが・・・。 鶏皮ペペロンチーノ 8月の終わりに作ったものです。冷凍庫にあった鶏皮で作ってみました。 アメーバのブログにも書いたのですが、鶏皮をパリパリにしたかったのでグリルで焼きました。それを最後にパスタに加えたので、パスタには鶏皮の香りがあまりなく改良の余地がありました。 こちらも少し前ですが・・・。 鮪のタタキのパスタanzuには反対されたのですが、鮪のタタキに梅肉を加えてみました。一つにはさっぱりするかな?と思ったから。でも醤油が勝ちすぎで、さほど梅の主張を感じなかった。こちらも改良の余地ありですね。 なかなか頭で想像した味を、具体的に料理として作るのは難しいです。 もっともっと作りこんでくると、多少は上達するのでしょうか? でもこれからは仕事もそんなに忙しくなくなってくるので、ゆっくり楽しみながら作り続けていきます。
2009/09/18
コメント(14)

休肝日のこの日、ちょこちょこしたものを集めて夕食にしました。 左は、小松菜と焼きお揚げのお浸し奥は、さわらの付け焼き右は、生ハムと無花果手前は、鶏もも肉のぴり辛焼き ワンプレートで盛り付けたので、可愛らしい感じになり私的には満足でしたが、monzaburo-は、「えーっ、これでご飯?!」と、不満そうでした(笑) 結構手間はかかったのですが、お酒なしで食べるとあっという間なんですよね~
2009/09/17
コメント(4)

先日も書きましたが、我が家は、果物を買って家で食べるという習慣がありません。 ですから必然的に、家にある果物は頂き物。 先日も、頂きました。 梨に「太鼓判」のシールが貼ってあります。 調べましたら。 太鼓判ブランド "太鼓判"ブランドは、JAいいだ果実選果場で平成5年から桃・梨・りんごでネーミング販売を始め、以後商標登録し一定のブランドとして市場評価されています。果実3品目の光センサー選別は、導入当時日本初の取り組み産地として高く評価されました。光センサーによる糖度評価は1果1果の味選別により内部品質保証されるものです。 各果実によって糖度の基準が定めらており、糖度が高い順から"太鼓判"・"優糖生"などと選別されます。 実際食べてみましたら、確かに甘い。甘いだけでなく瑞々しさが、今まで食べたのとはチョット違う。 それと梨で一番嫌いなのが芯の部分が硬くてすっぱいところ、この太鼓判は芯まで甘かった。 さすが高級果物、やっぱ違います。 巨峰はanzuが、大変美味しゅうございました!と言ってました!?え!もう無いの??
2009/09/16
コメント(6)

日曜日は仕事関係のイベントがあり、実行委員長でしたので朝6時に会場入り。 設営の不備がないか、イベントが滞りなく開催できるかチェック。 一旦帰宅後、着替えをして8時に再び会場入り。これから長い1日が始まりました。 例年だと汗ばむ暑さですが、今年は爽やかな秋晴れに恵まれ、イベントは無事終了。イベントの実行委員の方達との打ち上げは、トラットリア・ケイヤ。飲み物込みで7000円の会費という、我が儘を聞いてもらいました。 秋刀魚のオーブン焼き シチリア風 和牛のカルパッチョ きのこのタリアテッレ アグー豚のバラ肉のトマト煮込み ヒヨコ豆添え 最後の方の記憶が確かではありません、やはり相当疲れていたようです。 日曜日でお休みなのに、我が儘聞いていただいてありがとうございました。 ご馳走さまでした。 Trattoria Keiya トラットリア・ケイヤ名古屋市東区東桜1-6-3ユニーブル栄2F奥052-973-1230
2009/09/15
コメント(10)

豚しゃぶが食べたい突然思い立ち、スーパーでしゃぶしゃぶ用のお肉を買ってきました。たまたま近くのスーパーのお肉の特売日だったのがラッキー 豚しゃぶにはもやしですね。 胡麻ペーストとすり胡麻をたっぷり使って、ラー油もきかせたたれも準備。食べる時にさらにラー油をふってスパイシー好きな2人なのです。 ワインは この日は冷ししゃぶしゃぶにしましたが、そろそろ暖かいしゃぶしゃぶがいいですねぇ
2009/09/14
コメント(14)

スープカレーは多目に作ってあったので、翌日はこれをアレンジ。せっかく小麦粉を入れずヘルシーにしたので、ご飯や麺類に合わせるのはやめてポテトを合わせました。 スープカレーの中に茹でたジャガイモをいれ、チーズをかけて焼きました。ご飯に合わせるのとはまた一味変わって、なかなかでした ソテーしたさわらに、軽くマリネした野菜をのせてさらにそのドレッシングをかけました。お野菜たっぷり、見た目も綺麗な一品となりました 生ハムと無花果のごまソースかけ生ハムには無花果を合わせるのが一番好きです 飲んだワインはこちら。カレー味にも、ドレッシングにも合うおリコウなワインでした。
2009/09/13
コメント(12)

名古屋平成中村座で高揚した気持ちのまま、名古屋城見学。 この日はホント、秋晴れのいい天気でした。 金の鯱も、眩しいです。 ひととおり名古屋城見学をし、向ったのは。ナゴヤ・インターシティーにあるベリトッサ。 伏見駅の10番で口から徒歩1分と、非常にアクセスはいい! 眺めもよく、これからも使い勝手が良さそう。 anzuとグラスワインを傾けながら、 サザエのグラタンとほうれん草のフリッタータ pm4時~6時まではハッピーアワーで、グラスワインが半額でした。これまた使い道ありそう! 次に向ったのはpm3時からオープンしている、矢場公園南にあるガザット。以前お伺いして以来の、2回目です。まずガバのスプマンテで喉を潤し。 子持ち鮎のコンフィ レンズ豆のサラダ モツのトマト煮この日は第4胃だったそうです。 これらをグラスワイン2杯ずつで、飲み喰らいました。 2人のぶらぶらはまだまだ続き、つぎは今度の日曜日の仕事関係のイベントの打ち上げをお願いしたトラットリア・ケイヤに。 簡単な打ち合わせといいながら、結局マラミエーロ・ブリュト・スプマンテに、毛蟹のキタッラ慶さんのパスタは、最高です。何故こんな魚介のエキスがふんだんに出てくるのだろう?? 勢いあまってヴァルディピアッタのワインをグラスで!!非常に濃い白ワインでした。 コレで終わりじゃーありません。 最後に名古屋平成中村座のチケットを取っていただいた、カポネにお礼と感動の報告を。 さすがに料理は食べず、グラスのワインをいただいて帰ってきました。 長く楽しい1日でした。 皆さんありがとうございました。
2009/09/12
コメント(8)

秋晴れだった昨日、日中陽射しの中は暑く感じましたが、日陰に入るともう秋でした。 そんなすがすがしい日に、名古屋平成中村座に行ってきました。名古屋城に入るのはエリック・クラプトンのコンサート以来です。こんなに近くにあるのに、なかなか見に来ないものですね。 特設会場は、二の丸広場にありました。 早めに家を出て三越で買った、なだ万のお弁当を幕前に食べ。 同じく三越で買った地雷也の天むす2種を、幕間に食べました。 さて歌舞伎『法界坊』の方は、さすが勘三郎さん、エンターティナーですね。現代言葉を随所に盛り込み非常に分かりやすく、ストーリーも初めてでも理解できました。 笑いの要素も満点で、楽しい歌舞伎でした。 またエンディングは、度肝を抜く演出。勘三郎さんの迫力の演技、感動しました。 そんな感動を胸に、会場を後にしました。
2009/09/11
コメント(10)

最近monzaburo-は、仕事や仕事関係のイベントを抱えストレス溜まり気味。 ついつい夜は、ワインに走ってしまう。 でもさすがにカポネで久々の午前様でしたので、この日はおとなしく休肝日を宣言。 そしてanzuが作ったのが、和風スープカレー豚挽肉・茄子・にんじん・大根・玉ねぎを濃い目にとったカツオだしとカレーパウダーで煮て作ったとの事。我が家の食卓に、初めての登場でした。やっぱりカレーは、食の王様ですね。 どんなに疲れて食欲があまりなくても、カレーの香りをかぐととたんに胃が動き出す。しかも和風だしの効いたスープカレーでしたので、一気に完食しました。 anzu的には画像があまり美味しそうに写っていないのはご不満のようで、白い器にすればよかったと悔やんでました。 もちろん味は美味しかったですよ。 そしてサラダ お腹は一杯、胃に優しい晩ご飯でした。
2009/09/10
コメント(7)

王様ライブを十分楽しんだ後、われわれにはもう一つの用事がありました。 それはカポネに行く事。 bar CAPONE バー・カポネ 1階がインテリアギャラリーになっており、階段上がった2回がバー。 ただただ飲みに来たわけではありません。ある目的があったのです。 名古屋平成中村座のチケットです。 カポネの西澤さんは歌舞伎界の方々との交流があり、今までもカポネで歌舞伎役者を囲んでの会などがありました。 今回中村座にどうしても行きたくて、チケットをお願いしました。 明日が観劇の日ですので、非常に楽しみです。 ちなみにカポネは、食事も美味しいですよ。ドライカレーが絶品なんですが、この日はmonzaburo-の勉強のため鮭とアスパラのクリームパスタを食べました。 こんな時間にいいのかよと思いながら、美味しく頂きました。飲んだのは、白のグラスワインです。 ご馳走さまでした。また西澤さん、チケットありがとうございました。 カポネ名古屋市東区泉1-18-14 052-961-9515
2009/09/09
コメント(14)

前回から半年振りの王様ライブに行ってきました。 王様?? 王様!! 世代により反応は様々でしょう。!!の方は、王様やmonzaburo-ときっと同世代なはず。 王様と言うのは、ロックを中心とした外国の曲を直訳して歌うアーティストです。 場所は、りとるびれじ。今回もステージ正面の一番前のかぶりつきの席でした。Hさん、ありがとうございました。 今回も、「ぴょん」とか「はっぱちゃん」とか、信じられない歌詞で次から次へと歌い、小さな村の村人たちは大盛り上がり! 素晴らしいギターテクニックにも酔い、焼酎にも酔い楽しいライブでした。 そういえば、今度テレビに出演するそうです。<テレビ出演情報>9月14日(月曜日) 日本テレビ系「サプライズ」 PM7:00~『最短の実話ドラマ 心に響く4コマ劇場』のコーナーで王様の「万の土になった」が紹介されます!!番組HP:http://www.ntv.co.jp/surprise/ー王様より抜粋ー 次回のライブはまた半年後とのこと、楽しみです。 王様ありがとう! りとるびれっじのマスター、Hさん、ありがとうございました。 LIVE & Dining BAR りとるびれっじ名古屋市千種区内山3-6-14 山八第二ビル 1-D052-732-7210
2009/09/08
コメント(10)

先日、エロオヤジさんから頂きました。 稲荷山小倉抹茶 非常に上品な味で、しばらく食後の楽しみになります。 エロオヤジさん、ありがとうございました。
2009/09/07
コメント(14)

今回は8名でしたので、8本持ち込みました。 ここ最近の傾向として1品に1本のワインを合わせると、甲斐君の負担が多いため1アイテムのワイン2本で2品に合わせている。 まず乾杯は先日と同じグラン・クリュ・ブラン・ド・ブラン・ミレジメ2000 ペルトワ・モリゼ非常に切れのいいシャンパンでした。 三ヶ月胡麻豆腐、蒸し鮑、無花果くるみ餡、衣かつぎ炒りカラスミ、茶豆土瓶蒸し:松茸、鱧、車海老、ゆりねソフィア2006 カンティーナ・ジャルディーノセパージュはグレーコ40%、フィアーノ30%、コーダ ディ ヴォルペ30%。6ヶ月間アンフォラで皮ごとの醗酵・熟成後、1年古樽で熟成、2酸化硫黄無添加だそうです。いかにも自然派ワインって感じ。 色はご覧のように濁ってます。好みが分かれるかもしれませんね。 戻りかつをのたたき ドレッシングサラダ、イカ、メイチダイシャブリ・プルミエ・クリュ・ヴァイヨン・キュヴェ・ギィ・モロー2004クリスチャン・モローしばらく我が家で寝かせていたので、適度に熟成していてよかったと思います。いずれにしても醤油に合うワインは、なかなか見つかりません。 焼まい茸と蟹身の飯蒸しかます、牛タタキ、長茄子、むかご松葉、新銀杏素揚げ(あわせみそ、葱、松の実)VMR2004 トルブレックヴィオニエ40%、マルサンヌ40%、ルーサンヌ20%。前回にも感じたのですが、ローヌタイプですがなんとなく垢抜けしているような、綺麗なワインです。 冷やしかぶらのスープ、ウニ、とんぶりフォアグラ入り蓮根まんじゅう、生姜、松茸と菊花のあんかけ、蓮根せんべいサンセール・ブラン・ジェネラシオン・XIX2005 アルフォンス・メロ1年ほど前に飲んだときにはものすごく力強さを感じたのですが、ずいぶんまろやかなソーヴィニヨンになっていました。 今回も料理になかなか上手く合わせられなかったのですが、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 梶川さん、ご馳走さまでした。 おまけこのあとmonzaburo-とanzuは、I君とトラットリア・ケイヤに移動。そしてI君が用意してくれたアンリ・ジロー・フェ・ド・シェーヌ アイ グラン クリュ2000を飲ませていただき。 さらに慶さんにこんなワインをご馳走になってしまいました。すみませんもうこの段階で酔いの頂点で、作り手は分かりません。 慶さん、I君、ご馳走さまでした。 帰宅したら、杏はご機嫌斜めでした。ごめんね!
2009/09/06
コメント(6)

毎年9月の第1木曜日は、ホームコースのゴルフ場の開場記念。メンバーのみ参加できる大盤振る舞いのコンペで、飲食代は全て無料なんです。 ちょうどお休みと重なっていますので、毎年参加しています。今年も友人と3人でエントリー、そこに初めてお会いする耳鼻咽喉科のK先生とご一緒させていただきました。Kさんは非常に気さくな方で、楽しくラウンドできました。 ラウンド後バイキングパーティーもあるのですが、夜は梶川のワイン会があったので参加せず直帰。少し体を休めてから、梶川に出かけました。 今回はエロオヤジさんのグループで、アンリ・ジローに勤めるI君が初参加。 ボリュームが大きくなるので、今回は料理編です。 三ヶ月胡麻豆腐、蒸し鮑、無花果くるみ餡、衣かつぎ炒りカラスミ、茶豆 土瓶蒸し:松茸、鱧、車海老、ゆりね夏と秋の風物詩の出会いですね。松茸は非常に味と香りが濃く、一口で食べてしまうのはもったいなかったですね。 土瓶蒸しといっても、こんな器です。器まで、洗練されています。 お造りです。 戻りかつをのたたき ドレッシングサラダ イカ、鯛久しぶりにこんな美味しい鯛を食べました。 焼まい茸と蟹身の飯蒸しまたこの舞茸が美味しいんです。香りといい食感といい、何でこんなに美味しいんだろう? かます、牛タタキ、長茄子、むかご松葉、新銀杏素揚げ(あわせみそ、葱、松の実)新銀杏、初めて食べました。カルチャーショックです。市場にはめったに出回っていないそうですが、合ったら買い占めたい!銀杏特有の臭みがなく(じゃー銀杏じゃないジャン!との声も聞こえそうですが)、豆みたいでした。 冷やしかぶらのスープ、ウニ、とんぶり中には大きい雲丹がたっぷり。スープの塩加減はさすがですね。雲丹と一緒に食べて、どちらかが勝ったりしないんですから。 フォアグラ入り蓮根まんじゅう、生姜、松茸と菊花のあんかけ、蓮根せんべい蓮根せんべいが目立ってしまっていて、奥に控えるそうそうたるメンバーが見えませんね。せんべいを取った所の写真も撮ればよかったですね、でもそんな余裕はありませんでした。(酔いがまわってきたのと、早く食べたくて) イクラの多さにビックリ! お椀に盛り付けると、まー美味しそう!!最近〆のご飯が一段と豪華になってきましたね。 栗のアイス、ほうじ茶のプリン、あずき、桃の生姜コンポート、栗かんろ 今回もノックアウトです。何も言う事ありませんでしょ。コメントできません。 ワイン編に続く・・・・。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F052-752-5542
2009/09/05
コメント(10)

少し前の晩ご飯です。 めばるの煮つけ実は煮魚がニガテなanzu。でも、この日は煮魚が食べたくなって挑戦。・・・・・・、甘みが足りないのかなぁ。。。どうしてもイメージ通りに出来ません。 きのこのあんかけハンバーグ一口大のハンバーグを何個か作って、和風あんかけにしました。大根おろしは欠かせません。 牛蒡とねぎの明太子炒めこの組み合わせはパスタでもよく作ります。この日はお酒のつまみに ブロッコリーとアスパラの玉ねぎドレッシングかけ玉ねぎドレッシングがいい感じに馴染んできて美味しくなってました。ハンバーグにかけても良かったなー 飲んだのは、こちら。頂いた日本酒です。monzaburo-は気に入ったようで、ぐいぐい飲んでいました。 今回も納得のいく煮魚ができなかったのが、残念難しいな、煮魚。。。。
2009/09/04
コメント(8)

ネイルチェンジしました。 今回はサロンにあった雑誌を参考に、ネイリストさんにアレンジしてもらいました。カラーは大好きなパープルをつかって クリアベースに、クリアピンクを先端から半分くらい塗ってから、パープルの濃淡3色とホワイトでドットを描き、フレンチ風に。シルバーラメに小さなシルバーホロを混ぜて、かるくぽんぽんと散らしました。 ジェルのドットはほんわりした感じがとっても可愛いです ハンドで作ったパープルが気に入ったので、フットもこの色を使ってもらうことにしました。親指以外は少しずつ色味を変えてあります。親指は5色くらいを重ねてグラデーションに。 すみれカラーの綺麗なペディになりました
2009/09/03
コメント(16)

よ兵の料理が食べたくなり、予約できましたので久しぶりに行ってきました。 よ兵はいつも長い夏休みを取る。前回予約しようとしたら「明日から2週間休み」と言われ、いけなかったからより嬉しい。 席も久々のお座敷席、ゆっくりでできます。 見えないですが蛸の柔らか煮、卵、きぬかつぎもあり、豪勢な一品。絶品はわかさぎの甘露煮?食感はパリパリで美味しかった。巻き寿司も白身マグロきゅうりシソ、贅沢です。 本マグロ、平目、赤貝平目は厚めに切ってあり、モチモチ!赤貝に貝好きmonzaburo-、大満足。 トウモロコシのすり流し中に雲丹が入ってました。しかも結構な量です。昨日話題の塩加減、ちょうどよくお酒の共にピッタリでした。 米なす田楽、鮎田楽、ずんだあんの胡麻団子鮎田楽を中心にとりましたので、胡麻団子あまり写ってません。鮎田楽、素晴らしいの一言です。 鰻の入った蓮根蒸しこちらには鰻が!冷たい蒸し物は、夏向きで美味しい。器も上品でした。 さざえの塩蒸し 梅肉のせ非常に大きなさざえで、全体像を撮ろうとしたら変なアングルになってしまいました。綺麗に盛り付けてあり、磯の香りを楽しめて食べ応え十分でした。 山芋磯辺揚げ、鱧しんじょう、松茸、小茄子、ししとうここまで手が込んでると、最期は感嘆の言葉しか出てきません。美味しいかどうかって?美味しいに決まってるじゃないですか!! じゃこごはん 無花果が美味しかったです。 もうお腹一杯、幸せ一杯! これで¥4200、信じられません。 飲んだのはリボッラ・ジャッラ2000 クラヴナー ご馳走さまでした。 よ兵名古屋市緑区上旭1-620-2052-892-4300
2009/09/02
コメント(6)

少々古い話ですが・・・・。 先日紹介したmonzaburo-パスタ道のボンゴレ・ビアンコの前の日、アサリが届いたのでanzuがボンゴレ・ビアンコを作りました。 以前にクチーナで頂いていた、加熱用トマトを入れてありました。美味しいのですが、何か微妙に物足りない。monzaburo-としては美味しく頂いていたのですが、anzu的には気に入らない様子でした。 翌日判明したのですが、塩加減が少々足らなかったためでした。 十六ささげに玉ねぎドレッシングをかけたもの。にんにくのきいた玉ねぎドレッシングが美味しかったです。 飲んだワインはヴェルデッキオ・ディ・マテリカ2007 コッレステファノ以前にも書いたのですが、ミネラル感がしっかりしているワインですので、久々のヒットのヴェルデッキオでした。 やはりパスタの奥は深いと実感させられました。 monzaburo-が翌日ボンゴレ・ビアンコを作ったときはチョット塩がきつかったかな、と味見をした時思ったのですが、結果的にはちょうど良かっただけのまぐれ当たり。 素人は塩の加減が決まるまで、沢山作るしかないのでしょうね。
2009/09/01
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1