全32件 (32件中 1-32件目)
1

別に1番になったわけでも、優勝したわけでもありません。 anzuと2人であまり時間がないランチに出かけたとき、たまたま通りかかったところにそれはあったんです。 -Yahooグルメより- そういえば、広告が入っていたような。 お店に入ると左手に券売機、初めて入るラーメン店は券売機だと戸惑います。とりあえず購入。 メニューはmonzaburo-は焼味噌煮卵ラーメン、anzuは煮卵ラーメン。お腹がすいていたのでmonzaburo-は+480円で、+焼餃子(5個)+焼豚チャーハン(ハーフ)セットにしました。 ところでこの金メダルという名前、すごいと思いません?由来は、ラーメンオリンピックがあったら金メダルに自信あり、だそうです。 この自信と、この名前を付ける考え、monzaburo-には真似できません。 そうこう考えてるうちにラーメンがきました。焼味噌煮卵ラーメン 煮卵ラーメン 見た瞬間、違いが判りません。食べてみますと焼味噌の方は、そんな焦がした味噌の香りがしてこない。味噌の風味は感じましたが、何かちょっと物足りないかな?辛子味噌を加えて、ちょうど良くなりました。 普通のラーメンのほうは、醤油豚骨ですがこちらもパンチが少ない。こちらは酢を入れたら、スッキリした輪郭が出ました。 焼餃子大好きです。皮はパリパリ、中はジューシー。美味しいです。 焼豚チャーハン普通でした。 あまり時間がないときには、並ぶことがなければラーメンはいいですね。 2人とも、お腹がいっぱいになりました。とうわけで、「金メダル」頂きました。 ご馳走さまでした。 金メダル ラーメン名古屋市天白区天白区一つ山3-10-2052-848-1077
2009/10/31
コメント(18)

皆さんの暖かいお言葉、本当にありがとうございます。紋三郎も、喜んでいると思います。コメントおひとりお一人に返事を書かなければいけないのは十分わかっていますが、申し訳ありませんとても書けそうもありません。こちらでお礼とさせていただきます、本当にありがとうございました。おかげさま非常に天候にも恵まれ、お骨拾いも済ませ、しばらく自宅でもう少し一緒に過ごしてから、お墓に連れて行く予定です。 さて、ここからはいつものブログに戻ります。先日いつものメンバーで、持ち寄りワイン会をしました。新しく生まれ変わったLMPル・マルタン・ペシュール、那須さんがシェフも務めるスタイル。どんな感じでしょうか、期待しながらの訪問でした。 基本スタイルは、素材そのものの味を楽しむため凝ったソースではなく、塩・香辛料などで食べるというものです。 出されていたお塩 左から、ヒマラヤ・オホーツク海・黒潮源与那国島お好みでということでしたが、ヒマラヤは内陸のお塩だからミネラル豊富で蝦夷鹿に、与那国の塩はより塩辛く海のオマールに合うとのことでした。 ほうれん草とベーコンのアルザス風キッシュ最初に出てきてビックリしたのは、今までと遜色なくキッシュが出てきたと思いました。(那須さんに、失礼かな?) 真鯛のマリネ、ディル風味ディルというのは、メソポタミアやエジプトで栽培されていたという歴史の古いスパイスで、さわやかでキリッとした強い香りとピリッとした辛みが特徴です。 刺身とスパイスというのは、結構いいもんですね。 ランド産鴨のフォアグラのポアレ、大根とともに大根は那須さんが、前日から炊いていたそうです。いい感じですね!粉山椒をつけて、いただきました。 オマール海老のロースト、エストラゴンと生姜風味オマールにかかってるのは、デュカ。何世紀も前に中東地域において誕生。ローストしたヘーゼルナッツ、白ゴマ、コリアンダー、クミン、食塩、島唐辛子などがベースとなる組み合わせで、これを一緒にして粗めに挽いたものだそうです。なかなかオマールのローストって難しいと思うのですが、うまく素材が生かされて変にひねってなく美味しいです。 蝦夷鹿のロースト、林檎のピュレを添えて横にはピスタッチオオイルとカリン酢が添えてあり、好みでとのことでした。 火の具合も良く、量的にもコレぐらいで十分です。いろいろな組み合わせで楽しめました。 チーズ 持ち込んだワインはエグリウーリエ・ブリュット・グラン・クリュ・ミレジメ2000ピュリニー・モンラシェ・1er・レ・コンベット1990 ニコラポテルピュリニー・モンラシェ・1er・レ・コンベット2001 ルフレーブコート・ロティ・シャトー・ダンピュイ1995 Eギガルコート・ロティ・シャトー・ダンピュイ1996 Eギガルプロヴィダンス・マタカナ1998 ここまでが本来のワイン会用に持ち込んだワイン、その後那須さんたちも一緒に飲もうということになり、Nさんがシャトー・オーブリオン1997、monzaburo-が ボーヌ・ペリエール・ルージュ1983メゾン・ルロアを、セラーに預けてあったものを空けました。 そうすると那須さんが、お礼にとマールをだしてくれまして、大宴会状態。(笑) 遅くまでありがとうございました。 ご馳走さまでした。 LMP ル・マルタン・ペシュール名古屋市千種区小松町6-15052-733-3373
2009/10/30
コメント(8)

紋三郎に温かいお言葉、ありがとうございます。 幸い今日木曜日は、お休みの日です。 2人で紋くんを、見送ることが出来ます。最後の最後まで、親孝行のワンコでした。 杏!紋くんと同じくらい、長生きしろよ!!
2009/10/29
コメント(7)

今日10月28日、14:00。 紋三郎が、永眠しました。 突然でした。 昨日朝いつもどおり散歩に行った後、食事を食べ、そして突然倒れました。今日二人に見守られながら、静かに逝きました。 17年5ヶ月の生涯でした。よく頑張ったね! いろいろ楽しい思い出、ありがとう!
2009/10/28
コメント(8)

monzaburo-は杏のことが大好きで、杏もmonzaburo-が大好き。 これは周知の事実。 だからmonzaburo-がソファーに乗れば、すぐ膝の上にのってくる。(ずいぶん昔の写真) そして寝る時には、ベッドで一緒に寝ているんです。そんなことしたらいけないということは判ってるのですが、甘えん坊の杏は片時も離れない。(どっちが!?) anzuと3人?で、川の字で寝ています。 そして寒くなってくると布団の中に入ろうとするのですが、基本的にはmonzaburo-の布団の中。 その布団の中に入ろうとする時が面白い。 大体夜中に気配を感じるのですが、 ステップ1:まずmonzaburo-の顔を凝視する。(運がいいと、ここで布団に入れてくれる) ステップ2(旧パターン):寝ているmonzaburo-を起こすために、耳でmonzaburo-の頬をそっと撫でる。これは意外と心地いい、ただ最近はこれがバージョンアップして、 ステップ2(新パターン):ひげを使って、monzaburo-の頬をこしょこしょ。これはコソバユイ。ついつい目が覚めてしまう。そして布団を上げて、中にいれてあげます。(当然写真はなしです) でもこれでもmonzaburo-が起きないと諦めて、次はanzuの方に。 でもここからが今までの優しい杏から豹変し、anzuに対してはいきなり ステップ3:anzuの布団や体をガシガシと、前の手で掻いて無理やり起こします。当然anzuは痛いので、目が覚め布団に入れてあげます。 あくまでmonzaburo-には優しい、杏です。 だから散歩も一緒に楽しく行けるんでしょうね。 自転車のmonzaburo-にも、アタックしてきます。 これはリードを狙ってます。 なんやかんやで、仲良しの2人です。
2009/10/28
コメント(6)

果物があると、優雅な気持ちになれます。 我が家でのパターンは、昼食後果物を食べる。 何かシアワセな気持ちになれます。 そんなシアワセな気持ちになれるものを、またまた頂いてしまいました。 桃太郎ぶどうとみかん 桃太郎ぶどうはまだ早いようでしたが、みかんはこんな青いところがありながら甘いです。やはり高級なものは違うな~!って思います。白い筋にはヘスペリジンという物質が含まれていて、動脈硬化やコレステロール血症に効果があるとされているそうです。これだけ美味しいと、食べてみようという気持ちになれます。 そしてもう一つ。大分県日田市の新高梨。 普通の梨の倍くらいある大きさです。梨とかリンゴとか、芯の付近は酸っぱいですよね。でも高級になるとそこまで甘いんですね。食後すぐだというのにあまりにも美味しいので、2人で1個食べてしまいます。 こんな美味しい果物食べてしまうと、スーパーでは買えません。 という事は、やはり我が家には常時果物があるのは無理かも・・・・。でも本当に美味しかった! ご馳走さまでした。
2009/10/27
コメント(8)

ワイン仲間のOちゃんとKちゃんが午後休をとって、anzuと4人でよ兵のランチに行きました。 よ兵のランチは、ずいぶん前に予約していく事が出来ました。 1時にお店に入ったら、マダム達でいっぱい。monzaburo-はそのパワーに圧倒されつつも、幸いにも奥の座敷で一安心。 この日monzaburo-はいつもどおり起床し、2台の車の洗車をしたので喉が渇いた。OちゃんもKちゃんも、会社終わって即行できたのでまずはビールで乾杯。 昼のビールかウマイな~! いつも思うのですが、よくこんなに細く巻き寿司を切れますね。よ兵で鴨は、初めてです。美味しいです。 お造り:カンパチ、笛ふき鯛anzuはカンパチ嫌いのはずが、今回は美味しかったらしい。笛ふき鯛、初めて耳にする鯛のような・・・・。歯ごたえ、甘み、美味しい! サーモンの朴葉味噌焼きなかひがしにも出てきた、お米のポップコーン?流行なのかな?でも一つ一つつまんで食べると、止まりません。 揚げだし胡麻豆腐胡麻豆腐の揚げだし豆腐、初めてではないでしょうか?この年になっても初めての出会いがあるなんて、嬉しいですよね。それとも、忘れている?? 米茄子 土佐揚げ手が込んでますね、ちゃんと食べやすいよう、包丁が入っています。揚げる前に、カットしてるんですよね。 と悩みながら食べてたら、すぐなくなってしまいました。 栗ご飯カボチャのホクホクは好きじゃないけど、栗は好きです。カボチャの甘さは好きじゃないけど、栗は好きです。 デザートおいしい果物は、美味しいですね。(当たり前です) まさかビールだけでは終わりません。 飲んだのはマコン・ウシジィ・レ・ラマルシュ2007 コント・ラフォン オズラヴィエ1998 ラディコン そうです、よ兵にはワインは置いてません。持ち込みさせてもらったのです。よ兵さんありがとう。 でもこれで2500円、やっぱりお得。 ご馳走さまでした。 よ兵名古屋市緑区上旭1-620-2052-892-4300
2009/10/26
コメント(10)

休肝日、ずいぶん減ってます。 目標は週3日なのに・・・・・。 原因は明らか、夜ゴルフの練習に行かないから。 それでついつい飲んでしまう、いけません。 この日の夜も、ご飯まで炊いてあったのに・・・・・。 肉じゃが風肉じゃがを作るつもりが、肉がなく、ようやく冷凍庫から挽肉を見つけ作ったらしい。いろんな野菜が入っていて、これはこれで良かったです。 きゅうりと生姜の糠漬けanzuが毎日漬けているものです。 厚揚げオイスター風味 頂き物のさつま揚げ で、飲んだワインは。グリューナー・フェルトリナー・ロイブナーベルグ・スマラクト2004 FXピヒラー そしてもう1本は、我が家の定番ダマナ 休肝日を作らなきゃ!
2009/10/25
コメント(7)

先日杏が久しぶりに、とんでもないことをやらかしました。 夕食後monzaburo-はゴルフの練習、anzuはジムに出かけました。その時頂いたレトルトのカレー3箱を、テーブルの上において出かけたんです。まさか箱に入ったレトルトのカレーに興味を示すという考えすら浮かばず出かけたmonzaburo-、帰ってきたらびっくり。 ナント杏がレトルトパック2箱を破壊、中身を完食していたのです。しかも紋三郎君は最近足腰が弱くなってフローリングでは滑って立てないことがあるので、3畳ぐらいのカーペットをひいてありました。そのカーペットの上で秘め事は遂行されたようで、カーペットはカレーだらけ。 最悪です。 こんなとんでもなくおバカな杏ですが、散歩には連れて行かなきゃなりません。 そんな悪事をはたらいて怒られているはずが、外にでるとルンルン。飛んでます。 この日は自転車。秘密の場所は早朝無人なので、リードオフ。楽しそうに走り回ります。 飛んでます。 日頃、ストレスでも感じているのでしょうか? 場所を変えても、飛んでます。この写真、気持ち悪いですね。この世の生物とは思えない。(笑) これだけ飛べば、ストレスなくなったでしょ! もう悪さしないで下さいね。
2009/10/24
コメント(14)

まだ京都ネタで引っ張ります。(笑) モーニングを食べた前田珈琲で売っていたので購入したのがはれまのちりめん山椒はれまのちりめん山椒を知っていたわけではありませんが、今回紋三郎と杏の世話をしてくれているスタッフのお土産用にと購入。もちろん自分用も購入。 そしたらエロオヤジさんがもえ実のちりめん山椒を、monzaburo-や他の方用にわざわざ購入していただいてました。 色が全然違います。はれま と もえ実 面白いですね、やはりコンセプトというかこだわりがそれぞれ違う。 食べ比べてみました。 もえ実さんのは山椒がフレッシュというか透き通るような香りで、ちりめんは脇役にまわっているような感じ。 はれまさんのは見た目ほど味は濃くないのですが、控えめな甘さと山椒のバランスがいいですね。 しばらく朝のお供になったのですが、最初はもえ実さんでご飯を食べ、後半ははれまさんで〆るってのがmonzaburo-のお気に入りでした。 京都って、ホントいいですね。 では、さよなら! さよなら!! さよなら!!! ではなくって、もう一つお土産編。 単身男さんのブログで紹介されていた、呼吸チョコを見つけました。 錦市場で!人だかりをanzuが見つけ、そこにありました。 祇園バージョンは、抹茶味。スタッフ用に購入してきました。 今回の京都も、十分満喫。 今度は、いつ行けるのかな?
2009/10/22
コメント(4)

10万アクセス超えました。これもひとえに皆様のおかげです、ありがとうございます。これからもなるべく毎日更新できるよう頑張っていきますので、今後ともよろしくお願い致します。 京都で鮨を食べても、やっぱり寿司はいつでも食べれます。というより、食べたくなります。 日出鮨ではピノの古酒と握りを楽しみましたが、今回はたらふく食べようと・・・。(いつもじゃないか!と言う声も聞こえますが、気にしない気にしない。) すしの清流に、ちょっと久しぶりに行ってきました。 まずはビールで乾杯 、牡蠣 赤貝 烏賊 帆立。 これをつまみながらどうぞと、旬ですので美味しい、手が止まりません。 ここで持ち込んだワインをあけていただき、プイィ・フュイッセVV キュベ ラ・クロワ 2006 ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャンキュベ・クロード・ドゥノジャンに比べると、やや甘みが強いですね。再びワインで乾杯! この日はなかなか大将が顔を出ずに、奥でなにやらゴソゴソと。店長の小山君1人で奮闘してます。そして出てきたと思ったら、 煮付け:蛸 烏賊 大根 鮑お!今日はなんか違うぞ!ん~、ちょうどいい炊き具合です、味付けはやっぱり名古屋風ですね。 鮪若いころはトロ・中トロばかり食べていましたが、最近は赤身がいいですね。 秋刀魚、鯵、鯖秋刀魚の刺身、美味しかった。自分でやると、なかなかこんなに身がとれないんですよね。それに関あじも、立派な鯵でしたよ。 と、そこに大将が嬉しそうな顔して持ってきたのが、すき焼きすし屋ですき焼き、いいじゃないですか。ちょうど持ち込んだワインに合ってたので、monzaburo-も満足。こちらも名古屋風です。 松茸ゲット!こんな撮り方、やってみたかったんです。 先日のまこちゃんでお会いした、Eat and run!のケイさんの真似っこです。 カウンターにお知り合いのご夫婦とそのお友達がみえたので、その方々のもワインを少し味見をしていただき、なくなったので黒龍をお願いしたら・・・・・「先ほど無くなりました」 暴れそうな気持ちを抑えつつ、「ではほかに何が?」 夢筐 ゆめこばこ 蓬莱泉のお酒でした。これがまた美味しいんです、またまた調子が出ちゃいました。 大きな車海老と帆立焼きいやホントに大きかったです、身もシマって美味しかったです。 そろそろ握りといきますか。 サーモン トロは炙ってもらいました。 赤貝好きなんで、また赤貝登場です。 鮪漬け コハダ このとき大将が、太巻きつくりましょうか?珍しい、太巻きは小山君担当だったのに。 トッピングは何にしましょう? anzuはイクラ monzaburo-は雲丹 食べにくいけど、美味しい。さすが大将ですね。 穴子 牡丹海老 調子に乗ってたくさん飲んで(めずらしく夢筐ばかり)、たくさん食べてそろそろお腹も苦しくなりました。 胃にやさしい汁物に カッパで〆て 最後にデザート。 お腹いっぱいになり、しっかり酔っ払いました。 ご馳走さまでした。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409052-878-0611
2009/10/21
コメント(15)

先月のことになってしまいますが、お料理教室に行ってきました。7,8月は教室はないので2ヶ月ぶりでした。デジカメを忘れて行ってしまったので、携帯での写真です。 和風マリネサラダ野菜は下湯でしておくので、沢山の量の野菜が食べられます。簡単で美味しいので、このマリネサラダは最近よく作ります。 さつま揚げ手作りだとこんなに美味しいのね! と感激。このときは秋刀魚で作りました。 冷製とうもろこしスープ調味料は塩と生クリームだけ。でも、とても甘くてとうもろこしの旨みたっぷりのスープでした。 青菜 海苔のお浸し家でも作りましたが、クセのある青菜で作った方が断然美味しい。 鮎のコンフィ鮎のシーズンには必ず作りたい! 鰯ご飯鰯の煮方など、とても勉強になりました。しっかりした味付けで、これだけで2杯ぐらい食べれそうに美味しかったです。 ガーリック・アンチョビ・ポテトの薄いパンさくさくぱりぱりの口当たりのいいパンでした。monzaburo-へのお土産にしましたが、大喜びで食べました。 クレーム オ コニャックお酒をたっぷりいれた、クレームブリュレ 今回のメニュー。どれもワインによく合い、家でひとりでも作れるもので、すでに何種類かは作っています。実践的で、そしてそれをオシャレにお出しするコツも学べてとても勉強になりました。
2009/10/21
コメント(14)

モーニングで食べ過ぎた二人は、散歩と移動でせっせと歩きカロリーを消費してランチに向かいました。伺ったのは日出鮨。1年ぶりの訪問でした。今回はエロオヤジさんの仲間、総勢11名での貸切です。ワインのセレクトは海外酒販のI君にお任せし、僕らは飲んで食べて楽しむだけ!まず乾杯はピエール・ジモネ・ブラン・ド・ブラン 左から蛸、平貝、煮牡蠣、雲丹の紫蘇巻き揚げ、烏賊のっけから大好物の牡蠣、まだ心の準備ができていなかったので、左から順に食べることに。(笑)蛸、柔らかくておいしい! 平目薄造り艶々、プリンプリンです。 でこの時に出てきたワインはシャサニー・モンラシェ・レザンブレザ1986 ベルナール・モレ いい色ですね~。美味しいとしかコメントできない自分が悲しい・・・。 そして同じビンテージの畑違いの飲み比べ。シャサニー・モンラシェ・ボーディーヌ1986 ベルナール・モレ 何が違うかって?何か違う。 ボーディーヌの方が若く、樽が効いていたような・・・。 鱧やっぱり、鱧は京都ですね。ふっくら柔らか、鱧の食感じゃないみたい。 シャブリ・レクロ1985 ヴァンサン・ドーヴィサ85年のシャブリ、しかもヴァンサン・ドーヴィサ。24年も経ってるのに、まだ酸がしっかりしてる。さすがドーヴィサ。でも最近やたら高くなってきましたね。 京野菜のてんぷらシャブリに合います。 シャンボル・ミュジニー・シャルム1989 ギスレーヌ・バルト心地いいですね、そして不思議に鮨に合うんですね。日出鮨さんのシャリは、白ワイン用と赤ワイン用とでは違うんです。 ですから 鯛昆布〆に合ってしまうんです。不思議と煮きりにも合っている。 シマアジ 鮪漬け とろ2枚重ね白ワイン用のシャリは やや甘め、赤ワイン用は塩をきつめ。ですからトロにも合ってしまう。もちろんワイン自体が綺麗に熟成しているからでもある。 そしてもう1本シャンボル・ミュジュニー1985 ジョルジュ・ルーミエ 美しい。 いくら 穴子 シマアジ自家製燻製リンゴ・ヒッコリー・胡桃の燻製だそうです。赤ワインに合った握りの、オンパレード。 玉子 細巻き そして最後に茄子漬物この漬物の握りだけ、白ワイン用でした。やっぱりチョット甘めでした。 12時半に開始し、お店を出たのは4時少し前。長居してしまいました。 ご馳走さまでした。 日出鮨京都市左京区下鴨南茶ノ木町391075-711-5771
2009/10/19
コメント(8)

朝9時にモーニングを満喫し、12時にはランチが控えている。 この飽食を解消するため、朝の散歩でカロリー消費! こちらはホテルを出てまず目に付いたのが、青くないローソン。初めて見ました。京都のローソンは、全て白いわけじゃないですよね。 そして前田珈琲の近く歩いていると、こんな路地。雰囲気ありますね! とその時、人力車が。これから観光客も動き始める時間、忙しくなりそうですね。若者!頑張れ!! そして荘厳な雰囲気の五重塔、八坂の塔 聖徳太子が創建したもののようです。路地から見上げる景色が、絵になりますね。 次に向ったのは、護国神社 階段を、息を切らしながら登ります。(笑)高台に登ったときの朝の風景が、空気も澄んでおり非常にきれいでした。 そして目的の坂本龍馬の墓 隣には石像も、 その後もプラプラと散歩をして、ある程度カロリーを消費し、ランチに向った二人でした。 つづく
2009/10/18
コメント(10)

ホテルを探すのはかなり大変でした。連休真っ只中、なんとかホテルを確保。 朝食は散歩がてら京都のモーニングを体験することに。 ホテルからプラプラ歩いていると、見つけました。前田珈琲 まだ9時前でしたので中は空席があり、早速入店。 雰囲気は非常にいいです。 不思議に昨夜あんなに飲んで食べたのに、お腹は空くんですね。 monzaburo-、ミックスサンド anzu、高台寺モーニング すごいボリューム、珈琲美味しい! 非常に満足できた、朝食でした。 ご馳走さまでした。
2009/10/17
コメント(10)

夜のなかひがし、なんか艶っぽいタイトルですね。(笑) エロオヤジさんから連絡があり、「日出鮨の前夜、なかひがしの予約が取れましたがご一緒しませんか?」 お昼は何度かご一緒させていただいていましたが、夜はまだ行ったことがない。ぜひ参加させていただきます! ということで、京都1泊旅行が決定しました。 さてさて、どんな料理が楽しめるかな? 先に言っておきます、今回のブログは長いです!(笑) 落花生、油揚げした栗、子持ちあじめどじょう、モロッコインゲン、クロカワダケ戻り鰹、柿・黒豆の枝豆、銀杏・あずきの新米おこわ あじめどじょうは、初めての出会いです。クロカワダケも、味わい深いです。戻り鰹は、胡桃の燻製です。 笹の葉をめくると 綺麗です。 かしらいも(頭芋)、ずいき(芋茎)、茗荷なかひがしの白味噌は、独特の味がします。 子持ち鮎、蓮根(菊の花仕立て)、地鶏の初生み卵の味噌漬け、万願寺とうがらし子持ち鮎は味噌幽庵につけて、頭と中骨を取り除いて焼いてあります。その中骨は、骨せんべいに。お米のポップコーンの横にあるのが、初産み卵の味噌漬けです。 子持ち鮎のお腹はパンパンです。手に持って、丸齧りで頂きます。 鯉のお造り 新生姜のムース、鯉の皮、鱗、細造りととんぶり、菊の花、のびる、人参、ラディッシュ、トマト 今回の鯉は、細造りでした。しかし何度目かでしたので当たり前のように食べてしまいますが、どうしてこんなに臭みがないのでしょうか?新生姜のムースと鯉は、相性いいですね。 煮えはなツヤツヤのお米、これから蒸らしを加え美味しいご飯に?ということだったような・・・。 蕎麦がき、鱧、松茸、祇園豆+がまずみ(赤)見た目も美しい、色合い特にクリーンに赤いポイントが目に映えます。ゆっくり味わいながら頂いた後には、食べる前も食べた後も美しいですね。 鯖のへしこ(大根)、あけび味噌和え箸休めに、鯖のへしこの大根はさみ。 コレにあわせるようにと出されたのが、ナイアガラのぶどう酒。へしこが濃い味なので、まろやかにするようにと。 蕪、穴子、虚無僧茸、里芋炊き合わせ。穴子も美味しいですが、やっぱり野菜の美味しさを感じますね。虚無僧茸、形が面白い。 鰻しゃぶ 水菜、菊菜、牛蒡、山鳥茸ウナしゃぶなんて、初めてです。やはり以前女将がいってましたが、なかひがしのメインは野菜。たしかに鰻だけでなく、野菜のほうが主張してますね。 茗荷、オクラ、クロカワダケこのひはクロカワダケが何回か登場してますが、美味しいですね。細かくは表現できないんで申し訳ないのですが・・・。 松茸ごはん、カラスミ美味しい松茸(おそらく丹波産?)をたくさん食べる事が出来、し・あ・わ・せ! ここで場所を2階から1階に移動この段階でもう9時を過ぎてましたので、スタッフの姿は見えません。 でもここでご主人の中東さんが現われ、初めてお会いできました。ワインの話になり、「ワイン好きなんですか?なにか飲まれますか?」と言って出していただいたのが、ベスラ・ド・ベルフォン・ブリュット・ロゼ今までたくさん日本酒を飲んでいたので、細かいコメントは出来ません。でもなかひがしさんの料理に合うシャンパンだな、との印象はありました。 中東さんに注いでいただき、やや感動! 漬物と メインディッシュのめざしお皿との調和が、キレイですね。 そして美味しくなったごはん 僕はもうお腹がいっぱいでしたが、4杯ほどおかわりしたツワモノもいました。 そしてシャンパンに合うからといって出していただいた蜂の子恐々食べましたが、食感がいいですね。 デザートは何だったか忘れました。(笑) 最後にアイスコーヒー結局お店をではのは、11時に近かったのでは・・・。 遅くまですみませんでした。 でも昼以上の感動を味わう事が出来、しあわせなひと時でした。 ご馳走さまでした。
2009/10/16
コメント(8)

木曜日は気もちいいほどの秋晴れ、絶好のゴルフ日よりでしたのでゴルフに出かけました。 朝起きたときチョット疲れていたのですが、やっとゴルフの調子が上向きになってきたので維持・向上のため気を奮い立たせ出かけました。(笑) でも今が一番気持ちはいいです。半袖にベストを着て行ったのですが、後半はベストも脱ぎほんのり汗が出る程度。ご一緒した方々も気さくな方たちで、70歳代2人、80歳代1人とご一緒しました。 80歳超えてるんですよ。しかもここのコースは乗用カートでなく歩き、18ホール回ると8km以上は歩きます。 僕も80歳過ぎてもゴルフが出来るよう、健康に気をつけなければ。 スコアは90切れなくて残念でしたが、調子は戻りつつあり一安心。 気持ちよくゴルフが出来た後、ランチに向ったのが華壱。 魚醤ラーメン ¥800 (ランチはごはん無料) 豆知識:魚醤とは魚や貝に魚貝の内臓あるいは麹(こうじ)、食塩水を加えて発酵させ、材料中の酵素の分解作用によってつくられた調味料。魚(うお)しょうゆともいう。魚醤(うおびしお)から発展したもので、しょうゆと似た使い方をする。秋田県のしょっつる(塩汁。原料はハタハタ、イワシなど)、香川県のいかなごしょうゆ、北海道、石川県のいかしょうゆ、かきしょうゆなどがある。魚醤は東南アジアのメコン川流域が発祥地で、ベトナムのニョクマン(ヌクマム)、タイのナンプラー(原料はアジ、イワシ、サバ)などがその代表的なものである。製造の原理は、魚貝類に食塩を加えて腐敗を防ぎ、発酵が早く進むのを抑えながら、魚貝類に含まれている酵素、あるいは添加した麹の酵素の作用で、材料の魚貝類のタンパク質をアミノ酸に分解させる。製造には一般に1年以上かかる。一種特有の臭気をもつが、普通のしょうゆより濃厚なうま味をもち、鍋物(なべもの)に使うときなど、だし汁の役目も果たす。 ―Yahoo!百科事典ーより 華壱は魚介系のスープなんですが、魚醤(葱の横にあるやつ)を混ぜることでよりコクが深まります。まずは醤油の味を楽しんでから、魚醤を混ぜて食べると2度美味しい。 ご飯も食べて、お腹がいっぱいになりました。 ご馳走さまでした。 華壱豊明市西川町長田1-180562-95-1331
2009/10/16
コメント(12)

ネイルチェンジに行ってきました。ネイルサロンに行く前日に会食したA子ちゃんのネイルが素敵で、今回はそれをまねっこしちゃいました。 次はボルドーを使ったネイルにしたいと思っていた時に、A子ちゃんの指先を見て、「素敵!」早速A子ちゃんに「まねっこさせてね^^」 カラーはオリジナルで作ってもらって、1本のみ、ストーンをつけました。
2009/10/15
コメント(7)

先日アップした杏の眼の日、こんな晩ご飯でした。 豆腐ステーキ きのこあんかけ朝夕が寒くなってきたので、このような暖まる料理がこれから多くなってきますね。 シャキシャキサラダ蛇腹キュウリは、歯ごたえを良くしながらドレッシングと絡みやすく美味しくいただけます。 サケのホイル焼 醤油バター風味 この日のワインはマコン・ウシジィ・レ・ラマルシュ2007 コント・ラフォン デイリーワインが底をつき、いつもよりチョットいいワイン。柑橘系が香る、心地いいワイン。 コレで調子に乗り、この後は最近我が家で定番のダマナ、それからジブリオットのブルゴーニュ・ルージュ。 酔っ払って、杏の写真撮影となったのです。
2009/10/14
コメント(6)

まこちゃんで食べすぎ飲みすぎた2人、さすがに胃を休ませなくてはかわいそう。 そこでanzuが作ったのは野菜あんかけ焼きそば 麺はパリパリに炒めてあり、あんで柔らかくなったところとのコントラストがより一層美味しく感じました。
2009/10/13
コメント(6)

ある夜、自宅飲みにて酔っ払ったmonzaburo-(いつもですが)、おもむろにデジカメを手に取りカメラを向けたのは杏。そして、杏の眼のアップ。横アップ。 さらにアップ。細眼のアップ。 さらにさらにアップ。 両眼正面こんな事までさせてしまう杏って、自己顕示欲強すぎ? あくまでカメラ目線の杏でした。 一方まだ頑張って生きている紋三郎くんは、動く気配なし。 つついたら、起きました。ごめんね、紋くん。
2009/10/11
コメント(10)

前回の続き2回目の食楽天、こっこなりさんとご一緒しました。 メニューは、 オードブルは豪勢! (8人前)焼豚、合鴨、ピータン、茄子、蟹、クラゲが入ってます。この小っちゃな蟹、何という種類かわかりませんでしたがまるごと食べれて美味しかったです。 でもコレからが戦いです。前回初めての参加で感じたのですが、ともかく量が多い。 牛ヒレの炒めお肉は柔らかく、美味しい!それにこのグリーンの野菜が非常に珍しいと。金針菜ツィンツェンツァイと言い、青梗菜の子供だそうです。 イカ・ホタテ淡雪炒め卵白10個を使ってます。では卵黄は?美味しいからといって欲張ってはいけません、お腹に余裕を持たせなければ・・・。でもおかわりが来てしまうと、ついつい手が伸びてしまいます。 フカヒレの姿煮贅沢でしょ!味もしっかりした味付けで、もう参加者全員笑顔です。 そして黄金炒飯。危険です、ハイカロリーです。でも手は止まりません。 揚げパン、いい色してます。 つぎは・・・・・・叫花鶏 こじきどり杭州の名物料理だそうで、鶏の内臓を取り除きそこにいろんなものを詰め込んで、粘土で包み蒸し焼きにするそうです。今回は、油で揚げていました。 そして出来上がりは、こんな感じ。レタスやパンに挟んで食べました。美味しい! でも、この辺りからお腹が張ってきてます。 まだまだ出て来ますよ。渡り蟹のチリソース こんなでっかい渡り蟹を、豪快に料理してます。 最後はスープ。まこちゃん曰く、トマト鍋だそうです。石持のスープ 美味しそうでしょ!この段階でお腹いっぱいだったんです、でも、美味しいから食べれちゃう(笑) 今回始めてお会いした、Hさん、Sさん、楽しいお話ありがとうございました。 それからTさん、ワインご馳走さまでした。こんないいワインを、飲ませていただきました。それからソムリエ試験合格おめでとうございます!! こっこなりさん、ありがとうございました。 お腹一杯でしたが、杏仁豆腐 パパイヤデザートはしっかり食べれます。不思議ですね。 まこちゃん、ご馳走さまでした。 中国料理まこちゃん 人情屋台藤が丘北店名古屋市名東区藤が丘161052-772-0931
2009/10/10
コメント(3)

台風が無事過ぎ去った日、monzaburo-はお休みの日でした。 台風のことがなければゴルフに行くところなのだが、さすがに台風のため断念。 朝5時に一旦台風で目が覚めて、6時半に紋三郎くんをお外に出し用を足し、また一眠り。久しぶりにゆっくり寝ることが出来ました。 でもやる事が見つからないので、パスタを作ることに。 そうだ、ボロネーゼを作ろう! まず開店したばかりのスーパーで材料を買い、下拵えをし、じっくり煮込んで仕上げました。anzu先生に時々お伺いを立てながら、なんとか完成までこぎつけました。 パスタはこれベネデット・カヴァリエーリ・ペンネリガーテベネデットのパスタは、小麦に味をしっかり感じるんですよね。そしてペンネはミートソースにも絡みやすいし! ボロネーゼやっぱり自分で作ると、何でも美味しく感じますね。出来は上々、ワインでも飲みたいところでしたが、夜の予定があったのでパスタのみ。 たくさん作ったので、2人分の量が2回、ひとり分が1回あるのでそれも楽しみ! あー、美味しかった。 まだアップしてませんが、アメーバ の方にレシピを書きますので見てください。
2009/10/10
コメント(12)

最近お年のせいか昔ほど食べれなくなってきたmonzaburo-とanzu、前回食べ切れなかった・・・。 そこで今までのパターンを変え、前菜を減らしてみました。 まず注文したのは、白ワイン。ピノ・グリ2006 ヴィヴァッリスピノ・グリの割りに比較的軽やかで、飲みやすいワインでした。 ルッコラのサラダやっとクチーナのルッコラを食べる事が出来ました。ここ最近は不作で、サラダに出せる量が採れなかったみたいでした。やっぱり市販のルッコラと比べると、味が濃いですね。うまいです。 自家製秋茄子のピッツァこれは前回もたのんでました、今自分のブログを見て気づきました。(笑)実は先日この白茄子を頂いたので、やっぱりたのんでしまったのです。白茄子は味が深いんですよね~。 自家製甘長のアマトリチャーナ最近パスタを作り始めたので、やっとアマトリチャーナを理解しました。なかなかパンチャッタもペコリーノ・ロマーノも、家庭料理では使えませんね。甘長とトマトソースがうまく絡んで、美味しい1品でした。 岩手産 白金豚三枚肉の果実煮込み豚のお肉が柔らかく、ソースが濃厚で美味しかったです。 今回持ち込んだワインはバローロ・ブリッコ・ロッケ・ブルナーテ2000 チェレットまだ早いかな~?と思ってましたが、そんな事はありません。若いネッビオーロは苦手のmonzaburo-も、非常に美味しく感じました。 これだけの量でもお腹がいっぱいになってきた、やっぱり食べれなくなってきたんですね。 でもデザートは別腹、しっかり食べました。(笑) ご馳走さまでした。 クチーナ名古屋市天白区山郷町59052-807-8905
2009/10/09
コメント(10)

台風が過ぎ去っていきました。 今朝明け方5時ごろに、スゴイ雨音と風の音で目が覚めてしまいました。珍しく北風で寝室の窓に直接雨が当たり、一段と音が大きく感じたのでしょう。 幸い我が家は全く被害はなくよかったですが、皆さんはいかがでしたか? さて先日昼に仕事関係で出かけなければいけませんでしたので、その前にランチを食べに行きました。 らーめん 三吉何度も何度も前を通っていたのに、初めての訪問です。 豊明にある華壱が三吉系とのとこでしたので、期待が膨らみます。 メニューは定番メニューと創作メニューがあるようですが、今回は初めてでしたので定番の醤油ラーメンにしました。大盛りです。(笑)白湯仕立てなので、非常ににごったスープです。ですが思ったよりコッテリしていなく、華壱ほど魚介系の出汁は感じませんでした。 次は塩を食べてみたいですね。 ご馳走さまでした。 らーめん 三吉名古屋市昭和区鶴舞4-15-16052-741-6880
2009/10/08
コメント(10)

朝ゆっくりとした時間が取れないとき、短時間での散歩コースの中で杏が一番好きなのが熊野神社です。 どちらかというと積極的に、熊野神社に行こうと意思表示をします。そして熊野神社に行くと判ると、もう杏はルンルンです。 到着しました。この雰囲気が好きなんでしょうか?緑がいっぱいで、森林浴ができるから? いえいえ、違います。 ここに着いたら他の人がいなければ(ほとんどいない事が多いのですが)、リードオフ。いろんなワンコの痕跡を、探索したり。 大自然を満喫したり、 でもやっぱり一番好きなのは、全力疾走できること! monzaburo-の亀ペースのジョギングのストレスを晴らすかのように、狂ったように走ります。(笑) ゼンマイ仕掛けのおもちゃみたいに、走り回ります。 こんな格好もお構いなし! 拡大するとコケそうでしたが、踏ん張って走り抜けていきました。(笑) 短い時間でしたが、大満足の杏でした。そして大助かりのmonzaburo-でした。
2009/10/07
コメント(4)

なんか急に寒くなってきましたね。 寒さに弱いmonzaburo-としては、活動力が衰えてしまわないようユニクロでヒートテックの上下 を買ってきました。(笑) コレでゴルフも大丈夫かと・・・・。 さてパスタ作りは、ゆっくりペースになりました。ただのんびり作ってます。 ますは先日のミニホームパーティーで失敗した時のスモークサーモンで、スモークサーモンのパスタ 冷蔵庫にあった材料での挑戦。沢山あるパルミジャーノ・レッジャーノを使って、濃厚に仕上がりました。 そしてクチーナさんから頂いた、白茄子を使って、白茄子のトマトソースパスタここにもパルミジャーノを振り掛けました。(笑)もう少しトマトソースが少なかっても良かったです。 レシピは、こちら。
2009/10/06
コメント(8)

ビ・アバンスから、11周年特別メニューの案内が届きました。 メニューを見ると、な、な、なんと! 伊勢海老まるごと1本、ご堪能いただけます。との記載が!! 行かないわけがありません。 早速行ってきました。 フォアグラのテリーヌと青リンゴのムース ロゼワインのジュレ添えフォアグラのテリーヌと青リンゴのムースとの相性が良く、美味しくいただけました。ただこの器は、少々食べ辛かったですね。 南瓜のポタージュととうもろこしのフランを浮かべて 仔羊の肩肉のコンフィ 赤ワインソース 活け伊勢海老のロースト アメリケーヌソース いつもは赤ワインを1本預けてあるのですが、黒鮑の会の時に飲んでしまい預けワインはなし。 そこで何か持ち込もうと思案したのですが、結局2本持ち込みさせていただく事に。 まず白はオズラヴィエ1998 ラディコン そして赤はガリウス1996 2本同時リリースをしていただき、フォアグラと伊勢海老をオズラヴィエ。ポタージュと仔羊を、ガリウス。 ガリウスは熟成段階に入ったばかりって感じでしたが、まとまりが合って以外にもポタージュともあっていました。 オズラヴィエをフレンチに持ち込むのはどうかと思いましたが、伊勢海老のアメリケーヌに合うんじゃないかと思い持っていきました。結果、大正解。 デザート そしてビ・アバンスにきたらついつい欲しくなってしまう、葉巻。 大人になりきれていないmonzaburo-も、このときは大人の雰囲気を味わってきました。(笑) しかもお土産まで頂いて ご馳走さまでした。 ビ・アバンス名古屋市緑区西神の倉1-302グランドメゾン神ノ倉1F052-877-3610
2009/10/05
コメント(8)

やっぱり家飲みは、気楽でいい。 1日の仕事を終え疲れた体を休めるには、リラックスした気分での家飲みが最高のプレゼント。 鮭の青海苔ソースかけ anzu作のパスタ 茄子とトマトとゴーヤのパスタクチーナさんに頂いた、自家製野菜たちです。 そしてスーパーで見つけた生落花生を塩茹でで。 生落花生、いけません。手が止まらないのです。2人で1パックは、食べすぎです。食べ終わった後、カロリーが気になりました。 飲んだワインはグリューナー・フェルトリナー・ロイブナーベルグ・スマラクト2004 FXピヒラー最近お気に入りのオーストリアワイン、特にグリュナー・フェルトリナーに興味が出ています。以前ケラーベルクを飲んだ印象よりも、今回はやや甘めに感じました。どちらかというとケラーベルグの方が好みですね。 そしてもう1本はダマナ・クリアンサ2005 タブラ最近家での赤の定番。我が家通の人は、なぜだかご存知だと思います。(笑)テンプラニーニョ100%ですが重過ぎず、家飲みには非常に良いです。 結局泥酔状態になってしまったmonzaburo-でした。
2009/10/04
コメント(6)

Mさんご夫妻とNさんと、monzaburo-夫婦の5人での持ち寄りワイン会。 各々が梶川の料理に合わせて、ワインを持ち寄りました。 ただメニューを知らずに持ってきていますので、マリアージュがどうなるかかえって楽しめる会となっています。 クリスタル2002 ルイ・ロデレール Mさんグラスに注いでいるときから店内はゴージャスな香りに包まれ、一同うっとり。 雲丹豆腐、雲丹、とんぶり、わさびたっぷりのった雲丹と濃厚な雲丹豆腐を、とんぶりと一緒に!スプーンですくって口の中に、幸せがやってきました。 椀:自家製ひりょうす、松茸この松茸は中国産だそうですが、香りが非常にいいです。 ルヴァンナチュレルド・ドメイヌソガ・シャルドネ2007 小布施ワイナリー酸が非常に綺麗で柔らかい、和食に会いますね。 造:戻り鰹、剣先烏賊、カワハギ、カワハギの肝真ん中に鎮座しているのがカワハギの肝、初めて食べました。そのまま食べてもよし、カワハギに乗っけて食べてもよし、違う世界に誘ってくれました。戻り鰹も脂が乗ってて非常に美味しかったし、トロの部分はまたまた別の世界に飛んでいってしまいました。梶川さん曰く、今回の鰹はめちゃめちゃアタリだったそうで、ラッキーでした。 焼:甘鯛かぶとの西京焼、穴子とむかごのおこわ(イグサの中)、薩摩芋、金柑、海老また見せてくれました。これは一つの風景ですね、秋を感じます。甘鯛のかぶと焼、皆黙々と食べていました。 ブラン・フュメ・ド・プイィ2004 ディティエ・ダグノー monzaburo-リリースされてから3年、徐々に角が取れてまろやかになってきました。 絵的にはこちらなんですが、素材がわからないので 鮑、きのこ(黒鮑茸)、牛肉(腕のすじ肉) 鮑の肝のソースすじ肉は、油通ししてあるそうです。梶川さんに来ていろんな初めてに出会えます、黒鮑茸も初体験できました。 ビアンコ・ブレッグ2001 グラヴナー monzaburo-このワイン、無茶無茶鮑の料理に合ってました。単体よりもこの料理を一緒に飲むと、お互いが手を取り合いながら食道を駆け抜けていくって感じです。今回のベストマリアージュでした! 茶蕎麦、くき茄子?、秋茗荷、すじこ蕎麦をこんな風に食べるってのも、梶川流?杏はこの海苔の細かさを、甲斐くんに突っ込んで聞いてました。 渡り蟹、海老芋、今市かぶら優しい味です。 ピュリニ・モンラッシェ レ・ピュセル2002 ルフレーブ NさんNさん大好きのルフレーブのピュリニ、モンラシェグラスで飲みたかった~!2002年とまだ若いのですが、いい感じで飲めました。 松茸ごはん 味噌汁は、カワハギのアラ入り。もちろん松茸ごはん、おかわりしちゃいました。 富有柿、アーモンドアイスクリーム サバイヨンソース 今回も大満足でした。 毎回驚きの演出とそれを裏打ちする味、メニューが変わるたびに来たくなりますね。 Mさんご夫妻、Nさん、美味しいワインありがとうございました。 梶川さん、甲斐くん、ご馳走様でした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F052-752-5542
2009/10/02
コメント(8)

8月・9月の2回にわたってプリザーブドフラワーを使ったアレンジを習いました。 市販されている薔薇のプリザーブドフラワーを一度ばらしてから組み直して、オールドローズに変身させます。とても時間がかかるため2回のレッスンを使って習い、組み直しは家での宿題にもなりました。 そして完成したものがこちら。 この組み直し方は先生のオリジナルとの事。 とても苦労しましたが、それを忘れさせる、優雅なものが仕上がりました。
2009/10/02
コメント(8)

これもまた少し前、休肝日の晩ご飯です。 パスタに、どーんとオムレツをのっけてあんをかけました。 ボリューミィで、一皿でお腹も満足なパスタになりました 塩を振って水分をしぼったキャベツをビニール袋に入れて、昆布茶、胡麻油でかるーく漬けたもの。簡単で美味しい箸休めです。 あんかけ好きなワタシ。そろそろあんかけ連発な季節になってきました
2009/10/01
コメント(12)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


![]()