全30件 (30件中 1-30件目)
1

今年初めての梶川は、Mさんご夫妻と初訪問のTさんと5人での持ち寄りワイン会です。 泡好きのTさんとMさんですので、新年初という事もあり、泡2本です。 キュヴェ#733 NV ジャクソ非常に泡が細かく繊細で、しかし骨格がしっかりしたシャンパンでした。 そしてTさんのローラン・ペリエ・ロゼNV丸みのある可愛らしいボトル、その外観にも似たふくよかな味わい、ベリーっぽい香り、最高ですね。 実験君の最中のmonzaburo-に朗報です。Mさんのサポートです。アルガブランカ ピッパ2005 勝沼醸造クラレーザ、イセハラと下のラインから実験中で、次回梶川にイセハラを持ち込もうと思案中でした。そこにMさんがイセハラの1つ上のラインの、ピッパを持ち込んでくれました。お造りのときに出してもらったのですが、甲州葡萄と思えない美味しさ。クラレーザ・イセハラに感じた、ぶどうジュースっぽくないんです。参りました、イセハラよりピッパのほうが良いですね。でもイセハラまだありますので、今度はイセハラにしておこう・・・。 ビアンコ・デル・パイーノ2006 レ・コステ ヴィトフスカ2002 ヴォドピーヴェッmonzaburo-が持ち込むワインは、最近同じテイストになってしまいがち。もっと冒険しなくちゃね。 さて料理です。タイラ貝、ホタルイカ、白魚、こごみ、木の芽の酢味噌器はタイラ貝、もう春なんですね。こんな小さなホタルイカ、見たことありません。季節の先取りですね。 玉子豆腐、鱈の白子の天ぷら、近江蕪のすり流しみぞれ仕立て梶川さんの椀物の汁を啜ると、顔がほころんでしまうんです。 赤貝、平目、メジマグロ視界の片隅に梶川さんがまな板に向って「ビュッ!」と叩きつけてるのが見えて、赤貝が出るとウキウキしてました。いい赤貝と、梶川さん曰く「今まででもトップクラスの平目、脂ののりが違います。」たしかに弾力があるだけではなく甘みも脂も十分、今までの平目とは違います。 桑名の蛤のいむしこんな大きな蛤はめったに出会えません。最近桑名でもなかなか大きな蛤が採れないそうで、価格も相当高騰しているそうです。そんなものが食べれるのは、ありがたいですね。 あまご木の芽焼き、百合根、サザエ今年も焼は、見せてくれますね。あまごはじっくり炭火で焼いてるのを目の前で見てるので、匂いが漂い、待ち遠しかったです。 カラスミのグラタン 海老芋、百合根、ずわいがにこれまた新しいですね、グラタンですよ。でもしっかり和食になってるところが面白い。 蒸しアワビ、グリーンアスパラのすり流し 雲丹まずは雲丹だけすくって、それから中のアワビを。って、贅沢ですね。 牛肉サイコロステーキ、タケノコ、そら豆このステーキは、白いご飯と赤だしと一緒に出てきました。確かにご飯ほしくなります。これも新しい試みですね。 白玉いちご、バニラアイス 最後まで美味しくいただけました。Tさんにも満足いただけたようで、一安心。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F052-752-5542
2010/01/31
コメント(6)

疲れていても、こんな姿を見ると癒されます。 無防備な寝姿。 起きないようにそっとカメラを準備し、いい写真が撮れたと喜ぶふたり。
2010/01/30
コメント(6)

昨日の休みは、久しぶりに家でのんびり。 と言うのも天気予報で全国的に雨。冬の雨では、ゴルフに行く気にはなれない。(寒さに弱い、monzaburo-です。)もう前の日から、引きこもりモード。 朝もゆっくり起き、考えるのはランチの事だけ。 どこかに出かけることも検討したが、anzuにも却下されたためにパスタを作ることに。 最近の愛読書「パスタの絶品」は、カロリーまで表示してある。その中でカロリーの少ないパスタをチョイスして、材料の買出しに行き、作りました。 塩鮭のスパゲッティ近所のスーパーに行ったら、たまたま塩鮭がタイムセールで売っていた。1切れ88円。あさつきの代わりに春菊を使い、かえって香りがよかった。がトラブルがひとつ。 先日ラシックで購入したゆっくり乾燥モチッとパスタが、沸騰したお湯に投入してもなかなかヘナっとならず、結局パスタをお湯に中に沈めるのに2分程度かかってしまった。 そこで茹で時間がわからなくなり、超アルデンテになってしまったのが残念。ただ確かにモチモチして、美味しいパスタであるのには間違いない。次回は、半分に折って茹でたほうが良さそうです。 午後はゆっくり、ワインの整理が出来ました。
2010/01/29
コメント(8)

名古屋周辺地方は、赤味噌文化である。赤味噌文化は、どこまで浸透しているのでしょうか?隣の岐阜県は?静岡県は?三重県は関西圏なので、絶対白味噌でしょうね。 この夜も普通に写真も撮らずに食べようと箸を持ってふと、「赤味噌の鍋は、全国的には珍しいよな」 anzuのご飯作ってない疑惑の事もあるし、それではと・・・・・ 岡山産の牡蠣、豚肉、つみれなどなど、家庭鍋です。赤味噌は「まるや」の八丁味噌、工場でしか購入できない粒味噌を使用。 やっぱり上手いです。見た目は綺麗ではありませんが、美味しいです。 つまみは塩炒り銀杏 さすがに赤味噌鍋には、日本酒。鳥海山 天寿酒造秋田のお酒です、辛口ですがややふくらみがあります。 寒い一日を、暖かい鍋と、美味しい日本酒で、〆る事が出来ました。
2010/01/28
コメント(6)

先日の日曜日、可児市にあるラ・ミラベルさんで開催された、ワイン会に参加してきました。 美濃加茂市にある七森酒店さんのワイン会で、今回が73回目という歴史のある会。しかも今回は初めても試みとして、ジャズピアニストの稲本直紀氏を大阪から迎え、ミラベルさんの美味しい料理と美味しいワインとともにジャズも楽しむという会でした。 まず最初に1時間ほど、稲本氏のMCを交えたライブを聞き、 その後いろいろな料理とともに、7種類のワインを楽しんできました。 ライブは2部構成で、後半はワインも入りリラックスしたムードの中、参加者のリクエストに答えるスタイルでした。 レット・イット・ビー、ジャイアントステップス、ナイト&デイ、川の流れのようになどなどを聴き、ワイン会らしいラストの曲は、『酒とバラの日々』 すばらしい演奏に美味しいワインと料理、貴重な時間を過ごすことができました。 今回一番気に入ったワインは、ボーヌ・ショーメ・ゴーフリオ2006ワインの写真を撮り忘れたので、七氏のブログへどうぞ。 料理も次から次へとたくさん出てきましたが、中でも興味を惹かれたのは、人参芋 知多半島産だそうですが(monzaburo-の出身地)、甘くて美味しかったです。僕たちのテーブルでは、この人参芋で盛り上がっていました。(笑) 七森さん、ミラベルさん、ありがとうございました。 稲本さん、すばらしい演奏ありがとうございました。 ラ・ミラベル岐阜県可児市広見5-1170574-63-3200
2010/01/26
コメント(8)

カジノに定期的に伺うようになり、1年以上になります。 カジノのディナーメニューは 3種類。前菜1+メイン1 前菜2+メイン1前菜1+メイン2 最初の頃は前菜2+メイン1を食べていましたが、 最近は、前菜1+メイン1にスープを追加というパターンでお腹一杯。 口取りホロホロ鳥のガランティンいつものプチシューとは違いました。口取りといいながら、しっかりした1品です。 anzu前菜鮪のタルタルソース モッツァレラチーズ添え グリビッシュソースカジノは1品のボリュームがすごいのですが、野菜たっぷりは嬉しいですね。 monzaburo-前菜赤ピーマンのムースと岩手県産ズワイガニのゼリー寄せ スモークサーモンんぽサラダ添え何度同じものを食べても、食べ飽きない。そこがカジノの魅力ですね。 追加注文のポルチーニ茸のポタージュスープ濃厚な味。6人全員一気に飲みほしてしまいました。体も暖まります。 anzuメイン真鯛と目鯛・ホタテ貝柱と車海老を盛り合わせたスープ仕立てこちらもすごいボリュームですし、魚介類が溢れんばかり。 monzaburo-メイン蝦夷鹿のランプ肉前菜2品にしなくて良かった、ましてやメイン2なんてとんでもない。美味しいものを美味しく食べるには、限度がありますよね。anzuとシェアしながら食べるのですが、もうこの段階でお腹は満足モードです。 でも最近の僕はそんな状態でも、デザートは食べれます。(笑) monzaburo-ベイクドチーズケーキと木苺のソルベ anzuココナッツ風味のブランマンジェ 飲んだワインはいつもに比べると非常におとなしく、5人で3本。アルゼンチンのシャルドネ価格の割には、とても美味しい。 樽熟のヴィオニエ コーディア 5人とも出る言葉は、「あー、美味しかった。でももうお腹一杯!!」 でも小菓子が出てくると食べてしまう、食いしん坊5人。木苺のタルト コストパフォーマンスは、非常に良いですね。予約をとるのは大変なんですけど、K田さんのおかげ、ありがとうございます。 ご馳走さまでした。 サラマンジェ・ドゥ・カジノ名古屋市中村区名駅5-33-10アクアタウン納屋橋052-562-2080
2010/01/25
コメント(10)

杏に服を着させるのは、僕としては反対だった。 やはり犬は犬、もともとは服なんて着ない。 「服なんぞ着せてる、飼い主の気が知れない!」と、思っていた。 ただ杏と暮らしていて、杏の寒がりの度が過ぎるのを目の当たりにする。1.ファンヒーターをつけると、その前から離れない。2.しかもナマケモノのスローモーションを見てるように、体の温める部分を手を上げたりして変えている。3.monzaburo-がソファーに腰掛けると、暖を取るため?すぐに上にのってくる。4.寝る時にはmonzaburo-の布団の中に入ってくる。 もうこの時点ですでに異常、服どころの問題ではない。で、服を着せる習慣がついてしまった。 年末、セールになっていたと、新しい服をanzuが杏用に買ってきた。(もちろんmonzaburo-用はない) この日はキライなジョギング伴走をやめて、自転車でお気に入りの場所に。 いつものように、飛んでます。 朝日を浴びながら、GO!です。 そしてこの日、変なショットが撮れました。 ウ〇チをしてるんじゃありません、次のショットを見ると。 走ってる瞬間に、あんな格好になっていたのです。 この日は久しぶりに思いっきり走れて、満足の杏でした。
2010/01/25
コメント(4)

先日いつものメンバーと会食していた時、ひとりが 「anzuさん、最近ご飯作ってないんですか?」「ブログに出てきませんね??」 ・・・・・・・。いえいえ作ってますよ。ただ年末から外での飲食が非常に多く、家飯を紹介する時がなかっただけですよ。 もっとも休肝日メニューも多く、写真を撮っていないということもありますけどね。 ある日の晩ご飯、anzuが珍しいものを作りました。 牡蠣フライ 家では上手に作れないからと言って、なかなか我が家の食卓には登場していなかった。なかなかと言うより、非常に上手に揚がっていて、美味しくいただきました。 他には中華風もやし炒め それとチゲ風スープピリ辛で、寒い日には体の中から暖まります。 そのメニューを見て出してきたのは、 クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブリュットNV フランソワ・ミクルスキームルソーで注目の、若手の作り手。アリゴテのコストパフォーマンスも高いのですが、このクレマンもなかなかです。クレマンですので、泡が少々きついのは致し方ありませんね。ムルソーは数本我が家のセラーで眠っていて、出番待ちになってます。
2010/01/24
コメント(8)

久しぶりに、豊明の華壱に行くことができた。 先日の木曜日、気温高めの天気予報だったのでゴルフに行くことに。多少の雨は覚悟をしましたが、雨もほとんど降らずゴルフには最適でした。 最近ゴルフ自体も復調の兆しが見られ、少しずつ楽しくなってきたので今年は頑張ろうかな。(もっとも低レベルですが・・・) 1番スタートでしたので終了は11:30、お風呂に入ってさてランチはいずこへ。そこで久しぶりの、華壱へ。 ところで台湾ラーメンって知ってますか?名古屋では一時爆発的なブームになり、知らない人はいないくらいの人気でした。若かりし頃よく「味仙」に、食べに行ったものです。 その頃はよく知らずに今池まで食べに行っていたのですが、台湾料理には台湾ラーメンがあり台湾の人はよく食べてるものだと信じてました。 台湾ラーメンが日本で生まれた料理で、しかも味仙が発祥のお店と知ったのはしばらく後のことでした。 今回華壱に入ってみると「たいわん」のついたメニューが2品、台湾そばと、まぜそば4(たいわん)。どちらかずいぶん悩みましたが、台湾そばに! 早速出てきました、すごいニンニクの香りです。華壱らしくないといえばそうなんですが、お腹の空いている僕には魅力的な匂いです。(笑) そういえば「ニンニクのにおい」には、匂いと臭いがありますね。ラーメンは匂いで、それを食べた僕の息は臭いですね・・・・。そんなことはおかまいなしに、食べるmonzaburo-。 まずは混ぜずにスープを飲むと、華壱の魚介系しっかりスープ。 次に混ぜてみるとさらににんにくの香りが増して、一気にガッツリ食べちゃいました。 その後臭いをまき散らしながら帰宅すると、anzuが「くさい!!」
2010/01/23
コメント(10)

昨日は寒暖の差が、激しい1日でしたね。昼ぐらいまでは暖かく、夕方から急に風も強くなり寒くなりました。昨日は休みでゴルフに行ったのですが、曇ってはいましたがゴルフに最適な午前中でした。 さて昨日ではないのですが、念願の隆盛のディナーに行ってきました。前回ランチに行った時に気になっていた、3周年記念特別メニュー。 お得感たっぷりのメニューに惹かれ、隆盛のディナーに行ってきました。念願のアルコールと共に隆盛を食べてきました!(笑) もともとは今月末にエロオヤジさん主催のワイン会を行う予定だったのですが、急遽中止になりその代わりという事もあります。 前菜つぶ貝ブラックビーンズ和え、イベリコ豚舌・豚足のにこごり、バンバンジー、くらげのマスタード和え 一つ一つが丁寧に作られ、化学調味料を感じないピュアな味。イベリコ豚もつぶ貝も、のっけから笑顔が溢れる美味しさです。 カジキマグロと玉子のあっさり炒めカジキマグロとふわふわの玉子との相性は、バツグンでした。 しかしここで問題発生!点心の写真がない!!まだ酔っていないのに・・・。 点心自家製大根餅、海老とニラ入り焼きシュウマイ 気を取り直して、さて出てきました。フカヒレの姿煮込みさすがにこの価格なので小振りですが、ひとり1枚です。付け合せは、山芋淡雪いため。 芝海老のチリソースこれも食べたかった、芝海老も美味しいです。見た目辛そうですが、そんなに辛くない。甘みとのバランスがいいです。 陳麻婆豆腐・ごはん陳麻婆豆腐をご飯に掛けていただきました。幸せです。 しかも今回はワインを持ち込みました。(またです)ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・レンニーナ1993 GAJA適度に熟成していて、酸も穏やか、果実味もあり、いい状態でした。四川料理に合っていたと思います。 さすがに2人でワイン1本では足りず、紹興酒を追加でたのみました。 やっぱり美味しい料理にアルコールがあると、さらに美味しさ倍増です。 デザート杏仁豆腐 いやー、美味しかった。お得ですね~。近所の人が、羨ましい! ご夫婦二人で切り盛りしているのですが、誠実さを感じ非常にお気に入りのお店です。次回はワイン会をしたいですね。 隆盛岡崎市稲熊町5-370564-26-0019
2010/01/22
コメント(9)

久しぶりにネイルをアップしたいとおもいます 年始のおみくじで今年のラッキーカラーはピンクと出たので、早速、お願いしました スモーキーピンクでグラデーションにしてから、3色のピンク・ホワイトでドットを描きました。シルバーとピンクのホロも、少しだけのせてあります。 可愛いピンクで、気分も揚がるネイルになりました
2010/01/21
コメント(10)

昨日の日中は、結構暖かでしたね。昼過ぎに外を歩いていたら、少し汗ばむくらいでした。早く暖かくなってくれるといいのにな~。 さて、monzaburo-パスタ道ですが、ややサボリ気味でしたね。 しかし、意欲はありますよ! この前も本屋さんで、良さそうな本を買ってきました。今回はその中から、カロリーの少ないパスタ! カッペリーニのねぎスープスパゲッティ コンソメスープのスープスパゲッティ。オイルも使わない、お肉も使わない、使う材料はネギのみ。本では最後にトッピングするのは、あさつきでしたが家になかった。そこで焦げ目がつくまで炒めたねぎを、トッピングしました。もちろんフライパンにはオイルはひきません。 anzu評では、「コンソメスープでねぎをもう少し煮込むと、もっとネギの甘みが出てただろうね。」 はい、気をつけます。 ただ味のバランスもよく、材料が1品のわりには非常に美味しかったです。 レシピは、こちら。
2010/01/20
コメント(12)

今日19日でお店を閉める、花うま。15年以上通っていた思い入れもあり、お礼方々もう一度行こうと思い16日に行ってきました。 「長い間ありがとう」と「ご苦労様」の気持ちで花を持っていったところ、ずいぶん喜んでいただけたのでそれだけでも来た甲斐がありました。 僕たちの指定席からの店内の眺め。 この日はお気に入りだったメニューを中心にたのみました。もちろんダイエットの事は無視です。(笑) わかさぎ南蛮漬けこのような一品の味付けが、大好きなんですよね。 鯵とあいなめ始めてこのお店に来たときたのんだ鯵の刺身、水槽から取り出しお造りに。それがきっかけで長いお付き合いが始まったのです。 思い入れのあるものばかりをたのもうと思いながら、これは定番ではない、河豚の唐揚げ。 鶏塩焼きシンプルですが、ホント美味しいんです。 揚げ茄子鶏そぼろこれもよく注文した。 かぶらのからし漬け「美味しかったらメニューに加える」と試作段階で出してもらって、『美味しいよ!』と言ったら定番メニューに加わったもの。 ダイエット無視の、オリジナルオムレツ家では怖くて使えないぐらい、バターが入ってるんでしょうね。でも最後だから・・・・。 まだまだ食べたいメニューは沢山ありましたが、とても全部は食べきれない。 新しく始まるお店は、我が家にずいぶん近くなるのでまだ救いがある。ただ馴染みのお店がなくなるのは、寂しいですね。 長い間ご苦労様。 そしてご馳走さまでした。
2010/01/19
コメント(8)

このお正月に太ってしまったmonzaburo-、例年以上にしっかり走っているのに痩せてこない。寒いのが大嫌いなmonzaburo-が早起きして、6:30から走り始めてるのに痩せない。走る距離を4kmから、5~6kmに増やしているのに痩せない。最近の朝の冷え込みは厳しいから、鼻が痛いです。 つらい・・・・。 さてイセハラシリーズ、第2弾です。(笑)我ながら、何をやってんだか・・・・。今回はよ兵@名古屋市緑区で検証です。 ホウレン草・しいたけ・エノキのおひたし、だし巻き玉子、とこぶし、黒豆百合根、生麩、細巻き 最初からいろんな味が楽しめる、よ兵は楽しいです。 きはだまぐろ、まだか、もんごいかもんごいかが柔らかく、美味しかった。 鰆の蕗味噌焼き器もいいですね、料理がさらに映えます。 金目鯛と鱈の白子のべっ甲あんかけこれではよくわからないでしょうから、 こんな感じです。 鯛と蓮根のミジンコ揚げ、茄子、ししとう、海老と葱のかき揚仕事は細かいです、味も繊細です。美味しいいです。 白ミル貝の酢の物 白魚鍋中にはタケノコ、葱、わかめが入ってましたが、さすがよ兵さん、名古屋風コッテリでなく優しい味です。 くわいご飯くわいのご飯も意外でした。 デザート さて検証結果です。先回にも書いたのですが甲州葡萄の香りがしっかりして葡萄ジュースっぽい部分はあるのだが、刺身にしても醤油にして和食との相性は非常に良い。不思議なワインです。 でもいいワインに出会えました。 ご馳走さまでした。 よ兵名古屋市緑区上旭1-620‐2052-892-4300
2010/01/18
コメント(8)

最近anzuは、日本茶に凝ってます。 きっかけは、先日京都の錦市場で買ってきたお茶。緑茶とほうじ茶。やっぱり日本茶は美味しい、珈琲やエスプレッソとはまた違い、なんとなくホッとする自分に気づく。 今回anzuが買ってきたのは、 献上加賀棒茶献上加賀棒茶は一番摘み茶の茎のみを使い、昭和天皇に献上した「茎のほうじ茶」ということです。このお茶を作っている、丸八製茶場さんも1863年創業で歴史と伝統のある製茶場です。 たしかに今まで飲んだほうじ茶とは一味違い、香りもコクも非常に深みがあり、しかも洗練された味です。 食後のひと時、お茶で癒されます。 ただ、もう一つ買ってきたのはいけない! 特大シュークリーム 食後に出てきた。 翌日体重増えた。
2010/01/17
コメント(10)

勝沼醸造の年1度の出荷限定ワイン『イセハラ』を、荒川酒店で買ってきた。目的は和食に合うワインは見つかるのだろうか?醤油に合うワインはあるのだろうか? そこで花うまに持ち込んで、居酒屋メニューに合うかどうか検証です。 イセハラ -荒川酒店HPより-「ワイン造りはぶどう作り」という基本に忠実に、風土の個性を反映したワイン造りに取り組んでいます。このワインは小字名の伊勢原の単一畑から収穫された甲州種のみを原料に醸造したワインです。華やかな香りに加え、爽やかな酸味と微妙な甘さがバランス良く、他に無い個性を醸し出しています。 さてお料理は、 さて結論です。イセハラはクラレーザに比べると甲州葡萄の香りが強くやや甘いのかなと感じるが、実際これらのものを食べてから飲むと酸のバランスがいいのか何にでも合ってくれました。 これからも和食に合うかどうか、イセハラの検証は続きます。 ご馳走さまでした。 花うま 天白区中砂町69 エクセル中根102052-835-0202 ただ残念な話を当日聞きました。 なんと花うまは今月で閉めるとの事。その代わりもう少し我が家に近いところで、「めし屋」をやるとの事。15年以上通ったお店がなくなるのは、非常に寂しい。 今までありがとうございました。
2010/01/15
コメント(10)

昨日は寒い1日でした。家でゴロゴロだけではいけないと思い、増殖し続けたお腹周りを少しでも減らすため8kmのジョギングをしました。 我ながらあの寒い中、よく頑張ったと思います。ただ体重はあまり変わってません。 さて気に入ってしまうとしつこい我々、先日もまたまた岡崎の隆盛にランチに行ってきました。 注文は先日の桃園亭と似通ってますが、具だくさんの五目ラーメンと古典式汁なし坦々麺 まずは餃子 つけだれが特徴的です、何かはわかりませんが辛し味噌風。 どちらにもついている小皿料理芝エビとブロッコリーのゴマ味噌風味煮込み ちゃんとした一品です。プリプリの芝エビが、美味しいです。 具だくさんの五目ラーメン 本当に具沢山ですね。先日の桃園亭とは違います、どちらも美味しいのですがやはり隆盛のほうが好みです。 古典式 汁なし坦々麺 残念ですがこの写真では美味しさを伝えられません。見た目はもっとおいしそうですし、食べてみるとホントに美味しいです。おそらく光の加減でカメラが勝手に画像処理して、全体的に黄色くなってます。 以前の写真の方が、美味しく写ってます。 monzaburo-は最近代謝がよくなったのか、一口食べるだけで滝のような汗になります。 汁なし坦々麺についてくるコーンスープ コーンスープも甘すぎず、大人のコーンスープです。 デザート、杏仁豆腐 美味しくいただきました。 ご馳走さまでした。 隆盛岡崎市稲熊町5-370564-26-0019 さてお腹もいっぱいになり、本来の目的に向いましょう。いくらしつこい2人といっても、さすがにランチだけに岡崎に来ません。知人のお見舞いが、主目的です。2番目が、隆盛。3番目が荒川酒店で勝沼醸造のイセハラを購入すること。 いろいろイベントが多いのです。 岡崎市民病院は、立派です。 病院には見えません。中もホテルのようでした。
2010/01/15
コメント(8)

今日は全国的に冬型の気圧配置が厳しく、昨夜未明から今朝にかけて東海地方も雪の予報でした。 こんな日にゴルフに行ったら凍えてしまうと思い、今朝はのんびり家でゴロゴロを決め込んで久しぶりにゆっくり起きました。 そしたら雪もない晴天、まー雪慣れしていない地方ですから良かったですね。 さて中華ランチシリーズ第1弾。といっても2回シリーズですが・・・。 昔から通っている桃園亭です。昔はanzuの両親とかとよく行ってましたが、このご時世車で飲酒はご法度なので足が遠のいております。 お持ち帰りが20%オフなのでお持ち帰りはちょくちょく利用してますが、ランチはホント久しぶりでした。 デジカメ忘れましたので、古いタイプのiphoneですので、画質が悪いです。 坦々麺見た目ほど辛くなく、胡麻味しっかり。普通の中華屋さんの坦々麺ですね。 五目そばむかーし昔、monzaburo-が独身の頃、通りすがりにこの五目そばを食べて気に入り、通うようになった。具もたくさんあり、相変わらず美味しかったですね。 しゅうまいここのシュウマイは評判がよく、実家に帰るときには未調理の冷凍シュウマイを持って帰って喜ばれています。一時期ここのシュウマイの味が変わってしまい、まずい時期もありましたが、また以前の美味しい味に戻りました。 たくさんの中国人の料理人がいるので、変わってしまったのかもしれませんね。 久しぶりの桃園亭、ご馳走さまでした。 桃園亭名古屋市天白区原5-1104052-802-3481
2010/01/14
コメント(4)

少し古い話ですが、昨年最後の忘年会はLMPでのいつものメンバー6人での持ち寄りワイン会。 生まれ変わったLMPへは、2回目の訪問です。 泡は2本。Egry-Ouriet BLANC de Noirs Grand Cru もう1本はクリスタル2002 冬瓜のスープ(だったと思います。) 鮪 銀杏 Haut Cotes de Nuits Blanc Caves Auge 2004 オマール Chateau Grille 2005 蝦夷鹿 Morey-Saint-Denis Les Monts Luisants1985 Pernin Rossin いろいろなチーズいつも名前を教えていただけるのですが、残念ながら覚えれません。 Brunello de Montalcino Riserva Poggio All'oro1997 Castello Banfi やはり那須さんの、ワイングラス使いはマジックそのもの。ここまでの知識とグラスを持てるお店は、そんなに無いんではないでしょうか?それぞれ自分達の思い入れのあるワインのパフォーマンスを、最大限に引き出していただける那須マジックに惹かれワインラバーはこのお店に集まるのではないかなと思います。 シェフがいた以前と違い凝ったソースという訳にはいきませんが、これくらいのほうが我々の年齢には体にあってると思います。 そして今までとの一番の違いは全ての料理が終わると那須さんも会話に加わって、ついつい会話も弾めばワインも足りなくなる。 LMPのセラーに預けてある皆さんのワインから追加のもう1本。マーストン・ファミリー・ヴィンヤード カベルネソーヴィニョン1998 マーストン・ファミリーmonzaburo-がワインを集め始めた頃、まだ自分自身も何が好みかわからない頃、購入したワインです。11年経ってるのでへたってるかと心配しましたが、まだまだ十分生きていました。(笑) ここで那須さんとスタッフの方も一緒に加わり、忘年会らしく?飲みモード。 那須さんの葉巻コレクションを見せていただき、 特別に葉巻もいただきながら、リッチな気分でラフィットのコニャックも・・・・・。煙を燻らせながらのコニャック、最高の1年の〆になりました。 ご馳走さまでした。また本来お休みの日曜日なのにお店を空けていただき、ありがとうございました。 LMP ル・マルタン・ペシュール名古屋市千種区小松町6-15052-733-3373 おまけ これで素直に帰宅予定だった、 が! どこだかわかる人にはわかりますよね。やはり暴走が止められない二人、誰か止めてください!
2010/01/12
コメント(8)

成人の日の昨日は、祝日でお休み。世間では3連休でしたが、monzaburo-のお休みは昨日だけ。 その休みを有効に遊ぶため、忙しい1日でした。 以前より仕事仲間の先輩から、「いね鮨」に連れて行ってと言われていた。昨日はその先輩とゴルフに一緒に行く事になったので、『ではその日の夜に、行きましょうか?』と言う事で昨日はその先輩と、ゴルフ~いね鮨。 ゴルフは寒いのを覚悟して行ったのですが、時々晴れ間も見られ風もなく穏やかなゴルフ日和。 他のメンバーも同業者で、スコアを低レベルで争う、楽しいゴルフでした。 ゴルフ場を後にして一旦帰宅、車を置いていね鮨へ。 いね鮨は飲み物でもつまみでも寿司にでも、伝票に記入して渡すというオーダーシステム。ゴルフの人とはまた違う同業者が合流し、3人でのミニ新年会です。もう一人の方も先輩なので、必然的にオーダー係はmonzaburo-。それで料理の写真はありません。 新鮮な魚がリーズナブルで食べれるいね鮨、この日もビール・冷酒を飲んでひとり5000円しなかったですね。 美味しかったです、ご馳走さまでした。 Sさん、1日お疲れ様でした。
2010/01/12
コメント(10)

こっこなりさんに、TAKIMOTOのスイーツ頂きました。 ブログを拝見しておいしそうだなと思っていたら、思いが通じたのか昨日頂きました。 3つあります。monzaburo-とanzu、もう一つは・・・・・? 「伝説の男 秘蔵映像」ではなく、私?と杏。 もちろん、すこーしいただきました。相当美味しかったとみえて、何度も何度もありがとうと頭を下げてました。 そしてもうひとつ美味しかったのが、 マカロン 今まで食べたマカロンとは、次元が違います。「生」と言うかなんというか・・・・。 3つ食べて、残り3つは明日の楽しみに、とっておきます。 こっこなりさん、ありがとうございました。
2010/01/11
コメント(10)

今年初めて訪問の、すしの清流今年はじめてになるすしの清流、お正月休み最終日に行きました。店内に入るとまずは新年のご挨拶、いつもとは違う席に案内されたのでなんか新鮮。 今回は新年ということで、エスプリ・ド・ジローNV アンリ・ジローで乾杯。 新春らしく筍から始まりました。 かつおやら 河豚やら 海鼠やら 焼きたらばやら 貝の三種盛りやら 子持ち昆布やら次から次へと出てくるつまみを、アッサリ平らげてしまう2人。ホントによく食べる2人です。 店内はいつも間にか満席、いつにもまして大将は大きな声で独り言をいいながら、忙しそう。 泡もなくなり、日本酒に移行。そしてまた大将の今年初めてのイジワル。 2人で仲良く食べてねと、一貫づつの握りの盛り合わせ。仕方ないので、ドラフト制で順番に指名していき、仲良く?食べました。 が、anzuに取られたコハダは追加で注文しました。 すし屋なのに必ず出てくる飛騨牛、今回は・・刺しででてきました。翌日からお仕事なのでニンニクは避けて、ん~オイチイ。でも全部刺しでは食べ飽きてしまうので、軽~く炙ってもらって お吸い物が出てきましたので、〆の鉄火も!monzaburo-大好物の大きなはまぐりのお汁 鉄火と一緒にいただき、おいちい! 今回も美味しく、お腹もいっぱいになりました。 ご馳走さまでした。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409052-878-0611
2010/01/10
コメント(10)

昨日は1日忙しかった。実質的な仕事始めといっていいかもしれません。昼食を摂ることができず、夜まで休憩なしでの仕事。ましてや朝、5km走ってます。 年末年始暴飲暴食が過ぎたので、戒められたのでしょうね。 さてその正月休み最終日、初詣も順調に済み、さてランチに!monzaburo-初の、オステリアヒヅメです。anzuは何度も来ていて、結構気に入っているお店のようです。 入って左側にテーブル席2つ、奥にカウンター席10席ぐらい。カウンターのまん前が厨房、シェフが作っているのを眺めながらの食事でした。 たのんだのは二人とも、ピッコロランチ¥1890。12時開店と同時に入店したのですが、15分ほどで満席。それ以降も何組かお断りしていました、相当の繁盛店です。 期待が持てます。 熱々のパン。ハーブの香りがして、美味しかった。 前菜の鰤のカルパッチョ鮮度もよく甘みが乗った鰤、お腹がすいていたので一気に食べました。 monzaburo-のパスタは、アマトリチャーナ和え ナポリのパスタ”フェトゥチィ” +¥315しっかりとしたパスタに、濃厚なアマトリチャーナがよく絡んで美味しいです。 anzuのパスタは、アンチョビとローズマリーのスパゲッティ 香草パン粉がけアマトリチャーナに比べると塩がしっかり効いてコクが深い、ワインが欲しくなる味です。 デザートのキャラメル・アイス シェフと助手の2人で全ての料理、片付け、接客をこなし、店内はまるで戦争でした。シェフの手早い無駄な動きのない仕事に、感銘しました。 ご馳走さまでした。 今度は夜ゆっくり来たいですね。 オステリア ヒヅメ名古屋市東区東桜1-14-5 イースタンビル北館1階052-951-8878
2010/01/09
コメント(8)

寒波の影響で、寒いですね。 年末年始の暴飲暴食で、体重が3kg太ってしまいました。これはいかんという事で、朝のジョギングを再開したのはいいのですが、昨日は頑張って6km走ったら膝が痛くなりました。 情けない・・・、無理が効かない歳になってしまいました。 さて元旦ネタでもう少し引っ張ろうかと思います。S邸新年会、泥酔する前に帰宅したところまでは良かった。 が、途中でなんかお腹が物足りない気が・・・。 そうだこのまま行けば「クチーナ」がある。 気が付くと、席についていた。 コンビネーション モッツァレラチーズと生ハム 猪肉のラグーのペンネ この行動もしっかり体重増加に、貢献してしまいました。そして飲みすぎにも、大貢献。 翌日反省した、monzaburo-でした。
2010/01/08
コメント(6)

この日も2回目の、書き込みです。全て文章も書き終わり、タグを入れているところの突然「エラーを送信しますか」の文字。『送信しなくていいです!!』 ミユウミリウさんのアドバイスを聞かなかった、僕が悪い。 気を取り直してまた書きます。 昨年の話、大晦日ですが、この日は朝から元旦の会の準備に追われ、バタバタした1日。(今年は手抜きの元旦の会と書いたら、anzuに怒られました。)(確かにanzuはたくさんの料理を用意し、当日には座るまもなく料理を作り、しっかりおもてなししてました。)(手抜きはmonzaburo-でした。すみません) 夕方向ったのは、トラットリア・ケイヤ。この日はオーナーシェフのKさん主催のハリハリ鍋パーティーです。 6人が集まり、宴が始まりました。 まずは、泡2本で今年1年の労をねぎらい、乾杯! 右はスタッフのK森さん提供のアイ・グラン・グリュ・フランソワ・エマールNV アンリ・ジロー左はmonzaburo-が持っていったカッパ・カッパ・カンテ・ブリュットNV エディ・カンテ 我々6人には泡2本なんて一瞬、次は日本酒が登場! Kさんの名前のラベルの、義侠の特別の日本酒です。(あ!Kさんの名前、思いっきり公表してますね。まー公人ですからいいですよね!) 1本目の日本酒も空き、2本目に突入。 この頃に紅白歌合戦も始まり、ワンセグしつつ、宴も第2部に!!第2部は、 こんないい具材を使った、海鮮みぞれ鍋。 贅沢な絵です。 いっただきま~す!! 白子も登場し、気分も最高、酔いも最高。 除夜の鐘も鳴り、新しい新年を向かえ、そのお祝いにと慶さんが提供してくれたのが、 慶さんのバースディー・ヴィンテージワイン。(あ!慶さんごめん!!年までばらしちゃいました) このようなオールドヴィンテージワインは味を楽しむばかりでなく、刻まれた歴史を感じながらいただけますね。 外に出るとこの頃すっかり雪景色、いい新年を迎えることができました。 ありがとうございました。 ご馳走さまでした。
2010/01/07
コメント(14)

5日までお休みだったmonzaburo-とanzuは、例年通り5日に熱田神宮に初詣。 例年何時ごろ行くのが一番いいのか、悩むところ。今回は朝の早めに出かけました。といいましても、10:00熱田神宮着なんですけれど・・・。 その作戦は成功したのか、駐車する場所を変えたのが成功したのか、すんなり熱田神宮に入れました。 本宮の人出は時間が早かったせいか、例年より少なかったですね。 そしておみくじは・・・・・。 まー、頑張れと言う事でしょうね。 上知我麻神社は初えびすの日、こちらの人出はいつにも増して多かった。参拝するにも押し競饅頭状態で、大変でした。 今の世相を繁栄していました。 今年の健康と、順調な仕事をお祈りしてきました。
2010/01/06
コメント(6)

今年もたくさん飲みました。 左から甘 トカイ・アスー5プット1995白 ソアヴェ・クラシコ・ヴィン・ソアヴェ2008 イマナ白 ソアヴェ・クラシコ2008 ピエロパン白 ムルソー2006 ブシャール・ペール・エ・フィス日本酒 醸し人九平次 別誂 萬乗醸造白 グリュナー・フェルトリーナ・ケラーベルク・スマラクト2005 FXピヒラーSP エスプリ・ド・ジローNV アンリ・ジローSP アンリ・ジロー グランクリュ・アイ・フュ・ド・シェーヌ1995 アンリ・ジロー こちらは今年東京転勤の決まったI君が持ってきてくれたシャンパン。 エスプリと比べると、別次元というのがよくわかりました。 I君、東京でも頑張ってね!赤 ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1998 ペルティマーリ赤 アアルト2002 ボデガス・アアルト・DO・リベラ・デル・デュエロ赤 タウラージ2003 フェウディ・ディ・サン・グレゴリオ赤 デュカ・サンフェリーチェ・チロ・ロッソ・リゼルヴァ2005 リブランディ赤 ダマナ・クリアンサ2005 リベラ・デル・デュエロ日本酒 大吟醸 吟 天領酒造 こちらはりとるびれっじで働いてるHさんが持ってきてくれた日本酒。 大吟醸は初めて飲みました。 日本酒もすっきり辛口で美味しいのですが、蕎麦焼酎も美味しい。 途中で帰られたMさんの奥様を含めて総勢9名。 楽しい会となりました。
2010/01/05
コメント(8)

甥っ子姪っ子にお年玉を渡しに実家に行き、実家特製の鰻寿司やら刺身やらを食べ、いつもだとこれからエンジンかかって飲み続けるのですが用事があり早々退散。 ビールでほろ酔い気分のmonzaburo-とanzuが向った先は、 S邸の新年会 たくさん並ぶ料理 そしてみんなで持ち寄ったり、S邸秘蔵の飲み物などを酌み交わし、 明るいうちから始まった会も、夜も更けるまで続くのであった・・・。 が、今年はmonzaburo-がぶっ倒れる前に帰宅する大きな目標があったので、後ろ髪引かれる思いで早々にS邸を後にし、無事帰宅。 S邸にお越しの皆さん、ありがとうございました。 Sさん、ご馳走さまでした。
2010/01/04
コメント(2)

今年は、よ兵のお節をたのみました。 一の重車海老 黒豆 田つくり 数の子醤油漬け 昆布巻き たたき牛蒡 南蛮モロコ 焼き栗平目白板巻き タコ酢 金柑甘露煮松風 揚げ麩 酢蓮根 梅麩 二の重アワビの旨煮 出し巻き玉子 いくらの醤油漬け鰆の味噌柚庵焼 金目鯛の玉子ケンチン焼子持ち鮎 菊蕪 エビ真丈煮しめ(鳥団子 竹の子 蓮根 くわい 梅人参) よ兵さんらしく出汁がしっかりしているけれど濃すぎない、上品な味で非常に美味しく頂きました。
2010/01/03
コメント(4)

今年も我が家で、元旦の会をしました。 チーズせんべい anzuの手料理に加え今年はmonzaburo-も、リゾットとパスタでおもてなし。 開催前の写真しかありませんが、楽しい元旦になりました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
2010/01/02
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1