全31件 (31件中 1-31件目)
1

今朝は少し冷え込みは、緩んだようですね。 コレで週末にかけすこし春らしくなり、桜も日曜日には満開になり、丁度花見にいい週末になりそうですね。 我々も日曜日は花見の会。と言っても桜の下で酒を飲むのではなく、近所の寿司屋で昼から飲み会。その後歩いて近所の神社に、酔い覚ましがてら花見。 そしてその後は我が家で2次会! そのため「シェ小杉」でのディナー前に、岡崎まで買いだしに行ってきました。荒川酒店 先日購入した、レモン酒。面白いし、美味しいし、みんなにも飲んでもらいたいので・・・。今度は、1升びんです! 「今度の日曜日に、お客さんが来るので・・・。」とご主人にお話したら嬉しそうに、 『では、日本酒に和歌山産のレモンを漬け込んで作った、美味しいリキュールです!と説明してくださいね!』と熱く語っていました。 参加される方々、お楽しみに。 それともう1アイテム。アルガブランカ ブリリャンテ 2006勝沼醸造のスプマンテです。寿司屋に数本ワインを持ち込む予定なので、最初の乾杯用に! 最近嵌っている勝沼醸造。そしたらFinoさんに、コレも美味しいですよと教えていただいたので、寿司屋にはもってこいだろうと思い! それで今週はしっかり休肝日を守るべく、月曜・火曜日とお酒を抜きました。 気合入ってます!
2010/03/31
コメント(2)

最近日曜日が定休日のお店が、多くなってきてませんか? でもシェ小杉は大丈夫という事で、Nさんが予約してくれました。 ご夫婦二人でやってるようなので、ワインを持ち込んだランチ時は大変お忙しそうでした。ただ当日は、我々6人の会以外は1組のみ。ほぼ貸しきり状態、我々の会のため予約を制限していただいたのでしょうか? コースは、「幸福の扉」¥7500 オマールのコンソメジュレ 北海道産ウニ添えジュレはオマールのエキスがたっぷり、写真では解りませんがオマールも結構入っています。のっけからハッピーです。 菜の花のロワイヤル ノワゼットオニオン濃厚なオニオンスープと春の香りする菜の花、互いに主張はするがけんかはしていない。 佐賀県産ホワイトアスパラ コンテチーズとマカデミアナッツのグラチネコレは面白い、ホワイトアスパラにチーズ。合うんですね、しかもナッツの食感がいい。 半ドライにした貝柱の赤ワインブレゼ ソミュールに漬けたキンキのポワレ トビコ添え「思わずNさん、赤ワインも出してもらおう!」キンキは白で、貝柱は赤で正解。このコラボ料理も新鮮。 北海道産 本マスのポワレ モネの睡蓮のイマージュ綺麗な1皿、見た目も美しい。マスとソースの相性もよく、またソースの中に歯ごたえのある食材が・・・。何か解りませんでしたが、美味しいです。 柑橘の氷菓子 そしてメインは選択できる。 まずは基本のアイスランド産カレ・ド・アニョ そのグラスと赤ワインのソース久しぶりに美味しいと思う仔羊に出会ったという感じです。ソースは軽めのソースですが、お肉が美味しいし火入れ状態も完璧。それに添え物のズッキーニとクミンの相性もよくとても美味しい。 そしてもう一つはペルドローグリ(山うずら)のロティ コニャックの香るソースサルミ +¥3500シェフが、「散弾銃は入っていなかったですか?」もし入っていたら、サービスがあったそうだ・・・・。残念! 持ち寄ったワインはキュヴェ ベル エポック ロゼ2002 ペリエ・ジュエこんなシャンパン飲んだら、もうだめですね。貴重なワインを飲ませていただき、ありがとうございます。 INITIAL NV Jacques Selosseこちらも大御所、素晴らしいです。初めてのジャックセロス、香りも高いし力強さを感じました。 Chassagne-Montrachet Clos-Jean1999 D.Michel Niellon Chateauneuf du Pape Blanc1999 Chateau de Beaucastel The Factor1999 Torbreck なんとなく申し合わせたように1999年が、揃いましたね。やはり経年から来る落ち着きが感じられ、若い事に比べるとより深みも増しています。僕も年取るごとに深みが増してくれるといいのですが・・・。 Ch.Leoville Las Cases1971 クレームルバーブと桜のグラス バラの香るオ・レ フルールのジュレ、ベークドチーズケーキ、搾り出しクッキー、パンデビス 美味しいワイン、美味しい料理、至福の時でした。料理も品数が多く、しかも量とバランスが好みです。 いいお店に出会えました。 ご馳走さまでした。 シェ小杉名古屋市千種区丘上町2-34-4 ハイネスヴィレッジ103052-784-6084
2010/03/30
コメント(4)

ここ最近風も強く、なんとなく寒い日が続きます。 でも桜は少しづつ咲いてきて、花見の会を予定してる来週の日曜日には丁度見ごろになりそう! さてそんな寒い日曜日の昼は、またまたラーメン。久しぶりに、華壱に! ただやっぱり人気店、昼1時に店に着くと、外に行列。何とか入店、そして悩んだ末たのんだのは、 まぜそば1(ファースト)魚介系の混ぜそば、太い縮れ麺にタレがよく絡み、非常に濃く独特な世界のラーメン。病み付きになる味。 そしてもう一つは、まぜそば3(サード)マー油仕立ての、まぜそば。特別脂っこく感じないが、にんにくは強く感じる。こちらも病み付きになりそう。 いずれもおろしにんにくが付いていたけど、無くて十分。 長い行列を、待った甲斐がありました。 ご馳走さまでした。 華壱豊明市西川町長田1-180562-95-1331
2010/03/29
コメント(10)

従兄弟のマンションのゴルフコンペがあり、参加しました。 桑名国際ゴルフ倶楽部で・・・・。 実はあまりいい思い出がない・・・・・。 アレは昨年末従兄弟とまわったのだが、強風で極寒。寒さに弱いmonzaburo-には、ゴルフどころでなかった。 この日、天気予報を見ると最高気温9℃、風5~9m。 この前の再来か?と心配しつつ、現地の到着。しかし心配をよそに、結構暖か、しかも風なし! 絶好のゴルフ日和!! と思いきや、ラウンドし始めると結構に風に見舞われ、またまた散々なゴルフに。(結局自分のスコアの悪さを、ただ単に天気のせいにしてるだけ) まー、それはそれ。 楽しくゴルフをした後は、やっぱり飲み会。 マンションの近くの「伊吹」というお店に移動して、表彰式⇒宴会。お腹が空きすぎて、アセってピンボケです。 今日の反省など一切せず、楽しく飲んで騒いで、楽しい1日でした。
2010/03/28
コメント(10)

この年になっても、初体験というものはあるものです。 実は『餃子の王将』、まだ一度も行った事がなかったのです。なぜか?理由は簡単、行く機会がなかった。 そこで今回初めて、行きました。夜会議のためお酒が飲めない休日、anzuと二人で出かけました。 平日の夜なのに、待ち客もいるほどの混雑。いつもこんなに、混んでいるのでしょうか? とりあえず、お得と書いてあった、餃子定食2人前分の餃子。 やっぱり餃子の王将に来たら、コレでしょう!? そして、天津セット確かにボリュームたっぷり。 お腹いっぱいになりました。 そして安い! 混むはずですね。
2010/03/26
コメント(5)

こんなもの、頂きました。 なんだか分かりますか? なんと、レモンです。 知り合いの方の家で採れた?らしい・・・・。 どのようにしたらよろしいのでしょうか?どんな味するんでしょうか?
2010/03/25
コメント(2)

久しぶりの晩ご飯です。別に家で食べてなかったわけではありませんし、anzuが作っていなかったわけでもありません。 ただ外食が多く、紹介する機会がなかったのです。 この日は完全飲みモードメニュー。 鰹のたたきのカルパッチョ 芽キャベツ、空豆、筍のパスタ ポテトのチーズ焼きanzuがあるブロガーさんのブログを見て、作ったそうです。 完全に飲む意志が、料理に現われてますね。 そして飲んだワインは、ピノ・グリ2007 ジョス・メイヤー グリッリ・デル・テスタマッタ2007 ビー・ビー・グラーツ 最近家で2本飲むと、完全酔っ払い状態。弱くなってきました・・・。
2010/03/25
コメント(6)

忙しく動き回った連休初日、お楽しみはやっぱりディナー。 Mご夫妻と4人で、バーチョに伺いました。今回初めての訪問でしたが、Mさんが以前に伺った際持込を確認していただいていたので、ワインも持ち込みました。 まずは泡で乾杯!カッパ・カッパ・カンテ・ブリュットNV エディ・カンテシャルドネ70%、マルヴァジア30%。非常にドライな味わいの中に、古いバリックを使ってるためか深みも感じる。 1日の疲れをとるには、やっぱり泡ですね。黄砂の吹き荒れたこの日に、Mさんのご主人はゴルフだったそうで、あまりにも風が強く、集中力が維持できなかったそうです。 お疲れさま! そんな泡に合わせて山菜と筍のフリット 前菜の盛り合わせコレを見たら、幸せになりますね~。 トカイ・フリウラーノ2006 クリュ・シャーレボリューム感もありふくよかな味、1年寝かせたおかげか角も取れ、後味もすっきり。 香川県産グリーンアスパラと卵のオーブン焼き立派なアスパラで食べ応えばっちり。 桜海老と水菜のペペロンチーノ桜海老の香りがいいですね、春ですね~。 ソアヴェ・クラシコ・カルヴァリーノ2004 ピエロパン大御所ピエロパンのソアヴェ、しかも2004年。現行のワインの3年バックヴィンテージ、やはり落ち着いて美味しいですね。 蛤・筍・セミドライトマトのバジルペースト 手打ちパッパルデッレわざわざ4人分に取り分けていただき、しかも1皿1皿に大きな蛤。貝好き、蛤大好きのmonzaburo-、涙モノのパスタでした。 トリッパの手打ちパスタ手打ちパスタが、美味しいですね。今度僕も手打ちパスタに、挑戦してみようかな? ニュージーランド産仔羊ロースのグリル マスタードソースメインも沢山あるメニューの中で、真鯛にも惹かれましたが、「今日のメインのワインに合わせると、仔羊ですね。」という坪井さんのアドバイスに従いました。(笑) そして今日の秘密兵器 バリーレ1999 コンティーニMさんがサルディニア島に行ったときに購入したワイン。日本では販売されていないワインだそうです。ネットで調べても出てきません。 10年の経年のためか、非常にシルキーでタンニンも柔らかく、香りにも甘みも感じられる。葡萄の品種は?? で家に帰ってから思い出しました、以前にコンティーニのヴェルナッチャ・ディ・オリスターノ グラン・リゼルヴァ1971を飲んだ事ありました。それでなんとなくCONTINIの文字には、見覚えあったんですね。 ドルチェの盛り合わせ エスプレッソ シェフの坪井さんはマメに各テーブルに足を運び、会話を楽しむ心配りまで。いやー、おいしかったし、楽しかった。 また是非お伺いしたいお店ですね。 最後に坪井さんが、「グラッパなどいかがですか?」 非常にいい言葉の響きでしたが、翌日ゴルフコンペのmonzaburo-は、後ろ髪引かれながら『次来たときは是非いただいて、酔っ払います!』 ご馳走さまでした。 アンティカ オステリア バーチョ名古屋市東区筒井3-33-1052-932-1919ランチ 11:30~14:00ディナー 17:30~23:00 定休日:月曜日
2010/03/24
コメント(10)

世間的には3連休のこの週末、monzaburo-は2連休のみ。 その初日は、まず朝ゆっくり起きて、久しぶりにジョギングでなく自転車での杏の散歩。 フリーにさせると、杏も嬉しそう。そしてしっかり自転車で一緒に走り、久しぶり満足そうでした。 この後monzaburo-は、大忙しでした。 まずは、翌日仕事関連のゴルフコンペなので、ゴルフの練習に。帰宅して車の洗車。2台洗車する予定が、あまりの強風で断念。なんと水の入ったバケツが、ひっくり返ってしまったんですよ!寒さに耐えれませんでした。 そしてお昼はmonzaburo-パスタ道でした。 ディナーがイタリアンの予定でしたので、和風のあっさりパスタ。葱と椎茸のカッペリーニのスープパスタ 以前作ったカッペリーニのねぎスープスパゲッティの、バージョンアップ版です。といっても椎茸とあさつきなんですけど・・・・。 ともかく低カロリーで、美味しく、お腹にしっかりくるから! その後来週の持ち寄りワイン会用に、レストランにワインを持ち込み。 ワイン&地酒 TODAに行き、取り置きしてあったワインを取りに行き、家に持ち帰り整理。 そして、その後、ディナーへと。何かと急がしく動いた後には、ご褒美が! ディナー編は、後日。
2010/03/23
コメント(10)

日曜日にMご夫妻とワインを持ち寄っての会食の予定があったので、前日にワインを持ち込みついでに途中でランチをとることにしました。 「太閤」、ラーメンブロガーの方のブログを見て、行ってみました。 自然派志向、無化調、ご主人のこだわりを感じるお店です。 「まずは、基本の醤油ラーメンをどうぞ!」の言葉に誘われ、 醤油ラーメンあっさりベースに独特のコクを感じる醤油味、自家製麺も汁と絡みやすく美味しい。 もう1つ 塩梅ラーメンこちらはさらにあっさりベース、そこに梅と青紫蘇の香りが心地いい。 最近流行のコッテリ派とは正反対、あっさりラーメン。二日酔いの時には是非食べたいラーメン。 平日ランチは?ライスあるいは大盛りも無料。 コレも高ポイントです。 確かに身体に優しいラーメン、ご馳走さまでした。 太閤名古屋市天白区植田南1-108
2010/03/21
コメント(10)

千亀で満足・満腹のふたり、次の予定のライブバーりとるびれっじに! ライブ中はあまり飲まないようにしようと決めていたのに、結局ワインを注文、しかも最後にはカレーライスも!飲み過ぎ、食べすぎ! さてライブは、懐かしいナンバーに、会場は大盛り上がり。おじさん・おばさんに混じり、結構若い人もいて、ちょっとビックリ。 アンコールに応え、再登場??なんとなく桑田圭祐っぽくないですか? 半年に1回の名古屋でのライブ、楽しいひと時でした。
2010/03/21
コメント(8)

昨日は久しぶりに、1日1食になってしまいました。 朝は2日酔い気味で食欲がなく、昼に仕事関係の会合があったので仕出し弁当をキャンセル。会合前にランチを目論んでいたのだが、午前の仕事がおしてしまいランチに行く時間がなくなってしまった。 で結局仕事が終わって8時半過ぎの休肝日メニューの焼きそばが、昨日唯一の食事になってしまいました・・・・・。 その飲み過ぎの一つの原因が、栄にある焼き鳥屋「千亀」である。 monzaburo-は昨年末ぶり、anzuにいたっては何ぶりだろう? メニューを見てるとみんな食べたくなるので、おすすめをおまかせで。 せせり 砂肝 筍 追加で注文した霜降り 手羽先 追加で注文したズリヘタ うずら卵 ホワイトアスパラ 小鴨 つくね ちょうちん なんこつ 加藤農園のフルーツトマト(追加注文) あえて1品1品のコメントは書きませんでした。なぜなら、全て美味しいから。美味しいという簡単な一言で片付けたくないのですが、ボキャ不足で・・・・。 気になったのは、うずら。半熟状態のうずらの卵の串焼は、皮を剥くのも大変でしょうし、串に刺すのも難しそう。仕事の丁寧さが伺われますし、情熱を感じます。 そして名物の、ちょうちん。 カウンターの正面に座ったので、焼き始めから見ていて二人ともドキドキ!堪らんわー。 しかもちゃっかりワインの持ち込み。コンドリュー・ヴェルシェリー2005 クリューゼル・ロック ヌマンシア2000 ヴェガ・デ・トロ 大将の佐藤君は従兄弟の後輩で、千亀オープン時期に紹介されていたので図々しく2本の持ち込み。我が儘ですみません。 でも一言、「何でもっと通っていなかったんだろう!」 ご馳走さまでした。 大満足の二人、次の目的の「王様」ライブに出かけるのであった。 千亀名古屋市中区栄3丁目1-19ソフランビル2F052-262-4848
2010/03/20
コメント(6)

昨日はお休みの日、こんな日こそゆっくり寝ていたいところ。 だがmonzaburo-はいつもどおりの早起きをし、いそいそとゴルフにでかける。 昨日は天気予報がハズレ、風もなく非常に暖かで、絶好のゴルフ日和。こんないい天気の日には、いいスコアを出して気分も最高!といきたいところでしたが、相変わらずのダメダメゴルフ。 でもご一緒した方々は非常によい方達ばかりで(この日初めてお会いする方ばかりでした)、楽しくラウンドできました。 メンバータイムの朝一でラウンドすると、12時前にはホールアウト。速攻でお風呂で汗を流し、ランチにgo! 昨日は刈谷の晴れやかに行きました。 この日はラーメン前回食べたつけ麺が非常に美味しかったので、今度はラーメンに挑戦。 違うテイストが味わえるかと思ってましたが、スープはつけ麺のつけ汁と同様の濃厚なものでした。太麺と細麺が選べたので、今回は細麺で。 ラーメンも十分美味しいのですが、やはり次回はつけ麺の方がいいかな? ご馳走さまでした。 さてこれから家に帰って一休みして、夕食は千亀、そのあと王様ライブ。 ハードな1日です。 麺の坊 晴れやか愛知県刈谷市井ヶ谷町前田26-10566-35-5656
2010/03/19
コメント(8)

こんなもの、届きました。 ペーパーを見てみると、 JR高島屋開店10周年 そしてミッシェル・ブランの焼き菓子!またダイエットの敵が、我が家にやってきてしまいました。 そんな敵は、早くやっつけなければいけませんので、早速昼食の後のデザートにいただきました。 んー、やっぱり食後は甘いものですね~!でも二人のダイエットは、いつ達成できるのでしょうか?? でもJR高島屋が名古屋駅前にできて、もう10年になるんですね。まだつい最近のような気がしていましたが、年月の流れるのは早いです・・・。 ところで何でこんなもの、届いたの? anzuがそれほど高島屋でお得意様!? 考えると恐ろしくなるので、思考をストップします。遠慮なしに、頂きます!
2010/03/18
コメント(8)

ワインも美味しく、料理も大変美味しく、しかもそれぞれのマリアージュも非常によく、ひとり盛り上がっていたmonzaburo-。 他の方が帰られた後もなかなか席を立たず居座る、monzaburo-とanzu。 ついに根負けした?慶さんが、「何か飲まれます?」 もちろん!!この言葉、待ってました。 で、出していただいたワインが、 ブレッチャローロ?? 慶さんに説明していただいたのですが、よく覚えていません・・・・。 仕事を終えた慶さんと小森さんの労をねぎらいながら、4人での飲み会は始まるのであった。 しかし年を重ね分別のあるmonzaburo-、この1本で帰路につくのであった。(実はそうではなく年のため、これ以上飲めないので) 遅くまですみませんでした。 でも本当に、美味しかったよ。 ありがとうございました。
2010/03/17
コメント(8)

トラットリア・ケイヤではじめての持ち寄りワイン会です。 今回初参加いただいたNご夫妻、素晴らしいワインを持ってきていただきました。 口取り 甘海老と帆立のタルタルシャンパンと一緒にいただきました。一口ではもったいないので少しずつ。甘海老と帆立も食感もプリプリで美味しいです。 前菜1シャンパンビネガーでマリネした鯵と紫玉葱 オレンジとハーブのサラダと共にアジってどちらかというと、刺身でどんと食べるというイメージが僕にはあったので、上品なアジは久しぶりでした。でも何というかな~、魚の味が引き立ってるんですよね。輝いているというか、やっぱり塩の加減ですよね~。以前から慶さんは、「味のエッジがしっかりしている。」という表現をよくするのですが、まさしく切れ味のいい、エッジの効いた味に仕上がってます。ソーヴィニヨンと、よく合いました。 前菜2 フランス産ウズラと芽キャベツのパートフィロー包み焼き ゴルゴンゾーラの軽いソースで これだけですとよくわからないので、切ってみると、本当に薄い生地で、ウズラと一緒に食べると美味。今回は面白い趣向で、ここに赤ワインのブルネッロをもってきました。事前に慶さんと持ち込みワインを打ち合わせしたので、またこれもドンピチャです。ブルネッロも丁度熟成してきて、具合もよく幸せ感倍増です。 パスタ1車エビとルッコラ、ドライトマトのブランデー風味の手打ちリングイネ久しぶりの生パスタでした。ドライトマトがいい演出しています。ブランデー風味も引き立ってます。他にも2種類のフルーツトマトも使われていたので、より深い味わいになっていました。シュナン・ブランの優しい味に、うまく調和していました。 パスタ2自家製サルシッチャとラディッキオのリゾットサルシッチャというのは、イタリアのソーセージのことなんですね。自家製のサルシッチャを使ったリゾット、コクがありピノ・ノワールといただきました。んー、美味しい。 メインフランス産鳩のロースト 黒トリュフのソース椎茸が大きい!(最初にそっちに目が行ってしまいました。)こちらには86年のブルゴーニュ、ワインもいい状態でしたがそれに負けない料理。このあたりになると酔いもまわってきていたので、あまり詳しくは記憶していません。(笑) ドルチェ パイナップルの焼き菓子、ライム風味のアイスクリーム添えトカイの5プットと共にいただきました。 料理はすべて、最高!素晴らしいワインに、素晴らしい料理。至福の時を、過ごす事が出来ました。 持ち込んだワインは、SP Deutz Brut ClassicW Langhe Bianco Sauvignon2002 LA SPINETTAR Brunello Di Montalcino1997 TALENTI W Clos de la Coulee de Serrant2007 NICOLAS JOLYR Clos de Vougeot Grand Cru1996 JEAN RAPHETR Beaune Sizies1986 MAISON LEROY Tokaji Aszu 5 Puttonyos 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 慶さん、ご馳走さまでした。 Trattoria Keiyaトラットリア・ケイヤ名古屋市東区東桜1-6-3ユニーブル栄2F奥052-973-1230
2010/03/16
コメント(12)

杏さん、何やってるの?その格好、ずいぶん変ですよ! 「え!、人ってみんなこんな感じで、座りませんか?」 それでは人ではなく、まるでカンガルーですよ! それにあなたは人ではないし、いくら頑張ってもmonzaburo-の奥さんにはなれませんよ!! 「え~、だって~」 なかなか思い通りにならない、杏でした。
2010/03/15
コメント(10)

イタリアワイン専門のワインショップ、ポンテ・ヴィーノ。 あまりにもスタイリッシュなので、とてもワインショップに見えません。 そのポンテ・ヴィーノでワインセミナーがあり、トラットリア・ケイヤの慶さんに誘われ行ってきました。 今回のテーマは「土着品種シリーズ」の、Aから始まる土着品種。 最初資料をもとに簡単な講義があり、 その後ブラインドでワインを飲み、その品種を当てるというセミナー。 頭を使いながらワインを飲んだことがないので、5問中2問不正解でした。 飲んだワインがスオウマンテ・アスプリーニオ”イ・ボルボーニ・ブリュット”NV イ・ボルボーニこちらはアスプリーニオ100%のスプマンテ。初めて聞いた品種でした。 ロエロ・アルネイス2008 マテオ・コレッジアアルネイス100%。以前ブルーノ・ジャコーザのを飲んだ記憶がある品種。 アルバーナ・ディ・ロマーニャ・セッコ・イーニャ・ロッカ2008 トレ・モンティアルバーナ100%。こちらも初めての品種です。 ヴィニャ・ディ・ガブリ2008 ドンナフガータアンソニカ100%。このワイン自体何度も飲んだ事ありましたが、アンソニカという品種自体忘れていました。 チェントトレンタ・タウラージ・リゼルヴァ1999 マストロベラルディーノアリアニコ100%。アリアニコは好きなワイン。綺麗に熟成していて、美味しかった。 僕の舌と記憶が如何に当てにならないか、思い知らされたセミナーでした。 その後、慶さんの呼びかけで、トラットリア・ケイヤに移動して夜更けまで飲み続け。 おかげでセミナーの資料を忘れ、昨日回収できたのでやっとブログにすることが出来ました。(笑) 楽しいセミナー、ありがとうございました。
2010/03/14
コメント(6)

寒さとの戦いの修行に耐え、無事帰宅し再びAさんと合流し「よ兵」でディナー。 今回もAさんの娘Rちゃんも一緒でした。 またまたお寿司の形態が変わりました。毎回進化していますね。一番話題に上がったのは左の緑の料理。タケノコは全員一致でわかったのですが、後の素材がわからず聞いたところ。「筍、烏賊、うどのほうれん草の色素を加えた味噌和え」だそうでした。 やはり味だけではわからない、絶対目隠しだと何食べてるかわかんないタイプのmonzaburo-・・・。 キハダマグロ、甘えび、まだかまだかは何でしょう?という事になり、調べたら。出世魚のスズキ。セイゴ⇒フッコ(ハネ)⇒スズキ愛知ではスズキの一歩手前の魚を、「まだか」と言う。 鱸にはまだか・・・・と言う意味らしい。 鯛の木の芽ケンチン焼ここでまたケンチンって何だ??検討の結果、いろんな野菜が入っているということ?? 正解を教えてください。 卯の花のあんかけもうこのあたりになると話に夢中、料理の説明など耳に入らない。しかも自分の舌では何かわからないmonzaburo-、間違ってたらすみません。 筍のはさみ揚げ、そら豆のかき揚筍が柔らかく、衣との食感の違いが良かった。 鳥貝ヌタ和え貝類好きのmonzaburo-には、嬉しいシーズンですね。 ????? 豆ごはん デザート 今回もワイン持込みしました。古傳樽熟2006 勝沼醸造甲州葡萄にはまってます。和食に合います。醤油に合います。 今回も楽しく、美味しくいただきました。 ご馳走さまでした。 よ兵名古屋市緑区上旭1-620‐2052-892-4300
2010/03/13
コメント(8)

ここ最近木曜日の天気が悪く、雨が続いていた。 ようやく晴れた木曜日、昨日は久しぶりにゴルフでした。 しかもいつもはフリーの飛込みでのゴルフが多いのですが、今回は友人のAさんとご一緒です。 他は、Aさんのお友達の若かりし頃タレントをしていたという美人のKさんと、Aさんご夫妻のお友達のT君。 何度も会ってる方たちですので、和気藹々のゴルフでした。 天気はしっかり晴れて、いい気分!といきたいところが、いかんせん風が強い。しかも北風なので、冷たい!! 寒いとついつい身体が硬くなり、それに伴い気持ちも硬くなり、結局アプローチの失敗も多く散々のスコアでした。 でもAさんとKさんのマシンガントークのおかげで、楽しくゴルフが出来ました。 さてお風呂に入って、ディナーは「よ兵」。Aさんもご一緒です。 ディナーは、後日。
2010/03/12
コメント(4)

昨日はやっと晴れてきて、陽射しは春でしたが風が強かったですね。 今日はこれからゴルフ、天気は良さそうなので安心。ただ風だけが心配ですね・・・。 久しぶりになってしまったmonzaburo-パスタ道、最近どうも作るより外に食べに行く事に熱心でした。 この日は仕事が終わり、anzuと二人で夕食準備。そこで僕が久々に、パスタ担当になりました。 お題目は、小女子と菜の花。 と言っても僕のできるのは単純な事しか出来ないので、ベーシックなアーリオ・オーリオ系。 アンチョビを使ったのでほとんど塩は使わず、茹で汁のみ。 出来上がった後にanzuに、「白ワイン使った?」 『・・・・・・、使ってない。』 生臭いかなと思ったが、大丈夫。小女子が新鮮なものでしたので、全然okでした。 このパスタとanzu手作りのあんかけオムレツで、まったり飲んだ二人でした。
2010/03/11
コメント(10)

1年前にMご夫妻とご一緒させていただいた、得仙春岡。 非常に美味しくて、しかも4人の個室で気兼ねなくいただけました。今年の分もその時予約しました。丁度この時期の鮟鱇は、卵を持ってるのでいいですよとのことです。 鍋のスープの色は真っ黒、どんな出汁かは企業秘密だそうです。(当たり前ですね) まず伊勢海老と三陸の牡蠣。 もうこの段階で、大満足。でも今回の津波で三陸も被害を受けているので、来年の牡蠣にどんな影響が出るのか心配です。 というまじめな思いも一瞬で消え、後はひたすら食べて飲むだけ。 メインの鮟鱇鍋は、ありとあらゆる部分が入ります。アンコウは捨てるところが無い食材ですからね。 今年はラッキーな事に、卵だけでなく、なかなか手に入らない白子もありました。 鍋はみんなで突付きながら、ワイワイ食べるのが面白い。で、自分達が楽しむことに一生懸命で、写真撮りませんでした。 得仙春岡もワインの持ち込みが出来るそうなので、持ち込みました。 グリュナー・フェルトリーナ・ケラーベルク・スマラクト2005 FXピヒラー前半の伊勢海老には、非常に合ってました。グリュナーは和食、とくに出汁系に合いますね。 リボッラ・ジャッラ2000 グラヴナーリボッラは比較的酸が強い葡萄ですが、クラブナーは果皮の旨みを最大限に引き出すために赤ワインと同じように皮と接触させながら発酵させるスキンコンタクトの手法をとり、酸に丸みが出てタンニンもあるしっかりしたワイン仕上がってます。こちらも鮟鱇鍋に、非常によく合ってました。 Mさんが持ち込んだオーストリアのシャルドネ。すみません、作り手を失念しました。 フランスともイタリアともアメリカとも違うシャルドネ、新しい境地を知ることが出来ました。 最後のお楽しみは、やっぱり雑炊。昨年は、得仙の後まこちゃんに行くという大暴走をおかしたを思い出し、ご飯多目でお願いしました。 んー、美味しいです。 ご馳走さまでした。 また来年もお願いいたします。 得仙春岡名古屋市千種区春岡1丁目32-2052-753-1551
2010/03/10
コメント(10)

昨日は寒かったですね。 暖かい日になれた身体には、余計堪えます。 暖房をつけて真冬だと暖かく感じる温度なのに、なぜか寒い。人間の身体の感覚というのは、不思議ですね。 そんな中、こんなものが届きました。 これでは何か、分かりません。中身を確認してみると・・・・ 千葉県名物、ますだの落花生です。 いろんな種類があります。「コーヒー」「白雪」「粉ふき」「うす皮燻煎り」 これは危険ですね。 ピーナッツで食べ始めたらとまりませんよね。自制心が弱い二人には、危険です。またダイエットが遠のく日々が、続くのでしょうか・・・・・。 でも美味しそうです。 ありがとうございました。
2010/03/09
コメント(10)

平日のある日、この日も昼に大須付近に用事があり、ついでにランチを食べに行く事にしました。 先日隆盛で坦々麺を食べなかったので、無性に食べたくなったので「大須たんたんめん」に行く事に。 1時を少し過ぎた時間でしたので、待たされることなく席に着けました。 強烈な辛さが得意でないので、ノーマルな汁なし坦々麺にするつもりが・・・・。 黒胡麻 熱烈 坦々麺(汁なし)ついつい目に付いてしまい、こちらをたのんでしまいました。この店で一番辛そうです。2月22日からの新メニューだそうです、そんなんに弱いンです。 食べてみると、確かに黒胡麻が効いていて結構きますが、じんわり汗ばむくらい。ハンカチは必要ありませんでした。麺はきしめんみたいに平たく、ソースによく絡んできます。 覚悟したほどの辛さではなかったですが、十分美味しくいただきました。 プーアル茶が、飲み放題というのもいいですね。 ご馳走さまでした。 大須たんたんめん名古屋市中区大須3丁目32-17052-263-6332
2010/03/08
コメント(4)

近所の寿司屋のすしの清流は、日曜定休日。我が家が伺えるのは、木曜日くらい。 先日の木曜日、久しぶりに行ってきました。 ゴネ・グラン・キュヴェ・ブリュットNV フィリップ・ゴネやはりなかなか寿司にあうワインって難しい、何もそこまでしてワインをもち込まなくてもと言う声も聞こえてくるが、まーそこはこだわりということでご勘弁を。 泡だったら、無難なので今回も泡。 大将が、「今日誕生日?」「なんかの記念日?」 『今日無事生きていた記念日です』柄にもない、言葉を発してしまった。 ハタマス(マハタ)の昆布〆鮮やかな色の魚ですね。ハタマスといっても鱒でなく、マハタという魚らしい。 竹の子 中トロ、トロ小山君がわざとらしく「よいしょ!」、と言って取り出してきた巨大な鮪。三重県で揚がった鮪だそう。綺麗な色、綺麗な味でした。 貝の盛り合わせmonzaburo-には必需品ですね。 蛸 つくし 白子 ふぐの唐揚げさすがにまだ土手にはツクシ生えていないよね、昔はこんなもの美味しいとも思わなかったのに、年と共に変わるんですねぇ。 この頃泡がなくなったので、まずは黒龍。 平目 中トロ コハダ ヤリイカ 黒龍の次は、義侠。 たまご anzu必需の子持ち昆布小山君が「数の子も付けましょうか?」anzuの目が、きらっと輝く瞬間見ました。 プチベールと牛肉隣のお客さんとプチベール話で、盛り上がりました。 雲丹 もうこの頃は、何を飲んだか記憶にありません・・・・。 鰯 鯵 サヨリ 太巻き もうお腹が一杯というanzuを尻目に、ボタン海老 イクラ 知り合いの方から、濁りを頂いて泥酔域に・・・。 そろそろ〆ないと、撃沈しますので。 軽く〆て 干し柿食べて。 ご馳走さまでした。 この後家に帰って、レモン酒飲んだらソファーで寝てしまいました。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409052-878-0611
2010/03/07
コメント(10)

最近岡崎に出かける機会が多くなったのは、 1.ある方のお見舞い。2.隆盛でのランチ。3.まるやで八丁味噌を買う。4.荒川酒店で日本酒を買う。最近増えたのが、日曜日なら、5.ハリーさんでチーズケーキを買う。 荒川酒店が気に入ってしまったのは、1.取り揃えている日本酒の種類が多い。2.なかなか手に入らない日本酒が豊富にある。3.日本酒以上に焼酎が豊富である。4.梅酒などのリキュール類の面白いものがある。5.店主の好みと僕たちの好みが似通っている。 「店主大のお気に入り」と書いてあるお酒(日本酒に限らず)は、本当に美味しいと感じる。 こんな事で岡崎に行ったら、まず立ち寄ってしまう。 この日も、日本酒はまだストックがあるので買う予定のものはなかったのだが、立ち寄って目に付いたのが。 鶴梅 檸檬八岐の梅酒の平和酒造さんの日本酒ベースのレモン酒。店主に話を聞いたら、それは嬉しそうに大絶賛。買わない手はないでしょ。 アルコール度数は7%なので、ソーダ割りだと夏に最高!とのこと。 オンザロックで飲んでみました。 酸が心地よく、これはいけます。 蒸し暑い日には、朝から行きたくなりますね。 他にも最近お気に入りの佐久之花酒造の焼酎を発見。 米焼酎と蕎麦焼酎 いずれも限定品なので、ついつい手が出てしまいました。 飲むのが楽しみです。
2010/03/06
コメント(7)

お休みの木曜日、天気によって過ごし方が変わってくる。 昨日はあいにくの雨、しかも風も強く肌寒い1日。寒さに弱いmonzaburo-は、ゴルフは遠慮します。(こんな事だから、なかなか上手にならない。) ストックがあると思っていたまるやの粒八丁味噌がなくなっていたので、岡崎に出かけました。そうしたら必然的にランチは、隆盛になりますね。 早い時間でしたので、店内をパチリ。 この日は二人とも、日替わりランチ。¥950 豚ミンチとニラ入り玉子焼きふわふわの食感がよく、下味のしっかり付いた豚ミンチがいい味出しています。 コーンスープ 芝えびのオイスター炒め烏賊も入っていて、本格的な1品です。写真ではわかりにくいですが、結構なボリュームです。 デザートは杏仁豆腐 ご飯も多目ですのでいつもお腹がいっぱいになるのに、お腹が空いていたのでこれもたのんでしまいました。 えびと豚肉の春巻 食べすぎです。でもお得なランチで、大満足の2人でした。 ご馳走さまでした。 隆盛岡崎市稲熊町5-370564-26-0019
2010/03/05
コメント(4)

土日と、しっかり飲んだmonzaburo-とanzu。 土曜日は弥助。日曜日は、昼別行動から夜合流したっぷり飲みました。(この日の事は、後日公開!) 最近休肝日も怠りがちだったので、ここはしっかり月火と休肝日を守りました。 月曜日は「まるはち」で購入した、牛釜飯¥300.この釜飯が安くて、ボリュームもあり、しかも美味しい。 火曜日は菜の花入りあんかけ焼きそば 久しぶりの2日連続の休肝日、これでまたしっかり飲めるぞ!
2010/03/04
コメント(6)

春のように暖かい日があると思えば、急に風が出て寒くなったり、体調管理が難しい日々が続きます。 自宅で仕事してるので日中あまり出歩くことがないのですが、最近何かと用事がありランチをする機会がある。 この日も南区に用事があったため、せっかくだからランチしようと思って向ったのが、南区にある宇宙一 天鼓うどん。 4人掛けテーブル席が6つくらい、カウンターに6人くらい座れるかな?結構広いお店ですが、ほぼ満席でした。 monzaburo-はカレーうどん(大盛り)¥580+200 えび天トッピング¥150この頃は少々肌寒かったので、暖まるものと思いこれにしました。出汁の香りをしっかり感じます。さすが大盛りは食べ応えがあります、が完食です。 anzuは鍋焼きうどん¥850こちらも暖まるものです。 おなじくえび天トッピング¥150出汁のしっかりきいたつゆ。なんとなくホッとするような味です。 麺もプリプリ、ツルツルで、僕好みでした。 家庭的な手作り感がある、いいお店ですね。 ご馳走さまでした。 宇宙一 天鼓うどん名古屋市南区鳴尾1-66052-611-1105
2010/03/03
コメント(3)

以前から気になっていた鮨屋、弥助にやっと行く事が出来ました。 土曜日の7時に予約できたのですが、お店に入った時にはほぼ満席。席につくなり、一種の緊張感が漂っているのを感じました。 ネットで事前にリサーチして伺ったのですが、どうやら最近は写真NGらしい。でも図々しいmonzaburo-は、それでも聞いて確認しようと思ったのですが、この張り詰めた空気感に圧倒され、聞くのをやめ、写真も撮りませんでした。(結構、気が小さいです) ビールは小瓶しかありません。(生があるかは不明) まずはおつまみ。器に3品。下足、貝柱、もう一つはナンだったんでしょう? 大将ひとりで切り盛りしているので、電話の応対、お酒の応対、料理と大忙し。ビールは瞬時になくなったため、冷酒を注文。忙しそうなので、2本ずつ。まずは黒龍×2 次は握りのおまかせで、 マグロ漬け平目(ポン酢?)平目(??忘れました)烏賊シマ鯵海老赤貝ミルガイさよりこはだ 鯖牡蠣蛤イカ印籠詰 穴子玉子これでおまかせは終了、追加で、 鉄火 鰯 お酒は黒龍の後、九平次×2、杉錦(静岡)×1、東洋美人×1、最後にもう一度黒龍×1。合計で7本、いつもより控えめ?? シャリはお櫃をお湯で温めているので、人肌ほどの温かさですが違和感はありません。シャリも塩はしっかりしていてお酒がすすみます。煮切りなどの味もややしっかり目ですので、お酒は九平次よりも黒龍や杉錦が合ってるように思います。 最初は張り詰めていた空気も、大将に話しかけたりしながら食べていたら、徐々に和んできて、最後の方はいろいろお得な情報もゲット出来ました。ネットには気難しい大将と書いてあるのもありましたが、全くそんな風ではなくどちらかというと気さくに感じました。 ただ最後に確認したら、やっぱり写真はNGでした。(よかった最初に聞かなくて、聞いていたら常連さんが気分を害していたかもしれませんでしたね。)近くて比較的お値打ちで、美味しい江戸前の鮨屋に出会えました。 ご馳走さまでした。 すし弥助名古屋市天白区植田南3-110-2052-806-7292
2010/03/02
コメント(12)

我が家の近所を車で走っていたら、「おとうふ工房 高野の里」というオープンしたてのお店を見つけました。 手作り豆腐のお店?お豆腐を食べさせてくれるお店? さっそく、お店に入ってみました。 そしたらお豆腐を使った、お惣菜とスイーツのお店でした。 とりあえずこれを買いました。 豆乳プリン ヘルシーだから、いいでしょ! おとうふ工房 高野の里名古屋市天白区島田が丘720 鬼頭ビル1F052-808-3555
2010/03/01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1