全28件 (28件中 1-28件目)
1

ニッポン残念でした。PKでの負けは、選手にとっては辛いでしょうね。 でもホントに、いい試合でしたし、よく頑張りました。このチームはみんな死力を尽くしたと思いますので、拍手を送りたいと思います。 しかし、眠い・・・・・・・・。 先日ポンテビーノで買ったワイン チロ・ロッソ・クラッシコ2006 ヴィニコラ・ジート中華に合うワインはという問いに、荒井さんが答えた1本。 だったら食べるラー油に合うかなと。実際試してみると、確かに合う。 単体で飲むと少々エグイのですが、やはりいろんな合わせ方があるんですね。 勉強になった1本です。
2010/06/30
コメント(6)

日曜日、イタリアワイン専門店ポンテ・ヴィーノさんの、ワインセミナーに行ってきました。今回で2回目です。 お題目は、~アルファベットで覚えるイタリア土着品種~『The DOCHAKU ザ・ドチャク』 イタリアには2000種類を超える土着品種があるそうで、このセミナーはアルファベットA~Zで始まる土着品種を順番に学んでいく。 今回はD~F。最初はオーナーの荒井さんの講義を聞いて、ブラインドで出されたワインの品種を当てる。 6種類出てmonzaburo-の正解は、たった1個。しかもそれは参加者全員正解した、解りやすいもの。 やっぱり僕の舌はアテになりませんでした・・・。 出されたワインは、左からフィアーノ・ディ・アヴェリーノ2006 ベニート・フェラーラ(フィアーノ種)ランゲ・ファヴォリータ2008 マルヴィラ(ファヴォリータ種)エルバルーチャ・ディ・カルソ・ビアンコ2008 アントニオロ(エルバルーチェ種) 左からドルチェット・ダルバ2008 ロアーニャ(ドルチェット種)ヴィオレッタ2009 ガッティ・ピエロ(フレイザ種)フラッパート2007 ヴァッレ・デラカーテ(フラッパート種) ワインは奥が深いです。でもやっぱりあまり深く考えず、「美味しい!」と言いながら飲んでればいいのです!僕にはそれしかできません。 でも次回は、もう少し当てたいな・・・・。 ポンテ・ヴィーノ名古屋市千種区内山3-17-4 スズシンビル1F052-784-4300
2010/06/29
コメント(10)

梅雨が続きますね、嫌ですね。家の中が、じめじめ、じとじと。我が家には大きなワンコがいるので、家の中が獣臭い。ブルゴーニュの古酒でしたらいいワインなんでしょうけど、家の臭いとなると・・・・・。 それに朝のジョギングができない。折角体重が減ってきたのに、怖くてヘルスメーターにのれません。 早く梅雨明けして欲しいですね。 さて「よ兵」さんの駐車場に前に、『しばた』という鳥肉屋さんがある。鳥肉もおいしそうですが、焼鳥とかいろんなお惣菜が売っている。よ兵に行く前に立ち寄って、先日もお惣菜をしっかり購入。 昨夜の晩ご飯は、そのお惣菜が中心でした。 ただその中にひとつ目玉のものが!近所の酒屋で見つけた、「食べるラー油」。酒屋さん曰く、「桃屋のは甘めですが、こちらは辛いよ!辛党には堪らんよ~!」 ふたりとも食べた事なかったので、早速初体験。確かに辛いのですが、旨みもたっぷりあるので美味しい。いろんなアレンジを検討しながら、つまみとして食べました。結構病み付きになりそう。 そしてこの日は、やっぱり日本酒ですね。 醸し人九平次 純米吟醸 山田錦50%キンキンに冷やしてワイングラスで飲むと、日本酒とは思えないようななめらかな味わい。ついつい飲み過ぎてしまいます。 でも、翌日、monzaburo-はワインセミナー、anzuは友人宅での酒盛り。翌日に影響が出ないよう、程ほどにしました。(笑)
2010/06/27
コメント(14)

先月「よ兵」で聞いた、Aさんの娘のSちゃんの事件のその後、結局会社が弁護士を立てる事になり、その老人との話を進めているそうです。そしてSちゃんは、再就職先も市内某有名ホテルに決まり、仕事に奮闘しているとの事。安心したしました。 さてそんな話をしてる間に、料理は運ばれてきます。 今月は、巻き寿司ですね。隠れていて写っていませんが、鮎の甘露煮でも話が盛り上がりました。 お造りは、キハダマグロ 甘海老 平目久しぶりに甘海老を食べた気がします。 まだかの塩焼き胡麻団子も香りよく、美味しい。 鯵みぞれ蒸し 海老揚げしんじょう 穴子八幡揚げこちらも素晴らしいバランス、塩加減もよくワインに合いました。 もずく シャコんー、これだけはよく解りませんでした。もずくも美味しいですし、シャコも美味しい。ただ一緒というのは、理解が出来ませんでした。よ兵さんで、初めてです。 鱧鍋 蛸飯 デザート いやー、今回も話が弾む弾む。ついついメモも忘れ気味で、話の合間にがつがつ食べてる感じです。 持ち込んだワインシャサーニュ・モンラシェ・1er・ラ・グラン・モンターニュ2001 バシュレ・ラモネ柔らかで心地いい酸、火打石を感じさせるいいワインでした。 今回も美味しかった。 ご馳走さまでした。 よ兵名古屋市緑区上旭1-620‐2052-892-4300
2010/06/26
コメント(6)

サッカーワールドカップ、日本やりましたね! 頑張って3:30に起きて、応援した甲斐ありました。 決勝トーナメントもがんばって欲しいですね!! さて昨日は梅雨の合間のいい天気。ゴルフに行きましたが、涼しくて最高のゴルフ日和でした。 一緒にラウンドした方は、今年91歳になったという。80歳は超えてるとは思いましたが、91歳なんて信じられません!月に5回ほどラウンドしてるそうで、頭が下がる思いでした。 その方にパワーを頂き、お腹もすいたのでランチ!ランチ!! 向ったのは平針運転試験場の近くの、「菊丸」。久しぶりの訪問です。ランチ時店内は満席でしたが、カウンターが空いていたので待ち時間なしでした。ラッキー! ランチメニューはないので、ミニ天丼+ミニころうどん ¥1,000 ランチで非常に混んでいたため、天丼が先に出来上がっていたらしくえび天がちょっとフニャッとしていたのが残念。 でも味は美味しいです。 ころうどんもさっぱりしていて、美味しい!! この後はディナーに備えて、家で一休み。 ご馳走さまでした。 菊丸名古屋市緑区神の倉1-285 052-877-0677
2010/06/25
コメント(2)

決して飽きてしまったわけではありません。 なかなかつくるタイミングを逸し、日があいてしまいました。 日曜日の午前の仕事を終え、ランチをどうしようと思案。ただ仕事場に掃除屋さんが来るので、外には出れない。 では久しぶりに、腕を振るおうかと・・・・。 ただ何せ材料がない。 ありあわせでつくったパスタが ウィンナーとフレッシュトマトのスパゲッティ なんて事はない、普通のスパゲッティーです。でも味はなかなか、意外と美味しく食べる事が出来ました。 とりあえず義務で「美味しかった」と言うanzuの言葉に、気分よくするmonzaburo-でした。
2010/06/24
コメント(8)

monzaburo-もanzuも、アルコールには節操がありません。 ワインだけしか飲まないなんて、ありえません。日本酒も飲むし、ビールも飲むし、焼酎も。 今回トラットリア・ケイヤの慶さんにお誘いいただき、第4回酒遊会「宝山を愛する全ての方へ」というイベントに行ってきました。 場所は名古屋国際ホテル。 540名の参加者とスタッフで、会場内は人・人・人!ものすごい盛況振りです。 でもお恥ずかしい話、宝山ってどんな焼酎か知りませんでした。「天使の誘惑」をみつけ、ここの酒蔵だったんだと会得。 たくさんの焼酎をいただき、 和太鼓のパフォーマンスもあり、食べながら飲みながらの、あっという間の2時間でした。 その後トラットリア・ケイヤに場所を移し、東京から見えたMご一家を囲み2次会。 monzaburo-は酔っ払いのため、画像なしです。(笑) こちらでも楽しいひと時を過ごすことが出来ました。(もっとも後半は、睡魔に負けたmonzaburo-でしたが・・・。) 慶さん、ありがとうございました。 ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。
2010/06/22
コメント(14)

ジョギングはmonzaburo-にとっては生命線、ダイエットには欠かせない。 ただ一緒に伴走する杏は、最近とっても嫌そう。伴走のコースに行かないように、必死の抵抗。 そんな杏に気を使って、この日は久しぶりの自転車。 フリーになって、杏はとっても楽しそう。 なぜか、カメラ目線。 跳ねた耳の形が可愛いでしょ!(親バカです) こんな感じで、楽しい散歩でした。
2010/06/21
コメント(6)

昨日は万全の体制を整え、自宅でサッカー観戦しました。 なぜかスペインワインで・・・。 まずは食事と共にエル・アンゴスト・ブランコ2008 エル・アンゴストバレンシアのワインだそうで、なんと16種類の葡萄をブレンドしたワイン。スペインの白らしく、軽やか華やか。 まずはコレで勢いをつけて、 さてコレからが本番です。アアルト・リベラ・デル・デュエロ2002 ボデガス・アアルトで、こちらも臨戦態勢万全。 本田!頑張ってくれよ~!! と応援しましたが、残念。 0-1で惜敗。 でもいい試合でした。 シュート数は上回っていたのでは? オランダ相手にここまで善戦するとは、思ってもいませんでした。 残すはデンマーク戦、なんとか頑張ってほしいものです。
2010/06/20
コメント(6)

石川遼くんもがんばってます、現在8位タイ。 そして今夜はサッカー、オランダ戦、ついつい期待してしまいますね。 さて木曜日、ランチを終えてからワインの搬入。一休みしてから、梶川に。 暑かったねと、まずは乾杯!ブラン・ド・ブラン・ブリュットNV アグラパール派手さはありませんが、軽やかな香り、きめ細かい泡。疲れた体に、染み込みます。 アワビ、シャコ、胡麻豆腐 コンソメジュレ鮑は柔らかく、胡麻豆腐は胡麻を食べてるかのようにしっかり味。 冬瓜、トウモロコシのかきあげ、車海老トウモロコシのかき揚、初夏ですね。 この2品にビアンコ・ルーゴリ2008 ダヴィデ・スピッラレ*2ガルガーネガ90%、トレッビアーノ10%。ラ・ビアンカーラの愛弟子?との説明で購入。ビアンカーラほどの完成度はありませんが、2007がファーストヴィンテージと考えれば今後が楽しみなワインです。 鱧のタタキ、蛸、マダカ鱧のタタキ、あまり食べた記憶はありません。何よりも、蛸が美味しい。薄く切ってあり、キメ細やかさが際立ってました。 ビアンコ・デル・パイーノ2006 レ・コステプロカニコ種(トレッビアーノの一種とされている古い品種)に若干のヴェルメンティーノ、マルヴァジア。コレは最後の方の状態、澱がすごいですね。でも力強さ、余韻の長さ、脱帽ですね。 鮎塩焼き・川海老・うなぎの飯蒸・バイ貝・さつま芋シロップ煮やっぱりこの時期は、鮎が美味しいです。そして何より、鰻の飯蒸 暗くて解りにくいですね。よくひとりでここまで手の込んだ料理、作れますよね。 青朴葉味噌焼き(丸茄子、牛肉、岩かき)組み合わせの妙ですね。 この2品には ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ・ブラン・クロ・サン・フィリベール2005メオ・カミュゼ*2味噌味とよく合ってました。 ウニ、じゅんさい、万願寺のスープこの時期になると、じゅんさい、よく出会います。 新れんこんのゆりね入り、蓮根まんじゅう 穴子 べっこうあんかけ料理だけでなく、器とのバランスが素晴らしいです。 この2品にはイム・ヴァインゲビルゲ・グリューナー・フェルトリーナー・フェダーシュピール2007 ニコライホフ*2ローラインのグリュナーでも、梶川の料理に負けてません。 梶川さんが珍しく?笑顔でパフォーマンス。 新生姜、焼鱧のごはん最後のご飯がまた贅沢。ご飯なのに、お酒とよく合う。梶川さんもそれは認めていました。 バニラ風味の嶺岡豆腐、いちぢくワインコンポート、わらび餅 毎回感動と驚き、素晴らしいお店です。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル 1F 052-752-5542
2010/06/19
コメント(12)

昨日は暑かったですね。名古屋は最高気温32.7℃、梅雨の合間の真夏です。 そんな中、ゴルフに行ってきました。 さすがに暑かったですが、やはり街中で感じる暑さとは違い、湿度が低かったのか気持ちよかったです。(スコアの事を除けば・・・。) そんな暑い思いをした後のランチは、ひんやりしたものがいい。 「華壱」の冷やしそばに決定! 冷やしそば 白醤油白醤油とは、原料が大豆でなく小麦から作られる醤油で、碧南が発祥の地だそうです。確かに醤油らしさは前面に強く出てきません、醤油と塩の中間みたいですね。そのスープと細い縮れ麺を口に運ぶと、魚介に香りが一気に口に広がります。刻み海苔はアクセントになってますので、もう少し多いほうがいいかな?チャーシューも2枚入っており、味も絶妙。 美味しい冷やしそばでした。 ご馳走さまでした。 華壱豊明市西川町長田1-180562-95-1331
2010/06/18
コメント(1)

一昨日、近所にケーキ屋さんがオープンしました。 ル・パティシエ・ミノル 最近甘いものにも目がないmonzaburo-、早速買ってきてティータイム。 シュークリームにアイス・エスプレッソ。 皮はパリパリ、クリームはややあっさり。これでは物足りず、 ティラミスとチーズケーキ。 こちらもあっさりタイプ、若い方には物足りないかも?monzaburo-も、やや物足りなさを感じたということは、まだまだ若い証拠?? ル・パティシエ・ミノル名古屋市緑区乗鞍1-401-4052-877-5655定休日:木曜日
2010/06/17
コメント(6)

昨夜から今朝にかけて、すごい雨でした。台風と違い風がない分恐さは感じませんでしたが、雨足は激しかったですね。皆さんのところはいかがでしたか? さて二日酔い気味の先日、無性にカレーが食べたくなり、「ココイチ」に一人で出かけました。 やっぱりいくつになっても、カレーって好きなんですね。 日曜日のためか、老若男女問わず大変込み合っていました。 さすがにフライ物の入ったカレーは食べる気がせず、これにしました。 チキンと夏野菜カレー 辛さをチョイスする事が出来るのを知らず、普通でしたので少々物足りなかったです。 今度は近所にある、ネパールのお店のカレーに挑戦ですね。 ご馳走さま。
2010/06/16
コメント(10)

ワールドカップ日本!カメルーンに勝ちましたね!! 早寝のmonzaburo-も頑張って起きていて応援した甲斐がありました。もしかしたら、もしかするかもしれませんね。 さて、味処「ひろ」でいい気分のふたり、Mさんと別れた後、まっすぐ帰ることはできませんでした。 悪い癖です。 いつものように「トラットリア・ケイヤ」に。 やはりこんな時も赤ではなく、白が飲みたくなってしまいます。グラッタマッコ・ビアンコ2007ヴェルメンティーノ100%のワイン。酔っ払ってるので詳細は忘れてしまってますが、非常に力強くアフターも長い。美味しいです。 となるとまたついつい食べたくなる。 このワインに合う、パスタを! 鱧とズッキーニのパスタオリーブの実がコクと深みを出し、絶品でした。 二重の幸せで、よい週末でした。 でも飲み過ぎ、食べすぎです。 TRATTORIA KEIYAトラットリア・ケイヤ名古屋市東区東桜1-6-3ユニーブル栄2F奥052-973-1230
2010/06/15
コメント(4)

「おっこん」「ささ」で修行をされて、念願の独立をした知り合いのお店に一緒に行きましょう、とMご夫妻に誘われ伺ってきました。 実はanzuは友人と、3日前伺っていたんですけど。このときは大将のフィアンセとanzuの友人が知り合いで、今回のMさんは大将の知り合い。 世の中狭いものです。 店内は個室タイプのテーブル席に、カウンター席6人程度。 落ち着ける空間のお店です。 付出しじゅんさいとか雲丹とかいろいろ入ったもの。のっけから美味しく、期待が膨らみます。 盛り合わせ鮪が美味しかったし、宮城産?の子持ち蝦蛄も絶品です。 サラダセロリおひたしさっぱりシャキシャキ。酒がすすみます。 うまき 蓮根と銀杏のはさみ揚げ、ベビーコーンの天ぷら 冷やし半熟豆腐この豆腐、美味しい。半熟ってどういうこと?って聞いたら、完全に固まる前だからとのこと。なるほど。 蟹じゃが湯葉包みひとつの椀物を2つに分けたので、絵的に綺麗でないですが、シェアする前はもっと美しかったです。でも味は1/2になっていないので、美味しいです。 ぬたあえこのインゲン、大きいけど筋っぽくなくって美味しい。 新玉ねぎサラダ 牛肉たたき温かいお汁と一緒、牛さんも柔らかで美味しいです。 ホタテのグラタン ムツ柚庵焼き しかしよく食べ、よく飲みました。最初はえびすビールに始まり、九平次、麒麟山、醴泉、最後に空。 醴泉が美味しかった。でもお店ではあまり出ていないらしい。きっと漢字読めないからですよ。ふりがな振ったら、もっと注文があるはず・・・、などと、酔っ払いは盛り上がっていました。 いろいろサービスしていただき、ありがとうございました。お腹もいっぱいになったし、酔っ払いました。 ご馳走さまでした。 味処 ひろ名古屋市中区栄4-12-1 栄グリーンビルB1F052-242-1617定休日:日・祝祭日
2010/06/14
コメント(12)

杏は、うそつきです。 何故って? 先日のこと、anzuが夜お出掛けの日、フードを食べさせてから出掛けたのですが、monzaburo-が仕事を終え自宅に帰ると、杏がしきりにアピール。 『ご飯まだなの?』と聞いたら、 杏は「ウン、まだ!」 可哀想と思いフードを出した後に気づいた。 anzuの書置き。monzaburo-の夕食の指示の最後に、”杏ご飯済み” 杏のうそつき! 実は3日後にも、同じ事件が・・・・。 というか、学習能力のないmonzaburo-でした。
2010/06/13
コメント(4)

非常に雰囲気のある佇まい。 我が家から歩いていける距離の名店です。でももう2年近く、ご無沙汰でした。 まずはビールで乾杯。エビスの琥珀。 付出し逆さに撮ってしまいました。 後はカウンターにある大皿料理か、短冊メニューから選びます。 骨付きウインナービールに合います!美味いです! やっぱりビールには枝豆!! サーモン 早い時間は僕たちしかいませんでしたが、常連さんが徐々に集まって賑やかに。そしたら先週、あるお店でご一緒した方々と遭遇。お互い、「ここまで足を伸ばしているんですか!」 お酒は地酒がたくさんあります。そしてグラスがまたいいです。 重量感があって、口あたりもいい。なんで出来てるか昔聞いたんですが、忘れちゃました。 店内は、こんな感じです。 茄子の素揚げ ピリ辛ソース 生じゅんさい美味しかったけど、ポン酢じゃない方がよかったな。 鰺たたき たたみいわし お隣さんから貰ったもの。 たのしく食べて飲みました。久しぶりに行っても、和むお店です。 これからはもっと通いますね。 ごちそうさまでした。 天納名古屋市緑区徳重1-1311052-878-6864
2010/06/12
コメント(12)

「ラフェット」で遅くなった翌日の日曜日、午前はいつもどおりのお仕事。 仕事を終え向ったのは、同業者の総会。総会も大切なんですが、この日はその後のバス旅行がメイン?? 我が業種の人たちは、お酒が大好き。というか、酒好きの人しかバス旅行に参加しない? 行きのバスからビールで喉を潤す、潤す。 現地に着いた時点から、いい気分。 景色も非常にいいところです。 そこで食べたのが、松阪牛づくし やはりおじさんには、肉ばかりというのがきつかったようです。 暴飲暴食のとどめが刺され、あの事態に陥った次第です。 やっぱり程ほどですね、何事も。
2010/06/11
コメント(14)

新しくなった壺中天の隣の入り口を入ると、ワインバー「ラフェット」。 折角だから「ラフェット」に行きたいというと、シニアソムリエ戸田さん自ら案内してくださいました。 ついた席は入り口入って左の奥のテーブル席、ちょうどセラー室が見渡せるいい席。店内は満席状態でした。画質悪すぎですが、セラーにいるお茶目な戸田さんがVサインしています。(笑) いただいたワインは、左anzu、右monzaburo- そしてもう1杯それぞれ同じものを。 もう泥酔状態です。ただ美味しかったとだけ覚えています・・・。 わざわざ抜栓していただいたことを考えれば、お手ごろの価格でした。 それよりも何よりも地下鉄の駅に直結。お店から出て2分後には、ホームに。しかも12時までですので、最終電車に間に合うという仕組み。 使い勝手良さそうですね。 でもすっかり午前様の二人。夜中に帰宅すると、杏に大騒ぎで出迎えられました。 ごめんね、遅くなって。 Wine Bar La Fete ラフェット名古屋市東区葵1丁目19番30号 マザックアートプラザ BF1052-508-8851
2010/06/10
コメント(10)

皆様にはご心配おかけしました。昨日ブログをアップしてから後、恐る恐る朝食を控えめに食べたら、いきなりエネルギーが漲ってきて、とても元気になってしまいました。(笑) どうやらこれから書く2日間の、暴飲暴食が原因だったようです。 お騒がせしました・・・・。 で、土曜日の夜、いつものメンバーでの持ち寄りワイン会。 移転した「壺中天」、新しくなってから初訪問です。 ホールのように天井が高く、非常に広々とした店内。その奥に、個室スペースがありました。 キッチンの様子が垣間見れる、エレガントな空間です。 桜海老のクロックムッシュ 北海道産サクラマスとフランス産路地もののホワイトアスパラやアスパラソバージュ 三河産平目と蛸のポアレ 帆立のムース オーストラリア産仔羊のロティ 料理全体の印象は、素材の香り・味を引き立てるべく非常に優しい。流れるように、時間が過ぎていきます。 持ち込んだワイン達コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン1998 テタンジェ熟成香とレモンのような爽やかな酸とのバランスがすばらしい。 グラン・クリュ・ミレジメ2000 エグリ・ウーリエこんな飲み比べが出来るなんて、贅沢極まりないです。 プイイ・フュメ・アンシャイヨー1992 ディティエ・ダギュノーソーヴィニヨンには思えない。 ムルソー・1er・ブラニー1991 ニコラポテル シャンベルタン1989 レイモン・ローネイ熟成したピノ、やっぱり安心しますね。 CHラフレール1993ポムロールは熟成すると、本領発揮ですね。 美味しい料理に美味しいワイン、毎回感じますが至極の時です。 さらにデザート この満足感をこのまま家に帰って終わるのが惜しくなってしまった二人。二人の夜は、まだまだ続く。 ご馳走さまでした。 壺中天名古屋市東区葵1-19-30 マザックアートプラザ B2F052-508-8850
2010/06/09
コメント(11)

一昨日の夜から、体調最悪です。 昨日の夜中、1時間おきに激しい腹痛に目が覚めトイレに駆け込む。ほとんど寝れず。食べるとまた腹痛に見舞われそうだったので、朝食・昼食抜き。 仕事もまともに手が付かず。 でもふらふらながら無事終了。 夕食は何とか食べましたが、やっぱりこれが凶。今朝までは1回、激しい腹痛に見舞われました。 風邪???よく解りませんが、今日もまだお腹の調子はよろしくありません。 こんなんですが食べ物の話・・・・。 東京で超有名店しかもとんでもない行列が出来る六厘舎のつけ麺が、ネット販売するという。 それまで六厘舎の名前すら知らなかったのに、これは買わなくてはと思い注文。3月に予約したものがやっと届きました。 もやしのように見えますが、麺です。(笑) お腹の調子がよくなったら、食べてみます。 今日は食事どうしよう・・・・。でもお陰で昨日、目標体重まで落ちていました・・・・。
2010/06/08
コメント(12)

鶏好きのmonzaburo-、お店の前を車で通るたびに気になっていた。 念願叶い、やっと行ってきました。 「せら」、名古屋コーチンの焼き鳥屋です。佇まいが雰囲気あります。 店内は外観に負けず劣らず、雰囲気あります。 店内に入るといきなり目に飛び込んでくるのが、メニュー。 そこそこいい値段です。 店内を舐めまわすように観察してるとこんなものが。 では早く出てくるというつまみ、モロミそれでも出てくるのに、結構時間がかかりました。(笑) さていよいよ本番です。しもふり ¥1050 レバー(血肝) ¥480 つくね ¥500 ねぎま ¥760 せせり ¥500 とり皮 ¥480 お肉はとにかく味がしっかりしていて、美味しい。串物の全て美味しいが、出てくるのはホントゆっくりです。ちょうど作業が見える席だったので見ていると、丁寧すぎるぐらい丁寧。 ゆっくり時間が流れる、昭和のお店って感じですね。 店長イチオシ 一口カツ ¥1050これは抜群の上手さでした。衣がさくかくで中はジューシー。 手羽先 L ¥720やまちゃんのとは、値段も大きさも味も大違いです。(笑) 砂肝 ¥480 最後に丼物と思ってましたが、一串一串がゆっくり出てくるのと、ボリュームもあるので、お腹がいっぱいになって、とても食べられませんでした。アルコールもほどよくまわっていたし。 ご馳走さまでした。 決して安いお店ではありませんが、高いとも思いませんでした。次は鍋が恋しい時期に来てみますか。 こーちん亭 せら名古屋市昭和区花見通2-19052-751-2493
2010/06/07
コメント(8)

まだ岡崎ネタで、引っ張ります。(笑) 岡崎のメインテーマは、お見舞い。でもサブテーマはこちら。 まずはまるや八丁味噌 全国的にはカクキューの方が有名ですが、われわれはまるやが好きです。なぜかと言うと、 粒味噌2kgがお気に入りだから。これは工場でしか購入できないと言うプレミアもそうだが、美味しいし価格も2kgで2000円とお得。 今回はみそだれもカウンターにあったから、購入してみました。これでしばらくは、味噌の心配はなくなりました。 そしてもうひとつは、荒川酒店。 我が家で爆発的なマイブームの、平和酒造の夏季限定商品夏みかん酒をゲット!店主曰く、「苦味と酸味のバランスが最高!」 実際飲んでみると、『夏みかんだ~!』 これがあるとついつい深酒になってしまう、危険極まりない代物だが、美味しいから仕方ない。 醸し人九平次も購入して、満足顔で帰宅する二人でした。
2010/06/06
コメント(10)

お見舞いに行ったグルメのHさんから、美味しい情報ゲット。 地元の小麦を石臼で挽き、挽き立ての小麦から小麦の天然酵母を起こし、パンを作るという「pousse」。病院から程近いところにありましたので、帰りに寄ってみました。 可愛らしい店構えです。 当然のことながら、店内はパンがいっぱい。 今回購入したパンは、全粒粉100%食パン 1/2¥280 プチカンパーニュ この日は半額の¥55 よもぎつぶあんぱん ¥175 チーズケーキ お茶畑 ¥220 抹茶のチーズケーキです。 酒種メロンパン ¥140 普段ごはん党の二人も、ついつい買い込んでしまいました。そして早速、食べました。 抹茶の味が濃く、しかもチーズケーキ。これは病み付きになりそうな味です。 よもぎに香りがしっかり、メロンパンはおとなのメロンパン。 全てが味が濃く、香り豊かで美味しい。 そしてデザートにプリン ¥210? いいお店を紹介していただきました。 石窯パン工房pousseプース岡崎市牧御堂町水洗50-20564-59-4551
2010/06/05
コメント(12)

昨日の木曜日も、快晴で非常によい天気。こんな日はやっぱりゴルフと思いましたが、今週は休憩。 年末から入院しているHさんが市民病院からリハビリの病院に転院されたので、岡崎の病院にお見舞いに行ってきました。 岡崎といったらまずはランチに、「隆盛」。 ひさしぶりの訪問でした。 この日はもう家を出るときから、食べるものは決まっていました。 anzuは汁なし坦々麺 やはり隆盛の汁なし坦々麺が、2人ともNo1ですね。 monzaburo-は陳麻婆豆腐この辛さが病みつきになります。monzaburo-は滝のような汗をかきながら、周りに不快感をまき散らしながらの昼食です。(笑) ランチの小皿鮎の甘露煮、牛蒡の黒酢風味八角が効いてる甘露煮、紹興酒が欲しくなります。 ランチのスープコーンスープ ランチのデザート杏仁豆腐 これにご飯も付いて、汁なし坦々麺が¥1000、陳麻婆豆腐が¥1050.リーズナブルですよね。この日は、ほぼ満席でした。 やはり美味しいお店は、皆さん見逃しませんよね。 その後、Hさんのお見舞いに。とてもお元気そうでした。120kgから106kgまで減量。 でも80kgにならないと、退院できない?? Hさん、頑張ってください! 隆盛岡崎市稲熊町5-370564-26-0019
2010/06/04
コメント(8)

ワインコーディネータの方から電話があり、 「非常にいいワインですから、買いませんか?」 ワインルームには、もうワインが入る余地がなくなってきた。でも非常にいい条件でしたので、購入を即決。 午前中の仕事が終わり、自宅に戻ってみるとワインが!電話貰ったのが11時ごろ、1時間でもうワインは自宅に届けられていました。 カンポ・エリセオ2004 ミッシェル・ロラン&リュルトン早速セラーの肥やしになりました。写真にも写ってますが、2002年もまだ残ってます。(笑) そして、もうひとつ届いてました。立派な箱入り3人娘です。 グラン・ヴィノ・デ・アリンサノ2000 2001 2002 ボデガス・チビデ日本初上陸のワインだそうです。 こちらもしばらくの間、我が家のセラーで休んでいただくことになりそうですね。
2010/06/03
コメント(10)

ある日Oちゃんが、「おばあちゃんに会いに行くんだけど、TAKIMOTOの近くだと思うのでマカロン買ってきましょうか?」 『もちろん、是非お願いします』 とお願いしたところ買って、わざわざ届けにきていただきました。しかもプレゼントとのこと。ご馳走さまです。 珈琲タイムにいただきました。 エクレアとマカロン エスプレッソは欠かせません。 TAKIMOTO、美味しすぎです。エクレアはサクッとしていて美味しいし、マカロンはふわっと。 遠くて残念。今度はショートケーキも食べたい。 Oちゃん、ありがとうね。 TAKIMOTO岐阜県各務原市那加桜町1-27-2 058-380-5070
2010/06/02
コメント(12)

誕生日プレゼントで頂いた、クレ・デュ・ヴァン。 いろいろ試しています。 実験1、まずはジョス・メイヤーのピノ・グリ2007。ご存知の方はお分かりでしょうが、ジョス・メイヤーは非常に骨格のしっかりした造りをします。特にピノ・グリは粘調度が高く、グリップがしっかりしたワイン。ミネラルがしっかりしているので、料理に合いやすい。 そんなワインに試していたら、5秒漬けたら非常にまろやかなワインに変化! 実験2ピュリニー・モンラシェ1999 ルイ・ジャド思いのほか酸が際立ったワインで、そのまま飲んだ印象はもう少し寝かせた方が・・・。そんなワインに漬けてみると、酸が少し穏やかに。 クレ・デュ・ヴァン、面白いぞ! 実験3トカイ・アスー5プット1995 こちらは正直散々飲んだ後の出来事、酔っ払っていて記憶が・・・・。(笑) あとはブショネのプロセッコ。こんな出会いはめったにありません。だからこそ早速実験。そしたら香りに少し変化が、ブショネ香が少し減ったように感じます。ホントか?ともかく香りは変わりました。 クレ・デュ・ヴァンはボルドーで生まれたものですから、本来赤ワインを目的に開発されたものと思われる。白ワインに使った印象は、確かに変わる。ただ、1秒1年とはいかないような気がする。 赤でも試してみたいところ。 ただ家飲みはもっぱら白が中心のmonzaburo-、以前までは白赤1本づつ飲んでましたが、今はそこまで飲めなくなってきた。 それで赤での実験結果は、まだデータ不足。 また後日、報告いたします。
2010/06/01
コメント(9)
全28件 (28件中 1-28件目)
1