全29件 (29件中 1-29件目)
1

木曜日に京都に行ったばかりなのに、anzuは友人たちと京都1泊旅行。 その間monzaburo-は、寂しい食事となってしまう。 夜仕事を終え、向ったのは吉野家。 牛鍋丼 大盛り とりあえず、お腹はいっぱいになりました。 ご馳走さまでした。
2010/09/30
コメント(2)

なかひがしを後にしてから、何も予定のなかったふたり。この日は雨の予報が曇りとなり、気温的にもちょうど散策日和。 ふたりでゆっくり京都の街を、歩いて食べた分は燃焼。 まずはなかひがしから西に、京都御所を目指す。タクシーだと10分かからない距離ですが、街並みを見ながらの散策は楽しいです。 京都大学にさしかかった時、自転車に乗ってでてきた学生さんの賢そうな顔!将来の日本を、僕たちの老後をたのむよ! 京都御所に到着。 写ってる人たちは、なかひがしを出てからずっと僕たちの前を歩いていた外人さんです。 広大な敷地、あまり人影を見なかったのですが、いつものことなんでしょうか?もっと散策してる人がいてもいいような気がしましたが・・・。 さすがに特に見るものはなく、タクシーにて錦市場に移動。そこでちょっと一休み。 anzuは、カキ氷。 一方monzaburo-は、お決まりですね。 その後買い物を少々、そして大安に!ただ人はいない!?席も空いている!? 席につこうとすると、いつものお兄ちゃんが、「牡蠣、なくなっちゃったけど、いいかな~?」 折角だから、とりあえず席につき、お酒と、 金太郎いわしちょっとつまんでゆっくりと思ったのですが、どうも「コンコン」と牡蠣を割る音がなく、人も少ない大安は盛り上がりが欠け、 おとなしく名古屋に帰りました。 おとなしく名古屋に着いたのですが、そこはこのふたり。 じつはここに繋がるのでした。 飲み過ぎ!食べすぎ!!
2010/09/29
コメント(6)

エロオヤジさんに予約していただいて、初めて「なかひがし」のカウンターに行ってきました。(いつもは二階のお座敷です) まずはお決まりの、お昼前のビール、なんか優越感を感じます。 時間前に到着したので、隣の「うるしの常三郎」でお買い物。この日は、お箸とお椀を2種類購入。 さて暖簾がかかりました。カウンターも12時一斉始まりと思いきや、結構集まりが悪く15分ぐらいに全員着席。地元の常連さんらしき方が一番最後でした。ちょっと安心した瞬間です。(笑) いつもは日本酒の英勲一辺倒、今回はワインに初チャレンジです。ボトルでも、グラスでもOKとのこと。 まずは白をボトルで。ソーヴィニヨン2006 Domaine Taillandier なかひがしさんが直接仕入れているワインだそうで、こんなシールが貼ってありました。「私が貼ったんじゃなくて現地から貼ってあるんですよ」とは中東さんの弁。 味としては角がたってなくまろやかですが、ミネラルがしっかり詰まった感じ。なかひがしの料理に、非常にマッチしてました。 左から 銀杏で挟んだ初卵の味噌漬け、茗荷と鱧の押し寿司、秋刀魚とたらこの燻製、 白無花果のきなこ酢、オクラ、トウモロコシの寒天、小芋のきぬかつぎ 書き留めるだけで大変です。(笑)間違ってるかも知れません。(笑) 初卵の味噌漬けと銀杏、見た目と食べた時の味が全く違っていて、とても面白いし美味しい。見た目と違ったのは、トウモロコシの寒天。見た感じ焼き芋みたいでしたが、食べるとトウモロコシ。 茗荷の葉にくるまれた茗荷と鱧の押し寿司 驚きの多い、一皿です。 冬瓜、茶巾絞りの栗、茗荷の白味噌 京都の味ですね。この甘みがなんともいえず、美味しいです。 子持ち鮎の幽庵漬け、万願寺唐辛子、鮎の骨、千葉の生落花生 この時期でも鮎が食べれるのは、嬉しいですね。万願寺唐辛子のペーストにつけて、豪快にバクッと! 鯉のお造り、間引きの小さな大根のシャーベット、醤油のムース、鯉の皮何度食べても、美味しい。またこの大根シャーベットとしょうゆのムースと一緒に食べると、絶品ですね。 にえばな 蓮根あずき、蕪の葉、蕪、もぎ茄子、ずいきの炊き合わせやさしい味です。 フランスから飛行機に乗ってきた鴨 こちらは日本の赤ワインをグラスで頂きました。 何でしたっけ? いよいよこれからがメインディッシュですね。 しっかりおかわりも頂きました。 デザート 美味しく頂きました。 カウンターは、中東さんのお話を聞きながら食事出来るというのが特典ですね。 ご馳走さまでした。 草喰 なかひがし京都市左京区浄土寺石橋町32-3 075-752-3500
2010/09/28
コメント(6)

ウコン黒酢が、手に入りました。 実は先週ハローフーヅに買いに行ったのですが無かったので、名古屋牛乳の友人に連絡したらわざわざ持ってきてくれました。今週からハローフーヅ滝の水店に入荷とのこと、これからは安心して飲めます、(笑) 早速昨日の昼食の銀三では、ビールを飲んでしまいました。しかもビールを飲むために、15分かけて歩いて行きました。我ながら、すごい執念です。(笑)つまみは炊き込みご飯についてる、小鉢の肉じゃがです。 全種目制覇の目標を掲げながら、ビールのお供には 海老おろしうどん昨日は炊き込みご飯ではなく、バラちらしでした。海老おろしの天ぷらは注文してから揚げますので、少々時間がかかります。 その間小鉢の肉じゃがをつまみにビールを飲み、いい気分になったところでうどんとバラちらしを食べお腹いっぱいです。 ご馳走さまでした。 ウコン黒酢を飲んでから行ったので、全然大丈夫です。(笑) 麺 銀三名古屋市緑区徳重5‐901052-893-774411:30~14:00定休日:水・木曜日
2010/09/27
コメント(4)

立ち呑みツアーで行ったお店、とても印象深いお店ばかりでしたので、もう一度伺いたいと思い続けていましたが、先日その中のお店「珍串」に行く事ができました。 珍串名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街 10:30~22:00(L.O.21:30) ただひとつ残念なのは、名物大将がいなかったこと。でも娘さん?が、いい味出してました。 ビールで乾杯! やっぱり串盛りは、外せません。 いろいろ食べて、〆にはラーメン。 なるとや名古屋市中区栄4-7-13 木村ビルディング 1F monzaburo-は、しおらーめん anzuは、しょうゆらーめん 〆のラーメンとしては、なるとやは最高ですね。 この日もよく食べ、よく飲みました。 ご馳走さまでした。
2010/09/26
コメント(4)

最近、外での食事は和食率が高くなってきてます。 ひとつには年の関係があるのですが、もうひとつは梶川とよ兵に毎月行っているから。 そのひとつの梶川、8人でのワイン会でした。 乾杯は、マラミエーロ・ブリュト・スプマンテ。マラミエーロは、シャルドネ65% ピノ・ネロ35%。非常に完成度の高い泡です。 先:焼き舞茸、渡り蟹、長芋寒 すだちドレッシング梶川さんで食べる舞茸が美味しいと、anzuが言います。よっぽど気に入ったんですね。 椀:玉子豆腐、鮑、松茸、蓮根はさみ揚げ贅沢な、お汁ですね。でも最近やや塩味が、控えめになりました?出汁はしっかり効いてるので、ワインに合います。 造:もどり鰹たたき、つばす、鯛つばすは鰤の若魚、つばす→はまち→めじろ→ぶり。もう僕は出世する事はないから、つばすが美味しく感じるのかな?鰹のたたきは、後ろに隠れています。(笑) しのぎ:芋、タコ、銀杏の飯蒸しこのあたりでのちょっとのお米、いいですね。銀杏が美味しい。 焼:甘鯛フォアグラ焼き、ほやこのわたイカ和え、栗甘露、車海老含め煮、 むかご松葉ざし、茗荷抹茶衣揚げさて何から箸をつけるか、迷います。きっと性格が出るんでしょうね。でもやっぱり甘鯛フォアグラ焼きですね。 箸:とんぶり、ウニ、今市蕪冷やしすり流しガラスの器もいいですね。京都にあるお店のものみたいですね。 鍋:鱧、松茸、玉ねぎ、かき玉鍋器がキラキラしてて綺麗です。 最後の見せ場ですね。この後に海苔をのせて、完成。 飯:筋子、サーモンご飯以前のイクラご飯の時、anzuが体調悪くて食べれなかったのを梶川さんが覚えていて、今回anzuのリベンジです。今回は、思う存分堪能してました。(笑) 水:白ごまムース、ドライいちぢくのワインコンポート、 ピオーネ ワインは、コンドリュー・シェリー 2006 アンドレ・ペレ サッサイア2007 ラ・ビアンカーラ1年近く我が家で忘れられていました。(笑)色は一段と濁ってましたが、バランスが崩れてなくより熟した感じで美味しかったですね。 ソーヴィニヨン・ピエレ2005 ヴィエ・ディ・ロマンスこれは2年半、我が家で休んでました。非常にまろやかに育っててくれました。 ヴェルデッキオ・ディ・マテリカ2008 ラ・モナチェスカ 参加していただいた皆さん、ありがとうございました。マリアージュはいかがでしたでしょうか? 梶川さん、遅くまですみませんでした。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 タカミ光ビル1F052-752-554211:30~15:00 18:00~22:00定休日:日曜(祝祭日は営業)及び月末の月曜
2010/09/25
コメント(8)

久しぶりにラーメンでない、ランチです。(笑) ラーメンブログ化してるね、と指摘された最近ですが、この日はラーメン以外が食べたくて、2回目の訪問になりました。 席につくなり、「大海老天丼と穴子天丼は、なくなっちゃったよ!」 ということは残された選択肢はただ一つ、天天丼 天天丼¥900海老、帆立、キス、カボチャ、茄子、玉ねぎ、ししとうたくさん天ぷらが入ってます。 見た目濃くて辛そうなタレですが、実際食べてみるとそんなに甘辛く感じません。上品です。 お味噌汁もついてこの値段でしたら、いいですよね。 ご馳走さまでした。 てんぷら 天名古屋市中区千代田2-15-9052-251-1044定休日:日曜日11:00~14:00 17:00~21:00
2010/09/24
コメント(4)

居眠り運転することなく、無事に富士から帰宅。 さすがに疲れてて、一休み。 とその時anzuが帰宅、「お土産は!?」 しまった!!何も買ってこなかった・・・・。 「今夜は富士宮焼きそばが、食べれると思ったのに!」 そうですね、反省します。疲れていて外に出かけるのは辛かったけど、anzuのリクエストで外食、近場の「どんたかたん」で夕食です。 とりあえず、乾杯。 そういえば昼食食べてなく、結構お腹すいてました。(笑) てんこ盛りの中落ち。美味しかったけど、2人でしたらこの半分の量でいいです。 とり皮ポン酢串でしっかり焼いた鶏皮を使ってて、上手に焼きが入っていて美味。 山いもめかぶめかぶ好きのanzuのリクエスト。こういうのを最初に注文するなんて、大人になったというか・・・。 レバー前回同様柔らかく、美味しいです。 ふわこんな味、こんな食感だったっけ?前回のような感動はなく、シロがなくて残念。 つくねも、好きなタイプ。できれば、卵黄が欲しい。 日本酒は、monzaburo-は竹泉、anzuは大那。大那はとろり系の純米吟醸、竹泉は杉の香りが仄かに香る昔ながらのタイプ。さすがに飲み疲れのmonzaburo-、日本酒は1杯で切り上げその後はビール。anzuの2杯目は、飲みなれた黒龍。 ポテトサラダ ナンコツ 烏賊ワタ焼き いつもの比べると、食べも飲みも控えめなふたり。年相応ですかね? 〆はおにぎりとあおさの味噌汁 お腹いっぱいです。 ご馳走さまでした。 どんたかたん名古屋市天白区野並3-402 地図052-899-0678不定休平日; 16:00~24:00土 ; 16:00~26:00日・祝; 16:00~24:00
2010/09/23
コメント(4)

これのお陰か、翌朝は爽やかな目覚め。ある1点を除いては、完璧だった。 富士休暇村のコテージには、ベットが2つしかない。それ以外の者は、2階の屋根裏スペースに布団を敷いて寝る。 確かに2階の布団で寝た。メガネも布団の横にあったし、携帯もあった。いつもの習慣で夜中に目が覚めたときに飲むように、枕元にお茶まであった。 なのに目が覚めたのは、トイレ! あちゃー、今年もやってしまった・・・・・。 まー、そのことはさておき。 朝もう一度温泉に入り、お肌もすべすべになったので、朝食です。 でもバイキングはいけませんね、ついつい食べ過ぎてしまう。 これだけ食べれれば、十分でしょう。 富士休暇村のレストランは眺望がよく、田貫湖の奥に富士山を望むことができます。昨年は曇っていて見えませんでしたが、今年は少し富士山が顔を出してました。 富士山は結構恥ずかしがり屋で、なかなか全部さらけ出してくれません。(笑) 3連休の最終日ということで渋滞に巻き込まれるのを避け、イデボク牧場でアイスクリームを食べ、そこで解散。 ただただ、飲むだけに集まった9人でした。(笑) 昨年は岡崎で1時間30分渋滞に巻き込まれましたが、今年は富士宮市を11:30に出発し、渋滞なしで2時には名古屋に着いていました。 さすがに疲れました。 さー、帰って一休み・・・・。と思ったら、変な音が助手席から! 友人の携帯です。 おかしい。 昨年は服を車内の忘れ、引き換えし届けた。 だから「忘れ物するなよ!」と言って、車内にあった携帯を手渡したはず!! なのに何故助手席に?? 今年も途中から引き返し、友人宅に届けたので、疲れが二倍に。(笑) でも参加した皆さん、お疲れ様でした。 先生、お疲れ様でした。 また10月2日に会いましょうね!
2010/09/22
コメント(4)

今年も大学時代の友人と恩師が、富士休暇村に集まりました。昨年につづき、ほぼ1年ぶりの再会です。 名古屋から2人、神奈川から3人、千葉から1人、埼玉から1人、山梨から1人、そして奄美大島から1人、今年は9人とさらにパワーアップ! まず日曜日は午前の仕事を終え、名古屋市内の友人を迎えに行き、いざ出発! 途中、腹ごしらえ。 少々ボリュームが多く、食べすぎです。(笑) 東名は交通量が多く、途中何度か渋滞に巻き込まれました。富士インターを降り一安心と思ったら、西富士道路が試験的無料化で大渋滞。結局3時間30分ほどで、ようやく富士休暇村に到着しました。 富士休暇村は昨年に比べ沢山の人がいて、特にキャンプ場に人が多かったですね。 われわれは、コテージに宿泊。 到着した日は曇っていて、富士山は望めませんでした。 お風呂は温泉になり、とりあえず汗を流してさて飲み会です。 その前に、 名古屋牛乳の友人が持ってきた秘密兵器、ウコンと黒酢のドリンクを飲んで。 さて準備万端。 食べて。 飲んで。 食べて、飲んで。 結局ビール30本、ワイン3本、老酒1本、夏みかん酒1升、黒糖焼酎1本、他にも芋焼酎があったような・・・・。 これだけ飲んで、ほぼ記憶もなくなり、倒れこむようにして1日は終わっていくのであった。 この日宴会の途中富士山が少しだけ顔を出し、暗闇の中に浮かぶ富士山が幻想的でしばし時間を忘れ見とれてました。一応写真も撮ったのですが、タダの暗闇しか写ってませんでした。(笑) でもウコン黒酢のお陰か、目覚めもよく2日酔いにならず。効果ありますね。 東海地方ですとハローフーヅで買えるそうですし楽天でも売ってましたので、我が家の常備品にしなくてはいけませんね。(笑) 後半に続く・・・・。
2010/09/21
コメント(2)

やっと朝夕涼しくなってきて、秋の気配を感じますね。 今年の異常な酷暑、最高気温が30℃でも涼しく感じます。(笑) 杏も、散歩が嬉しそうです。今までではなるべく長距離にならないよう僕を誘導しようとしてましたが、いまや率先して先へ先へと。 フリーにすると 走る! 走る!! 飛ぶ!!! 楽しそうにはしゃいで、帰宅しても、呼吸はすぐに治まりました。 でも真夏の時期での、食欲だけは落ちなかったんだよな~。(monzaburo-とanzuも・・・・。) これからは食欲の秋、その分エネルギー消費も頑張らなければいけませんね。
2010/09/19
コメント(4)

鶏好きのmonzaburo-、楽天で名古屋コーチンの焼鳥の文字を見てしまい、安かったのでついつい購入。 冷凍物の焼鳥は、手間なしなので忙しい日の晩ご飯には最適。 そしてその日が来ました。 名古屋コーチンのもも肉とつくね。奥に見えるのは、鳥清の手羽元。これ以外にもコーチンの手羽先もありました。 やっぱりコーチンは、味が濃いですね。肉も硬めなのでしっかり噛んでいくと、味がじわじわと広がります。 久しぶりに、お肉でお腹がいっぱいになりました。鶏肉でしたら、こんなに食べれるのに・・・・。 飲んだワインは、 ブーズロン・アリゴテ2007 アー・エーペー・ド・ヴィレーヌ 夏用にと購入しておいたんですが、先日やっと引き取りに行ってきました。圧倒的な酸ではなく、少し落ち着いてきているようでした。喉越しがいいので、ついついゴクゴク飲んでしまいます。 パッソビッシャーロ2007 テヌータ・ディ・トリノーロネレッロ・マスカレーゼ100%。ピノのニュアンスが非常に強く、でもなんとなく南フランスの香りも感じます。まろやかな味に、今夜も酔ってしまったmonzaburo-でした。
2010/09/19
コメント(8)

龍文さんは、楽しいですね。 まず外観にビックリ。そして飲み物は一切置いてなく、自分たちで持ち込むシステムにもビックリ。 そして大将は頑固親父かと思いきや、とっても気さくでどちらかというと「ガハハ」系。女将もジョークが上手で、若大将もやさしい。 人づてに聞いていたイメージとは、大きく違ってました。 店内には5大シャトーの空瓶がゴロゴロしてるのですが、ロイマさん曰く、「ここは寿司とのマリアージュではなく、ワイワイ楽しむお店です。」 2回目で徐々に分かってきました。ただ不思議と赤ワインをのんでも、龍文の鮨や料理は合ってるんですよね。 そこが謎です。(笑) それとお土産があること。 鱧の冷や汁。 温かいご飯に、薬味をたっぷりのせ、冷たい汁をかけていただきます。 八丁味噌の香りが食欲をそそり、確かに冷たい汁と温かいご飯が醸し出す温度の変化が面白く、するする胃袋に入っていってしまいます。2日酔いでも食べれます。 奥に見えるのは、トウモロコシ。最初の時の、もうひとつのおみや。 そして今回の、もうひとつのおみやは。 松茸ご飯。 翌日の食事は、豪勢になりました。 翌日まで楽しめるなんて、なんか得した気分。
2010/09/18
コメント(2)

美味しいお寿司を食べ、とっても満足な二人。 素直にこのまま帰るつもりだった。 ちゃんと駅まで歩いていき、電車にも乗った。 けど方向が逆だった・・・・。 結局keiyaのカウンターに座り、 ロゼの泡と マストロヤンニのハーフを飲んでしまった。 そして翌日は・・・・・。 もうこんな飲み方はやめなければいけません。 慶さん、遅くまでごめんなさい。
2010/09/17
コメント(4)

ロイマさんに「龍文」の大将の誕生会にお誘いいただき、参加してきました。 といっても今回が2回目、こんな常連さんの中に混じってていいのか? まー、ともあれ、楽しそうな会なので図々しく参加です。 シャンパンに合いますよと、岩牡蠣ミルキーでとても美味しい。 塩をかけて召し上がってと、トロ。お腹いっぱいにならないように、シャリ少な目ね。のんべえに対しての気配りは、最高ですね。 土瓶蒸しお腹すいてるけど、いきなり蓋を開けて食べてはいけませんよね。まずはお汁を楽しんで! なんと蝦蛄のソテーです。初めての体験です。長く生きてると、いろんな事に出会うことができるんですね。ニンニクチップと一緒に食べると、ミアーニに合ってました。 河豚 湯引きこの食感がいいですね。 新子 天然鰻ロイマさん曰く、天然の鰻は皮が美味しい! 漬け前回で龍文さんの漬けのファンになってしまいました。シャルム・シャンベルタンとの相性も素晴らしく、至福の時ですね。 さてこの時がきました。沈黙の時間です。河豚の唐揚げを食べる時は、さすがのおしゃべりも中断。 なぜかラフィットに合う、いくら。なぜなんでしょう?? その後もいろいろ食べ、たくさん飲み、楽しいひと時でした。 そして飲んだワインは、 クリスタルから始まり、ミアーニ。トプノのシャルムは、非常にバランスがよかったです。カーゼ・バッセも美味しいけど、やっぱりラフィットはすごい。そしてなんと言っても大将の生まれ年の、シャトー・カイユ。貴重なものを飲ませていただきました。 ロイマさん、お誘いありがとうございました。ノムリエさん、噂さん、ありがとうございました。 そして大将、お誕生日おめでとうございます。 ご馳走様でした。 龍文名古屋市東区葵3-17-43052-937-669511:00~21:30定休日;日祝
2010/09/16
コメント(6)

飲んだときにもラーメンですが、二日酔いだったり二日酔い気味のときも、やっぱりラーメンですね。 あまりコッテリのラーメンでなく、あっさりラーメンがベスト。 一夜堂の中華そばは、見た目は濃そうですが実はそうではありません、 中華そばもいいけど、焼豚中華そばもいいけど、やっぱり一夜堂中華そば。そしてココのスープには、ご飯が欠かせない。 卵とじにした中華そば、くどいようですが醤油が濃そうですが、すっきりしてます。卵とじとスープを口に含んで、ごはんも投入! しあわせなランチ、二日酔いもどこかにいってしまいます。 ご馳走さまでした。 一夜堂名古屋市中区千代田3-33-4 052-322-409311:30~14:00 18:00~22:00定休日;火曜日
2010/09/15
コメント(4)

どうして飲んだ後って、ラーメン食べたくなるんだろう? この日もたくさん飲んで食べているので、お腹は空いていないはず。なのにラーメン食べようと誰かが言うと、やっぱり食べたくなる。 不思議です。 この日は「なるとや」、初めて夜の「なるとや」です。(笑) しかも! なんと!! 煮たまごつまみに、ワイン。ラーメン屋さんでワインです。 そして〆のラーメンは、つけ麺 最後に美味しいラーメンを食べると、幸せな気分になりますね。 ご馳走さまでした。 なるとや名古屋市中区栄4-7-13 木村ビルディング 1F052-241-0511 11:30~14:00 18:00~翌1:00定休日:日曜日
2010/09/14
コメント(10)

昨日は大変でした。 仕事関連の野外イベントがあり、実行委員長でしたので会場に6時15分入り。会場をチェックして、まずは朝食。 7時前から食べれるところといったら、24時間営業のお店。事務所で着替えをする前に、松屋で朝食。 松屋は、食券なんですね。入店して席についても、誰も注文聞きに来てくれない。店内をよくよく見ると、食券販売機を発見。 ちょっと恥ずかしい気持ちを隠しながら、食券を購入。 そしたらびっくり、牛めしが¥250。 お味噌汁がついて、¥250円です。価格破壊ですね、もうびっくり。 お腹は一杯になり、着替えて会場入り。 この日はとても暑かった。名古屋の最高気温は、37℃。 1日中炎天下の元、イベント終了。 打ち上げでは、ビール飲みまくり。 今日はどっと疲れがでて、仕事が手につきません。でもとりあえず、僕の任務は終了したので一安心できました。
2010/09/13
コメント(10)

先日に木曜日、いつものようにゴルフに出かける用意をして寝たのですが、疲れがたまっていたのか起きれずゴルフを断念。 のんびりした1日になりました。 でもディナーの予定だけはしっかり入ってる、われわれ夫婦。この日はいつもの5人のメンバーで、サラマンジェ・ドゥ・カジノ。 小食になったmonzaburo-、¥3885のコースに本日のスープ。他の女子と同じです。(笑) 口取り泡がすすみますね、こんな時アルコールが飲めて幸せと感じますね。 この日monzaburo-は30分の遅刻、昼寝をしてたら寝過ごしてしまいました。やっぱり疲れがたまっていたんでしょうか?夏バテというものを感じたことがないのですが、疲れはたまるお年頃ですね。お待たせした皆さん、すみませんでした。 anzu前菜 自家製スモークサーモンと鯛のミルフィーユ仕立て眺めがいいですね~。 monzaburo-前菜法蓮草とスモークサーモンのキッシュ珍しくキッシュをたのんでみました。遅くの到着でじっくり検討する余裕がなく、黒板から選びました。 かぼちゃの温製スープカジノのスープは美味しい。カボチャの料理って甘い味付けを想像してしまうのですが、そんなことはありません。ワインもすすむカボチャです。(笑) anzuメインスズキとホタテ貝柱・車海老・ムール貝の白ワイン蒸し スープ仕立てたくさんの食材が入ってるので、楽しみが多い。子供がおもちゃ箱を見るみたいな感覚です。 monzaburo-メイン カスレ 白インゲンと豚バラ肉の煮込み絵的には何も感動を呼び起こしませんが、ストウブが登場した時には歓喜の声が出ました。今回も、鶏冠が入ってました。コラーゲンたっぷり、翌日はお肌がツヤツヤです。(笑) 飲んだワインは 黒板に新入荷のワインがのっていました。その中から3本。 デザートは、5種のアイスクリーム バナナのタルト そして生キャラメル 最後まで、楽しませていただけます。 ご馳走さまでした。 サラマンジェ・ドゥ・カジノ名古屋市中村区名駅5-33-10 アクアタウン納屋橋052-562-2080月~土 11:00~14:30 18:00~22:30日 11:00~14:30 18:00~21:30定休日;水曜日
2010/09/11
コメント(8)

最近家で飲むワインの量は、ずいぶん少なくなってきました。白ワインを先に飲み、2本目の赤は残ってしまう。 となると、ある程度しっかりしたものでなくてはいけない。 そこで最近家で飲んだイタリアの赤は、 カルミニャーノ・テッレ・ア・マーノ2007 バッケレートサンジョヴェーゼ75%、カナイオーロ10%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%のブレンド大好きなサンジョベーゼ、香りもよくバランスも非常に取れたワイン。まるやの味噌ダレに、よく合ってました。(笑) ジュスト・ディ・ノートリ2005 トゥア・リータ カベルネ・ソーヴィニヨン60%、メルロ20%、カベルネ・フラン15%、プティ・ヴェルド5%のブレンド。華やかなバッケレートと比べると、もう少し骨格がしっかりしたワイン。2日目でも十分美味しく飲めました。 若かりし頃は、ワインと言えば赤だった。だから我が家で寝ているワインの大半は、赤。 でもいまや魚中心の生活になってきてるので、なかなか家で赤を飲まない。 頑張って飲まなくては!(笑)
2010/09/10
コメント(5)

最近昼の間に、仕事関係の事務所に行く事が多い。 必然的に、外でランチする機会が増える。 この日は時間がなかったため事務所に程近い、日の出らーめんに。 店内に入ると元気の良い声で、「まず券売機で購入してくださ~い!」 『はーい』 今のところまだジャンク系のラーメンは食べた事がないので、ガッツ麺デラックスにしました。 券を店員さんに渡すと、「大盛り無料です。」 『お願いします。』 「小ライスも無料です。」 『お願いします。』 待つこと10分弱、ついにきました。 ガッツ麺DX説明によると、ガッツ麺専用の太麺に、青葱・チャーマヨ・肉味噌・香味脂・チャーシューをがっつり混ぜて食べる油そばの傑作!!生麺160g(大盛無料300g) 食べ方は・・・・まずはしっかり混ぜ混ぜして、食す。マヨネーズは嫌いではありませんが、少々マヨネーズが勝ってるような。チャーマヨは、半分くらいでいいかも?途中から酢を加え食す。すこしさっぱりして、食べやすくなる。 余った汁にごはんを投入して、完食! 少々食べすぎです。 ご馳走さまでした。 日の出らーめん 大須分店名古屋市中区大須3-46-20052-262-5330
2010/09/09
コメント(6)

最近夜がご無沙汰のすしの清流、この日すっぽんの予定が頓挫してしまったので久しぶりに行きました。 いつもの、おまかせで! おつまみいろいろ流行の食べるラー油がかかってます。小山君に、「作ったの?」って聞いたら、『買って来ました。』 鰹 鰯いまや高級魚、でももう少し大胆に切って欲しいな。 子持ち昆布 貝類盛り合わせ小山君、ツボを押さえてますね。monzaburo-の好きな貝類、さり気なく出してくれるところがいいですね。 鮎 キングサーモン 新子そろそろ酢飯が食べたくなったので・・・。やっぱりお店によって、全然味が違います。やっぱりお店の顔ですね。 穴子巻き 土瓶蒸し松茸たっぷり。鱧は入ってませんでした。(笑) じゅんさい先日テレビ見てたらじゅんさいの漢字が出ていたそうで、ものすごく難しい字だったらしい。正しい漢字が分からない、悲しい・・・・。 墨烏賊 赤身もうやっぱり赤身の歳ですね、トロはあまり要らないやと言ってたら、『食べてくださいよ!』と トロ鉄火すみません、十分美味しくいただけました。(笑) 雲丹 〆セットそろそろ〆にと言ったら、『もうですか?もっと食べてくださいよ!』いつもそんなに食べてたんかな?と思いつつ、 結局食べてしまう、我々・・・・。 飲んだのは、持ち込んだ、ブラン・ド・ブラン・ブリュットNV ピエール・モンキュイ そしてこの日はグラスの冷酒がなく、成政 そしてもう1本、蓬莱泉。 おとなしく飲んだふたりでした。 ご馳走さまでした。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409 052-878-0611
2010/09/08
コメント(6)

宅配パエリアの広告が入り、いつか使ってみようと思っていたらついにその時がきた。 土曜日の6時半のゴールデンタイム、ためしに電話してみると40分で届けてくれるとのこと。ピザより断然早いです。 そして、やってきました。 たっぷり魚介のシーフードパエリア少々火を入れすぎのためかお米がパサついていましたが、味はまずまず。中に入ってる貝類が、冷凍物は仕方ありませんね。 スペイン風オムレツこちらもふわっとしていて、塩加減もちょうどよく、まずまずでした。 スペイン風鶏肉のトマトソース煮込みうたい文句は、「特製のトマトスープにやわらかくなるまで煮込んだチキンがおいしいタパス!!」ただその特製トマトソースはトマトの味しかせず、鶏肉は硬い。残念賞でした。 でも全体的にオトナの味付けですので、また頼んでもいいかも。 ピザに比べると、結構早く来るし。
2010/09/07
コメント(12)

最近、めっきりお酒に弱くなりました。 特に12時すぎてまで飲んでると、次の日は辛い。 そんな状態でも、普通に仕事はしなくてはいけない。(当たり前か・・・。) ちょうど仕事関連の用事が昼あったので、通り道のらーめん三吉にしました。 しかし依然として猛暑が続く今年の9月。メニューを見ながら迷っていると、冷製らーめんの文字が目に飛び込んできたので、 これにしました。 冷製あさり シチリアの砂浜風塩ベースのスープ、でも少々塩がきついかな?それににんにくが入っているようで、昼これから人に合うのでちょっと冷や汗も出ました。(笑)全体的には複雑さも表現されていて、美味しいラーメンに仕上がっていました。何故シチリアかは、分かりません。白い砂浜のイメージかな? ご馳走さまでした。 らーめん三吉名古屋市昭和区鶴舞4-15-16052-741-688011:30~14:00,18:00~21:30定休日;月曜日(祝日の場合は営業し翌日休み) さて何故二日酔いになったか? ふ、ふ、ふ、それは・・・・・。
2010/09/06
コメント(4)

名古屋では有名なお鮨屋であるあの龍文さん。ロイマさんにお誘いいただき初訪問できました。 龍文さんは飲み物は全て持ち込みという、変わったシステムのお店。ですからビールですら、自分で買って持っていかなければいけません。 今回は6人各々持ち寄っての食事会です。 シャンパンに合わせて、蒸し鮑上にのってるのは、鮑から出たお汁から作ったそうで、ものすごく味が濃く、一口目から笑顔になりました。 鯛?の刺身には つぶ胡麻だれを付けていただきます。胡麻だれがまた美味しい、日本酒のアテになりそうなのでとっておきます。 新鮮な鰯こちらは特製のポン酢をかけていただきます。柔らかく、口の中でとろけるような鰯でした。 土瓶蒸しちょうどanzuが「土瓶蒸し食べたい!」と言っていたので、タイムリーでした。土瓶自体が大きめなのでその様に見えませんが、鱧や松茸がたっぷり。 河豚龍文さんといえば、河豚。美味しい河豚が食べれて、幸せです。 いくらの塩漬けいくらのしょうゆ漬けは多いのですが、塩漬けは難しいそうです。いくらの味をダイレクトに感じることができ、日本酒にぴったり。 河豚の唐揚げ身もたっぷりあり、食べ応え十分。皆かぶりつきながらおしゃべりもと、忙しい。 新子美味しい新子に出会いました。新子ってお店によって、ずいぶん味が違いますよね。 蝦蛄 河豚の握りあまりにもおいしそうだったので写真撮る前に食べてしまい、anzuからひとつ拝借しての写真撮影でした。(笑) 鮪僕の手ですので、絵的によくありません。 赤ワインにあわせてヅケこの大きさにする意図があるんでしょうけど、聞き漏らしました。 最後のお汁に至るまで、とっても美味しく至極の時でした。 飲んだものは、日本酒2本、泡1本、ワイン4本。よく呑みました。 ロイマさん、ありがとうございました。やはりこのような有名店は、常連の方とご一緒するのが一番です。さほど緊張することなく、楽しく、美味しく頂くことができました。 ご一緒していただいた方も、ありがとうございました。 ご馳走さまでした。 龍文名古屋市東区葵3-17-43052-937-669511:00~21:30定休日;日祝
2010/09/05
コメント(14)

僕の典型的なお休みの過ごし方は、ゴルフ⇒ランチ⇒ディナー。 先日の木曜日も、まずはゴルフ。 この日はホームコースのメンバー限定コンペ、開場記念です。参加費¥2000を払えば、飲食は全部タダというとってもお得なコンペ。 競技としてはハンディ制でなく、ダブルペリアですので期待できるかも?友人ふたりの3人でエントリーし、ご一緒したNさんと和気藹々のラウンドでした。 でも先日の四日市CC以来クラブも触ってなかった僕、スタートホールのティーショットから曲がってしまい結局いつものゴルフ。 後は楽しいゴルフに徹し、茶店ごとにビールを煽り、倒れることなくラウンド終了。 さて家に帰ってちょっと仕事して、後はディナーに備え一休みです。
2010/09/04
コメント(6)

イル・ソーレのワイン会が終わったのに、まだ居座る我々。そして食後酒ならぬ、ワイン会後酒を各々注文。 monzaburo-はグラッパ ん~、いい気分になってきたですよ。 でももう遅いので帰路についたまではよかったのですが、地下鉄の駅のすぐ近くにできたお店探検。 さすがに、これ1杯で帰りました。(笑) この日もよく飲んだ。 実は昨日は、もっと飲んだ。おかげで今日は二日酔い。 その報告は、後日・・・。
2010/09/03
コメント(2)

やっと新しい冷蔵庫が届きました。 扉を閉めるのにコツがいるようになり、そろそろ壊れそうだったので思い切って買い換えました。 先日電気屋さんに行っていろいろ話を聞いて、PanasonicかHITACHIのどちらにしようか迷ってました。 結局HITACHIと決めて買いに行ったのですが、結局ウチに届いたのは・・・・・。 なな、なんと、まさかの大どんでん返しのMITSUBISHIでした。(爆) 真空チルドのHITACHI、大容量の野菜室のPanasonic。 悩みに悩んだ挙句、結局決め手は、冷蔵室の間仕切りが少なく、動くん棚のあるMITSUBISHI。 そしてもっとも大きな要因は、まだこの期に及んで迷っている僕たちを尻目に、さっさとMITSUBISHIを、購入した人がいたから。 人に左右されやすい僕たちです。 でも実は違いますよ、コンプレッサーの信頼度はこのメーカーが一番だということ。冷蔵室の前面からも、冷風が流れるということが心を奪われました。 ともかく、これでひとつの心配がなくなりました。
2010/09/02
コメント(10)

ヘイカケさんのブロクを見て、真砂の冷やし中華が気になったので、早速昨日行って来ました。 以前から真砂の前を車で走ってましたが、夜中が多かったので気づきませんでした。 13時過ぎ、待つことはなかったのですが、ひっきりなしにお客さんは入れ替わって行きます。どうやら常連さんが多いみたいですね。女将さんがお客が注文を言う前に、復唱してました。(笑) さて目当ては冷やし中華でしたが、残念ながら売り切れでした・・・。 ただ気落ちする必要は全くありません、中華そばも気になってましたから。 中華そば¥650 ライス小¥100見た目非常に濃いスープに細い平打ち麺、どこか懐かしさがこみ上げてきます。見た目ほど味は濃くはないのですが、やっぱりご飯と一緒がいいです。メンマがちょっと柔らかめですね。 最近の流行のラーメンとは全く違いますが、心休まるラーメンです。 中区には藤味亭といい、一夜堂といい、この真砂といい、いいお店が多いですね。 ご馳走さまでした。 そうそうおつりはお決まりの、「250万円」頂きました。(笑) 真砂そば名古屋市中区金山5-8-8052-882-2937
2010/09/01
コメント(7)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()