全28件 (28件中 1-28件目)
1

最近何かと仕事関係の事務所に行く機会が多く、その分ランチが増えてきました。でも残念なことに、十分な時間は取れない。 この日も13:30からの用事でしたので、20分程度の時間しかない。その様な場合は事務所から歩いていけるごく近所に限られるので、まぐろ食堂まりんに。 前回は牡蠣フライの誘惑に負けてしまったので、今回こそまぐろフルコースランチと思い出かけました。 ところがこの日の日替わり旬定食が、、まぐろ中落ち丼 うどん付き。しかも限定15食。 時間が遅かったのでまだあるか聞いたら、残り1食。天からの授かり物と思い、中落ち丼をお願いしました。 待つことしばし、そして来たのが、こ、これは、丼ではなく椀。うどん付ではなく、うどんの椀付き?? 中落ちの量が残り少なかったためなのか、飯茶碗に山盛りのご飯。その上に中落ちと山葵がのってるけれど、食べにくいのなんのって、上から順番に食べないとこぼれてしまう。山葵をまぐろにつけられない。ご飯との一体感を楽しめない。 しかもうどんの汁が、また濃い。 もともとこのスタイルだったのか、それとも最後の残りだったからなのか。 疑問の残る、1食でした。
2010/11/30
コメント(8)

「島正」でお腹いっぱいになったのですが、さすがにまだ7時前。 このまますんなりと家には、帰れません。 ということで島正から歩いてすぐの、「大甚本店」。 まずはもう一度、ビールで乾杯。 夜7時ごろはさすがに仕事帰りのオジサンばかり、anzuが紅1点でした。(笑)でもやっぱり年ですね、さすがにもう食べれないし飲めない。 軽くつまんで、店を出ました。 お腹ごなしにヒルトンまで歩き、 食後のデザートを買い、おとなしく家に帰ってデザート食べて満足な1日でした。
2010/11/29
コメント(4)

以前の立ち呑みツアーでnkuccanさんに連れて行っていただいた「島正」、どうしてももう一度行きたいと常々思ってましたがなかなか実現できず、この前の木曜日にやっと行く事ができました。 この日仕事関連の集まりがあり、その後anzuと待ち合わせて開店直後の5時過ぎに伺いました。 2回目とはいえ前回はnkucchanさんが全て取り仕切っていただいていたので、自分で注文してない。席について困ったのはメニューらしきものがない、テーブルにも壁にも何もない・・。 怖いと噂の大将に、「何にします?」 「ビールお願いします。」とりあえずビールお願いしたら付け出しが出てきたので、ビール飲みながらどう注文したらいいか戸惑う僕。 そんな初心者の客を見かねた大将が、「盛り合わせ、1人前でいいでしょ?」 「はい、それでお願いします。」 何とか二人で初めての島正は、始まりました。(笑) 豆腐、コンニャク、里芋、玉子美味しいです、分けながら食べる二人。この段階で少しずつ来客が増え、他の方の注文を聞きながら勉強する。 どて焼き堪らんですね~。もうこれは日本酒ですね、ちょうど先日出合った加茂鶴です。 そして前回感動した大根。素晴らしい眺めです。美味、美味、美味。お酒がすすむ。 味噌串揚げ 下足焼き 肝炒め ポテトサラダ 調子がのってきました。お酒は常温で飲んでいたのですが、他の方はみな燗。そういえば先日飲んだ加茂鶴の燗がとても美味しかったのを思い出し、2本目の半分残ったのを「燗にしていただけませんか?」「いいよ!」 コミュニケーションが取れてきました。 心臓もう!焼き物も美味しいし、酒もすすむ。そして、やっぱり加茂鶴は、燗がいい。 お腹もいっぱいになったのでそろそろと思っていたら、対面のご夫婦の方が「オムライス!」 「??」 「ここのオムライスは絶対食べた方がいいですよ!!」 「オムライス、こちらもひとつ!!!」 エクセレント!!ご飯の上に味噌で煮込んだコンニャク、その上にどて焼き、フワフワ玉子。素晴らしい! もう7時前に、〆まで完成してしまいました。 6時を過ぎると満席になるので、一番で伺うのが良さそうですね。 ご馳走さまでした。 島正名古屋市中区栄2-1-14052-231-597711:30~13:30 17:00~22:00定休日;土曜・日曜・祝日
2010/11/28
コメント(6)

この日は久しぶりに、自転車での散歩。 ジョギングの伴走と違い、杏は張り切ってました。(笑) 久しぶりのこの公園についたとたん、何かにとり憑かれた様に走ります。 散々走り、瞑想の時間。 目があけて、僕と目が合ったな~と思ったら、 また何かにとり憑かれて、 顔だけでなく、目も変になっちゃってます。 そしてまた走り始めてしまいました。 十分変な顔になれて、久しぶりに杏にとって満足な散歩でした。
2010/11/27
コメント(6)

勤労感謝の日、同業者コンペに参加しました。 初めてのオールドレイクです。名門春日井カントリーの隣に位置し、名古屋からほど近い丘陵コース。 前の日が雨でしたので空気が澄んでいて、空も綺麗。風が少々ありましたが寒さを感じるまでもなく、絶好のゴルフ日和。 でも、スコアは氷河期のように冷え込んでしまい、悲しいゴルフでした。 ただしダブルペリアがうまく嵌ってしまい、飛び賞の10位賞を頂いちゃいました。 我が家ではめったに買わない、牛肉です。しかも1kg。 早速翌日、すき焼きにして食べました。 いやー、頂き物と思うと美味しいですね。いえいえそうでなくても美味しいお肉です。 流石に二人で1kgは、1回では食べれません。小分けにしたので、後2回楽しめます。 でもゴルフは、もう少し練習しなくちゃ・・・・。
2010/11/26
コメント(6)

ヘイカケさん家の鉄板焼きに、お誘いいただき初参加! みんなでワインやら食べ物やらを持ち寄っての楽しい会。 ともかくヘイカケさんの、コテ捌きには驚きました。 メインのロース、圧巻ですね。 ヘイカケさんの手さばきに、目が釘付けでした。 そしてヘイカケさんの後は、nkucchanさんお手製の焼きそば。 たくさん食べて、たくさん飲んで、楽しい1日でした。 ヘイカケさん、ありがとうございました。 またお誘いくださいね。 ところでコテって書きましたが、ラジオ聞いてたら呼び方は場所によって違うそうですね。コテ、テコ、ヘラ、皆さんはなんて呼んでます??
2010/11/25
コメント(10)

木曜日ネタが続きます。(笑) 徳川美術館を後にし、なんとなく物足りない二人。悪い癖です。 でも以前ほどパワーがない二人は、これからタクシーに乗って飲みに出かけることはしない。翌朝が、すごく辛いから。 となると徳川園の近くといえば、如水。歩いていきました。 まずはビール。ビール飲んでる人は、あまりいませんね。 そしてラーメンは、塩ラーメン 醤油ラーメン 結局、食べすぎです。お腹いっぱいになってしまいましたので、お腹ごなしに地下鉄の駅まで歩いて帰りましたとさ。 でもその程度の運動では、消費されないですよね・・・・・。
2010/11/24
コメント(4)

Sさんにお誘いいただき、徳川美術館のイベントの出かけてきました。 第14代酒井田柿右衛門さんの講演を聞き、その後加茂鶴の日本酒を楽しむという楽しい企画。 芸術にはまったく縁のない二人ですが、先日信楽で陶器に触れたばかりですし、何よりもその後の加茂鶴の日本酒の会が楽しみだったんですけどね・・・。 まず第14代の柿右衛門さんのお話。 人間国宝の柿右衛門さんが、ご自身のことを「私は作家ではなく職人。」「柿右衛門は、職人の集まりの窯元」「職人は不器用の方がいい、器用なものは基礎がしっかり出来る前に個性が出てしまう。だから作家に向いている。」などの話を興味深く聞きました。 その後会場をうつし、 日本酒の会が始まりました。 メインは、これ!豪華加茂鶴。1本24万円のお酒!!ほとんどは柿右衛門の入れ物代でしょうか?でも中のお酒も豪華で、とても美味しかったです。 着席の会でしたし、料理も結構美味しい、ゴールド加茂鶴など4種類のお酒も、飲み放題状態。 でも参加されてた方はとってもお偉い方ばかりの中、場違いな二人。最後まで残って飲んでる勇気はなく、適当なところで切り上げました。 お土産に純米吟醸 名古屋城も頂けました。 外のでると、幻想的な夜景。 雰囲気のある徳川園も、楽しむことができました。
2010/11/23
コメント(6)

1ラウンドゴルフをした後、1時間アプローチの練習。 さすがにお腹が空きました。 早速ランチです!ラウンド中に、もうどこに行くか決めてました。何を食べるかも! 八兵衛の、麺ランチ¥880。 坦々麺。ラーメンから離れられません。 麺は四角の細麺。歯ごたえもあるしっかりした麺で、スープに負けてません。ゴマ風味がしっかり効いていてそんなに辛くはなかったのですが、しっかり汗をかきながら美味しくいただきました。 小鉢の焼売がついて、ご飯はおかわり自由。これで¥880は、嬉しいです。 次回は蒸し鶏入りラーメンですね。 ご馳走様でした。 四川China 八兵衛日進市岩崎町大塚42-30561-72-5757平日;11:30~15:00 17:30~22:00土日祝;11:30~15:00 17:00~22:00
2010/11/22
コメント(2)

昨日、杏の誕生日でした。 もう5才です。 いまだにおバカな杏、いつになったらおりこうになることやら・・・。 杏の誕生日お祝いをしようとウォークヒルズ徳重の、アンティークというお店でドーナッツを買ってきました。anzuの指令です。 とろなまドーナッツと書いてありました。大丈夫か!というくらい甘そうです。 まずは杏に、おめでとう!置いたとたんに、興味津々。 食べていいのか、お伺いです。 このままでは食べれないいと、起き上がり はい、おりこうさん姿勢になりましたね。 この後みんなで分け合って、杏の誕生日のお祝いをしました。(杏はほんのひとくち) そしてその味は、 美味しいです。想像していたより甘すぎず、なまドーナッツ、柔らかい! 中でもクリームチーズ、マンゴーはよかったです。 まだたくさんの種類があったので、全種類制覇??
2010/11/21
コメント(10)

この日のお休みもいつもどおり早朝に起床、朝の用事を済ませゴルフ場に7:30の到着。 フリーでエントリーし、2番スタートとなりました。 流石にスタート直後は寒かったですが、快晴、風もなく穏やかな日。天候に恵まれた、ゴルフが続いてます。 最近の朝夕の冷え込みのお陰で、やっと紅葉も色づいてきました。 先週はまったくでしたが、やっとこの程度まで・・・。 来週にはもっと綺麗になってるかな~? 所々、綺麗なもみじがありました。 なかなかカメラは難しいですね。 アングルとか、構図とか。料理の写真もそうですけど、このような写真も上手に撮れません。 この写真なんて失敗なんですが、目で見たときの美しさを伝える事は難しい。 カメラをそろそろ買い換えた方がいいのかな?それともマニュアル設定を駆使しないと無理?? 皆さんはどんなデジカメ使ってます? お勧めは??? とこでゴルフは少し練習の効果がでてきましたが、まだまだ本調子には程遠く、ラウンド終了後アプローチの練習を1時間ほどしました。
2010/11/20
コメント(8)

日中は風がないと結構暖かいのですが、流石に朝夕は冷え込みますね。 毎朝早起きの僕は、辛くなってきました。朝暖房をつけずに頑張ってきましたが、流石に今日は暖房なしでは過ごせません。 そんな寒い日の晩ご飯は、鍋ですね。いつもはanzuが出汁からとるのですが、「寄せ鍋のもと」を買ってきて初めて使ってみました。 そしたら確かに簡単、そしてそこそこの味。忙しい時には、重宝しそうです。 岡山産の牡蠣とアンコウ鍋 牡蠣もアンコウも新鮮で美味しく、箸がすすみました。それと同時に、お酒もすすむ。 翌日が日本酒のイベントでしたので、この日はワイン。我が家のデイリーの、ジョス・メイヤー ピノ・グリ。選んだり理由はただひとつ、沢山あるから。 ワインと言えば、ボジョレー・ヌーボー飲みました?我々はまだです。 ここ数年伺っているビ・アバンスのヌーボーイベントにも行けそうもないので、飲む機会あるのだろうか?? 鍋だけでは寂しいので、おつまみは頂き物のソーセージ仕事関連の業者のFさんに、頂きました。美味しかったですよ、ありがとう! 鍋といえば最後、雑炊にするかうどんにするかそれともラーメンか、悩みますよね。 この日はなべ用のうどん、何も残すことなく全部頂きました。 やっぱり鍋は、いいな~。
2010/11/19
コメント(6)

久しぶりにネイルをアップしようとしたところ、携帯で写した写真しかなく、おまけに、こんな小さな写真となってしまいました よくわからないと思いますが、透明感のあるベージュをベースに、純銀ラメで太めにフレンチ。境目にはホワイトの大小のホロが入っていますキラキラ過ぎない上品なネイルにしていただけました 次回はサロンにデジカメを持参して、もう少しましな写真を撮って来ます。
2010/11/18
コメント(5)

anzuが食材を買いにピアゴに行きたいといったので、僕も記帳をしなければいけない通帳があったので一緒に出かけました。 ついでにどこかでランチという思惑もあり・・・。 しかし1時少し前に着いたのですが、レストラン街は人でいっぱい。どのお店も待ち客で溢れかえってる。 並んでまではと諦め、先に僕の靴を品定め。日常使いのを1足購入し、その後もう一度レストラン街に。 30分の事で客足は減り、かつ楽には並ばずに入れました。 僕は、ロースカツ定食。¥1150 anzuはチキンカツ定食。¥1050 ロースカツはボリュームもあり、身も柔らかく肉の香りもまずまず。ただチキンカツは、鶏好きの僕を満足するものではありませんでした。これで¥1050は、ちょっと高いかな??これから常備してある豚カツソースは甘いので、ドロソースを足すとちょうど良くなりました。 ただココの面白いシステム。ご飯、お味噌汁、キャベツ、生卵、お代わり自由なんです。 セルフサービスコーナーに行って、自分でおかわりするシステム。生卵って、斬新じゃないですか?ちゃんと「たまごかけご飯用の醤油」も、常備してありました。ドロソースも、ココまで取りに来ます。 monzaburo-もついついご飯のお代わり、生卵2個、キャベツのおかわりをしてしてしまい、またまたお腹がはちきれんほどの満腹感。 ご馳走さまでした。 食べすぎを解消するのに、とっても久しぶりに夜ゴルフの練習に行きましたとさ。でもそれだけでは足りないので、朝のジョギングの距離を増やそうかな?でも、朝起きるの辛くなってきたしな~・・・・・・。 また今年の冬も、脂肪の腹巻巻いちゃうのかな???
2010/11/17
コメント(10)

イタリア郷土料理とその地域のワインを楽しむ会、ソムリエの永瀬喜洋氏の主宰するQuattro Vini。今回で2回目の参加、レストランは前回と同じイル・ソーレです。 今回のテーマは北イタリアのヴァッレ・ダオスタ州で、アルプスの麓の標高の高い独特な食文化を楽しむそうです。 イタリアワイン好きと自称している僕ですが、ヴァッレ・ダオスタ州の名前は知りませんでした。(笑) まずこの州の説明から。山の中の町で非常に寒冷な地。夏場で10℃くらい、冬は-15℃、とても僕が暮らせそうな土地ではありません。オリーブオイルはあまり使わず、そのかわりにバターやラルドという豚の背脂を使った料理が多いそうです。 また当然近くには海もないのでフレッシュな海の魚料理はなく(昔は)、毎日買い物に行けないので必然的に保存食を使った料理が多かったようです。 こんなきちんとした資料をもとに、ひとつひとつワインの説明、料理の説明、風土の説明をうけながら会はすすんでいきます。 ポレンタ コンチャとカルネサラータ トーマチーズのソースポレンタというのはトウモロコシの粉を練ったもの、マッシュポテトのよう。カルネサラーとはもともとは鹿肉の生ハムだそうですが、今回は塩漬けの牛肉。 鱒のバターソテーバターをたくさん使う地域なので、料理としてはイタリアっぽくないですね。 ファヴォーライ麦のパンと乾燥空豆のトマトソースのパスタ。パンも空豆も乾燥したものを使ったそうで、保存食をうまく使った料理となっているんですね。 栗のリゾット牛乳を使ってるそうで、確かに乳と栗の甘みを感じます。 牛肉のカルボナーデカルボナーラでなくカルボナーデ、塩漬けした牛肉を赤ワインで煮込んだ料理です。でもそんなに塩を感じませんでした。 料理ひとつひとつがその地域の特徴的な素材を使ったもので、まさに現地にいる気分。 それに合わせていただいたワインは、Blanc de Morgex et de la Salle2009 Blanc de morgex食前酒として飲んだのですが、非常に辛口で温度が上昇してもダレない。辛口がずっと持続するんです。プリエ・ブランという葡萄品種。Pino nero vinificato in bianco2009 La Crotta di Vegneronピノノワールの皮をむき白ワインに仕立てたワイン。地域的に白ワインが少ないので、苦肉の策のようです。(笑)面白いです。ロゼ色でタンニンもあるので、フレッシュなお肉との相性がよいです。Petit Arvine2008 Les Cretes先日梶川で飲んだワイン。グラスの違いで、よりエレガントに。Torrette superieur2008 Ottinこのワインには驚きました。プティ・ルージュという葡萄、ブルゴーニュの綺麗なワインに感じました。こんな出会いがあるから、ワインって楽しい!Pinot Gris2008 Instituto Agricole Regional日本で言う農協が作ってるワイン、ロマネコンティグラスでいただきました。ものすごく粘性が高く、妖艶なワインです。Fumin2008 Ottinフミン種、知りません。こんな地葡萄が多すぎです。(笑)ザクロなどの赤い小さな果実、軽い甘みも感じます。どちらかというとこの系統のワインってざらざらした感じを受けるのですが、このワインはとても綺麗。オッテン、要チェックです。 最後にもうひとつお楽しみが。なんだと思います?縄文式土器みたいですよね。これ木製なんです。カフェ・ダ・ヴィンチといってコーヒーとグラッパをまぜて、食後にみんなで回し飲みをする食後酒。友情のカフェといわれてるようです。 我々も友情のカフェ、いただきました。 蓋をあけると、気の質感がわかりますね。 そしてこのまま2次会。デザートワイン、グラッパを飲んでいい気分。 楽しい会でした。 永瀬さん、ありがとうございました。 ご馳走さまでした。 リストランテ イル・ソーレ名古屋市昭和区山手通2-9-1 アビタシオン山手2F052-835-6245
2010/11/16
コメント(6)

先日大型ショッピングモールのウォークヒルズ徳重がオープンし、にわかに街が賑やかになってます。 近所の人は挨拶がてら、「ウォークヒルズ行った?」「何回行った?」 昨日も通りかかったら駐車場の待ち時間が、2時間。なかなか車でいけません。いつまでこんな状態が続くのでしょうか・・・・。 そんなウォークヒルズを横目に向ったのは、銀三。ミユウミリウさんのブログを見て、うどんが食べたくなったから・・・。 そしたらメニューが増えてました。 普段ですと違うものを注文して2つの味を楽しむのですが、この日はふたりとも新メニューのカレーうどん。 食べ始めた時はもう少し辛くてもいいかなと思っていたのですが、食べすすめていくと様々なスパイスの香りが心地よく、しかも体の芯から温まり、二人とも汗を流しながら食べてました。 当然これだけでは物足りない僕は、たくさんの具の入った炊き込みご飯、茶碗蒸しつきになって¥300はお得すぎです。 一緒にのって登場すると、圧巻です。 ふたりとも大満足です。 ご馳走さまでした。 やっぱり深川さんの味は、大好きです。 麺 銀三名古屋市緑区徳重5‐901052-893-774411:30~14:00定休日:水・木曜日
2010/11/15
コメント(10)

いつも持ち寄りの会を行ってる、6人のメンバー。梶川でも、定期的に開催するようになりました。 ただmonzaburo-はやらかしてしまいました。前回欠席だったNさんに次回の日程を連絡するのを忘れ、今回も5人の会になってしまったのです。 Nさん、ごめんなんさい。また他の参加の皆さん、ごめんなさい。梶川さん、ごめんなさい。 こんなアクシデントがありましたが、今回も始まりました。 河豚石焼先付けから石焼がでてきて、ビックリ。好みで焼きますが、表面の色が変わったらすぐ食べた方が美味しい。蟹を食べる時のように、しばし会話は中止です。皆さん真剣に、河豚と対峙してます。 蓮根餅、松茸、車海老あれ?汁の出汁かわった??なんかいつもの香りと違ったような???自信のない僕は、梶川さんに聞けませんでした・・・。蓮根餅、どえりゃー美味いがや! マグロ、平目、つばすマグロはトロの部分でした。 的矢牡蠣磯辺巻き 飯蒸し今年の牡蠣はどうなんでしょうか?報道によるとある地域の牡蠣は、壊滅だとか。牡蠣好きの僕には、つらいニュースです。 マナガツオ ウニ焼き マナガツオって、鰹じゃないんですね。漢字などいろいろ調べながら書いてるので、いい勉強になります。ウニは火が入ると、さらに甘くなりますね。 焼きホタテ、銀杏、しめじ、海老芋、西京味噌のソースやはり梶川の料理は、美しいです。食べるのがもったいないとは思いませんが、美しいといつも思います。 今市蕪、フルーツトマト、ズワイガニ トマトのゼリー口の中での味の変化とハーモニー、美味しいとしか表現できません。 下仁田葱の茶碗蒸し 湯葉 焼き白子器がいいですね。ひとつひとつの絵柄が違うんですよ、骨董市で買ってきたものだそうです。 最後の見せ場です。梶川さんで2回目の、雑炊。河豚雑炊です。 お代わりもできましたので、幸せです。 デザートはスイートポテトの揚げたのが、美味しかったです。 持ち込んだワインはジョエル・フェルメNV カ・デル・ボスコのフランチャコルタの写真を撮り忘れました。 リースリング・ケラーベルク・スマトラ2004 FXピヒラー ペティ・アルヴィン2008 レ・クレーテポンテ・ヴィーノの荒井さんが和食に合うワインといって、チョイスしてくれたワインだそうです。ペティ・アルヴィン、また初めて飲む地葡萄です。確かに清涼感あるワインで、和食に合いますね。流石、荒井さん! リボツラ・ジャッラ2001 クラヴナー この日も美味しくいただけました。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4 052-752-5542
2010/11/13
コメント(8)

昨日も朝は寒かったけど、昼は暖かかったです。 ゴルフに行ったのですが、絶好のゴルフ日和。日差しを浴びながら芝生の上を歩くのは、とても気持ちいいです。 12:30にはゴルフ場を後にして、県庁に用事があったので街中でランチ。 向ったのは、 割烹大須 にこてん 以前にnkucchanさんのブログを見て、行ってみたかったお店のひとつ。お店に入ったのが遅かったので、お客さんは僕だけ。 カウンターのみの、こんなお店です。靴を脱いで、カウンターに座る。 まぐろ丼を目指していたのですが、売り切れ。 牛すき焼き丼 大盛り 温泉玉子つき 味噌汁つきにしました。 お肉は2枚だけですけど、やや甘めのすき焼きのタレがご飯にかかってるので、大盛りご飯も最後まで楽しく食べる事ができました。お肉はさすがに柔らかく、美味しいですね。 お腹いっぱいになりました。 全部で700円、お得です。 次回は大盛りはいりません。(笑) 次回は海鮮丼ですね。 ご馳走さまでした。 割烹大須 にこてん名古屋市中区錦3-18-6 052-971-334511:30~14:00 18:00~22:30定休日;日祝
2010/11/12
コメント(2)

朝は冷え込むようになりましたね。 寒さに弱い僕は、早起きが辛くなってきました。さすがにジョギングを始めるときは明るいのですが、起きたときは真っ暗。でも最近太ってきたので、頑張って走らなければ・・・。 そんなことを考えながらでも、ラーメンは食べる。 矛盾してる・・・。 先日サルサを食べて、美味しかったので再訪です。 日曜日、勉強会の前のランチです。 海老そば でも他の方のブログで見たものとちょっと違う。確か器は四角だった。 でも美味しければよい。 今回は中麺をチョイス。あっさり塩味ですが、海老のスープは深みがあり今回も大満足。 美味しいラーメンをたべたので、さて勉強に行きましょう! 菜心庵いおり名古屋市東区泉3-4-23 052-508-946011:00~15:00 17:00~22:00定休日;月曜日
2010/11/11
コメント(6)

4月以来2回目のレストラン「T」、こっこなりさんにお誘いいただいて行ってきました。 前回遅刻したので、今回は1番乗り!前回と違う部屋でした。 頬肉と大根の煮込みいきなりノックアウトです、アルバ産のトリュフが贅沢にかかってます。香りにうっとり。コンソメで3日間煮込んだという頬肉もほろほろに柔らかく、味がしみこんだ大根も美味。 牛蒡と里芋の食べるスープ里芋を蒸して団子にした中には、食感を変えるためにとキクラゲが入ってました。香り高く粘度が非常に高い牛蒡のスープ、確かに食べるスープ。 カニとホウレン草のムース鯛のすり身の入ったホウレン草のムースに、ズワイガニをたっぷりいれ蒸したそうです。美味しくいただける我々は、幸せです。 九条ネギと海鮮の陶板焼き器から景色がいいです、秋ですね。今年の紅葉はまだみられないので、一足先の紅葉狩りです。中には蝦夷鮑、烏賊、百合根などがはいってました。 活鱸の雲丹風味師崎であがった3.8kgの鱸、北海道の浜中町の雲丹、最高の素材に感動。雲丹は確かに甘かった。 佐賀牛の二色ソース佐賀牛は、先日の鉄板に続いてサーロインです。ソースは本しめじと舞茸の温かいソースと、カレーベースの冷たいソース。キノコのソースで食べるとお肉が重厚に感じ、カレーべースで食べるとさっぱり。面白いですね。 Mのサラダ あれ!古代米の生湯葉ご飯写真取り忘れてました・・・・・。失態!! ラ・フランスのムース 飲んだワインは、 詳細は、こっこなりさんのブログを見てください。一番気に入ったのは、レ・シャルム。このような綺麗なワインを飲むと、やっぱりブルゴーニュだなと思います。 全ての料理が美味しくて、最初から最後まで全力疾走で走りきったって感じです。ものすごくシェフのパワーを感じました。こっこなりさん、うずみみさん、ありがとうございました。またお誘いくださいね。予約とれるといいな・・・。
2010/11/10
コメント(3)

我が家の近くにウォークヒルズ徳重というショッピングセンターが、6日グランドオープンしました。 来年3月開業の地下鉄桜通線徳重駅に隣接した施設だけに、地元住民にはとても生活に密接した施設になります。 さすがに6日7日は、駐車場待ち2時間当たり前状態。近寄る事すらできませんでした。 そこで昨日早速anzuとふたりで行きました、しかも歩いて! 3日目でもオープンセールをやってるお店が多いので、人!人!人!いろんな店舗が入ってますし、何かと便利になり嬉しい限りですね。 さてそんなグランドオープンの初日の6日、仕事関連の事務所の用事があり、という事は当然ランチ。時間の余裕はあまりないので、当然のごとくラーメンになりました。 久しぶりの喜多楽。 味噌らぁ麺 江戸甘style冬季限定の言葉と、きわめて塩分が少ないという言葉につられました。 中太ストレート麺の割にはスープののりがよく、背脂も気になりましたがくどさは感じませんでした。 じんわりと辛さが伝わってきて、体の心から暖まる美味しい1杯でした。 ご馳走さまでした。 麺家 喜多楽名古屋市中区橘1丁目28-6052-332-5515
2010/11/09
コメント(8)

3日4日と、久々の連休。 連休2日目は、ゴルフ→鉄板焼き。 よ兵にいつもご一緒するAさん、Aさんの友人のT君と3人でのゴルフ。風もなく非常に暖かい日で、絶好のゴルフ日和。 でもまだまだ紅葉には程遠く、毎年綺麗な紅葉が見られるこのホールもまだまだです。 楽しいゴルフの後、辛い歯医者に行き、その後はヒルトンでの会食です。 実はAさんのお嬢さんがヒルトンに入社し、社員割引で源氏の鉄板焼きを食べに行くことになったのです。 一緒にゴルフに行った3人に、anzuとAさんのお嬢さんのSちゃんを加え5人での会食。久しぶりのステーキです。 ノルウェーサーモンとフレンチキャビアのクレープミルフィーユ 舌平目のホタテ貝柱包みとポテトテリーヌ グリーンペッパーソース風味ポテトテリーヌが2つ、チーズがダメなT君の分が僕のところに。 源氏サラダ そしてお肉登場! これをたっぷりのにんにくと一緒に頂きます。たっぷりすぎる量のお肉です。 ガーリックライスとお味噌汁 そしてデザート もちろん、お酒も飲みましたよ。ビールの後は、グラスで白、そしてバローロをボトルで。いつもに比べると、大人しめです。(笑) 5人で鉄板を囲み、会話も弾み、楽しい会食でした。 Aさん、Sちゃん、ありがとうございました。
2010/11/08
コメント(12)

今回の信楽の目的は、飯茶碗を買うこと。 実はずいぶん前から、僕の飯茶碗にはひびが入っていました。ぱっと見てもわかるほどのひび、しかもテーブルに茶碗を置いた時の抜けたような異音。 普通ですと気づくはずなんですが、さすがanzu、つい先日までわからなかったそうです。 それじゃー買いに行こうと、信楽に行くことになったんです。 まず気に入ったのは、嶋吉陶房。 他にも何点か購入しました。 嶋吉はの当主は40代前半?の若い方で、 食器を買いに車で再度訪問した時には、ちょうど工房で制作の最中でした。 お話はできなかったのですが、なんとなく人柄にも惚れ、作風にも惚れ、気に入ってしまいました。 しかもお値打ち。(これが一番かな?) それと窯元散策中に訪れた、谷寛窯。他にももっと素敵なものが沢山ありました。 飯茶碗をもう一組。 こちらはお得コーナー。右の豆皿5枚は、一枚¥200。左の白いお皿は、5枚セットで¥2700。奥の白のは、¥800。 他にもいろいろ購入しましたが、全部リーズナブル物ばかり。高級品はありませんが、満足できる買い物でした。 これでしばらくは、食器に困らず生活できそうです。
2010/11/07
コメント(10)

満腹になりやっと本来の目的である、食器を探しに出かけることに。前回もそうだったのですが何軒かお店をまわり、気に入ったものを購入する。 まず2軒まわり3軒目、信楽窯元散策絵図というマップが目に付き手に取ると、お店の人が、「今信楽まちなか芸術祭」が開かれていて、普段入れない窯元の工房の見学ができますよ。なんだったら駐車場に車とめて行ってもいいですよ。」と、教えていただいたので、お腹ごなしにと散策に出かけました。 まずお店の方に言われたとおり新宮神社を通っていくと、 なんと神社自体が、アートギャラリーになってました。 なんかこの時点で、わくわくする気持ち。 マップをもとにいろいろ工房を覗き、 気に入ったものが見つかったら、購入し。 窯元の方と話をできたり、 登り窯を見学したり、 手造りの窯を見学したり、 しかもいたるところにスタッフの方がいて、説明してくれたり誘導してくれたり、町全体で盛り上げてる様子がとっても気持ちよかったです。 そうそう、所々でお茶を無料で飲めるところもあったので、いい休憩場になってました。 ちょうど散策の途中、前回買い物したお店も見つけ、そこで満足行く買い物ができ、しかもたいした渋滞にも巻き込まれず、楽しい1日でした。 信楽まちなか芸術祭は、11月23日までやってるそうですよ。
2010/11/06
コメント(2)

以前新名神で京都に行った際、信楽が近いものだと分かり、先日の文化の日に食器を買いに行きました。 でも何かと渋滞の多い東名阪、行きに四日市で渋滞にはまり予定より大幅に遅く到着。 朝食も抜きで出発したので、二人とも空腹で買い物どころではない。 まずは腹ごなしと、事前に調べていった地鶏のお店がお休み。「もう何でもいいから!」とお土産やさんのレストランに入ろうとするanzuをなだめて、前回来たときに入ったうどん屋さん狸家分福に。 長テーブル2つだけの、なかなか雰囲気のある店内。あれ?以前と雰囲気変わったね。 注文したのは、たぬき丼。 たぬき丼ってなんだろうと説明を見たら、地鶏(近江鶏?)を使った親子丼ミニうどん付。なるほど、たぬきの器に入ってるからたぬき丼ね! でも実はそうではなく、10月1日から11月23日まで「信楽まちなか芸術祭」が開催されているのですが、その期間限定の町おこし新名物なんだそうです。 確かに街中を歩いていたら、いろんなところにたぬき丼がありました。 さてもうひとつは、かきあげうどん お腹が空いていたし、土日祝限定の言葉に誘われ、かやくご飯も追加注文。 結構なボリュウムで、お腹がいっぱいになりました。 これで一息つけましたので、さて買い物にでかけましょう。
2010/11/05
コメント(4)

白トリュフを堪能して、とっても満足な二人。もう1軒飲みに行きたい気持ちもありましたが、雨も降ってますし12時過ぎまで飲んでると翌日辛いので、おとなしく帰宅しました。 が! そこで事件は起きていたのです!! 最近はずいぶんおりこうに、お留守番ができるようになってきた杏。 そこに我々の油断が生じました。 お土産で頂いた「もみじ饅頭」を、箱ごとテーブルに置いてでかけてしまったのです。 そして、家に帰ったら・・・・・・ 見事に食い散らかされており、家の中はぐちゃぐちゃ。 お陰でふたりで夜中12時過ぎまで、床掃除をしておりました。 翌朝の杏、 叱られたはずなのに、 まったく気にしてる様子はなく、 無邪気に走り回ってました。 杏ちゃん、そんなに楽しそうに走ってますけど・・・。
2010/11/04
コメント(6)

秋は食材の宝庫、その中でめったに口にできないのが白トリュフ。 そんな白トリュフの案内が来ましたので、レッジョ・ネレミリアに行ってきました。友人にも声をかけて、4人での訪問です。 ワインも持ち込み、ワイン会風に。 口取りタラとジャガイモのブランタート芽ねぎとの組み合わせに和を感じましたが、味は当然イタリアン。にんにくの香りを結構感じました。 食事の前に、この日使う白トリュフを持ってきてくれました。グラスに蓋をされた状態です。(笑) 蓋を取った瞬間、個室がトリュフの香りに包まれます。 この香りで、ワインが飲めそうです。 でもこのままですと香りが飛ぶし、部屋がトリュフの香りに占拠されてしまうので、再びワイングラスで蓋されて隣のテーブルで出番を待ちます。 自家製カラスミの冷製カッペリーニ何ヶ月もかかってできた自家製カラスミ、思いのほか塩が控えめ。このほうがパスタの味が、まとまるそうです。でも僕的には、もう少し塩が効いててくれた方が好みかな? さてこのときが来ました。アルバ産白トリュフの手打ちタリアテッレ 先にパスタがきて、秤で量りながら上からかけていきます。 トリュフの香りが爆発的に支配してきます。何度も量りながらなので、ちょっとイライラしながら待ちます。 えーい!細かい事は気にせず、一気にかけて持ってこい!! と、言いたいぐらい長い時間待ったように感じます。でも至極です、何も言葉が出ません。またタリアテッレの味も絶妙です。できれば白トリュフを、スライサーでもう少し厚めにしてもらえるといいな。そのほうが香りも、長く感じることができそうな気がする。でもそのためには、もっともっとお金を出さなければいけませんが・・・。 ぱりぱり鱗の甘鯛と魚貝のカプチーノ 魚貝のブイヤベースをたっぷりつけて甘鯛を食べると、今度は海の幸を満喫。 蝦夷仔鹿とフォアグラのロースト ポルト酒の焼きリゾットと共に贅沢です。メインの4連発ですね。「仔鹿ってどれくらいの大きさなんでしょう?」「杏くらいかな~?」などとちょっと背筋が冷たくなるような話をしながら、美味しく仔鹿を食べる僕って残酷? 素晴らしいの一言です。 さて持ち込んだワインは、 SP フランチャコルタ・ブリュット・ブラン・ド・ブラン・サテン2002 アグリコーラ・カヴァッレーリR バローロ・ブリッコ・ロッケ・ブルナーテ1997 チェレッとW エドゥメア2006 イル・カルナちぇーとR ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1999 カステッロ・ディ・ロミトリオ 我ながら見事なチョイスだったと思います。白トリュフにバローロがバツグンに合いました。若干早かったのですが、飲み頃になってました。エドゥメアは少し熟成していて、いい色に。でもまだまだ酸がしっかりしてるので、もう1本はもう少し寝かせましょうね。ブルネッロは、力強い。爆発的な果実味が嬉しい。 そしてもうひとつのたのしみ、デザート 大変美味しゅうございました。 ご馳走さまでした。 レッジョネレミリア名古屋市千種区 猫洞通3-11 メゾン猫洞1F052-757-3660定休日:水曜日 第1・第3木曜日
2010/11/02
コメント(2)

最近お腹周りだけでなく、顔もなんとなくプックリしてきた。 美味しい食材が多いこの時期、食事をセーブするのは至難の業。 それで昨日の朝のジョギングは、6km走りました。だからと言ってすぐ痩せるわけではないのですが、なんとなく走り終わったときは達成感がありますね。 最近ジョギングする人が増えました。世代も様々、学生さんらしき人から、上は70代くらいの方まで。 それと綺麗なウエアを着た女性もチラホラ。 これもひとつのブームなんでしょうね。 ところで寒くなると、食卓で大活躍するのが鍋料理。この日も鍋でした。 鶏団子 鍋にはやっぱり日本酒ですよね。 以前は1升瓶を購入してましたが、最近はこの大きさがちょうどいい。(これは頂き物ですが・・・。) でも日本酒飲んだ翌日って、なんとなくお腹周りが増える気がします。 やはり太りやすいのかな~?
2010/11/01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()

