全29件 (29件中 1-29件目)
1

夜のなかひがしは、2回目になります。 今回はNご夫妻と4人での会食。Nご夫妻は我々が足元にも及ばないほどの、酒豪夫婦。 同じペースで飲んで、酔っ払わないよう注意注意!! まずでてきたのは、ふきのとうの白和え つくしの帽子がのっています。こんなに寒い日が続いていますが、食材は春を感じさせてもらえます。 うさぎ柄の蓋を取ると、まず手前から、かしらいも(中には栗きんとんが入っています)と大根と人参であしらったうさぎさん。昨年孫が生まれたなかひがしさん、カワイイ系の料理になってきたそうです。(笑)ごまめ、風車風金柑、黒豆、鰹の生節の炊いたもの、子持ち鮎の南蛮漬け、クロカワダケ、からすみ、赤蕪のなかには数の子 もうどれから食べたらいいのか、みな迷ってました。(笑)そして最初から、お酒がすすみます。前回はワインでしたが、やっぱり日本酒の方がいいです。 京都の白味噌のお雑煮いつも女将が、「赤味噌ではありませんが。」とひとこと。京都で赤味噌が出てきたら、驚きますよね。 具は栃餅、筍、セリ 鯉 、鯉の鱗、蓮根鯉は登竜門といい、竜の鱗に見立てて包丁が入れてあるそうです。実は女性に出された鯉の方が、もっと綺麗でした。鯉の鱗、パリッパリッで美味しい。 琵琶湖の本もろこ、蕪、卵の黄身本もろこは、この時期にしかないそうです。コイ科の魚だそうですが、臭みもなく、苦味も控えめ。とても食べやすい魚でした。蕪は、ささめゆきという種類だそうです。 寒ブリ、ボン酢のムースにフリーズドライの醤油、辛味大根、甘草の新芽、自然薯ポン酢のムースも醤油のフリーズドライが、脂ののった寒ブリをさっぱり食べやすくしてくれます。 ぐじ(甘鯛)、蕪のピューレ、野生のクレソンぐじが甘くて美味しいです。野生のクレソンは、今朝中東さんが採ってきたそうです。 にえばないい香りです。 お吸い物 下から鴨を細かくしたものに卵白をあわせたもの、椎茸、貝あわせ、薄氷に見立てた蕪、大根の間引き菜大地の恵み、自然を食す、なかひがしの醍醐味です。 鯖のなれずし発酵したお寿司、ナイアガラとの相性が素晴らしい。なれずしを作ってくれてるおばあちゃん、これからも頑張ってください!! 炊き合わせ聖護院蕪、金時人参、堀川牛蒡、みぶな、頭芋をすりあげたもの だいぶ酔っ払ってきています。何を撮っているのか、よく解りませんね。 鹿のフライ、蕨、ふきのとう、くわいをすりおろしたものを丸めて揚げた物鹿のフライ、初めての体験。ジビエも食べやすくなってしまう、なかひがし。 そしてこの後2階のお座敷から、カウンターに移動。と同時にどうやら早いピッチのアルコールが徐々に効いてきて、カウンターからの記録と記憶がなくなっております。(笑) なんと説明していただいたのか・・・・。 その時は、頭の中では理解していたはずです。 ちゃんとメインディッシュも撮っていますし。 しっかりご飯も平らげてますし。 めざしもおかわりしてるし。(笑) デザートダイダイイチゴと酒粕のシャーベット。ここだけ記録が復活してるし。 水出しコーヒーも美味しくいただきましたし。 全然大丈夫でしたよ。 本人的には、この日も大満足。 でもなかひがしの皆さんには、酔っ払い4人、ご迷惑だったかもしれません。 無事最終の新幹線で、名古屋に帰って来れました。 ご馳走さまでした。 草喰 なかひがし京都市左京区浄土寺石橋町32-3 075-752-3500
2011/01/31
コメント(7)

どえりゃあ亭で時間を見ながらエネルギー補給し、新幹線に乗り込んだ二人。しかしお決まりごとは、忘れません。 売店で偶然見つけたまるや八丁味噌の味噌たまご。まるや応援団の我々、買わずには居れません。 結構いけますよ!おつまみ用に、常備しておきたいですね。(笑)なんて考えていると、もう京都。 まず向ったのは、相国寺 ただ拝観受付が見当たらず、眺めるだけ・・・。 それでも、心落ち着きますね。 その後歩いての移動、住宅の中を通り、鴨川の橋を渡り、 下鴨神社まで、歩いてエネルギー消費です。 壮観ですね。 一部雪が残ってました。縁結びの神様なので、若い女性グループや若いカップルの参拝が多かったですね。我々はもうとっくにくされ縁となってるので、改めては必要ありませんね。 参拝しおみくじを引いたら、「大吉」。 いいご縁があるかも?? なんてこと心に秘めながらあるいていたら、こんなものを見つけ、 anzuさまのために、一緒に参ってきました。 奥にはこんなものが、 美麗祈願の顔絵馬。 anzuさまは美麗ですので、必要ありませんね。 京都小観光に満足しましたので、なかひがしに向う二人でした。
2011/01/31
コメント(6)

先週の日曜日の事です。京都なかひがしでのディナーの予定があったので、午前の仕事を終えまずは名古屋駅。 JRの改札を通りまず向ったのは、3・4番ホームにある、どえりゃあ亭。ホームにある、立ち呑み屋さんです。 nkucchanさんの立ち呑みツアーに初参加した時に、その存在を知ってしまった。やっと再訪できました。(笑) ともかく安い。100円のおつまみがメイン。 とりあえずビール¥300で乾杯し、アジフライをたのんだら、「時間あります??」さすがその辺はホームの中、時間のかかるものは確認しているようです。『大丈夫です!』 と待っている間に他のをつまみましょう。ポテサラ¥100 玉子丼の具¥200 やっときました アジフライ¥200 おでんは3本で、¥320。 もう少し飲みたくなり、男山熱燗¥200 そして最後にかけきしめん¥200 全部合計しても¥2000いきません。注文するたびの清算がちょっと面倒ですが、楽しいお店です。 ちょっとどこかに出かける前に、ご利用されたらいかがですか??ここに来るために入場券を買ってやって来る人も、多いようですよ! どえりゃあ亭名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅3・4番線ホーム大阪方面052-583-6300年中無休11:00~21:00
2011/01/30
コメント(10)

”うめず"が我が家に来て、早や1ヶ月が経とうとしている。 思っていたよりおりこうさんのうめず、我々の心配は杞憂でした。 杏も気にしていないというか、この小さな生物を当初は無視していましたが、徐々に歩み寄りがあり、少しずつ仲良しに。 うめずは昔から我が家の子みたいな態度をしつつあり、そうなると僕の膝の上の争奪戦が始まります。 いつものように杏が乗った後に、うめずをトッピング。 そして3人は、眠りにつくのであった。
2011/01/29
コメント(4)

2日間も、ブログを休んでしまいました。初めてのことです。水曜日は仕事、木曜日は遊びで、バタバタ続きで水曜日に書き始めたブログが更新できませんでした。 梶川さんでワイン会をはじめて、3回目の新年を迎えました。 いつも貸し切りでお願いしていますので、参加の皆さんの時間に合わせてスタートです。 新年の乾杯は、 ブルーノ・パイヤール ヴィンテージ1999 ブルーノ・パイヤール泡はまだ若々しいですが、10年の経過による熟成香が心地いい。 先付赤貝酢みそあえ、水蛸梅ドレッシング、ワカサギアラレ揚げ、金柑甘露煮、黒豆松葉ざし、さよりのお寿司、唐墨何から手をつけていいのか、迷います。梶川さん直筆の「大吉」、今年はいい年になりますように!蛸が美味しい!! マルヴァジア・ディ・ボーザ2001 ソチャーレ・デラ・プラナルジーヤシェリー酒のようなワイン、色がまた僕好み。 椀菜の花、はまぐり、白魚いまや食材は季節先取り、菜の花です。梶川さんの汁を飲むと、ホッとします。 お造り甘エビ、すみいか、ふぐ河豚は厚めに切ってあり、食べ応えがあります。これだけの厚さがあっても、とても柔らかでした。 この2品には、イセハラ2010 勝沼醸造甲州葡萄は、日本食にあいますね。特に醤油に合う。 しのぎ海老芋と焼き白子、柚子釜焼きミルキーな焼き白子に柚の香りがうつり、旨みが口の中に一気に広がります。 焼まながつお幽庵焼き、焼き竹の子、たらの芽の天ぷらこのアングルですと、何かわからないですね・・・。やはり写真のセンスがないです。焼き竹の子が、香りよく美味しかった。 この2つにはコート・デュ・ローヌ・ブラン2005 クードレ・ド・ボーカステルマルサンヌ30%、ヴィオニエ30%、ブールブーラン20%、クレレット20%柚の香りと竹の子とよく合っていました。 箸休め湯葉、百合根、うに、くわいのあんかけたっぷりの雲丹、贅沢でした。 鉢物蕪と鴨ネギの炊き合わせなぜ和食の鴨と、フレンチの鴨と、こんなに印象が違うんでしょうね。 この2つにはムルソー・ヴィルイル・V・V2005 ジャン・リケール3年ほど寝かせたので、ちょうどいい具合になってました。ムルソーらしい味わいに、満足! 最後の見せ場、毎回豪快です。 松前漬けとかに御飯 焼き苺と葛焼き 今回も梶川ワールド、十分堪能できました。 Mさんご夫妻、急なお誘いでスミマセンでした。 ご馳走さまでした。 梶川名古屋市千種区高見1-26-4052-752-5542
2011/01/26
コメント(3)

今は名古屋に住んでいるmonzaburo-ですが、田舎生まれ田舎育ち。しかも大学は関東のほう。 ですからあまり名古屋らしいことは知らずに、ここまで生きている感がある。 そのひとつにあんかけスパゲッティー。 丁稚奉公時代の多治見で、初めて食べたぐらい。 ヘイカケさんのブログでたびたび紹介されているのを見て食べたくなり、行ってきました。 昼1時過ぎた平日なので、もう空いているだろうなと思って行ったら大間違い。 駐車場こそ1台空いていたのですが、店内は満席。 何とか僕はすぐに座れましたが、その直後からも続々と来店し、店内に数名の待ち客が立ってるほど・・・・。 見るからに近所にお勤めのお兄さん風の人と、近所に住んでいるおじさんおばさんん風の人たちばかり。 地元の人の愛されているお店なんですね。 さてあんかけスパのビギナーとしてはどれがいいか、まー一番上に書いてあるミックスが無難だろうと、 ミックススパゲッティー ¥900 +麺1.2 ¥50大胆にカットされた野菜たちが、なんとなく手作り感があっていいです。烏賊は柔らかくてとても美味しかったですね。餡もピリ辛加減がちょうどよく、身体も温まりお腹もいっぱい。 ご馳走さまでした。 次回は野菜にウインナーのトッピングですね。 D-51名古屋市瑞穂区牛巻町7-1052-882-3348
2011/01/25
コメント(10)

最近我が家の近所にゲオができて、気軽にDVDが借りれるので映画づいてきた。 でもやっぱり映画は映画館でしょ、と言う事で先日映画を観に! 選んだ映画は単純に楽しめるだろうと、これに! これは実話だったそうなんですが、無人の貨物列車が暴走。それをデンゼル・ワシントンが停めて、ハッピーエンド! 以前にこんな映画があったような? そのリメイク版かなと思ったのですが違うんですね。 でも単純に楽しめる映画でした。 その後のランチは、菜心庵いおり。anzu、初訪問です。 まずanzu初の菜心庵は、サルサトマト味のラーメンで、平打ち麺選択。 monzaburo-はセサミ、胡麻味噌バターラーメン。坦々麺に近いのかな? 平打ち麺を選択したのですが、中太麺の方が合っていたかも?? anzuもすっかりお気に入りになり、二人で通うようになりそうです。次回は、海老そばが食べたいと言っております。 ご馳走さまでした。 菜心庵いおり名古屋市東区泉3-4-23052-508-9460
2011/01/24
コメント(8)

なんだかんだ文句を言いながら、結構ヒルズウォーク徳重に通ってるanzu。 その中にあり、いつも行列をつくっているお店のひとつが、バームクーヘンの治一郎。 この日は珍しくほとんど行列がなかったので、買ってきたそうです。 普段からおやつタイムがない我が家には、珍しいスイーツのひとときです。 一口分にカットしてあるものも売っていたそうですが、周りにコーティングがしてないとの事だったらしく、二人にしては大きすぎるこのサイズにしたらしい。 味は甘さが結構控えめで、大人の味。べたべたした甘みでないので、意外とたくさん食べれます。 ただ、「なるべくお早めにお食べください。」と言われましても、二人ですから全部は無理。冷蔵庫に入れて翌日食べたら、ありゃ不思議。 なんか翌日の方コクが出ていて美味しい。 どういうことでしょう? ミツビシの冷蔵庫のおかげ??
2011/01/23
コメント(2)

またまた我が家の晩ご飯シリーズです。 力作の豚汁 練り胡麻が入ってます。そのお陰で、よりマイルドで深みが出ていました。 そして飲んだのは、勝沼醸造のピッパ。最近日本酒が続いていたので、これにしました。樽を使っているのでどうかと思いましたが、まったく問題なし。和食に合います。 もちろん絹さやの卵とじにも合ってましたし、 こんなバター醤油風味の鮭も大丈夫。 ましてや頂き物の、かば田の辛子明太子にも合ってました。 恐るべし勝沼醸造。でも自宅飲みでしたら、クラレーゼで十分ですね。ピッパはよく深みがあり美味しいですが、ちょっと高いですね。
2011/01/22
コメント(6)

休みの日のランチの何が楽しいって、昼間から酒が飲めること。 この日はランチタイムでしたので、久しぶりのテーブル席。なんか違うお店みたい。 まず茶碗蒸しが、いいおつまみ。子供の頃、茶碗蒸しに入ってる銀杏が食べれなかった。でもどうして大人になると、食べる事ができるようになるんでしょうね。 そしていつの頃から大好物なのか分からないです、牡蠣フライ。甘くって、ミルキー。でもマヨネーズじゃなくって、タルタルソースかウイスターソースの方がよかったな。 ランチメニューの「木曽」はにぎり9貫に甘海老と玉子がつきます。太巻きってところがいいですね。 青海苔のお味噌汁と なぜか杏仁豆腐。 これで¥1,000、お値打ちですね。お昼流行るはずです。 ご馳走さまでした。 すしの清流
2011/01/21
コメント(5)

寒い寒いといってると、ホントに寒くなってくる。 こんな時の晩ご飯は、鍋。鶏好きの僕の大のお気に入り、京都錦市場の鳥清の水炊き鍋です。 鶏がらからとったコラーゲンたっぷりのスープに、朝引き鶏のもも肉。もう1回食べたら病み付きです。 つみれも美味しいですよ! こんな美味しいエキスを吸った白菜は、どれだけでも食べれます。てんこ盛りの白菜も、二人で奪い合うよう。 でも意外と、ヘルシーなんですよね。 この日飲んだのは、日本酒。 とっても久しぶりの越乃寒梅です。25年ほど前に飲んだときは、衝撃的でした。 しかも今回は古酒。日本酒を飲まない方からいただきました。冷蔵庫に入っていたのではなかったようで、ちょうど古酒になってました。(笑) 体の芯から温まり、深い睡眠がとれました。 Aさん、ありがとうございます!とっても美味しかったですよ。
2011/01/20
コメント(6)

所々に残る雪はありますが、やっと普通の景色になってきました。 毎日がとても寒く、早起きしてジョギングができない。痩せないどころか、さらに太ってきている今日この頃。 早く暖かくなってほしいです。 毎月恒例となってきているよ兵、Aさんと3人の会食です。 鴨や胡麻豆腐、いつもの玉子焼き、そして右の白っぽいのは酢飯を鯛で包んだもの。ちょっと豪華ですね。 お造りの写真がありません!キハダマグロ、マダカ、ホウボウでした。おかしい、まだ酔ってないのに・・・・。 まな鰹の幽庵焼き幽庵焼きってどういう意味?ってAさんがなにげに聞いたら、大将が「江戸末期の茶人、北村幽庵さんが考案した調理法です。」ありがとうございます、またマメ知識がひとつ増えました。 ただ、きっとすぐ忘れちゃいますが・・・・。 蕪・金目鯛 湯葉あんかけ器が1月らしいですね。今年は、福がたくさん来てほしいな。 鮟鱇青のり揚げ、海老揚げしんじょう鮟鱇の揚げ物が、磯の香りたっぷりで美味しかったですね。このあたりでワインがなくなったので、日本酒「義侠」です。 酢の物です。(笑) 白魚鍋ひとりずつこのような鍋で出てきて、アツアツをいただけます。 五目ごはん デザート 今回持っていったのは、ムルソー・ナルヴォー2008 フィリップ・シャヴィまだまだ若すぎですけど、ムルソーらしさがでていました。 いつもながらほっとするお味と、¥4800というリーズナブルさ。今年も通い続けますよ~ ご馳走さまでした。 よ兵名古屋市緑区上旭1-620-2 052-892-4300
2011/01/19
コメント(6)

うめずです。よろしくお願いします。 おそらく生後6~7ヶ月のチワワの女の子です。今現在体重は、1.0kgです。 昨年12月はじめごろから預かっていましたが、事情により我が家の家族になりました。 名前の由来は、我が家の新年会の時です。 皆さんで、 「ウメちゃんが可愛い~!」『でも今までの子が柚、杏ときてるから、’ず’がつかなくては!』 などと意見を出しあってくれて「うめず」になりました。 梅津ではありません。(笑) ブログ用に、頑張って撮った写真です。普段は一緒にはいません。(笑) お揃いの服、可愛いでしょ。でもうめずにあったサイズがなく、一番小さいのを縫い縮めてます。 どちらかというと杏の方が、このちっちゃな生き物をどう扱っていいか戸惑っています。でも徐々に意識してきてるようです。 こんなこともできるようになりました。monzaburo-がソファーに坐っていたら杏が膝、うめずがお腹の上です。(笑) ついでに杏の上に乗せてみました。さすがに杏がいやがって、逃げ去っていきました。 僕の手の大きさと比べるとわかりますよね、とってもちっちゃいです。 これから杏のみならず、うめずもよろしくお願いします。
2011/01/18
コメント(10)

今朝起きても、まだ雪。 6:30ジョギングの時間は、流石にジョギングする人もウォーキングする人もいない。 この時間、まだ街は暗い。でも久しぶりの雪景色は綺麗。 いつも、犬連れの人、ジョギングの人でいっぱいの公園も、今日はひっそり。 杏は重ね着で、防寒対策バッチリ。 久しぶりの雪で、興奮気味。 ひとりはしゃいで走りまわったり、雪を食べたりして、楽しんだ散歩でした。
2011/01/17
コメント(6)

昨日はすごい1日でしたね。 名古屋も吹雪いてました。まるで雪国のごとく、真っ白になりました。 そんな寒い日に体を温めるには、やっぱりカレーでしょ。 前から気になっていた平針運転試験場前にある、インド・ネパールレストラン「クシィ」に行ってきました。 チキンキーマカレーのランチセット¥850ナンではなくライスにしてもらい、辛さは初めてでしたので真ん中の5にしてもらいました。 ナンって食べなれていないので、お腹いっぱいになるかどうか分からなかったし、食べ方がイマイチ解りません。 カレーは口当たりはマイルド、でも後からじわじわ辛さが伝わってきます。 5辛はまったく問題なし、次回はもっと辛くても良さそうですね。 ご馳走さまでした。 カフェ&インド・ネパールレストラン Khusiクシィ名古屋市天白区平針台2-105 モンテ黒石1F052-808-5182
2011/01/17
コメント(9)

地下鉄徳重駅がオープンするのは、あと2ヶ月ほど。地下鉄が開通すると人の流れがさらに増え、いろんなお店が増えてくるのでしょうね。とっても楽しみです。 近くのお店「朝川」は、修行に出ていた息子さんが帰ってきて頑張っていて、日々成長しているみたいです。久しぶりに行き、そう感じました。 今日のオススメメニューはこんな感じ。 おでんがあったので、早速!5本で¥450。ちょっとぬるいのが残念ですが、味はまずまず。 ポテトサラダは、とっても家庭的。 名物串カツ、¥200。大将は、ほぼこの串カツにかかりっきり。次から次へと、各テーブルに運ばれて行きます。 キスの梅しそ揚げ家ではあまり揚げ物しないから、たまに食べたくなりますね。 下足焼きanzuは下足に目がない。 もち豚入りキムチ鍋1人前ですが、しっかりした量です。鍋は温まります。 我々としては食べる量は少ないようですが、この後の雑炊のために胃のスペース確保。雑炊セット(小ライス+玉子)¥200小ライスといいながら、結構な量です。2人で食べても、お腹一杯になります。 焼酎のボトルを新規で入れて、〆て¥6500ぐらい。安い! これで鮮魚系がよくなったら、もっといいのに!!! でも大満足、ご馳走様でした。 朝川名古屋市緑区神の倉4-191052-876-3788
2011/01/16
コメント(6)

何年振りでしょうか、久しぶりにスガキヤで食べました。 あまり使えるお店が入っていないだの、食事するいい店が入っていないだの、散々文句を言っていたヒルズウォーク徳重。そう言いながら、週に1回は通ってる我々・・・・。 この日も昼ちょっとした買い物があり二人で出かけ、ついでだから食べていこうと懐かしいスガキヤで食べる事に。 さすがにスガキヤのラーメンだけでは物足りないので、こんなセットで。 なんとなく寂しい感じのするラーメン、でも¥290.文句を言ってはいけません。 牛すき焼き丼通常価格は¥480ですけど、ラーメンとセットだと¥380。¥480はないですよね。具はタマネギしか入っていないです。(笑) でも久しぶりのスガキヤ、懐かしい味でした。
2011/01/15
コメント(6)

寒い日が続いていますよね。こんなに寒いと、お休みの過ごし方が変わってきます。 せめて最高気温が10℃超えないと、途中で辛くなってしまうので、ゴルフになかなか行く気になれません。 というよりも最近ゴルフクラブすら触っていなかったので、昨日はいつもよりちょっと多目の6kmのランニングと、3時間打ち放題のゴルフの練習。エネルギー燃焼の1日でした。 さて昨年末、近くに新しい蕎麦屋さんが開店しました。「十割蕎麦 伊豆天城」蕎麦屋さんとしては変わった名前です。 気になっていたので先日初訪問しました。 monzaburo-は、天ざる ランチタイムには、乾燥した青海苔??のおにぎり付です。 蕎麦にも乗ってます。食感はパリパリしていて、なかなか面白いですね。でもそんなに香りはしなかったような。 天ぷらは、衣がちょっといただけません。 anzuは、桜海老のかき揚蕎麦 かき揚は、美味しかったですね。 蕎麦は十割りと謳っていましたが、思っていたより粘りのある蕎麦でした。 ご馳走さまでした。 十割蕎麦 伊豆天城名古屋市緑区熊ノ前36-1052-876-3945
2011/01/14
コメント(2)

nkucchanさんの主催の、大須で飲むツアーに参加しました。 まず1軒目はピザで有名な、チェザリ。勉強会でmonzaburo-は出遅れ、移動間際に合流。 その後歩いて、とってもいいところを発見。 いいカウンターがありました。 お好み焼き屋さんの店先に、格好な場所ゲット。 そこのお好み焼き屋さんのお好み焼きと、焼きそばを食べたり。 少し離れた所の焼き包子を食べたりしながら飲む。 今回初登場のヘイカケさん作、立ち飲み用プレート。これはすぐれものです。 ただこの日は極寒、あまりの寒さに早々に屋内に移動。移動先は、すず家。 ここでのむりえさんも合流し、9人の飲み会が始まりました。 すず家さんは、ワインに合わせていろんな前菜がでてきます。 そして新たな発見がこれ、ポテシャン。ポテトサラダにシャンパンがまたよく合うんです。この日はのむりえさんが持ってきた、ドンペリ。贅沢なポテシャンです。 その後は、牡蠣フライ大粒で美味しかった。 ヒレカツに ロースカツ 蟹クリームコロッケ オムレツ まだまだでてきます。サラダで一息入れ、 ビーフシチュー お腹いっぱいになってきたのですが、〆はこれでしょ!ビーフカツサンド もう食べれません。 しかもよく飲みました。 今回も楽しいツアーでした。 ご馳走さまでした。 すず家名古屋市中区大須3-11-17052-241-3752 11:00~15:00 17:00~21:00 定休日;木曜日、第3水曜日
2011/01/13
コメント(10)

暴飲暴食で胃が疲れていても、やっぱりお寿司は美味しく頂けますね。 まずはおつまみから。カワハギわさび醤油以外に、肝ソースも用意していただけました。 こんな感じで、ちょこっとずつ食べる事ができるのはいいですね。 写真を上手に撮るのは難しいですね。最近つくづく感じます、今までカメラの性能が悪いと思っていたのですが、腕が悪かったんですね。 ちょっとお腹にごはんものを入れたくて、トロ鉄火と鉄火。でも小山君、一人これだけはちょっと多かったよ。 もう料理は、春なんですね。ここ最近また一段と寒さが厳しく、体調を崩しやすくなってます。こんな時こそしっかり栄養とって、しっかり寝なければ。(いつもの事ですが・・・。) 少し温かいものが欲しくて、海苔巻きの絵が面白いですね。 特大海老フリャービックリするくらいの大きさでした。 そろそろ握り。 お皿が汚れてましたね、酔っていたから気づきませんでした。(笑) この後赤身も欲しかったのですが、年なのか胃が疲れていたのかこの段階で満腹。 漬物もらって、 口をさっぱりさせて、ご馳走さまでした。 いつもに比べると、食べてませんでしたね。 日本酒は今回は、八海山でした。以前みたいに何種類かの地酒がないのが残念です。 ご馳走さまでした。 すしの清流名古屋市緑区亀が洞1-409 052-878-0611
2011/01/12
コメント(3)

昨日は朝から、勉強会でした。 とても寒い日で、会場内もちょっと寒かった。そこでランチは身体が温まるものが食べたくなり、六三六に行きました。 つけ麺では温まらないと思い、男味噌にぼしらーめん たしかにドロッとしたスープ、煮干しの出汁がしっかりでていて、ピリ辛味噌が心地よく、身体は芯から温まりました。 でも身体が温かくなると襲ってくるのが睡魔、午後からの勉強は睡魔との戦いでした。(笑) 麺や六三六名古屋市中区大須3ー30-32052-251-7636
2011/01/11
コメント(5)

たくさん飲んでたくさん食べた年末年始、少し胃袋が疲れてきたのでお昼は消化の良さそうなうどんにする事にしました。 それとエネルギー消費目的に、銀三まで歩いていくことにしました。 せっかく歩いてきたのだから、まずはビール!!(実はそのために歩いてきたようなものですが) そしたら出来上がるまで10分くらいはかかりますのでと、、蕪と昆布の漬物を出していただきました。これをつまみにしばし待ちます。 メニュー全種目制覇を企む二人ですが、結局お腹が空いていた事もあり、海老おろし蕎麦、炊き込みご飯(茶碗蒸しつき)ビール飲んでこれだけ食べたら、さらに太ってしまいますよね。 anzuは天ぷら釜揚げうどん いつ食べても美味しいです。 ご馳走さまでした。 麺 銀三名古屋市緑区徳重5‐901052-893-774411:30~14:00定休日;水曜日・木曜日
2011/01/09
コメント(3)

3日はnkucchanさんの新年会に、初参加!昨年のブログを見て、すごいな~。なにせ40人を超える人が、ご自宅に集まるんですよ。 僕たちが伺った時間にはもうすでにたくさんの方々がいて、その後も続々と集まってくる。 食べ物も、飲物も沢山あり、カチョカバロは、そのまま食べたり、たこ焼きに入れたり、 料理研究家のマダムKさんが、10個の玉子を使って玉子焼きを作ったり。 中はトロッとしていて、流石です!! ワインもたくさんです。ダブルマグナムのゴッセなどなど・・・・・。 食べて飲んで、喋って。 生の演奏を聴いたりして! そうそう、ウサギさんもいましたよ。自分でもご満悦な、うさぎさんとか、 皆さんのためにずーっとたこ焼きを作り続け、疲れたうさちゃん。みんなに遊ばれてます。 いやー、ほんと楽しかった!!! nkucchanさん、ありがとうございました。後片付け、ご苦労様でした。 今年も一緒に遊んでくださいね。
2011/01/09
コメント(10)

毎年元旦にやっていたmonzaburo-家の新年会、今年は2日に行いました。 みんなに一品ずつ持ち合ってもらい、ワイン・日本酒・みかん酒・ウコン黒酢はmonzaburo-が用意。 結婚後なかなか来れなかったYちゃんが、子供を連れての久しぶりの参加。大人9名子供2名、例年に比べると比較的おとなしい新年会でした。 ブルーノ・パイヤールとグロ・フレール・エ・スールが美味しかったです。 この日monzaburo-が用意した中でのこのお肉。鹿児島の後輩が、「僕が育てた牛です!」の一文と一緒に送ってくれました。 2枚とも慶さんに焼いてもらって、みんなで美味しくいただきました。 子供二人の美味しそうな食べ方見てたら、嬉しくなりました。 Y、ありがとね!!
2011/01/08
コメント(6)

昨日は仕事はじめ、久しぶりの仕事は疲れますね。年末年始は呑んだくれ生活で、2kg増えました。ジョギングも昨日から再開です。 さすがに久しぶりの早起きは辛い。そして6:30は、まだ暗くてしかも寒い。 でも頑張って、元の体重に戻さなくては・・・・。 さて話は前後しますが、大晦日。 まず年越し蕎麦は、近所の「菊丸」のお持ち帰りをお願いしたので、12時前に取りに行き、お昼に食べました。 海老天も揚げ立てでまだ温かく、衣もかりっとしていて美味しい! そして夕方からは昨年に続き、トラットリア・ケイヤで年越し鍋です。実はアクシデントがあり一旦中止になったのですが、急遽やる事になり、今年は少人数の鍋会となりました。 まずは慶さんと3人で始まりました。 今年は石狩粕鍋!お腹空いていたので、ガツガツ食べてしまいました。 途中からMさんご夫妻が加わり、結局5人の会でした。 飲んだのはワイン、コード・ノワールNVアンリ・ジローとブルネッロ・ディ・モンタルチーノ1996シロ・パチェンティは、持ち込みました。96のシロ・パチェンティは4年前に一度飲んでいたのですが、今回の方がとても状態がよく、パワフルで果実味しっかりしていて美味しかったですね。ワインて面白いですね。 楽しくすごして夜は更けていき、除夜の鐘を聴く時間となりました。 そして慶さんが、「初詣に行こう!」 歩いて5分、富士神社に到着です。 なかなか雰囲気のある神社、沢山の人で賑わっていました。 元旦にお参りできたのは何年振りでしょう? 元旦から幸先のいい事が、始まっていたんですね。
2011/01/07
コメント(6)

お休み最終日の5日は、いつもの恒例行事。 まずは熱田神宮に、初詣。初えびすの日ですので、必ずこの日に伺います。 今年はラッキーなことにコインパーキングが偶然空いていたので、ストレスなしに駐車ができ幸先いい! まず本宮で参拝。健やかなる年をお祈りした後は、おみくじ。 monzaburo-は吉 anzuも仲良く 吉 そして仕事の方もいい1年になりますように、 上知我麻神社で願掛け。 実は、本宮は意外に人が少なかった。ね!だからすぐお参りできましたが、上知我麻神社はとんでもない人、人、人。 お参りするのも、お札を購入するのも、ずいぶん並びました。やはり不況が続き、皆さん同じ思いなんでしょうね。 管さん、ちゃんと政治してください! 毎年恒例の参拝が終わり、突然空腹感におそわれる二人。 そこで以前から行きたかった、中央卸売市場の中にある「一力」。 12時前に到着すると店内は満席で、待ち客が2名。その間何にするか迷いながら、いろいろ選べる日替わり定食に。 monzaburo-はこのチョイス。 anzuは、煮魚は、電子レンジで温めてもらうことできます。 しかしこれで¥750は、安い!お腹いっぱい!! と満足してお店を出たら、お店の外には行列が・・・・。 その後の県庁での用事もすんなり済ませることができ、何かと幸先のいい1年の始まりでした。
2011/01/06
コメント(11)

皆さんはいいお正月でしたでしょうか? monzaburo-とanzuは、あいも変わらず飲んだくれた正月です。といっても今日までまだお休み。 あと1日の休みを、楽しみたいと思います。 さて仕事納めは30日、仕事が終わるのが遅く、その時間から行けるお店は少ない。幸いすぐ近くに最近焼肉屋ができたので、仕事納めの日は「焼肉 おしわら」に行きました。 まずはビールで、乾杯。 その後はタン 豚トロ めったに焼肉は食べない二人でしたが、ここのお肉はなかなか美味しい。しかもほぼすべてのメニューに、ハーフサイズがあるのが嬉しい。 もう少しお肉を食べて、テールスープ 石焼ビビンバなどを食べて、 最後の〆は、牛テール出汁のラーメンこの前にテールスープを飲んでいたので、少々味が薄く感じられ、次回はテールスープに麺を入れてもらおうか・・・。 結局華壱が今年最後のラーメンではなくなってしまいました。(笑) そして家に帰り、 僕の大好きなブルネッロを飲んで、いい仕事納め。 不況で厳しいこの1年、よく頑張りました。 焼肉おしわら名古屋市緑区亀ヶ洞1-104052-877-4629
2011/01/05
コメント(6)

今年のお正月は、我が家の新年会を2日にしたので、元旦はのんびりと思ってました。が午前中は新年会の準備でバタバタ、。 やっと昼に空腹に耐え切れず、お節をいただきました。よ兵のお節に朝日酒造の洗心。 ん~、美味しい! 日本酒なくなったから、次は何にしようか?? トレッビアーノ・ダブルツッオ2000 ヴァレンティーニ 高価なワインではありませんが、お好みのワインを元旦に飲む。嬉しいじゃありませんか。 適度に熟成されてきて、僕好みのワインにニンマリ。 今年はいい年でありますように!
2011/01/03
コメント(13)

明けましておめでとうございます。 新しい1年、充実した年になるように頑張ります。 これからもよろしくお願いいたします。
2011/01/02
コメント(6)
全29件 (29件中 1-29件目)
1