いつもここから☆

いつもここから☆

PR

Profile

yukarin☆

yukarin☆

Calendar

Comments

芽衣@ 彼氏が欲しいなぁ 芽衣です もし、良かったら友達になりま…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/zm2kqtn/ ち○…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/3f5cprz/ ア…
2005.08.23
XML
カテゴリ: みんなに発信☆
お盆休みで実家に帰ってたので、しばらく更新が滞ってました…。
それでも、ちょくちょくこのブログを覗いてくれたみなさん、ごめんなさい(ノ_・。)

実家に帰ると、いつも言われる言葉…
『早くこっちに帰って来なさい。』

もちろん、今年も言われました_(^^;)ゞ

しかし、、今年は一味違ってました!

私も今年25歳になりまして、親の中では、もういつ結婚してもおかしくない!そう思う年齢なのでしょう。
今年はいつもの言葉に、少し 新しい言葉 が加わりました(笑)
『結婚は、絶対こっちでしなさいね。いざ結婚して子供が出来たら、親が近くに居たら何かと便利なんだから。色々教えてあげられるし、昼間は子供の面倒見てあげれるから、アンタは今まで通り仕事出来るし。良いことばっかりでしょ?』

この言葉には、さすがの私もちょっぴり心が揺らいでしまいました(T-T)


というのも、親元から遠く離れた東京にいる今、果たして安心して子供を産めるんだろうか…?
そんな思いが、ふと頭をよぎったんです。

隣り近所に誰が住んでるのかも分からない。
そんな中である日、子供を産んだとする。
初めての出産…。
子育てに関しては、全く知識がない。一人で育てていく自信なんて全く無い。
ただでさえ、変な事件とかもたくさんあって、みんなどんどん周りの人に対する警戒心を高めていってる中で、近所の人に聞くことも難しい気がする…。

こんな時、 一体誰に聞けばいいの?
と思って(*/□\*)

村落共同体 があった頃の時代なら、きっとこんな不安も無かっただろうと思うんですよ。
『子育ては、村全体でみんなでするもの』。
それが、村社会の中で共認されていたから、安心して子供を産み、育てる事が出来たんだと思います。



>仕事を終えて家に帰ってきた母親は、まず泣いている赤んぼに乳を飲ませる。それは誰の子でも差し支えない。その赤んぼが満腹して泣きやみ、まだ乳が出る場合には自分の子に飲ませる。だが、前の子に充分飲ませるために、自分の子が飲み足りないことがある。すると次にやってきた母親に自分の子供を渡して、乳を飲ませてくれと頼み、また働きに出かけていく、といったふうであった。 (槙原さん『共同体では、子供はみんなで育てる』より抜粋。)

「“自分の”子」「“他人”の子」
昔は、こんな区別もなかったんですねー。
困った人が居れば助ける。
これが、当たり前のように出来ていた社会だったんでしょう。


これなら、支えてくれるみんなが居るから、安心して子育て出来そうだし☆

みんなで支え合っていく社会。
みんなで作っていきましょう!!!

★★ 『共同体社会』 って何?★★
是非、↓↓こちらの↓↓投稿も合わせて読んでみてください(≧▽≦)
『みんなで子育て』再考
『共同体では、子供はみんなで育てる』


そしてそして、ここまで最後まで読んでくれてありがとう(*^.^*)
☆人気ブログランキング☆ に、ご協力をお願いします☆☆
↓↓クリック↓↓ してね☆)

ブログランキング







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.04 17:04:55
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『共同体社会』再考。(08/23)  
エトー さん
>妊婦や子育て中の母親の80%は、周囲や世間に対し「積極的に子供を産んで育てたい社会ではない」と否定的に感じていることが一日、財団法人・こども未来財団のアンケートで分かった。
「社会全体が妊娠や子育てに無関心で冷たい」と答えた人も44%に上り、「制度や設備が整うだけでは不十分。国民全体の意識改革が必要」との回答が83%に達した。(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=96094)より引用

お母さん達はもちろん、その予備軍も含め、みんな子育てに言い知れぬ不安を覚えている。
それはつまり、誰もが安心して子育てできる社会を望んでいるということ。

このこと自体が、安心基盤=共同体再生の実現基盤がすでに確実に存在しているということの顕れ。
だから、必ず実現する。

一人で不安になる必要はない。
みんなに発信して、期待して、みんなで作っていこう。

(2005.08.25 21:54:49)

みんな同じだったんですね(*' '*)   
エトーさん、コメントありがとうございます☆
参考になりました!

みんな、同じ不安を抱えてるんですね、やっぱり。
それが既に可能性への第一歩なんだ、ってのは、ちょっと新しい発見でした(≧▽≦)

何だか、突破口が見えてきた気がします♪♪
(2005.08.26 09:38:53)

Re:『共同体社会』再考。   
みやたに さん
お盆休みに親から言われた言葉に揺らぐ気持ち、よく分かるよ~。生まれ育った町じゃないとこでの初めての出産は不安だよね。
だけどね、ユカリンさんも気付いてると思うけど、親元に帰っても子育て不安の根本的なものは解消しないんだよね…。
この前のなんでや劇場でも勉強したけど、親元へ…というのは目先収束の究極な姿。
そこから滅亡路線へまっしぐら!の話しは怖かったね。

>一人で不安になる必要はない。
みんなに発信して、期待して、みんなで作っていこう。

エトーさんの言うとおりだね☆




(2005.08.27 14:39:45)

確かに・・・。  
かんにょ さん
今の状態を考えると難しいですね。

私自身は現在親元にいる分、そこまで直面したことはないのですが、でもこれから先どうなるかなんてわからないですからね。

うーむ。 (2005.09.04 05:22:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: