2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

仕事の進捗報告がないまま、個人が勝手に進めてしまうことは、後になって問題が大きくなることがある。 スケジュールに遅れが生じる 個人の判断で進めたため、他者の意見を盛り込めず内容に問題がある 仕事をしっかりやっているのかやっていないのか、能力評価に支障がでるなど。任された方は、つい忘れがちになるのだろうが、報告・連絡・相談は常に意識して行動に移したほうが、スムーズな仕事ができるはずだ。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.30
コメント(1)

JR東海は来春から、東海道新幹線の車内で無線LANによる高速インターネット接続サービスを提供する。従来の列車無線システムをネット接続にも活用するもので、総務省はこのシステムのために電波帯域を割り当てる計画を25日公表した。乗客は乗車中に、ノートパソコンやゲーム機などで気軽にネット接続を利用できるようになる。産経新聞より抜粋[ITmedia]---------新幹線の移動時間中にパソコンで仕事はしていたが、ネット接続が出来るようになると何かと助かりますね。トンネルで回線が切断されないか不安はありますが、JR東日本でも同様のサービスが始まって欲しいものである。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.29
コメント(1)

異常気象をもたらしたり生態系に影響を与えるなど地球の温暖化がもたらす問題が深刻になってきている。 個々人の生活活動と企業の事業活動などが主な発生源になっている地球レベルの異常現象。これとどう向き合うのか難しいと考えてしまうのは、目に見えない二酸化炭素をリアルに捉えることができないもどかしさがあるからではないかと思います。 学生時代に後輩とこの問題を議論したことを覚えている。世はまさに公害多発の時代で、大気汚染が深刻になっていた。排気ガスによる喘息患者の多発、川は有害物質の垂れ流しでヘドロの海になっていました。それでも私は公害は技術で改善できると安易に考えていたと思います。少々の問題は科学的な対応で防げると楽観視していたのではないか、それだけ人類の科学への進歩を期待できていた時代を感じていたのだと思います。だから地球温暖化は「科学が救ってくれる」と後輩に主張しました。 一方後輩の彼は「温暖化は防げない」と頑として譲らない。CO2は人間の経済活動の産物なので経済成長を続ける限りそれを抑制することは不可能ということです。主な原因としては車社会のもたらす環境破壊が防げないこと、科学では抑制できない自然体系の変化が進まざるを得ないことをあげていました。 論点は「人類は科学の力でこの問題を解決できるかどうか」という点ですが、科学を信奉する私と、自然のシステムを制御するのは不可能と考える後輩との、熱い議論をしたことを今更ながら懐かしく思い出しています。 この若い頃の論争は後輩の意見が正しかったようです。人類が地球規模での異常現象と向き合うためには地球規模のシステムが働かなければ不可能という、当たり前のことに気がついたのはつい最近のことでした。 人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.28
コメント(0)

昨日から北東北を直撃した低気圧のおかげで、朝は5時から除雪作業です。そんな今朝に限って、あの地吹雪体験ツアーで有名な五所川原にある大学校へ“キャリア形成論”の講義に向かわなければいけません。車の運転は、十分注意を払う必要があります。長期予報では、2月も寒い日が続くそうです。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.25
コメント(0)

昨年から、全社員を対象にした新たな資格試験対策の勉強会を始めました。ほぼ3ヶ月を経過しましたが、年代や性格の違いによる学習スタイルのタイプが見えてきた。 1.まじめにコツコツ学ぶタイプ 主に中高年や女性職員に見られる学習の仕方です。 なぜかというと「試験に落ちるといやだな」という感情が中心になって、 とにかく暗記しても憶えなければという、必死さが伝わってきます。 仕事の他に、家事や育児も抱えながらの勉強ですからコツコツやるしかないのです。 2.「何とかなるさ」と言いながら、あまり勉強しないタイプ 自信過剰なところがありますが、基本的な学習スタイルが身についていないため、 時間をかけて集中的に学ぶことが出来ないのです。 時間はあるのですが、興味関心が湧かないと動けないないのです。 またイメージが創れないことも原因です。 文章力というか、読解力とかが弱いのです。 だから学ぶのが苦痛になって「学習障害」を起こしやすいのだと思います。 その割には「何とかなるさ」という根拠のない自信みたいなものに頼っています。 このような2つのパターンの他にも、学ぶことが好きで一心に取り組むタイプの人もいます。学ぶことで新しい知識を得ることがうれしいのだと思います。そのような方はすぐに学んだことを実践しています。 できればこのような姿勢で学んでほしいと思います。 資格は目標ですがそこまでのプロセスこそ味わってほしいのです。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.24
コメント(0)

正月2日目の朝のことです。新年の日の出を見ながら川縁を散歩していたら、昨年末から気になっていたあの羽根の折れた白鳥がいました。群れの最後にいて上流へ向かって泳いでいますが、不安なのか、ひときわ高い声で泣きながら群れを追って泳いでいました。 このままだと一生飛べないままで渡りは不可能ではないかと案じます。傷ついた野鳥などを保護してくれる団体があるそうで、つい最近も河川付近のある町で、どんと祭の花火の音で驚いた白鳥が、一斉に飛び立って電線や橋などにぶつかってケガをしているところを助けられたというニュースを見ました。何とかケガを治して春には仲間と飛び立って欲しいと思っています。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.23
コメント(0)

IT業界の仕事に携わる人間にとっては、会社にいる間だけが仕事時間ではなく、ほとんどの人が当たり前のように、自宅に帰ってからもパソコンに向かって仕事をするというスタイルになってしまっていると思います。パソコンとインターネットのおかげで、場所や時間を特定されず仕事ができるメリットの反面、いつでもどこでも仕事のことを気にしてしまい、つい手をつけずにはいられないといデメリットもあるでしょう。睡眠に関してある調査結果の情報がありました。就寝一時間前にパソコンでメールのチェックをすると、睡眠を妨げてしまうのだそうです。濃いエスプレッソ2杯分にも相当する不眠効果だそうです。確かに、夜遅くまでパソコンに向かって仕事をしていると、なぜか寝つきが悪い時が頻繁にあります。やはり、次の日の朝から良い仕事をするには、自宅でのパソコンもほどほどの時間に切り上げるのが良いのでしょう。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.22
コメント(1)

昨年末のことになります。私の所属している東北キャリアコンサルタント協会で、勉強会を行いました。東北キャリアコンサルタント協会は、仙台市を中心にしたメンバー構成とさまざまな取り組みを数年前から行っています。今回の勉強会では、講師は後藤さんという方でした。再就職支援を仕事になさっている方です。テーマは、就職支援には欠かせない“職務経歴書の書き方”でした。 自分のアピールポイントを知ることから始まります。 そのためにカウンセラーの方は面談をしながらキャリアシートのテーマに沿って書き方を指導していく過程を丁寧に説明してくれます。 このような作業の中で信頼関係をつくり再就職支援を行っている様子を知ることができます。 よき相談相手を“メンター”とも言いますが、このような方に支えられて多くの方が新たな職場にチャレンジしていくのです。ありがたいことです。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.21
コメント(0)

夜から早朝にかけて道路の除雪作業が続いた。 夜中に何度か除雪車のエンジン音で目が覚めた。 次の朝は早速除雪車の作業の後片付けです。 道路の雪を道路の端に山のように(多いときはそう感じるぐらい、)どっさりと帯状に置いて行くからです。 その朝も案の定、弘前にある教室前の駐車場入り口に面した道路いっぱい雪が寄せてあります。 そこで、自前の除雪車の出動です。まずガソリンを満タンに補給し、道路わきの溜まった雪を反対方向へ片付けていきます。途中車が通るため中断、すぐに再開します。 道路を片付けてようやく自分のところの除雪に入ります。道路の除雪は公共事業ですが、そのやり残しの作業を自前でやることに少し腹が立ちます。 しかしどこの家でも自宅前に山積みされた雪片付けに苦労しています。 せっかくの公共事業なのだから住民に喜ばれるような作業が出来ないのでしょうか。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.18
コメント(2)

アップルジャパンは16日、超薄型の新型ノートPC「MacBook Air」を発表。ディスプレイは13.3型、薄さは0.4~1.9cm、重さ1.36kg。記憶装置は80GB(4200rpm)パラレルATAハードディスクドライブモデルと64GBソリッドステートドライブ(SSD)モデルだ。アップルストア価格は229,800円、388,400円。16日から予約を開始、2,3週間後に出荷予定。---------------------------- Yahoo!ニュースより薄型軽量ノートPCはビジネスマンにとって非常にありがたく魅力的な商品です。私自身の選択基準も、より薄く、より軽く・・・とノートPCを選ぶようになってきました。当初から薄型軽量で定評があるのはPanasonicです。本当に多くのビジネスマンがPanasonicのノートPCを持ち歩いています。ある時は、打ち合わせで全国各地から集まったメンバー全員がPanasonicを机の上に置いていたこともありました。今後は、MacのノートPCを持ち歩く人の姿が増えてくるのでしょうか。Macは、一般ユーザー向けの商品でもマシン環境はとても優れていて、最近では、手軽にWindowsのOSも同時に使用できるようになったため、プライベートではMacを使い、仕事ではWindowsを使うというユーザーも増えてきているのだそうです。今後も、各種メーカーによる最新の薄型軽量モデルの発売が活発になりそうです。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.17
コメント(15)

雪国の宿命でもある除雪作業、昨年はほとんど雪も積もることの無い暖冬でした。今年も例年より雪は少ないのですが、正月3日目に除雪機を始動させました。 宮城の自宅から弘前へ移動して午後4時過ぎから作業開始。 弘前にある教室の前の駐車場から始まります。雪は水分を含んだものであまり遠くへは飛んでくれません。それで駐車場の一角に集めることにしました。 作業もなれてきた頃、雪が詰まってしまいました。吹き出し口に氷のかたまりのようになって塞いでしまいます。そうなると回転軸に負荷がかかってピンが折れるようになります。早速ピンの取替え作業。ひざを地面落としての作業でピンの穴の穴をあわせるのに時間がかかります。ひざが濡れて手も冷たくなります。何とか10分ほどでピンを取り付けました。 それから通路や自分の駐車場の雪を片付けたりして夜の7時前に作業を終えました。 疲れたのかその日はさすがに9時前には床に就きました。まだまだこれからが本格的な除雪シーズンの到来です。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.16
コメント(0)

毎年何かを決めなければならないかのような感じで新年を迎えていたが、今年はそのような気持ちは起こりませんでした。 これは昨年11月・12月とキャリアコンサルティング(カウンセリング)についての社内勉強会が影響しているからではないかと思います。 そのテーマは多岐にわたるのですが、自分と向き合う場面が多く、その結果やるべきことが見えてきたことです。しかも自分で決めることですから、自己決定の原理が働き、目標に近づくための手段を具体的に考えることで、一歩一歩前進できるようです。 よく「初心忘れず」の言葉をききますが、さらに実行していくための覚悟を決めて「一から」始めたいと思います。今年初めから放送が始まったNHK大河ドラマ「篤姫」の中で子供のときの名前が「一(かつ)」というのもおもしろいと思いました。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.15
コメント(0)

元日は雪が舞っていて寒い日でしたが、正月2日目の朝は穏やかでした。朝の散歩で、橋の近くまで行くと日の出が見れました。 早速写真に取りましたが光が印象的です。自然と向き合える貴重な一瞬です。また今日あたりから本格的な寒気が入ってくるようです。体調管理には十分気をつけたいとろこです。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.11
コメント(10)

誰でも慣れないことに挑戦したり、新しい物事を始めることはとても大変です。しかし、その山を乗り越えなければ成長できません。例えば新人・中途社員がルートセールスを始めると、ものすごく時間がかかりますが、慣れるに従ってその時間は徐々に減っていきます。諦めずに、挑戦し、経験を重ねることで、他の部署へ異動になったり、他の大変な仕事があってもちっとも苦になりません。結果的には自分のプラスになります。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.10
コメント(0)

新年が明け、学校も始まり、正月気分も一段落ついたところです。先日、宛先不明で何通か年賀状が戻ってきました。転勤か退職なのか、住所間違いなのかもしれませんが、顧客名簿へ何らか戻ってきた旨を残しておかないとまた来年の年賀状を送ってしまいそうです。面倒な感じですが、常にメンテナンスを心がけておくと後々便利です。また、新年の挨拶に営業の方が顔を出してきます。年末に挨拶する会社も多いようですが、挨拶と共にカレンダーや手帳など社名が入ったグッツを持ってきます。もうカレンダーは5つも6つも貯まりました。早速、新しいカレンダーにスケジュールを書き込んでいます。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.09
コメント(0)

さて元旦の話題の続きですが、私の実家の酪農畜舎で、子牛が生まれました。 牛舎のそばにある実家の田んぼに白鳥が群れをなしております。落穂を啄んでいるのだと思われます。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.08
コメント(0)

おせち料理をご馳走になりました。 蟹はタラバガニで、これだけでもお腹がいっぱいになります。 魚は新鮮なお刺身で、それに茶碗蒸しも付きます。 一年に一度の贅沢な食卓です。 我家の食卓・・・ではなく招かれた兄妹の食卓が真実です。来年こそは我家も・・・と想う元旦の朝でした。今年こそ良い年でありますよう願っております。人気ブログランキングに参加しています。▲トップに戻る
2008.01.07
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

