全14件 (14件中 1-14件目)
1

昨日、ビニールトンネルを被せている畝のイチゴを収獲しました前にも紹介したが、5畝中1畝のみトンネルを被せてますトンネルを捲くると所々に赤いイチゴが近くで見ると収獲できそうなイチゴがあるね~5個、収獲しました~一番大きなのは小さくて、奇形児まがいもあります受粉が上手く出来なかった為ですね大きなのを切ってみました中の色が今一です~食べてみましたが、少々「ジューシー」さに欠けているようで甘みも今一でしたでも、食べられない程ではないですけどねトンネルを被せている為に水分が不足したのかな~水分しっかり+液肥でも、撒いてみよう中々、上手く出来ませんねそう言えば今年は、「イチゴ専用肥料」を与えてなかったな~忘れてたわ~早速買ってこよう~っと でわ~
2010.01.28
コメント(8)

昨日は、ネットで見つけた「馬牧場」で、堆肥(馬糞)を買ってきました昨年は発酵牛糞を畑に撒きました牛糞は3ヶ月位しか効果が無いけれど、馬糞は1年位効果が持続するらしいですこれは又聞きした話なので、信憑性には乏しいけどね堆肥は こちら で買いました此処で扱っている馬糞は、半年位の間発酵させてもので匂いも殆ど無く、乾燥していて取り扱いも軽くて”good”でした菜園友達のKさんの軽トラックに、30袋ほど、袋詰めして積み込みしました2人で、半分づつ山分けです右奥に見える山は、発酵済みの堆肥です全部で ¥千円 です我々が、2人で1時間近く掛け積み込みをしていると丁度我々の作業が終わる頃、プロ農家が2トン車(ダンプ)で買いに来ました5分も掛からずに、ショベルカーで---”ドスン・ドスン”はい、積み込み完了やっぱり、プロのやる事は違うね~小規模菜園の我々は、全て手作業夫々の畑に運んで来ましたこれは、monanの分15袋中は、乾燥した堆肥です近々、これを畑に撒き、耕運機でかき混ぜますさぁ~、これで今年は良い野菜が出来そうだ~だと、良いですがね~まぁ~、何でも試してみる事ですね でわ~
2010.01.26
コメント(8)

ここに来て、親玉ブロッコリーの収獲も全て完了し近頃は、子玉ブロッコリーの収獲時期になってしまいました親玉の収獲最盛期には、大きなのが採れましたが その頃の状態はこちら親玉の無くなったブロッコリーの株は、こんな状態です最近子玉も、テニスボール近く位に育ってきました1株に6個位生りますから、親玉位の量にはなりますねこちらは、お腹の空いた「ヒヨドリ」が食べた葉です今の所、大した被害にもなっていないので”黙認”しています鳥さんは、あと1~2ヶ月が大変な時期のようですね~ でわ~
2010.01.25
コメント(6)

釣り友の「Kさん」からの誘いで、昨晩行ってきました~Kさんの情報によると、最近某沖提で”20cm前後のメバルが10匹程釣れている”らしい場所は南知多、この沖提に渡るのは初めてだ4m位の梯子が無いと沖提に渡れないらしい今年の初釣りをしていない「Kさん」、その気満々早速話がまとまり、昨晩の釣行となりました現地には5時頃到着、沖提には既に3人の先客がいた早速梯子を運ぶしかし、沖提の前にテトラ帯が30m程あり、これが一苦労荷物を背負い、2人で梯子を持ち、やっと沖堤に辿り着きました先客の3人は、昼前から釣っていて我々と入れ替わりでお帰りとのこと釣果は、チビ魚1人5匹位とかえぇ~、Kさん話が違うじゃんまぁ~、釣りってこんなもんだよね----何か嫌な予感その後は、2人で堤防貸切状態釣り場は、巾7m・長さ100m位今日は波・風全く無しで、最高の夜釣り日和です沖提から、岸を望む6時頃から竿を出したが、30分程は生命反応なしやっと釣れたのが、メバルでなく「ソイ」その後、やっとメバルが----でもサイズが今一16cm位入れ食い状態は、一度も無く釣れるのは、ソイ&カサゴ10時頃、精魂尽き果て---竿納めmonsanの釣果は10匹、ソイ&カサゴ20cm弱を筆頭に貧果で終了Kさんもやはり貧果でした、メバル3匹を含め「7匹」の釣果らしい今回初めてこの沖提に渡ったが、テトラを渡るのに一苦労苦労した割には、超貧果今日は、足の太腿が筋肉痛もう、2度と此処には来な~い でわ~
2010.01.21
コメント(6)

昨年から遅れること10日強ここ数日の暖かさで、急激な変化がやっとイチゴが、色付き始めましたビニールトンネルをあけてみると赤いのが、ちらほら近くで見るとこちらは、形の良い方中には、形の悪いこんなのが受粉が上手く行き届かなかったんだろうな~そこで、今回「人口受粉」をしておきました絵の具の筆を使って、受粉です良い形になって育ってくれると良いんだがな~まぁ~、何もしないより良いだろうねキッと でわ~
2010.01.20
コメント(4)

今年もイチゴ5畝中1畝に、ビニールを被せて早期栽培を狙っているのだが暖冬予報が外れ、最近は厳冬で”超寒い”日が続いている 今年の栽培状況左の1畝のみに、黒色のマルチを敷きビニールトンネルで覆っている右の方(4畝)は、路地栽培です昨年のイチゴ、1月今頃は、こちらもう、とっくに赤くなっていたしかし、今年はこんな状態---未だ色も変わってない遅れているのは、粒も小さく未だ開花中もでも来週からは、少しの期間だろうけど春の陽気になるらしいキッと、急激に色づいてくるでしょうチョッと、読みが浅いかもね~ でわ~
2010.01.15
コメント(4)

我家で初めての「豆味噌」造りに挑戦しました未だ一昨日前に仕込んだばかりなので、成功するかどうかは先の事ですけどねきっかけは奥方様の希望で”豆粒食感のある味噌が食べたい~”と、勿論食の安全・安心です豆は、自家製の「丹波黒豆」を使いますレシピを参考にした奥方様指揮の下、力仕事&撮影はmonsan 造り方1、前の晩から水に浸けた豆を、圧力釜で蒸す2、その間に、米麹を解し食塩と混ぜます綺麗に混ざりました~使った塩は塩分控えめの、こんなのです蒸し揚がった豆を半つぶしにしますつぶし上がりはこの程度、少し粒を残します先ほどの米麹と混ぜ、「団子状」にして空気を抜き、瓶に入れます更に空気を抜き、表面を平らにして塩を降ります表面に布巾を被せ、同重量の重し(グリ石)を載せますこれで春まで寝かせると、美味しい「豆味噌」が出来上がる---筈米麹&食塩の費用のみで、出来上がりの味噌を買うより高くついたらしい(豆まで買っていたら、何をしているのか分からない)けど、安心・安全な自分好みの味噌が出来れば、金銭の問題ではないからね~と言う事で、今回は奥方様も希望道り、仕込んでみましたさて、春にどんな結果が待っているのでしょうか でわ~
2010.01.13
コメント(4)

今日は初釣り知多半島の乗合船に、乗って来ました最近、と言っても今年からですが、メバルをよく揚げている船があったので早速昨晩6時頃、電話してみましたmonsan:”明日(今日の事)、メバル船出ますか~”船宿 :”出ますよ~”monsan:”今乗船者何人位ですかね~”船宿 :”え~と、今の所5人ですね~”え~、祭日なのにえろう空いてるやんか、これは決まりだmonsan:”じゃ~、予約お願いね~” そして今日、朝3時半起床現地へ5時半到着え~何と船は満員、乗船客23人monsanが到着したのは、21番目まぁ~、予約しておいたので席はあったが、船首の最悪の場所片側10名、今日はお祭り覚悟だな~次から予約するのは、「夜ギリギリの時間」にしよう6時出船、少々のお祭りがあったが、波・風がなかったのでまずまずの初釣りでした釣果は鯵:32cm頭に50匹弱位メバル:チビ8匹その他、カサゴ・しょうさいフグ等早速今夜の夕食に、鯵を塩焼きにしましたやっぱり冬の魚は、脂がのって美味しかったです今度は、メバルが大きくなったら再度挑戦だ次回は、平日の空いている時に釣行しよう でわ~
2010.01.11
コメント(6)

今年採れた「丹波黒豆」の屑豆を使って、黒豆茶を作りましたひび割れ&小粒の豆を使いますこの時に虫食い豆迄入れると、香り・味が悪くなるので入れないよう、要注意屑豆とは、この程度のものです 作り方は、簡単1、水洗いし、ゴミ・埃等を取り除きます2、水分が無くなる迄、日陰干し3、フライパンで炒る4、これ位の色になったら、出来上がりです出来上がったら、冷ましてからビンに入れて保存します 早速出来上がりで、「豆茶」をいれてみました急須を使います黒豆茶は、味より”香り”がいいですね美味しかったです~ でわ~
2010.01.10
コメント(6)

一昨日ミカンに袋掛けしました昨年の春に植えた苗、未だ1年経っていませんデコポン:1本、はるみ:2本花が咲いたのは、デコポンに20花位、はるみは3花位初年は、木を育てる事に重点を置き実を残したのはデコポン3個、はるみ1個だけにし、後は全て摘果しました木には寒さ除けの為に、藁・不織布等を被せています畑に植えた「デコポン」---赤・青丸部分に実が付いていますデコポンは前にも紹介しましたが、黒点病で肌が黒くなっており今年は失敗みたいですと言う訳で、違いを確かめる為、「青丸部分」の1個だけ袋を被せました袋は、これ袋の口を紐でしっかり縛ります 庭に植えてある「はるみ」藁を被せた上に、不織布で覆ってありますこちらは、実が1個だけ栄養分を独り占めしている為か、綺麗な色をしてますこれも同じように、袋を掛けました今シーズン2回の寒波(積雪)に絶えてきましたが、3回目以降は袋掛けしたので何らかの効果が出るかもね 今回は苗を植えた初年なので、ミカンの実の出来具合にはまったく期待していません来年からは、”ボツボツ”再来年からは、”本格的に”と、目論んでいる所です でわ~
2010.01.08
コメント(2)

三重県伊勢特産の「キンコ芋」を作りましたと 言っても、出来上がりは「干し芋」です何が違うかと言うと、使う”芋”が「隼人芋」であると言う事ですこれって、八百屋で見ると結構”高価”なんですよ~ 作り方は1、水洗いした隼人芋の皮を、ピーラーで剥きます2、クチナシの実を数個入れて、茹でます---我家では圧力釜を使います3、釜から出し、冷ますと同時に水分を飛ばします こんな状態---いい色でしょう くちなしの実効果が出ています今回使った「芋切り道具」ピアノ線を張って有ります線の張り具合を自由に調整できる所が”ミソ”です後は、日干し乾燥です未だ今日干したばかりですが、美味しそうですよねこんな感じですこの寒さなら、4~5日で出来上がるでしょう でわ~
2010.01.06
コメント(4)

先月アップした「フキノトウ」、やっと栽培出来るまでに育ちました育ち過ぎもありました葉が開き切ってます未だ、こんな小さなのも今日栽培したフキノトウ開いた葉・ゴミを取り、しっかり水洗いしました包丁で刻みフライパンを使いサラダ油を入れ軽く炒めます更に、赤味噌・味醂・砂糖・料理酒を加えて炒めます出来上がったら、皿に移し花カツオを加えます箸でかき混ぜて、出来上がりこれ位なら、monsanでも作れますね~熱いご飯にのせて食べると”春の香り”がしました~今日は、一足早く”春”を満喫しました でわ~
2010.01.05
コメント(4)

今日は昨日の雪も溶けたので徒歩5分で行ける”氏神様”に、初参りやはり田舎の神社、参拝客は殆ど居ない無人の社でして、これが「本殿」この時の参拝客は、2人だけ今年の”大漁”を祈願してきました~ でわ~
2010.01.02
コメント(12)

新年明けましておめでとうございます今年も「monsanのブログ」へ、気軽に遊びに来てくださいね~ 新年早々、今シーズン2回目の積雪です昨夜から降り続いた雪で、辺り一面”真っ白”の銀世界未だ今も降り続いていますベランダから見た近所の家ベランダの積雪は----10cm(因みに、今シーズン初回(先月)は3cmでした)皆さんの地区は如何でしょうか でわ~・・・・・・今年も宜しくお願いしま~す
2010.01.01
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


