全15件 (15件中 1-15件目)
1

毎年恒例の夜釣りS突堤専門に通っている「石さん」石さんは、年中ここに通っている”主です平均「週2日」少し前は黒鯛だったそうだが最近になって夜釣りで、メバル・ガシetcが釣れ始めたとか早速昨晩行って来ました昨日の日中は強風・・・でも夜には静かになるだろう事を願って現地に午後5時頃到着いつまで経っても・・・風が止まず風速5~6m位竿を持っていても風で振り回され錘で底を取るのも一苦労この強風の中、釣り人3人だけ結局、2時間位で・・・早あがりでも、毎年寒くなってからしか釣れなかった堤防からのメバルを拝顔する事が出来たので”良し”としようたったの・・・2匹だけやけどね昨日の釣果17cmを頭に、9匹(メバル:2、ガシ:7)まぁ~こんなもんでしょう次回は、風の無い夜に挑戦しますそうそう、釣りの合い間に一枚撮って来ました「スーパームーン」雲から出たばかりの所を携帯なので、こんなもんでしょう口直しに、これでもお楽しみくださいhttps://www.youtube.com/watch?v=Zn1018JP3xg ほなぁ~
2015.09.29
コメント(10)

一昨日、銀杏を拾ってきました偶々、車で外出する用事があり帰りに毎年拾っている神社に様子見に立ち寄りました何と、今が最盛期果がいっぱい落ちている入れ物を用意していなかったのでスーパーの買い物(ビニール)袋に1袋拾ってきましたサイズは小ぶりだが・・・金を払っていないので仕方ないですよね~昨日干したのだが、そのままにしてあったので昨晩の雨で、元通り今日再度乾燥させます少し少なすぎるかな又、機会を見つけ補充します ほなぁ~
2015.09.27
コメント(8)

人参、今の様子です・紅かおり(自家採取種)種蒔き一発で成功しました大分大きくなっています人差し指よりも太いぼつぼつ大きな物から、食べ始めても良さそうだな・金時人参(買い種)こちらは最初、発芽失敗2回目種蒔き苗です未だ小さいので、不織布を被っています育ち具合は、やっと間引きを終えた状態収穫は未だ大分先ですね今年の種蒔き結果は、買い種よりも自家採取種に軍配が揚がりました来年用には、双方共「自家種」にしようと思っています ほなぁ~
2015.09.26
コメント(6)

今日は昼前から曇り時々弱雨明日・明後日も雨らしい時期的には少し早いが、イチジクの苗木を植え付けする事に現在国内で生産されているイチジク品種の7割方はドーフィンだそうです(うす紫色~褐色で、先端が少しだけ口を開いた・・・・あれです)しかし、我家ではこれは作っていません理由は味・糖度が今一で・・・、過去に作った事は有りますけど今一番お気に入りのイチジクは、「ダルマティー」です我家のイチジク4種類ある中で、一番糖度が高い(26.5度)今は未だ1本だけ・・・(植え付け3年目)でも今年はもう、20果位収穫しました背丈2m位で、未だ上の方には果が生っています最高糖度の品種を増やそうと今年挿し木をしました今は成長してこんなに大きく育っています果樹園に穴を掘り、牛糞をすき込み苗木を配置し土を被せ、根元に刈り草を被せこれで植え付け終了今夜から明後日に掛けて雨が降るのでこのまま・・・今日植えた「ダルマティー」全部で6本親木を含め、7本再来年には、いっぱい(3桁?)収穫出来る筈どこか販売先を探さないといかんかもね ほなぁ~
2015.09.24
コメント(8)

昨日久しぶりに行って来ました台風20号の影響も無くなり、やっとボートが出せるようになりました狙いは、いつもの「カワハギ」・「アオリ烏賊」シルバーウイークの最中でやや混雑朝6時半現地着、駐車場には既に20台位もう、殆どのボートは出払っていた宿のおばさんに最近の状況を確認小鯵が回って来て、昨日は束釣りだったとかそこで鯵用の餌も調達ポイント到着・・・7時頃本当だ、小鯵があがってる早速隣に入れさせてもらい・・・小鯵狙いまさに、入れ食い状態・・・2連・3連・・・その後群れが遠ざかり、カワハギ・アオリを狙ったが今年の「アオリ」は全く駄目のようだ反応全くなし後は、カワハギ狙いに・・・その後、時々回遊してくる小鯵を追加し正午に納竿最近は、長雨・台風の影響で殆ど釣りが出来なかった”久しぶり~”堪能してきました昨日の釣果小鯵(15cm):130匹位カワハギ(15cm):15匹外道の小鯛(14cm):7匹近所にも配り、残りを料理したが何せ「小物」時間が掛かり・・・疲れました~今日、殆どを「干物」にします ほなぁ~
2015.09.22
コメント(8)

今年の里芋は育ちすぎ~背丈は2m位スコップ2本分畝の中へ分け入ったら、外からは全く見えません芋名月は、次の日曜日だったかな少し早いけど、育っているかどうか覗いてみます親芋の株基は、こんなに太い掘り上げてみました根がしっかりしています未だこれから成長ですね、やはり早過ぎたようだ子芋(孫芋)は、まだこんなに小さい1株でこれだけ~親芋は捨て、子・孫芋だけを残しました量はまずまずですこの先は、カミさんにバトンタッチ今年の里芋生長するまで待っていたら食べきれないのでこれからは、10日に1株ペースで掘ろうかな ほなぁ~
2015.09.20
コメント(8)

今、雨が降り始めました~雨降り前の、昨日から今日に掛けて色んな苗植え、種蒔きをしました・昨日ブロッコリー(左)、カリフラワー(右)何れも、種から苗です溝を掘り底に牛糞+化成を撒き、畝たてしました50cm間隔で苗穴を掘りオルトランを撒きます苗を配り植え付け終了(ブロ8本、カリ10本)こんな感じで次は白菜、キャベツこれも種から苗です白菜苗(未だ少し早いようだが植えてしまいます)キャベツこちらは、まずまずです同じように畝を作り植え付けしました白菜(13基)余裕があったので1基に2本キャベツ(8本)虫除けの不織布を被せました昨日は陽が強かったので、日除けにカーテンを被せました写真は撮らなかったが、トウモロコシ苗も「20本」程植えました昨日は・・・ここまで・今日結球レタスレタス苗は「シャン」としませんこんな苗で大丈夫だろうかでも植え付けちゃいました・・・14本植えつけ潅水しても、”シャキっ”としません今日は、この他にも大根の種蒔きをしました10m畝1本、直蒔き今から雨間を見て、高菜の苗を植えて来ますこの2日間・・・たっぷり畑仕事が捗りました~又近々、釣りに行けそうだな~ ほなぁ~
2015.09.16
コメント(8)

台風一過後、カワハギの様子を見に行って来ました場所は18号が直撃した知多半島(monsanのHG)前回と同じポイントに錨を降ろし7時から実釣開始しかし前回と様子が・・・全く違う群れは薄い、形は小さいポイントを何度も変え、探ってみたが・・・やはり駄目台風の影響は・・・「反」と出ました~仕方なく、気分転換に「アオリ烏賊」に切り替え30分位エギを投げやっと1杯ゲット・・・しかしコロッケサイズやむなく・・・昼で早上がり宿のおばちゃん曰く・・・”台風の大雨で潮が薄まり魚が沖に避難してしまったようだ”・・・らしい次回海の様子が落ち着いた頃又、リベンジだ~今日の釣果です前回に実釣2時間よりも少ない、おまけに小さい(下のアオリ:今シーズン初)数も少ないので・・・料理も簡単全部・・・明日「みりん干し」にします「カワハギ・アオリ」、未だシーズンインしたばかり次回に期待で~す ほなぁ~
2015.09.14
コメント(8)

今日、果樹園の栗(ポロタン)を収穫しました昨年の収穫も丁度今頃で、採れたのはたったの「1毬」中の栗も「1欠片」でした今年生った毬栗の数は・・・20個位だったのだがその後、生理落果し残ったのはたったの「4毬」今の栗樹・・・背丈は「1.5m」右の方に毬が4個残りました毬の口が開いた2個こちら、上の1毬が口閉じたままです今日の収穫は、口の開いた「3毬」です果は、4個だけ昨年は1果だけだったので今年は・・・4倍+α(残り1毬)さぁ、どうやって味見しようかな~この栗の特徴は、渋皮が”ポロっ”と剥がれます(この樹を選定した最大の理由です) ほなぁ~
2015.09.13
コメント(10)

今日は、ニンニクを植え付けしました昨年、初めてジャンボニンニクを作りました黒ニンニクにした所、甘くて評判が良かったので今年はジャンボの量を増やしました・ジャンボニンニク・・・144個名前だけの事はあります・・・この大きさ・普通ニンニク・・・・・・158個8.5mの畝を3本1畝2条植え、間隔は20cm深さ5cmの穴に、種を埋め込みます1cm位土を被せ、鎮圧植え付け終了です ほなぁ~
2015.09.12
コメント(8)

今日午前中、ラッキョウを植え付けしました未だ畑に湿り気が残っていたが何とか耕運機掛けれました高さ「10cm」位に畝作り幅10cm間隔15cmで、穴をあけ中に、種を落とし込むだけ種の上「3cm」位の深さに、種を埋め込みますそして、鎮圧作業はこれで終了なのだが今年採っておいた種・・・70%位が腐っていました(保管状況が悪かったのかな)因みに今日植え付け出来たのは、たったの「180個」これから、種を探しに行って来ます~ ほなぁ~
2015.09.11
コメント(10)

台風18号が通り過ぎました今日渥美半島に上陸、そして横断更に、知多半島に再上陸monsan家の屋根の上を昼頃通り抜け、北陸に向かっている模様家の被害は全く無かったが、畑は多少被害が有るかも天候が落ち着いたら見回って来ます2階の窓から見た南方の様子です雲が切れ、陽が覗いてきました~心配なのは、monsanの漁場である渥美半島&知多半島を台風に総舐めされてしまいました荒らされた海が、丁半どちらに出るか海が落ち着いたら早速様子見に行ってきま~すいや、その前に「畑」かな皆さんのところは、台風大丈夫でしたか~ ほなぁ~
2015.09.09
コメント(8)

昨日行って来ました・・・漁業です今シーズン初の「アオリ」&「カワハギ」場所はいつもと同じ知多半島の手漕ぎボートです現地到着は、6時半昨日の波予想、「0.5m後1m」船宿のおばちゃんが海を眺めながら悩んでいたが”天候が悪化したら即帰る”の条件で何とか出航出来る事になりました昨年と同じポイントで、7時頃から実釣開始錨を降ろしアオリとカワハギを同時狙い置き竿のカワハギに即アタリアオリは芳しくないので、以降カワハギ専門で・・・所が、2時間経った頃から急に風雨が強くなり、泣き泣き・・・撤収(やはり安全第一)と言う事で、2時間の釣果です短時間の釣りにしては・・・まずまずでしたちびサイズばかりなので、全て干物に帰ってから料理左の小皿は「肝」です・・・これが絶品カワハギは、次回大潮の頃育ったのを狙う事にしよう今回時間がなく狙えなかった「アオリ」雨があがる今週末位かなと思っていたのだが、なんか嫌な「台風」が来ていますねやっと秋雨前線も落ち着くかなと思っていたのに・・・これから暫くの間は「カワハギ」「アオリ」「太刀魚」と、楽しい日が続きそうです ほなぁ~
2015.09.07
コメント(10)

昨日の晴れ間でやっと畑に入れるようになりました今日は、ジャガイモの植え付けです2週間ほど前に石灰・牛糞を撒き耕運してあった場所に溝を掘り種芋を並べます今回植えたジャガイモは手前から、アンデスレッド・男爵・キタアカリの3種類種芋の間に施肥(牛糞+化成)しました最後に土を被せ・・・作業終了種芋は少し芽の出掛かったものを使用したので問題ないのだが春ジャガの残りを種にしているのでまともに出来るのかどうかチョイ心配ですまぁ~、駄目もとで様子見です~ ほなぁ~
2015.09.04
コメント(10)

最近は毎日・・・雨秋梅雨ですしかし、果樹園のイチジクは今が最盛期未だ、大きくなる果が・・・こんなにイチジクは、毎日収穫しないと腐ってしまう仕方なく雨の中、雨間をみて毎日収穫している昨日の収穫分は・・・これだけ~品種は、ダルマティー・バナーネ・ドーフィンの3種類大きな果(5個がダルマティー)ダルマティーの糖度を計ってみました雨が続くと糖度が落ちます最初(日照りの頃)は、「26.5度」有ったのに~・・・2割以上downしている野菜の育ち・果樹の糖度upの為にも早く「日照り」が戻って欲しい~ ほなぁ~
2015.09.02
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


