お手軽レシピ

☆お手軽レシピ☆
03/6/24

~ミニ!~
ミニトマトや小さなうずらの卵はお弁当の必需品!
ブロッコリーも小株を入れますよ!
可愛いキャンディー型のチーズもちび姫は大好き!

~トウモロコシ 塩味~
新鮮な皮付きのトウモロコシを見つけたらしばらくは欠かせません。
冷凍やレトルトにはない歯ごたえが最高!
皮を剥き、洗ったトウモロコシ一本丸ごとをラップに包み、レンジで5~6分。
ぶつ切りにして、塩を振りかける。

~トウモロコシ バター醤油味~
トウモロコシ 塩味の半分を味付けします。
熱したフライパンにバター小さじ1を溶かし、
トウモロコシを中火で焼き色がつくまで焼く。
仕上げに醤油を一たらし!

~オクラのおかかまぶし~
オクラの茎とへたのところの角をとるようにカットする。
熱湯に塩をひとつまみ、色よくさっと茹でる。
冷水にとり、適当な大きさに切る。
かつお節をまぶして、醤油を少量かける。
星形をしたオクラの切り口がとっても可愛い。


~レンコンの梅風味きんぴら~


~きんぴらゴボウ~
ゴボウをささがきにして水にさらす。
フライパンにごま油を熱し、ゴボウが透き通るまで炒める。
砂糖大さじ1/2、みりん大さじ1/2、醤油大さじ1を合わせて
ゴボウに回しかける。水分を飛ばしてできあがり。
常備菜の定番ですね。各家庭できっときんぴらの表情も違うんでしょうね。
私はこのきんぴらゴボウが好きです。
気分できんぴらにすりごまをまぶすことも。

~枝豆~
夏場は枝付き、冬場でも冷凍がいつでもあるのでお弁当にも活躍。
さや付のままいれてもいいし、
一粒ずつ取り出してピックに5~6個突き刺せば可愛い緑のお団子ができあがり。
鮮やかなグリーンがお弁当の彩りにgood!

~ささみカツ(チーズ&大葉)~
ささみの筋を取り除き、包丁の背でたたきながら厚みを均等にする。
裏表に塩コショウをして、大葉とチーズを包むように巻く。
小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつける。
油で揚げる。
私が子供の頃から母がよく作ってくれたささみカツ。
母バージョンは大葉でウインナーを巻いたものもありました。
私はもっぱらチーズです。

~ゴボウのサラダ~

~ウインナー~
ウインナーもカット一つでいろんな表情を見せます。
縦割りにして切れ目を入れるかに型ウインナー。
おなじみのタコさんウインナー。
うちの一家はタコさんは必ずみんな足から食べるんですよ!

~茄子の揚げ煮~
縦割りにした茄子に斜めに切れ目を入れ、適当な大きさに切る。
素揚げにする。
めんつゆにつけて味を染み込ませる。

~ミニ焼き鳥~
焼き鳥はもも肉を1センチ角にして爪楊枝に刺し、塩こしょうしてから焼きます。
ミニサイズの焼き鳥はいつも好評です。
姫も大好きでした。
大人向けに一味をふってもいいですね。

~鶏のピリ辛唐揚げ~
一口大に切った鶏もも肉に片栗粉をつけて揚げ、
ケチャップ・ウスターソース・酢・ごま油・にんにく&生姜のすりおろし・豆板醤
を合わせたソースに熱いうちにからめます。

~ハッシュドポテト~
せん切りにしたジャガイモに塩コショウをし、
丸い平らな形に整え、油を引いたフライパンでカリッと焼き上げます。

~小松菜のおひたし~
茹でた小松菜を適当な大きさに切り、
めんつゆとかつお節であえます。


~アルミカップの目玉焼き~

アルミカップをプリンカップに敷き、油を薄く塗り、卵を一個落とします。
塩こしょうを少し。
1センチほどのお水をはった小鍋に入れ、
ふたをします。
沸騰したら
弱火にして火が通るまで加熱します。
私が母からお弁当を作ってもらっていた頃、
時々登場したのがアルミカップに入った目玉焼き。
結構お気に入りでした。
だから、未だにちび姫のお弁当に入れたりして…。
ただし、うずらのたまごを使って小さく仕上げるのが、幼稚園モード。

~バジル風味のポテトサラダ~
皮を剥いたじゃがいも1個をラップに包んで電子レンジで2分ほど。
さいの目に切り、塩コショウ・マヨネーズ・オリーブオイルで和える。
みじん切りにしたバジルを加え、一混ぜしたら出来上がり。
(残ったら、朝ごはんのおまけに出しちゃいます。)



© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: