SAMEJIマジメ日記 JAKE JAWSのHP
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
日本シリーズ、福岡に住む僕にはあまりもりあがらない数日だったけれど。中日ドラゴンズが、1敗のあとの4連勝。昨夜、テレビで、その瞬間だけ運良く生で見ていた。日本ハムファイターズお疲れ様でした。敗者は対照的で、ダルビッシュの表情もヒルマンの顔も、テレビをとおして見ていてもちょっとつらい。ヒルマンも落合も、お二人ともコーチング監督ですね。落合監督は、中日監督に就任時、トレードも補強もしないと宣言して、まさに、そのときのメンバーを「承認」して就任したことが記憶に新しい。ファイターズのヒルマン監督も、白井ヘッドコーチと共に選手に考えさせるスタンスで、自主性や自立・自律を促して、強いチームにしていったのですね。高橋信二選手や、森本、工藤など2軍からぼっていった選手たちは見事に白井コーチのコーチングマジックの成果とおもう。昨日の勝ちかたにおついて、完全試合をめぐって、落合監督の采配をいろいろと評論家が言っている。僕は、落合の決断に拍手を送る。信頼とは、リーダーの決断で決まるもの。落合は、8回までの山井投手9回目を信じなかったのではなく、彼は役目を果たしたと解放したのだ。そして、登場する岩瀬は大変なプレッシャーの中で、でも落合の信頼に答えようと出て行ったんだ。それに答えることができることでそれまでの、選手と監督の関係がいかに絆が強かったかを見事に象徴していると思う。今回の落合とヒルマンの日本シリーズの解説を、コーチング観点から、分析するスポーツ記者が是非、現れてほしい。
2007.11.02
コメント(6)