PR
カレンダー
してしまいました。
ちょっとその話はおいといて、実家の水槽をいじってきました。
90cm水槽(外部濾過方式)を、ウチと同じようにしてきました。(ウチと違って水槽用クーラーついてますが!!!)
ガラスの穴あけは慣れてきましたが、さすがにリセット (全部出して入れなおし)をするわけにはいかないので、よくあるサイフォンを利用した外掛け方式です。
(参考: ROOM210
※感謝感謝)
サイフォン部
暗くて見難いですが。。。
サンプ部
ホームセンターで丁度良い工作箱が売っていたので使用。
ご丁寧に仕切りまでついていたのでありがたく利用。
(4本目5本目の縦線のところがしきりになってます。)
水槽全景
ポツポツとサンゴがある感じです。
※右上の袋はウチに持ち帰るためのイソギンチャクが置いてあります。(水温維持の為)
水が良くなり次第サンゴの追加を考えています。
初のサイフォンオーバーフローなので、ちょっとびびりながらやりました。まぁ、うまくいったと思っています。
で、イソギンチャクですが、シライトを購入しました。

水槽導入時は水流を止めて岩に付着させて(30分程度でくっつきました)、その水流を再開し、30分程度でこの状態になりました。
この様子なら明日いきなり死亡とかはないだろうと思っています。(導入時は触手がこの1/4くらいの細さになってました)
クマノミ水槽全景はこんな感じ。

他に採取した魚(小)が3匹いますが、いつかイソギンの栄養になってしまうのでは・・・と思いつつ、そのままになっています。
いつかシライトにペアが入って落ち着いてくればいいな・・・※イソギンは現在10cm程度、店では15cm程度はあったはず。
ちなみにライブロック(前回購入)には、小さなサンゴイソギンチャクが10以上ついています。(移動しまくり。)

なんでタマイタじゃなくシライトなのかって?
シライトとタマイタの両方を入れるんですよ!!!(多分)
ポンプ+リフジウム大掃除 2008/11/26
いかんいかんと思いつつも・・ 2008/09/27 コメント(1)