全16件 (16件中 1-16件目)
1

天然石チップを繋ぎとめて一連のネックレスに仕立てました。チョイスする天然石によってイメージが変わります。今日のチョイスはガーネット、ムーンストーン、スモークトパーズ、淡水パールゴールド。色調を抑えたコーディネイトは、大人の女性に似合いそうです。短めに、鎖骨の上を自然に通る長さで身につけたらいかがでしょうか。
2005/04/30
コメント(15)

息子のリクエストで『時のしずく』を作りました。これもピックケージと同じく静哉さんのレシピです。私が普段使う天然石といえば、大きくても8ミリ玉くらいが中心。この時のしずくは12ミリ玉を使っています。今回つかったのは「ハウライト」。白に黒い斑が入った石です。黒い模様が星の表面を思わせます。まるで月を抱え込んでいるようなモチーフになりました。
2005/04/24
コメント(20)

マザーオブパールとシルバー925ビーズ、ターコイズを使ったリングをUPします。夏が近づくと、あおられるようにターコイズを使ったアクセサリーが出回ります。そして、今年は特にターコイズが流行中のようで、オールシーズンターコイズ好きの私にとっては複雑な想いでいます。このリングもかなり前に作ったリングなのですが、今まさに“旬”で通るんじゃないかと思います。マザーオブパールを主役に、シルバーで縁取り、ターコイズで引き締め。製作工程も、デザイン性も同じ順序のリングになっています。存在感がある太さなのですが、あたりの柔らかい素材なので、一日中つけていても気になりません。マザーオブパールのベージュが肌になじんで、指もきれいに見えます。GWに夏を先取りできそうなリングです。
2005/04/22
コメント(13)

素敵なネックレスをカウプレでいただきました。前のHPのときから仲良くしていただいています『ゆかりん』さんです。ゆかりんの作るアクセサリーは私が作るものとは作風が全然違います。チェーンや天然石、新しい素材などを上手に使いこなしているゆかりんは、私にとって とっても気になる存在♪いつもいい刺激をいただいています。今回頂いたのはハートのベネチアンと天然石のネックレス。チェーンはSV925というこだわりよう。カウプレなのに『ネックレスが欲しいわ♪』なんてずうずうしいお願いをして頂いてしまいました。夏に向けて青いベネチアンが凄くいいかも☆大切に使わせていただきます♪
2005/04/20
コメント(18)

ビーズマニアさんの公開レシピから「パーティーバック」を作ってみました。楽天のお友達のアエママさんのところでこのバックを見せていただき、私も一目ぼれ♪ピーチ系で作りたかったのですが手持ちのビーズが間に合わず、ピンクで作ってみました。そのうえ、がま口部のプレシャスビーズも極小がなく、丸小で作ったのでイマイチ繊細さに欠けてしまいました・・・残念!!早速ビーズを注文してしまいました。到着したらまた作ろう!って思っています。とってもかわいらしいモチーフなので、母の日のプレゼントにしよう!かな。いつのまにかバックが見当たらなくなったので、????と思いながら探していました。姫に聞くと、「姫の引き出しにしまったよ」とのこと。いつの間にか姫のモノということになっていました・・・・あはは・・・・
2005/04/19
コメント(26)

ビーズスタイルクールより、『ピックケージ』を作ってみました。これは私の息子のリクエスト。「SeeZoo BeeZoo」の静哉さんのレシピから作りました。静哉さんの作るビーズモチーフは男性らしいモチーフが多く、花編みで構成されているのが特徴です。静哉さんの花編みは一本編みでまるでパズルを構築していくように編んでいきます。実は私、一本編みは苦手・・・どこを編んでいるのか分らなくなってしまいます。なので、自分なりに二本編みに直してビーズワークをしていきます。出来上がった「ピックケージ」いかがですか?左側のメタリックなタイプがボン専用。右側のクリアーなタイプが姫専用となりました。中に入っているピックは近所のギター専門店で購入。店のオーナーが「こういうアクセ、流行らせてくれると嬉しいな~」なんていいながら大サービス価格で売ってくださいました。上手にできたらオーナーにもプレゼントしちゃおうかと思っています。久しぶりに立ち寄ったギター屋さん。おじさんたちの溜まり場となっていました。
2005/04/17
コメント(14)

天然石が好きなビーダーなら、一度は憧れるショップ「ビーズバランス」。4/15(金)に三冊目のビーズレシピ本が発売されました。ビーズバランスは天然石やシルバーパーツを使ったスタイリッシュなビーズスタイルが素敵なビーズショップです。私も毎日のようにHPを見に行って、素敵なセンスにため息をついています。このレシピ本、楽天ブックスに注文済みなのですが、まだ見ていません・・・泣本が届く日を心待ちにしてるのでした。ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ(↓まだリンクができていませんでした。『ビーズで作る、クチュールジュエリー』で検索してください。)『ビーズで作る、クチュールジュエリー』(ビーズバランス)今日はちょっとだけビーズワークができました。作品は後日UP致します。珍しくボンのリクエスト。男性ビーダーの静哉さんのレシピ本から作らせていただきました。デジカメのメモリを会社に忘れてきてしまった私・・・デジカメが使えないのです(´_`。)グスン近所のビーズ屋さんが閉店してしまうそうです。(´_`。)グスン田舎では売れないのかなぁ。急なときに便利に使わせてもらっていたので寂しくなります・・・・(決して安くは無かったのですが・汗・・・)
2005/04/16
コメント(8)
最近、コーヒーはブラックで飲むことが多い私。でも、時々 スペシャル甘~いコーヒーを飲みたくなることってありませんか?簡単で保存が利く美味しいキャラメルミルクの作り方をご紹介いたします。◆材料◆コンデンスミルク缶水◆作り方◆1.鍋にコンデンスミルク缶をそのまま入れて、水を1~2センチかぶるぐらい入れる。2.鍋を火にかけ、沸騰してから1時間半ぐらいふつふつとゆっくり沸騰する程度で煮る。このとき、お湯が少なくならないように、いつも缶がお湯をかぶっているようにする。3.途中で1~2回ぐらい缶をひっくり返す。時間がきたら、そのまま冷ます。注意:熱いうちに缶を開けると中身が飛び出て危険です。冷めてから開けましょう。4.保存容器(ビンなど)に移して冷蔵庫で保管してね。缶詰ですので、保存は利きますが、味がおかしくなったら食べるのはやめてくださいね。コーヒーに入れてキャラメルコーヒーにしたり、バニラアイスにトッピングしたり、パンにつけて食べたり・・・・お好みに合わせて使えますよ。オススメの美味しい食べ方があったら教えてください♪そういえば、楽天のプレゼント企画って応募してますか?先日初めて応募してみたんですけど、なんと当たって100ポイントGet!!なんかすごく嬉しくて得した気分♪↓こちらからどうぞ♪
2005/04/14
コメント(24)

旧画像より三木千賀子さんのレシピでスクエアーリングをUPします。このリングはホワイトオパールスカイブルーをメインに仕立ててあります。ホワイトオパールスカイブルーとホワイトオパールスターシャインが発売された時、この色はどうやって使ったらいいんだろうかとナゾに思いました。当時、ホワイトオパールは人気色でした。ホワイトオパールのABカラー(オーロラ加工)なんていったら、レア物ってくらい手に入らなかったんですよ。そのホワイトオパールに、こんなに黒い加工をしてしまうなんて・・・・ひどい!ひどすぎるっ!なんて思ったんです。だって、せっかくきれいな乳白色なのに墨汁の中に落としてしまったようになっちゃってるんだもん。泣・・・でも、ある日ふと思ったのです。「ハードに使えばいいんじゃん!」甘いばかりのビーズワークをしていた私にそんな言葉が浮かびました。そしてできたのがこのリングです。今でもお気に入りのこのリング。今日も着けて来ましたよ♪かっちりとしたモチーフは、硬く仕上がるようにテグスを引っ張りながら編み上げてください。今年もう一度編むならば、やっぱりターコイズカラーで作りたいなって思っています。
2005/04/13
コメント(12)

旧画像より、「パールと#5301のスクエアーリング」をUPします。先日のスキル講座のカリキュラムの8の字編みでできる初心者用レシピです。シードビーズと、丸型ビーズ、ソロバン型ビーズの組み合わせでできるお手軽リング。きれいに締めながら編み上げると、モチーフ部に微妙なドームの形状ができます。リングアームの部分もモチーフ部から繋がっているので幅広のバンドタイプになっています。着け心地のいい、いろんなファッションに合わせやすいリングです。ちょっとこだわってくると、丸型ビーズの微妙な大きさでドーム加減がかわります。丸型ビーズを天然石にした場合、同じ丸型4ミリで購入しても微妙に大きさが変わってきます。小さめ4ミリだと平面に近くなり、大きめ4ミリだとドームが膨らんだ感じに仕上がります。簡単なレシピですが、少しのこだわりで表情が変わるお気に入りのリングです。
2005/04/12
コメント(16)

三木千賀子デザイン ビーズスキル講座より Lesson7 8の字編みを平面に編んだブレスレットをUPします。ただひたすら8の字編みで編んでいくこのブレスレットは、時間と忍耐が必要かもしれません。単純な編み方だけに、テグスの締め方や編み方の丁寧さに差が出てしまう作品です。シードビーズも形の揃ったものを使い、正確に丁寧に編んでください。貝パーツの留め具の作り方がとってもおしゃれです。覚えておくと、応用範囲が広がりますね。先日のチョーカーもそうですが、今回のスキル講座は留め具のテクニックが凝っていて楽しいです。基本をチェックしながら応用も覚えられますので、課題が終了する頃にはビーズワークに自信が持てるようになると思います。
2005/04/08
コメント(16)

昨日に引き続き、『パール・ビューティー』のブロンズをUPします。昨日のホワイトの気高い印象から、ブロンズカラーにするとリゾートな気分が加わるような気がします。昔、小麦色の肌をした塩ビのお人形、ちょっと水森亜土さんが書くようなかわいいお人形が わたしの家にありました。つるんとした小麦色の肌。リカちゃん人形の白い肌より ぽっちゃりとしたそのお人形がお気に入りだったんです。たしか、インディアンの格好をしていたような記憶があります。ブロンズのパールを見ると、なぜかそのお人形を思い出します。だから私にとってブロンズのパールは、インディアンジュエリーを連想して、リゾート気分に発展するみたいなのです。個人的な発想なのですが、ブロンズのパールにはなぜか金髪が似合うような気がするのです・笑
2005/04/05
コメント(23)

旧画像よりスワロフスキーパールを使ったリング『パール・ビューティー』をUPします。パールのリングというと、甘いデザインが主流になりますが、このリングは甘くないパール。少し高さのあるリングトップが気高い印象さえ受けさせます。リングトップからリングアームへと続く美しいラインを出すには、ビーズワークの流れが重要になってきます。デザインの次には、仕立ての良さを考えながら編んでみてください。身に付けたときに、心地よさを感じるリング。パール・ビューティーは、そんなリングのひとつです。
2005/04/04
コメント(10)

旧画像より淡水パールリング『SAKURA』をUPします。例年ならばもう桜も咲き、今日の日曜日あたりがお花見のピークかな、というところですが、今年は少し遅れているよう。姫の入学式が4月6日。そのころには少しは咲きそろうかな、という感じです。ピンクのクレオパトラタイプの淡水パールを花編みのリングに仕立てました。はかなげな色合いが桜色そのもの。大切に扱いたくなる淡水パールの質感も桜のはかなさをあらわしているようです。初心者用のレシピですが、素材によって雰囲気が変えられる便利なリングです。ひとつの花編みがマスターできたら、二つの花編みに進化させて いろいろな素材で仕立ててみてください。
2005/04/03
コメント(16)

ビーズスキル認定講座よりLesson4の8の字編みアレンジチョーカーをUPします。Lesson3で8の字編みのリングを作るのですが、ステップUPして8の字編みの応用で複雑な模様を作ります。ポイントはしっかりと編むこと。3号のテグスを使用して、張りのあるモチーフに仕上げましょう。カリキュラムでは皮ひもの取り付けを丸カンのかしめでします。今回は、レシピとは違う1ミリの皮ひもで作ったのでかしめを使用しなかったのですが、スキル講座受講の方はレシピどおり2ミリの皮ひもで丸カンのかしめ留めをしてください。首の部分にあたりますので、丸カンをペンチでしっかりと抑えるようにしましょう。皮ひもの調節用の留め具も シードビーズで作ります。テグスをしっかりと締めないと、皮ひもが止まらなくなってしまいます。スムーズに止まるようにきつめに締めて編んでください。小さいパーツで、どこを編んでいるのかわかりにくくなります。確認しながら編み始め、二段目に移るところは特に気をつけてください。出来上がりを身につけてみました。。。。好みの長さに着けられるのがいいですね。後ろにくる皮ひももアクセントになってとってもかわいい♪これからの季節にぴったりの、素敵なチョーカーでした。【楽天ブックス】ビーズスキル完全攻略book 三木千賀子のビーズテクニック
2005/04/02
コメント(4)

4月スタートの三木千賀子デザイン ビーズスキル講座よりLesson9の多角形モチーフを作ってみました。スキルキットは使わなかったので、手持ちのビーズ+チェコビーズ 花びら型を新たに購入して作ってみました。チェコの花びら(ペタル)ビーズが効果的に使われていて、華やかな印象のブレスレットです。作成のポイントは、多角形モチーフ、花編みの基本の習得です。多角形モチーフが平面になるように、丁寧にテグスを引きながら編み上げてください。花編みの構造が覚えやすいレシピになっていますので、出来上がる頃には花編みの達人になっているかもしれませんよ♪アーム部分の取り付けですが、完全攻略BOOKのレシピが一部違っています。取り付け部に丸小ビーズをひとつづつ入れる工程がありますが、その時、モチーフ部の丸小にも通すようにしてください。私 個人では、アーム部の丸小に2回テグスを通してあります。そうすることによって、アーム部の丸小で作られる細いラインがきれいに並び、張りのあるきれいな湾曲を描くようになります。レシピでは、モチーフ部と片方のアーム部を続けて編むようになっていますが、一度モチーフ部でテグスを処理してからアームをつけるといいと思います。ご使用中、アーム部が切れてしまっても アーム部のみのお直しで済むようになります。*ビーズスキル完全攻略BOOKに書いてないテクニック等は、私個人の意見なので、審査には全く関係がありません。スキル講座をお受けになる方は、完全攻略BOOKのテクニックに従って作成するようにお願いいたします。【楽天ブックス】ビーズスキル完全攻略book 三木千賀子のビーズテクニック
2005/04/01
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()