全34件 (34件中 1-34件目)
1
オンシジューム(旧オドンティオダ)属の交配種、ニチレイ・サンライズ‘レッド・ラグ’です。交配に使われたオドントグロッサムやコクリオダ属だったものが全てオンシジューム属に移行になりました。これがオンシと言われてもピンときませんね(^^;) カトレトニア(旧ホーキンサラ)属のリサ・ハセガワ‘ビクトリー’です。ミニカトレヤの一種でブロートニア属や旧ソフロニチス属の血が入っています。今朝は最低が0℃と、この時期にしてはかなり暖かかったです。今年も一年間ご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m皆様、どうぞよいお年を。にほんブログ村 メール欄
2012.12.31
コメント(6)
パフィオペディルム属の原種、ワーディーです。ミャンマー北部と中国南部の標高1200~1500mに自生していますがベナスタムとサクハクリーの自然交雑種とも言われています。 ベナスタム サクハクリー今日は朝から雨、傘を持って夜は忘年会です。にほんブログ村 メール欄
2012.12.30
コメント(6)
ケレンステイニア属の原種、グラミネアです。ベネズエラ、ペルー、ボリビア、ブラジルの標高100~1100mに自生し、着生または地生します。バルブが無く草丈10cmほどの細い草のような葉ですが根は太いです。スカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウムfma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。実はこの花逆さに咲いていて両サイドに伸びているのは下萼弁でクチバシのように下から伸びているのは上萼弁、真ん中の赤い所が喉その上の濃い紫がリップです。昨夜3cmほど積もり、雨を含んでシャーベット状ですが一日曇りで融けきれないようです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.29
コメント(4)
カトレヤ属の交配種、ディビッド・ゴールデン・ショーです。リップが片親のハーポフィラに似ていますね。こちらはブラサボラ属の原種、ペリニーです。同種の異名が多くツベルクラタ、フラグランス、ギビアナも同種です。ブラジル、ボリビアの原産で香りがあります。 今日は薄曇りのち曇り、気温は5℃まで上がり雪もだいぶ融けましたが今夜また降る予報です。にほんブログ村 メール欄
2012.12.28
コメント(4)
アングロカステ属の交配種、オリンパス‘ゴライアス’です。葉の下に隠れていました。こちらは交配名不詳のデンドロビューム‘けや’さんそしてガーベラです。今朝は-8.2℃と一昨日よりはマシでした。日中の最高が-1℃と真冬日の予報ですがよく晴れてハウスを閉めておくと30℃以上になるので天窓を半分開けて換気しています。にほんブログ村 メール欄
2012.12.27
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、クリソプテラム(旧オブツシセパラム)です。ニューギニアの中高地に自生します。栽培やや困難で、空中湿度を高く、夏を涼しく管理します。花命は長いです。プレウロタリス属の原種、レストレピオイデス‘ドラゴンストーン’です。コロンビア、ベネズエラ、ペルーの標高1400~2800mに自生します。イソキラス属の原種、オーランティアカスです。メキシコ~ニカラグアの標高1300~1650mに自生します。昨夜降った雪が10cmほど積もっていたのでソーラーパネルや道路の除雪後やっとタイヤ交換をしました。今朝の最低は-5℃、曇り時々晴れで風が強め、強く吹くと地吹雪になります。にほんブログ村 メール欄
2012.12.26
コメント(6)
カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30cmほどに伸びます。ツリーに飾りたいような星型の花です☆星型と言えば先日のアングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ビューティー2輪目がさきました。こちらは一輪ですがリンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、オーグレイズ・トラディション‘サンセット’秋に咲いた花(右)とだいぶ雰囲気が違います。三輪目が咲いたホルコグロッサム属の原種、カシピニフォリウムとリンカトレアンセ属の交配種、フリー・スピリット‘カーメラ’です。なんと今朝はちょうど-10℃まで下がりました(>_
2012.12.25
コメント(4)
マスデバリア属の原種、ウェリシーです。ペルーの標高3000m前後に自生します。今年ドームで外国の業者から買ったものです。Masd.welischii レストレピア属の原種グッテュラタ‘M-----’SM,CBR/JOGAです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。 今日はクリスマス・イヴですね、そこで クリスマスローズを見たら レッド・シェードに花芽がたくさんありました♪ そしてこちらは秋に取り込んでいた ロベリア、また復活してきました(^o^)/昨夜降った雪が2cmほどですが朝から快晴で日陰以外は大体融けました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.24
コメント(6)
パフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘T---’BM/JOGA先日の‘N---’SM/JOGAの兄弟です。赤花や点花にない人気がありますこちらはステノコリネ属の原種、リューコローダです。ビフレナリア属に分類される場合もあります。ブラジル東部の標高50~1000mの熱帯雨林に自生する着生ランです。今朝も-1.7℃と暖かく風もなく薄日が差していい感じです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.23
コメント(4)
ロドリゲッチア属の原種、デコラです。ブラジルに自生する着生ランです。葉を1枚付ける扁平なバルブを10cm位ずつ離しながら斜上していきます。ブラサダ属の交配種、オレンジ・デライト‘スターベク’です。この属はブラシアとアダの属間交配、結構不定期に咲いてくれます。今朝は-1.5℃と暖かく明け方雪でしたがすぐ雨になり午後から曇りでした。夕方から晴れてきたので明日朝は冷えそうです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.22
コメント(6)
先日のカトレヤ属の原種、パーシバリアナfma.セミアルバ‘ファラー・ディーバ’です。実は4輪でした。こちらも先日載せた時咲き始めだったカトレヤ属の原種、セルヌアです。そしてこちらも先日載せたゴメサ属の原種、バーブーネニー‘ゴールデン・フォールズ’ですが別株、1バルブに花茎4本です。大株にすると見応えのある品種です。今朝-2.8℃、薄曇りでしたが昼前後は晴れたので水やりしました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.21
コメント(6)
パフィオペディルム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘N-----’SM/JOGA です。2002年に交配名をウチでRHS(英国王立園芸協会)に登録したものです。今朝も昨日と同じ-3.5℃でしたが曇っていて寒いです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.20
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種、フェイリーアナムです。ヒマラヤとブータンの標高1300~2200mに自生します。Paph.fairrieanum今朝は-3.5℃とそれほどでもありませんでしたが昼になってもまだ0℃、晴れてはいますが風があって冷たいのでハウスは天窓の3分の1程度だけ開けています。にほんブログ村 メール欄
2012.12.19
コメント(4)
カトレヤ属の原種、パーシバリアナfma.セミアルバ‘ファラー・ディーバ’です。ベネズエラに自生し、わりと小型で咲いてくれます。今日は曇りのち晴れ、わりと暖かい日でした。明日は最高気温が0℃の予報、寒くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.18
コメント(10)
エルステデラ(旧エピデンドラム)属の原種ワリシーです。コロンビアの標高1500~1800mに自生します。こちらは小さい花ですがリパリス属の原種、sp.です。色は薄茶色で半透明、咲いてても気付かないような花です。今日は晴れのち曇りで夜一時雨の予報ですが朝からずっと曇りで寒いです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.17
コメント(4)
アングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ビューティー厚弁の大輪花で距が長いです。 夏に咲いた時は22cmありましたがこれは今のところ19cmです。6号鉢が小さく見えますね(^^;)こちらもアングレカム属の交配種、クレストウッド‘トゥモーロー・スター’です。こちらはリップ以外は淡グリーンの花です。今年の二月に初花が咲いて一茎2輪のみでしたが今回は二茎5輪以上咲きそうです(^o^)/こちらは16cm程度です。今日は晴れの予報でしたが一日曇って風も強く肌寒い一日となってしまいました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.16
コメント(6)
先月も載せましたがフラグミペディウム属の原種、ベッセー‘極丸’の二輪目が咲きました、さらに丸くなった感じです。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。マスデバリア属の交配種、マチュ・ピチュ原種同士、アヤバカナとコクシネアの交配です。Masd.Machu Picchu今日は朝から曇りで午前中は時々雨でした。にほんブログ村 メール欄
2012.12.15
コメント(4)
レリア属の原種、アンセプス fma.ビーチアナ‘フォート・カロライナ’です。メキシコに自生する着生種で、パープラタ同様低温に強いです。セルレア系でLnt.リグレイの片親です。にほんブログ村 メール欄
2012.12.14
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、スペクタビレです。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。今朝はこの冬の最低を更新、-8℃でした。日中は良く晴れ8℃まで上がり明日は崩れる予報なので昼から水やりをしました。冷え込むほど結露で水分が奪われ乾燥するので日中の湿度は30%台、水やりして80%台になりました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.14
コメント(0)
カトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、グリーン・エメラルド‘クイーン’です。こちらはエピデンドラム属の原種、ノクターナムです。メキシコ、フロリダからボリビア、ブラジルにかけての標高100~2000mに広く分布する着生ランです。同じ株の別バルブに実が付いています(^^;)そしてこちらは友人より戴いた可愛いフラスコ、左はモウセンゴケ、右はサボテンです。栽培は全く別の植物でも同じ培地で元気、だいぶ根も伸びてきました(^o^)/今朝の最低は-6.5℃まで下がりました。午前中曇っていましたが、午後から晴れました。高気圧に覆われてきたので明日の後半から明後日にかけて南風が吹いて少しは気温が上がるのを期待したいです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.13
コメント(11)
マスデバリア属の原種、イグネアです。南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。こちらはカトレヤ属の原種、クォッドリカラー(=チョコエンシス、キャンディダ)です。先日とは別の個体が咲きました。コロンビア原産です。C.quadricolor今朝の最低は-5.3℃、寒かったです。今日は朝から午後八時まで期日前投票の投票管理者でした。特別養護老人ホームから100歳のおばあちゃんも投票に来ました。今日だけで300人弱の方が投票に来たので前日までには有権者数の20%は超えるだろうとのことです。入口は開けっぱなしなのでストーブは点いてても膝から下がとても寒かったです、レギンス履いていけばよかった(^^;)にほんブログ村 メール欄
2012.12.12
コメント(4)
ネオラウケア属の原種、プルケラです。ブラジルに自生する着生ランで一属一種ですがカトレヤに近縁の属です。イサベリア属に分類されることもあります。今日はよく晴れて少し暖かかったです。明日は期日前(不在者)投票所の投票管理者として一日12時間出なければならないので更新遅れます。明日のハウス管理を親に頼み、今日は液肥をあげました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.11
コメント(8)
いずれもマスデバリア属の交配種です。上からファルカータ、エンジェル・フロスト‘D&B’HCC/AOSカッパー・エンジェル‘オレンジ・サンセット’AM/AOS下二品種は丈夫で育てやすいです。にほんブログ村 メール欄
2012.12.10
コメント(0)
ゴメサ属の原種、バーブーネニー‘ゴールデン・フォールズ’です。ブラジル、ハラグアイ、アルゼンチンに自生する着生ランです。Gom.verboonenii‘Golden Falls’こちらは先月も載せたバーケリア属の原種、リンドレヤナです。メキシコからコスタリカにかけての標高200~2500mに自生する着生ランです。花保ちがいいです。Bark.lindleyana 昨日の夕方積もった雪が5cmほどありましたが道路は北向き以外は融けました。でも北風が強めで晴れていても時々雪が舞います。にほんブログ村 メール欄
2012.12.10
コメント(2)
ホルコグロッサム属の原種、カシピニフォリウム、和名マツノハランです。台湾の標高2000m前後のカシや針葉樹に着生します。葉の長さは20cmほどあります。Holc.quasipinifolium 道路にはありませんが昨夜2cmほど積もった雪が解けずに今朝は曇って時々ちらついています。にほんブログ村 メール欄
2012.12.09
コメント(8)
イサベリア属の原種、バージナリスです。ブラジルに自生する着生ラン、コルクに付けてあります。バルブを覆う葉鞘のスジが網のようになってバルブを包んでいます。昨夜の地震は大きめで長かったのでちょっと焦りました。いよいよ外に出ようかと思った頃少し弱くなって一安心、温室の暖房機が止まっていないかだけ確認しましたが今朝行ってみたら小さなカトレヤの鉢が1個落ちていただけでした。今朝の最低は-4℃、午前中晴れていたのに昼前から急に曇って暗くちょっとちらついています。にほんブログ村 メール欄
2012.12.08
コメント(14)
カトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、セルヌアです。C.cernuaブラジルとパラグアイに自生します。こちらはステノコリネ属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で夏~秋咲きですがすでに咲きました。ビフレナリアから分離独立した属でビフレナリアを小さくしたような株です。今日は風もなく朝から晴れて暖かいです。今朝の最低は-2.5℃でした。にほんブログ村 メール欄
2012.12.07
コメント(4)
オンシジューム属の交配種、左が一般的なアロハ・イワナガ、右はジューバオ・ゴールド‘タイナン’です。かなり違いますね(^^;)こちらはペスカトレア属の原種、レーマンニーです。コロンビアからペルーにかけての中高地に自生する着生種、バルブを持たないファンオーキッドの一つです。今日は一日晴れの予報でしたが晴れたのは昼頃からでした。でも北寄りの風が強めで時々曇ります。にほんブログ村 メール欄
2012.12.06
コメント(6)
マキシラリア属の原種、ソフロニティス、ベネズエラに自生する着生ランです。Max.sophronitisこちらもマキシラリア属の原種、バリアビリスです。メキシコからパナマにかけて自生します。普通種は黄色ですが、これは赤花タイプです。こちらは未登録の原種同士の属間交配種、アスパシア・ルナータ x リンコステレ・ロッシーです。今日は午前中のみ晴れてくれました。そう言えば今日はこのブログの誕生日でした。丸6年が経ち今日から7年目、記入率100%をさらに維持していこうと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2012.12.05
コメント(6)
アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属です。こちらはデンドロビューム属の交配種、ミニ・スノーフレイクです。原種同士、アベランスとジョンソニエの交配、ハワイのH&R社による2005年の登録です。今日は朝から昼過ぎまで雨、北向きに残っていた雪もすっかり消えました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.04
コメント(6)
マキシラリア属の原種ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。花径は10cmあります。追加去年1月に10輪付いた時の画像昨夜降った雪が今朝は7cmも積もっていたのでソーラーパネルの雪下ろしをしましたが日中は気温も上がりほとんど融けました。午後からは曇って今夜から明朝は5度までしか下がらない予報です。にほんブログ村 メール欄
2012.12.03
コメント(8)
カトレヤ属の原種、クォッドリカラー(=チョコエンシス、キャンディダ)です。以前まではどの名前でもよかったのですがクォッドリカラーに統一されたようです。コロンビア原産、クォッドリカラーは赤、紫、白、黄色の4色を持つことに由来します。この品種はほとんどがペタルが平開しません。C.quadricolor今日は朝から晴れて気持ちのよい天気でしたが午後からは曇ってしまいました。にほんブログ村 メール欄
2012.12.02
コメント(8)
ゼレンコア属の原種、オナスタ(旧Onc.onustum)です。パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルーの25~1200mに自生します。小柄な株で近年オンシジューム属から分離、独立しました。よく見ると、ペタルやリップが違いますね デンドロビューム属の原種、ラウェシー・ビカラーです。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ガダルカナル島、コロンバンガラ島、レンドーバ島の標高900~2000mに自生する着生ランです。基本種は赤花ですがこれは赤と黄色のビカラータイプ。夏はできるだけ涼しく管理します。リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、フリー・スピリット‘カーメラ’です。蕾があと2輪あります♪午後から晴れ間が出たので久しぶりに水やりをしました。道路には積もりませんが北向きの植木等には2cmほど積もりました。 にほんブログ村 メール欄
2012.12.01
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、ロスチャイルディアナムです。インドの低地に自生する着生ランです。Bulb.rothschildianum今日はさらに寒くなってついに雪が降っています。積もらなきゃいいけど・・・にほんブログ村 メール欄
2012.12.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1