全30件 (30件中 1-30件目)
1

Den.victoriae-reginae ‘Center Field’ SM/JOGAデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ ‘センターフィールド’です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、栽培やや困難の品種とされています。Den.Mtn's Butterfly Kissesデンドロビューム属の交配種、マウンツ・バタフライ・キッスィーズ、glomeratum に cuthbertsonii をかけた交配です。C.lobata fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータ fma.セルレアです。ブラジルに自生する着生ランで、青紫系の変種個体です。今日は曇りだった予報が外れよく晴れて18.3~32.5℃と暑くなりました。明日は曇り時々晴れで20~30℃の予報です。2週間先まで雨マークが一つもなくなりました。全て真夏日、梅雨が明けたのかな?にほんブログ村 メール欄
2025.06.30
コメント(2)

C.tigrina‘Orchidglade’カトレヤ属の原種、ティグリナ(旧レオポルディー)‘オーキッドグレイド’です。ブラジル南部、標高 100m以下の海岸付近に自生します。C.purpurata fma.carneaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.カーネアです。 ブラジル原産。前回と葉別の株です。Grks.concolorグラフォルキス属の原種、コンカラーです。インド洋西部地域の標高300m以下の森の中に地生します。小株なのでこれで満開です。今日は朝からよく晴れ16.9~33.4℃と暑くなりました。午前中組内の農道整備、砂利敷きでした。明日は曇りで19~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.29
コメント(2)

Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。Pths.saurocephalaプレウロタリス属の原種、サウロセファラです。ブラジルの原産です。同じ葉から何度も咲きます。黒米の稲穂みたいです(^^;)Phal.manniiファレノプシス属の原種、マンニーです。インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ベトナム、中国南部に自生する着生ラン、満開になりました。今日は晴れ時々曇りで18.7~30.5℃と蒸し暑くなりました。今日もハウスの花と野菜に水やり、野菜には追肥も。明日は晴れのち曇りで17~33℃とさらに暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.28
コメント(4)

C.purpurata (fma.flamea × rubra)カトレヤ属の原種、パープラタ(フラメア×ルブラ)色の濃い個体、ブラジル原産です。Den.Jiaho Candyの一週間前と今日デンドロビューム属の交配種、ジアホー・キャンディーです。シンイン・フロスティーマリーに原種のベラチュラムをかけた交配です。草丈15cmほどの可愛い品種です。だいぶ濃くなりました。Brs.Eternal Wind‘Summer's Dream’ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド'サマーズ・ドリーム'です。今日はよく晴れましたが17.2~27.3℃と暑くなく過ごしやすかったです。明日も晴れ時々曇りですが18~32℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.27
コメント(2)

C.purpurata fma.striataカトレヤ属の原種、パープラタfma.ストリアタです。ブラジル原産、ストリアタは筋花を指す変種名です。Den.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリーです。前回のは出てしまい別の株です。Micr.rostrataミクロペラ属の原種、ロストラタです。北東インド、バングラデシュ、タイに自生する着生ランです。トマトの初収穫、中心部に放射状の白っぽい線が入り甘いのがわかります。樹勢がなくイマイチの株で小さいのに色付きましたが調子のいい株はまだ色付きません(^^;)今日は曇り時々晴れでしたが午後2時から降り出しました。21.6~31.2℃でした。明日は曇り時々晴れで18~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.26
コメント(4)

Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。Pol.galeata' Napoleon'ポリスタキア属の原種、ガレアタ'ナポレオン'です。西アフリカのコンゴ、アンゴラの標高400~1000mに自生します。この属はリップが上になって咲きますが、中でも大輪です。萼弁をナポレオンハットに見立てて名付けたのかリップ裏側の紅白とハット裏地の網目模様が綺麗です。Tolu.hawkesianaトルムニア(旧オンシジューム)属の原種、ハウケシアナです。キューバの北部海岸線の灌木に着生します。剣葉タイプのオンシジュームがこの属になりました。高芽になったまま放置していた方が花付きがいいようです。今日は曇りのち雨で20.3~27.8℃でした。とはいっても午後から4時間で3.5mmと少ないです。明日は曇り時々晴雨で21~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.25
コメント(2)

C.warscewiczii ‘Do Heitor’カトレヤ属の原種、ワーセウィッチー‘ド・ヘイター’です。コロンビアの北西部、標高500~1700mに自生します。C.purpurata fma.carneaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.カーネアです。 ブラジル原産。C.purpurata fma.schusteriana`Big'カトレヤ属の原種、パープラタ fma.シュステリアナです 。ブラジル原産、リップの大きい個体です。毎年咲いてくれるグロキシニア今日は小雨のち曇りで19.9~25.3℃でした。久しぶりに30℃を切って過ごしやすかったです。降水量は昨日の分も含めて7.5mmと少ないですが明日は一日雨、21~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.24
コメント(2)

Phal.Brother Victory ‘Strawberry Fever’ファレノプシス属の交配種、ブラザー・ビクトリー'ストロベリー・フィーバー'です。Paph.Yospurパフィオペディルム属の交配種、ヨスパーです。コンコベラチュラム(コンカラー x ベラチュラム)にデレナティーをかけたものです。Psh.prismatocarpaプロステケア属の原種、プリズマトカーパです。メキシコから中米の標高 1200~2500mに自生します。香りがあり、花命が長いです。前回とは別の株です。今日は曇りのち雨で20.1~30.4℃でした。この天気でこの気温なので湿度も高く蒸し暑いです。雨はまだ少しですが雷鳴が聞こえます。明日は曇りで22~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.23
コメント(4)

Ctsm.pileatum'Oro Verde'カタセタム属の原種、ピレアタム'オロ・ベルデ'です。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。あまりの暑さで気付いたら終わりかけていました。C.purpurata(‘Festival’strain)カトレヤ属の原種、パープラタ(‘フェスティバル’系)です。いい親を使っているせいか、リップの大きな個体です。ブラジル原産です。C.purpurata fma.anelataカトレヤ属の原種、パープラタ fma.アネラータです。この変種は喉に紫紅色がリング状に入ります。前回とは別の株です。今日も晴れ時々曇りで21.3~34.0℃と暑くなりました。8日連続の真夏日です。明日は曇りのち雨で19~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.22
コメント(2)

C.tenebrosaカトレヤ(旧レリア)属の原種、テネブロサです。ブラジル原産の夏咲きです。C.purpurata fma.striata‘Draci’カトレヤ属の原種、パープラタfma.ストリアタ'ドラシ'です。ブラジル原産、ストリアタの中でも筋のはっきりした綺麗な個体です。Phrag.humboldtiiフラグミペディウム属の原種、フンボルティーです。メキシコ、ガテマラ、ボジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマに自生します。今日も晴れ時々曇りで20.4~30.3℃と真夏日でした。こうも暑いとハウスの花と野菜の水やりに時間がかかります。明日も晴れ時々曇りで19~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.21
コメント(4)

Paph.Armeni Whiteパフィオペディラム属の交配種、アルメニ・ホワイトです。リップが巾着型 の原種同士、黄花のアルメニアカムとピンク花のデレナティーとの交配です。まだ咲き始めで黄色みが残っていますが次第に白くなります。Grks.concolorグラフォルキス属の原種、コンカラーです。インド洋西部地域の標高300m以下の森の中に地生します。まだ咲き始めですが分枝してたくさん咲きます。Den.Jiaho Candyデンドロビューム属の交配種、ジアホー・キャンディーです。シンイン・フロスティーマリーに原種のベラチュラムをかけた交配です。草丈15cmほどの可愛い品種です。リップがもっと赤くなるはずですがまだ咲き始めです。今日も大体晴れて17.1~32.0℃と暑くなりました。ハウス内のキュウリやトマトが暑さでヘタっています。ということでキュウリの種を買ってきて後半用に蒔きました。明日も晴れ時々曇りで18~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.20
コメント(4)

Den.thyrsiflorumデンドロビューム属の原種、シルシフローラムです。インド、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南の標高1200m前後に自生します。C.purpurata fma.werkhauseri ‘Blue Sky’カトレヤ(旧レリア)属の原種、 パープラタ fma.ワークハウゼリ ‘ブルー・スカイ’ 、ブラジルの原産です。 鉛色がかった紫菫色の変種をワークハウゼリと呼びます。Tolu.hawkesianaトルムニア(旧オンシジューム)属の原種、ハウケシアナです。キューバの北部海岸線の灌木に着生します。剣葉タイプのオンシジュームがこの属になりました。今日もよく晴れ、19.7~33.2℃と暑くなりました。梅雨前線がいなくなってこのまま夏なのでしょうか?クール系のランを預かってくれという方がおりましたがお断りして正解だった気がします、手持ちのクール系も今からこうではヤバいかもしれません。明日も晴れ時々曇りで17~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.19
コメント(6)

C.lobata fma.concolor‘Misato’カトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータ fma.コンカラー'ミサト'です。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿と管理です。今年は6輪付きました。Den.Gatton Sunrayデンドロビューム属の交配種、ガットン・サンレイです。C.purpurata fma.schusterianaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.シュステリアナです 。ブラジル原産、先日とは別の株です。今日は晴れ時々曇りで20.8~33.7℃と暑くなりました。まだ6月中旬なのに4日連続の真夏日、7,8月はどうなるのか心配です。明日も晴れ時々曇りで19~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.18
コメント(4)

Lyc.brevispathaリカステ属の原種、ブレビスパサです。コスタリカとパナマの標高1000~1700mに自生します。Den.chryseumデンドロビューム属の原種、クリセウムです。オーランティアカム、クラバタム、フラビフローラム、チベチカム、ザオジュエンセ、リベシーも異名同種。ヒマラヤの東部と西部、アッサム、バングラデシュ、ブータン、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部、ベトナム、台湾の標高1000~2150mに自生たくさん咲きましたがそろそろ終わりです。名無しの胡蝶蘭今日はよく晴れて19.1~31.1℃と3日連続の真夏日、あまりに暑いのでこれから夕方に水やりします。明日は晴れ時々曇りで20~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.17
コメント(2)

C.purpurata fma.rosadaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.ロサダです。C.purpurata fma.anelataカトレヤ属の原種、パープラタ fma.アネラータです。ブラジルの原産でこの変種は喉に紫紅色がリング状に入ります。C.purpurata fma.semi-alba‘Cindarosa’HCC/AOSカトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタfma.セミアルバ'シンダローサ'です。C.Canhamiana,coerulea'Lucky Strike'カトレヤ属の交配種、カンハミアナ・セルレア'ラッキー・ストライク'です。原種同士、 モッシェとパープラタの交配です。今日も晴れ時々曇りで18.9~30.2℃と真夏日でした。明日も晴れ時々曇りで20~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.16
コメント(4)

Cu.pendulaC.purpurata fma.carneaCym.Miss MuffetDen.shixingense `Happy Days'Paph.Pedro's MoonPnr. chusuaE.adenocaulaDen.bensoniae今日は朝のうち雨、昼前から晴れて17.7~30.0℃と暑くなりました。午前中は行政区の組長会で害虫防除、2人ずつ3班に分かれて20数軒ずつの縁の下消毒、午後からは洋らんクラブの月例会でした。出品は44株と少なめでしたが力作もありました。明日は曇り時々晴れで17~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.15
コメント(2)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。2輪目も咲きました。Stelis nanegalensis(=vulcanica)ステリス属の原種、ナネガレンシス(syn.ブルカニカ)です。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。今日は曇りのち雨で16.6~20.5℃でした。雨は明け方までで明日の日中は曇り、夕方から晴れて17~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.14
コメント(2)

C.purpurata fma.schusterianaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.シュステリアナです 。ブラジル原産です。Psh.prismatocarpaプロステケア属の原種、プリズマトカーパです。メキシコから中米の標高 1200~2500mに自生します。香りがあり、花命が長いです。まだ咲き始めです。Angcst.(Lyc.Island of Capri x Angcst.Paul Gripp)アングロカステ属の未登録交配種、(Lyc.アイランド・オブ・カプリx Angcst.ポール・グリップ)です。今日は晴れのち曇りで9.5~25.6℃でした。明日は曇りのち雨で14~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.13
コメント(5)

C.purpurata fma.mandaianaカトレヤ属の原種、パープラタfma.マンダイアナです。ブラジルに自生する着生ランで変種がたくさんあり、リップの色が薄いタイプの一つです。Paph.Delrosiパフィオペディラム属の交配種、デルロジです。原種同士、デレナティーとロスチャイルディアナムの交配です。2輪目も咲きました。Prom.Colmanianaプロメネア属の交配種、コルマニアナです。原種ザンシナに交配種クロウシェイアナをかけたものです。ザンシナが4分の3、スタペリオイデスが4分の1です。今日は晴れ時々曇りで12.2~22.8℃でした。朝はまだ冷え込むので暖房入れてます。明日も晴れ時々曇りで10~24℃と朝は冷えそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.06.12
コメント(4)

Angcm.magdalenaeアングレカム属の原種、マグダレネ、マダガスカルの中央部の標高800~2000mに自生する着生ランです。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。C.purpurata fma.acoカトレヤ属の原種、パープラタ fma.アッソ、ブラジル原産です 。今日は雨が降ったり止んだりの天気で17.6~20.8℃でした。明日は晴れて14~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.11
コメント(4)

Den.chryseumデンドロビューム属の原種、クリセウムです。オーランティアカム、クラバタム、フラビフローラム、チベチカム、ザオジュエンセ、リベシーも異名同種。ヒマラヤの東部と西部、アッサム、バングラデシュ、ブータン、ネパール、ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部、ベトナム、台湾の標高1000~2150mに自生します。Ctsm.cernuumカタセタム属の原種、セルヌームです。トリニダードトバゴ、ベエネズエラ、ブラジルの標高200~1500mに自生する着生ランです。Onc.sphacelatum'Legacy'オンシジュームの原種、スファセラタム'レガシー'です 。メキシコとエルサルバドルの原産です。株ができると分枝して1本に150~200輪付きます。今日は曇りのち雨で16.0~23.2℃でした。午前中畑をこしらえてアスターの苗を30本定植。明日は雨のち曇りで17~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.10
コメント(4)

Paph.richardianumパフィオペディラム属の原種、リチャーディアナムです。インドネシアのスラウェシ島原産、多花性。原種ローウィーの変種とする説もありますが、ローウィーより花が小さくペタルが下がります。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'です。Bulb.bicolorバルボフィラム属の原種、ビカラーです。香港の標高100~500mに自生する着生ランです。前回とは別の株です。今日は晴れのち曇りで13.3~28.3℃でした。午前と午後両方頑張って2回目の田んぼの草刈りを終わらせました。明日は曇りで夜に雨、16~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.09
コメント(4)

Rl.digbyanaリンコレリア属の原種、ディグビアナです。メキシコ、ベリーズ、ホンジュラスに自生。リップの欠刻が最大の特徴です。Ster.dalatensisステレオキラス属の原種、ダラテンシスです。タイ、ベトナムの標高800~1400mに自生します。Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。昔東京ドームで特別展示された ボルネオの青いランです。右下に咲いた跡、上のほうに次の花芽が見えています。今日は曇り時々晴れで13.9~28.6℃でした。午前中家内の買い物付き合い、午後は田んぼの草刈り。明日も曇り時々晴れで14~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.08
コメント(2)

Den.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリーです。Mps.Enzan Rider ‘Salmon Milt‘ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・ライダー ‘サーモン・ミルト‘です。Phal.Cassandra`Kagayaki'ファレノプシス属の交配種、キャッサンドラ`カガヤキ'です。原種同士、エクエストリスとステュアーティアナの交配です。今日は一日よく晴れて14.2~30.5℃と真夏日になりました。朝のうち組長会で県道沿いの花壇に花植え、役場から支給された苗は去年の350本に対し今年は275本、同じ予算だと値上げで本数が減ったようです。明日は晴れ時々曇りで15~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.07
コメント(4)

Pol.affinis ‘Nakato’ポリスタキア属の原種、アフィニスです。満開になったのでまた撮ってみました(^^;)ベナン、ガーナ、ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネ、トーゴ、カメルーン、コンゴ、ザイール、アンゴラ、ウガンダの標高50~1350m、常緑樹林内に自生する着生ランです。Aerdv.(falcata × quinquevurnera)エリドバンダ(旧エリドフィネチア)属の未登録交配種、バンダ・ファルカータ(フウラン) x エリデス・キンケブルネラ です。Bulb.vaginatumバルボフィラム属の原種、ヴァギナタムです。タイ、マレーシア、インドネシアの標高600m以下、高温多湿を好みます。 メデューセに似ています。今日は晴れのち曇りで9.3~30.0℃、朝一桁なのに真夏日になりました。朝のうちにナスを定植いしてからそのナスとハウストマト、温室に水やり。明日も晴れて13~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.06
コメント(2)

Mps.Enzan Flos ‘Enzan Sunrise‘ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・フロス ‘エンザン・サンライズ’です。C.mossiae fma.coeruleaカトレヤ属の原種、モッシエ、セルレアです。ベネズエラの標高900~1500mに自生する着生ランで普通種は紫紅色、ベネズエラの国花となっています。先日の2輪はリップの開きが悪かったのですがあとからの1輪はまともな展開です。Den.antenatumデンドロビューム属の原種、アンテナタムです。オーストラリアのクインズランド州、パプアニューギニア、ソロモン諸島の1200m以下に自生します。2週間前の咲き始めから花数が増えてきました。長持ちするタイプです。今日はよく晴れ11.3~24.9℃でした。午後からナスの畑作り、あとは植えるだけ。明日も晴れて11~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.05
コメント(4)

Phal.Happy Amar 'Elegance White'ファレノプシス属の交配種、ハッピー・アマー‘エレガンス・ホワイト’です。片親が原種のアマビリスなので小花が多く付きます。名無しの大輪花はまだシミになっていません(^^;)Bulb.bicolorバルボフィラム属の原種、ビカラーです。香港の標高100~500mに自生する着生ランです。C.purpurata ‘Ruby’カトレヤ属の原種、パープラタ ‘ルビー’です。右の花2輪が喰われ左の2輪は助かりました。庭のカルミア、蕾が金平糖みたいで可愛いです。今日は晴れ時々曇りで13.9~23.2 ℃でした。今日から2回目の田んぼの草刈りを始めました。午後はカボチャとオクラの定植。明日は晴れて12~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.04
コメント(2)

Drac.chimaeraドラキュラ属の原種、キメラです。コロンビアの標高1700~2200mに自生する栽培困難とされる着生ラン、前回とは別の株です。C.パープラタの蕾が何者かに喰われました。今日は小雨のち雨で14.0~20.2℃でした。裏の雨除けハウスに施肥・畝立て・マルチ掛けして大玉トマト60本、ミニトマトを26本植えました。明日は曇りのち晴れで14~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.03
コメント(2)

Cym.wadaeシンビジューム属の原種、ワダエです。タイの北部に自生し、1茎に1~2輪着花します。バルブは普通のシンビのように太らず単茎種のようにどんどん上に伸びます。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Cyn.guttataシノルキス属の原種、グッタータです。マダガスカルの標高800~1800mに自生する地生ランです。前回とは別の株、これで最後です。今日は晴れのち曇りで7.2~24.6℃でした。今朝は選挙管理委員会で定時登録と参院選関連の議案審議がありました。来月になると選挙関係が忙しくなります。明日は曇りのち雨で13~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.02
コメント(2)

Den.purpureumデンドロビューム属の原種、パープレウムです。マレー半島、 ニューギニア島、 ブーゲンビル島、カロリン諸島、フィジーの標高150~1000mに自生する着生ランです。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。幾つかあるのでまた別の株に咲いてきました♪今日は小雨のち曇りで11.1~16.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで9~26℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


