全31件 (31件中 1-31件目)
1

V.lamellataバンダ属の原種、ラメラータです。沖縄、台湾、ボルネオ、フィリピン、マリアナ諸島の標高300m以下に自生する着生ランです。Brs.Eternal Wind'Summer's Dream'ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド' サマーズ・ドリーム'、生育旺盛で花付きもいいです。前回とはまた別株です。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ラン、先日のとは別株、よく咲きます。Epi.ciliareエピデンドラム属の原種、シリアレです。中南米のメキシコからブラジルの広範囲、標高500~1000mに自生、これも前回とは別の株です。今日は晴れ時々曇りで18.2~30.8℃、夜温も下がってきて秋の気配を感じます。今日はリース花の交換とお葬式、冬キャベツの種蒔き、夕方デイサービスから戻ったら母をかかりつけの病院へ連れて行きます。明日は曇り一時雨で19~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.31
コメント(7)

Ang.cliftoniiアングロア属の原種、クリフトニーです。コロンビアの中高地原産。リカステの仲間ですが花弁がこれ以上開かずチューリップオーキッドと呼ばれています。Ctt.Sagarik Waxカトリアンセ属の交配種、サガリック・ワックスです。Summeerland Girl に Chocolate Drop をかけた交配。Pcn.musciferaポリシクニス(ポリキクニス)属の原種、ムスキフェラ(ムシフェラ)です。ベネズエラ、コロンビア、ペルーの中高地に自生し、リカステ似のバルブを付けますが、葉はそれほど大きくはなりません。バルブの横から普通に花茎が直立しています。今日は晴れ時々曇りで18.2~33.3℃でした。朝もやの中ジャガイモ掘りをしましたが、朝日が差してきたので6時半までにして残りはまた夕方、これからやります。明日も晴れ時々曇りで18~30℃と予報は少し涼しくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.07.30
コメント(2)

Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。Phrag.wallisiiフラグミペディウム属の原種、ワリシーです。メキシコからベネズエラ、ペルーにかけての地生ランです。Phal.Cassandra`Kagayaki'ファレノプシス属の交配種、キャッサンドラ`カガヤキ'です。原種同士、エクエストリスとステュアーティアナの交配です。今日もよく晴れて19.7~36.9℃と猛暑日。午前中住民健診だったので父親もつれて行ってきました。体重、腹囲、血圧ともに昨年を下回ったので後でわかる血液検査の結果も期待したいと思います。明日は晴れ時々曇りで19~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.29
コメント(2)

Den.smiliaeデンドロビューム属の原種、スミリエです。ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する着生ランで葉の落ちた古いバルブに花を付けます。Mps.Enzan Flos ‘Enzan Sunrise‘ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・フロス ‘エンザン・サンライズ’です。Sgm.sanguineumシンフィグロッサム属の原種、サンギネウムです。エクアドルとペルー の標高1200~2500mに自生する着生ランです。暑すぎて色が薄いです。今日も朝からよく晴れ22.0~35.2℃と猛暑日でした。今日は地割れしいてる畑にも水を撒いてみましたがあまりお陰がないかも。暑さでトマトの花が落ちてしまいます。明日も晴れて20~35℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.28
コメント(2)

今日はウチの前の道路がコースになったロードレース大会が朝からありまして、ウチのソーラーパネルの横から撮りました。ということで邪魔にならないよう合間を縫って買い物と洋らんクラブの月例会に出かけました。Psh.radiataBl.Yellow StarDen.hercoglossum fma.albaC.(White Bridal x mossiae s/a-splash)Den.sulcatum今日は12名の参加、42鉢の出品と少なかったですが連日の猛暑でしたから仕方ありませんね。こちらの今日は薄曇りで22.4~34.1℃と久しぶりに35℃を下回りましたが夕方帰宅後も30℃以上あって思わずエアコンを点けてしまいました。明日は晴れ時々曇りで21~36℃、また猛暑日の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.27
コメント(2)

Sud.locustaスダメリカステ属の原種、ロクスタです。ペルーの標高2000~3000mに自生するクール系のらん、グリーンの花が印象的です。C.lucasianaカトレヤ'(旧レリア)属の原種、ルカシアナです。ブラジルのミナス・ゲライス州、標高1400~1700mに自生します。いわゆるロックレリアの一つです。Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花です。今日も朝からよく晴れ20.6~37.3℃と猛暑日、今年の最高記録でした。ほとんど家の中に引きこもり状態でしたが明日は曇りで21~33℃と久しぶりに猛暑からは逃れられそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.07.26
コメント(4)

Pab.jugosaパブスティア属の原種、ジュゴサです。本属はブラジルに5種自生する着生ラン、他の4種はグリーン花で白花はこれだけです。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ランです。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種でペタルがリップ化したメリクロン変異個体です。暑いのが好きなノウゼンカヅラ今日は晴れのち曇りでしたが22.1~35.2℃と4日連続の猛暑日でした。朝4時半からハウスの花と野菜に水やり、その後両親に朝食を出してからハウス周り、畑周りの草刈り。明日は晴れ時々曇りで21~37℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.25
コメント(2)

C.Tropical Pointer'Amethysto'SM/JOGAカトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター'アメジスト' です。冬と夏の二期咲きです。C.Interglossaカトレヤ属の交配種、インターグロッサです。原種同士インターメディアとアメジストグロッサの交配。Angcst.Symphony ‘Shinsekai’アングロカステ属の交配種、シンフォニー‘新世界’です。アングロア・クリフトニイ x リカステ・アロマティカという原種同士の交配、アロマティカ譲りのニッキの香りがあります。先日とは別の株です。今日も朝からよく晴れて21.9~36.0℃と三日連続の猛暑日、明日は曇り時々晴れで22~35℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.24
コメント(4)

Phal.Miki Crown ‘16’ SM/TOGAファレノプシス属の交配種、ミキ・クラウンです。2花茎のうち1本は株の真ん中から出ちゃいました(^^;)Den.ellipsophyllumデンドロビューム属の原種、エリプソフィラムです。ミャンマー、タイ 、ラオス、ベトナム、雲南の標高300~1000mに自生する着生ラン、香りがあります。Mps.Celle ‘Wasserfall’ HCC/AOSミルトニオプシス属の交配種、ツェレ‘ワッサーファル’です。雫状に入るリップの模様が特徴、暑さでぐったりしています。今日も晴れのち時々曇りで21.9~36.0℃と猛暑日、これではクール系のランが全滅するかもしれません。夕立も来ず熱気むんむん、花にはこれから水遣りです。明日も晴れのち曇りで21~36℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.23
コメント(4)

Den. Thongchai Goldデンドロビューム属の交配種、トンチャイ・ゴールドです。厚弁の長持ちする花、デンファレになります。Den.amabileデンドロビューム属の原種、アマビレです。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産 です。Den.moschatum,pink-typeデンドロビューム属の原種、モスカタムのピンクタイプです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になります。前回とはまた別の株です。Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。下の方の花芽が咲き始めました。 今日は晴れのち時々曇りで21.8~36.3℃と今年の最高を更新、とにかく暑かったです。早朝から花と野菜のハウスに水やりし、その後テントウムシが多いナス畑の消毒。明日も晴れ時々曇りで22~35℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.22
コメント(4)

Epi.ciliareエピデンドラム属の原種、シリアレです。中南米のメキシコからブラジルの広範囲、標高500~1000mに自生します。Den.moschatumデンドロビューム属の原種、モスカタムです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になりますがピンクタイプの花より袋が浅いです。Bc. Memoria Graciela Garciaブラソカトレヤ属の交配種、メモリア・グラシエラ・ガルシアです。C.ミニ・パープルにB.ノドサをかけたものです。Bulb.sp.バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花なのでフィリピン辺りかなと推測しています。昨夜の開票は予想通り時間がかかり帰宅は0時過ぎになりました。今朝は5時起きでラ両親の朝食を作ってデイサービスに出してやったのでその後ダラダラと。今日もよく晴れ20.8~35.9℃とさらに暑くなりました。明日は晴れ時々曇りで21~36℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.21
コメント(2)

C.Penny's Spot ‘Hawaiian Dream’カトレヤ属の交配種、ペニーズ・スポット ‘ハワイアン・ドリーム’ です。3年前の春、消えたオドントさんに戴いたものです。去年は4輪でしたが今年は9輪咲きました♪Den.aduncumデンドロビューム属の原種、アダンカムです。インド、ブータン、ミャンマー、タイ、ベトナムの標高380~1460mに自生します。茎の細い夏咲きデンドロで、栽培適温5~35℃と作りやすいほうです。Phal.Sogo Roseファレノプシス属の交配種、ソゴー・ローズです。Pol.bellaポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は花が反転せず リップが上のままで咲きます。暑すぎて満開前に傷んでいます。今日は朝からよく晴れ21.7~35.5℃とかなり暑くなりました。午前中投票所巡りのあと昼食を取りいったん解散。夕方の投票終了前に開票所に集まり、各投票所の投票箱を受け取ります。午後8時から開票が始まり40分ほどで小選挙区は終了予定、比例区は政党名と候補者氏名の両方とも多く、按分もあるので深夜までかかる予定です。明日は曇りのち雨で21~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.20
コメント(4)

C.tigrina‘Orchidglade’カトレヤ属の原種、ティグリナ(旧レオポルディー)‘オーキッドグレイド’です。ブラジル南部、標高 100m以下の海岸付近に自生します。前回は5輪、今回の株は6輪咲きました。名無しの白花胡蝶蘭が分枝しながら咲き始めました。上下の写真は別株です。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。こちらも昨日梅雨明けとなり今日も晴れ時々曇りで17.6~31.7℃、暑くなりました。今日は期日前投票の最終日、一日投票管理者でした。前回の参院選より期日前投票者数が増えています。明日はいよいよ投票日、棄権せず投票しましょう。曇り時々晴れで20~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.19
コメント(2)

Gram.scriptum fma.citrinunm'Hihimanu'グラマトフィラム属の原種、スクリプタム fma.シトリナム'ヒヒマヌ'です。 東南アジアと パプアニューギニアの低地に自生します。基本種は褐色のまだら模様が入りますがその変種、今日はホームセンターで見かけました、長持ちです♪Rdza.(Burgundy × venusta)ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子 が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。油断したら満開を過ぎていましたがまだ咲いていない花茎もあります。Psh.prismatocarpaプロステケア属の原種、プリズマトカーパです。メキシコから中米の標高 1200~2500mに自生します。香りがあり、花命が長いです。今日は晴れ時々曇りで19.7~32.0℃と暑くなりました。午後から投開票事務説明会、投票当日の各投票所の投票管理者と役場職員に集まってもらいました。明日も晴れ時々曇りで19~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.18
コメント(4)

W.(旧Cnths.) discolorワーセウィッツェラ(旧コクレアンテス)属の原種、ディスカラーです。中米とベネズエラに自生する着生ラン、葉は薄いのにバルブはできず、根はカトレヤ並みに太いです。Den.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリー満開になりました。Ctsm.tenebrosum'Takatsu'カタセタム属の原種、テネブロサム'タカツ'です。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つ、先日のとは別株です。今日は曇りで午前中一時雨、午後は一時晴れ、23.0~30.6℃と真夏日になりました。夕方から選挙管理委員会、開票立会人の選任です。明日は晴れ時々曇りで21~32℃の予報、投開票事務説明会があります。にほんブログ村 メール欄
2025.07.17
コメント(4)

V.falcata (五重塔×松の誉)バンダ属の原種、ファルカータ(=フウラン)です。このような葉芸を楽しむフウランを特に富貴蘭といいます。Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたもので先月載せたのは右奥の2輪。Den.moschatum,pink-typeデンドロビューム属の原種、モスカタムのピンクタイプです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になります。今日は曇りで昼前後に4mmの雨、23.0~27.9℃でした。雨上がりに畑に草刈りに行ったらサツマイモがイノシシに全部掘られてしまいました。初めて作ったシルクスイートだったのにがっかりです。まだ大した芋はできてなかったと思うのですが。明日は雨のち曇りで22~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.16
コメント(4)

ねPaph.Armeni Whiteパフィオペディラム属の交配種、アルメニ・ホワイトです。リップが巾着型 の原種同士、黄花のアルメニアカムとピンク花のデレナティーとの交配です。右の黄色みのある方が咲き始め、咲き進むと左のように白っぽくなります。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。11月から次々と咲いてきましたがそろそろ終わりかも。Brs.Eternal Wind'Summer's Dream'ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド' サマーズ・ドリーム'、2本立ちのが咲いてきました。今日も曇り時々雨で22.0~27.4℃でした。朝のうちインゲン26本、キュウリ17本をネットを張った畑に定植、その後雨除けハウスのトマトとキュウリ、温室のランに水やり。明日も曇り時々雨で23~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.15
コメント(2)

Bc.Besshoブラソカトレヤ属の交配種、ベッショ、B.nodosa に C.tenebrosa をかけたものです。結構個体差がありますね。Coel.longifoliumセロジネ(旧デンドロキラム)属の原種、ロンギフォリウムです。マレーシア、インドネシア、フィリピンの標高450~2600mに自生する着生ランです。撮り忘れていて花穂の先端3分の1です。グロキシニアがどんどん咲いています(^^;)今日は台風が近づき午後1時過ぎまで時々雨でしたがその後時々晴れて21.5~27.6℃でした。風もなく降水量は6mmとほとんど台風の感じはありませんでした。明日も曇り時々雨で23~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.14
コメント(4)

Ctsm.tenebrosum'Takatsu'カタセタム属の原種、テネブロサム'タカツ'です。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つです。Den.moschatum,pink-typeデンドロビューム属の原種、モスカタムのピンクタイプです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になります。B.nodosa ‘Susan Fuchs’ FCC/AOS ブラサボラ属の原種、ノドサ‘スーザン・フュークス’FCC/AOSです。メキシコからベネズエラにかけての低地に自生する着生ラン、特に花の大きな個体、今度は3輪のが咲きました。今日は曇り時々晴れで17.2~30.7℃でした。今日も一日投票管理者でした。明日は雨時々曇りで20~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.13
コメント(4)

Tolu.Jairak Rainbowトルムニア属の交配種、ジャイラク・レインボーです。Rdza.(Burgundy × venusta)ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子 が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。優しい 色合いが人気、まだ咲き始めです。Angcst.Symphony ‘Shinsekai’アングロカステ属の交配種、シンフォニー‘新世界’です。アングロア・クリフトニイ x リカステ・アロマティカという原種同士の交配、アロマティカ譲りのニッキの香りがあります。今日も一日曇りで16.4~21.2℃と朝は寒いくらいでした。午前中家周りや畑周りの草刈り、午後は遅いほうのキュウリとインゲンを植える畑のマルチとネット掛け。明日は曇り時々晴れで16~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.12
コメント(2)

B.nodosa ‘Susan Fuchs’ FCC/AOS ブラサボラ属の原種、ノドサ‘スーザン・フュークス’FCC/AOSです。メキシコからベネズエラにかけての低地に自生する着生ラン、特に花の大きな個体です。Lyc.tricolorリカステ属の原種、トリカラーです。コスタリカとパナマの標高600~1000mに自生するこの属にしては割と高温性のランです。暑さのせいか色が悪いです。Thu.brymerianaツニア属の原種、ブリメリアナです。ミャンマーに自生します。最初の2輪が終わりあとの3輪です。アジサイも咲き始めました。今日は朝のうち小雨もありましたが日中は曇りで18.1~21.5℃、やませの影響で涼しい一日になりました。今日も期日前投票所の投票管理者でした。明日も曇りで19~27℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.11
コメント(2)

C.violacea fma.coeruleaカトレヤ属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。コロンビア、ベネズエラ、ギアナ、ブラジル、ボリビア、ペルー、エクアドルの標高200~700mに自生する着生ラン、普通種はピンク~紫紅色で、その変種です。Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。上の房はだいぶ咲きましたが下に蕾が4房あります。Cty.El Hatillo‘Pinta’カティクリア(旧エピカトレヤ)属の交配種、エル・ハティロ‘ピンタ’です。カトレヤ・モッシエ に エンシクリア・タンペンシスをかけたもの、今月1日に載せましたが、7本咲いています。今日は曇りのち小雨で20.8~27.2℃と涼しくなりました。明日は曇りで19~24℃の予報、昨日の猛暑に比べたら夏日にもならないなんて(^^;)にほんブログ村 メール欄
2025.07.10
コメント(2)

C.purpurata fma.russelianaカトレヤ属の原種、パープラタfma.ルッセリアナです。この変種は優しい色合いのリップが特徴で綺麗です。 C.purpurata fma.rubraカトレヤ属の原種、パープラタ fma.ルブラです。パープラタの中で色の濃いタイプ、ブラジル原産。C.purpurata fma.striataカトレヤ属の原種、パープラタfma.ストリアタです。ブラジル原産、ストリアタは筋花を指す変種名です。今日は晴れ時々曇りで夕方から雷雨、土砂降りになって30分も経たずにすぐに止んだと思ったらその後また土砂降り、結構降っています。22.4~35.4℃、猛暑日でした。明日は曇り時々雨で20~27℃の予報、涼しくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.07.09
コメント(4)

Epi.Joseph Lii'Mother's Day Kato'SM/JOGAエピデンドラム属の交配種、ジョゼフ・ リー'マザーズ・デイ・カトウ'SM/JOGAです。名前のように5月に咲く花ですが狂い咲きです。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’です。2,3月に咲きますが狂い咲きです。Pol.bellaポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は花が反転せず リップが上のままで咲きます。前回のとは別の株です。今日は一日薄曇りで23.9~34.4℃でした。最低が23.9℃は今年の最高です。明日は晴れのち雨で22~35℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.08
コメント(4)

Paph.liemianumパフィオペディルム属の原種、リーミアナムです。インドネシア、スマトラ島の北部標高 600~1000mに自生し、1花茎に1~2花ずつ次々とほぼ一年中 咲きつづけます。ペタル幅のある丸弁個体です♪Den.Jiaho Candyデンドロビューム属の交配種、ジアホー・キャンディーです。シンイン・フロスティーマリーに原種のベラチュラムをかけた交配です。草丈15cmほどの可愛い品種です。先日とは別の株です。ベゴニアのアプリコット・ファンタジーボリュームが出てきました♪今日は曇り時々晴れで22.1~34.7℃と暑くなりました。早朝から8時頃までハウス5棟に水やりとハウスの間や裏側の草刈り、最低気温も高いので汗だく、シャワー後両親をデイサービスに送り出してからゆっくりしました。明日は曇りのち晴れで23~33℃の予報、少しずつ最低気温が上がってきました。クール系にはきついです。にほんブログ村 メール欄
2025.07.07
コメント(2)

C.purpurata fma.carneaカトレヤ属の原種、パープラタ fma.カーネアです。ブラジル原産。前回とはまた葉別の株です。Paph.Armeni Whiteパフィオペディラム属の交配種、アルメニ・ホワイトです。リップが巾着型 の原種同士、黄花のアルメニアカムとピンク花のデレナティーとの交配です。まだ咲き始めで黄色みが残っていますが次第に白くなります。これも前回とは別の株です。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で不定期に咲きます。ステノコリネ属(Scye.)がすべてビフレナリア属に変更になりました。今日は晴れ時々曇りで21.7~32.8℃でした。朝4時半に両親の朝食を作ってから5時に家を出て河川清掃の現場へ。7時に終わって帰宅し朝食、シャワー後に着替えて8時に家を出て今度は投票管理者、夜8時までです。パイプ椅子なので座布団持参で正解でした。明日は曇り時々晴れで22~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.06
コメント(4)

C.Mini Blue Starカトレヤ属の交配種、ミニ・ブルー・スターです。交配種同士、コーネリアとミニ・パープルの交配。Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。Max.graciisマキシラリア属の原種、グラシリスです。ブラジルに自生する小型の着生蘭、春~夏咲きです。今日は晴れ時々曇りで22.0~31.0℃でした。今日は夕立なさそうです。明日は曇り時々晴れで21~33℃の予報です。早朝から河川清掃です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.05
コメント(2)

C.tigrina‘Orchidglade’カトレヤ属の原種、ティグリナ(旧レオポルディー)‘オーキッドグレイド’です。ブラジル南部、標高 100m以下の海岸付近に自生します。今回はこれで満開です(^^;)Pel.lindmaniiペレキシア属の原種、リンドマニーです。ブラジル南部、パラグアイ、アルゼンチンに自生する地生ランです。葉に白い点々斑が入ります。Mal.latifolia(=ophrydis)マラキシス属の原種、ラティフォリアです。中国からインド、東南アジア諸国、オーストラリア、ニューカレドニアまでの標高600~1500mに広く分布します。暑さで下の黄色いところ、しけています。今日は晴れのち曇り一時雨で20.9~32.6℃でした。朝8時半から夜8時まで期日前投票所の投票管理者でした。にほんブログ村 メール欄
2025.07.04
コメント(2)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。C.lobata fma.concolor‘Misato’カトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータ fma.コンカラー'ミサト'です。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿と管理です。前回6輪でしたが同じ鉢の別のバルブに3輪咲きました。Thu.brymerianaツニア属の原種、ブリメリアナです。ミャンマーに自生します。冬は葉を落とすので乾燥させて凍らない場所にしまい春に植え替え水をあげると元気に芽を出しその先端に5~10輪大きな花を付けます。16年前の春にamigoさんに戴いたベゴニア、アプリコット・ファンタジーも咲き始めました。1鉢になってしまったのでまた挿し芽しようかな(^^;)今日も晴れのち曇り、19.4~32.9℃でした。昨日は短時間に43mmの雷雨がありましたが今日も夕立7mmありました。今度の日曜日に県下一斉のクリーンアップ作戦があるので午前中休耕中水田脇の堤防の草刈り。明日は曇りのち雨で20~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.03
コメント(2)

Den.moschatum,pink-typeデンドロビューム属の原種、モスカタムのピンクタイプです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になります。Den.Hsinying Frostymareeデンドロビューム属の交配種、シンイン・フロスティーマリーです。Psh.prismatocarpaプロステケア属の原種、プリズマトカーパです。メキシコから中米の標高 1200~2500mに自生します。香りがあり、花命が長いです。今日は薄曇りでしたが21.1~34.3℃と凄く蒸し暑いと思ったら午後3時過ぎから暗くなり雷雨となりました。1時間に37mmと土砂降り、まとまった降水となりました。明日は曇りで21~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.02
コメント(4)

Cty.El Hatillo‘Pinta’カティクリア(旧エピカトレヤ)属の交配種、エル・ハティロ‘ピンタ’です。カトレヤ・モッシエ に エンシクリア・タンペンシスをかけたものです。Ctsm.tenebrosumカタセタム属の原種、テネブロサムです。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つです。今日は一日曇りでしたが19.4~30.5℃と蒸し暑くなりました。明日も曇りで20~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.07.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


