全31件 (31件中 1-31件目)
1

Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種で普通種は紫紅色ですがその変種です。Den.victoriae-reginaeデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、栽培やや困難の品種とされています。今日は曇りのち雨で3.5~17.5℃でした。今夜これから大雨になり明日未明にはやむ予報、明日の日中は晴れ時々曇りで11~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.31
コメント(4)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。Lyc.puntarenasensis fma.boqueteリカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。今日はよく晴れましたが-1.3~17.3℃と氷点下しっかり霜が降りてナス、ピーマン、トマト、ハヤトウリは敢え無く凍死しました。なので今日はトマトハウスの片付けをしました。明日は曇りのち雨で4~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.30
コメント(2)

Rlc.Sylvia Fry'Hemeya'FCC/AOSリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、シルビア・フライ'ヘメヤ'FCC/ AOSです。Acp.rigidaアカンペ属の原種、リギダです。バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、台湾、スリランカ、カンボジア、ミャンマー、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム、中国に自生する大型の単茎種です。株の割に花は小さく、花径2cmしかありませんがリーフスパンは55cmと大柄です(^^;)Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配、普通は初夏咲きなので狂い咲きと思います。今日はよく晴れて3.4~13.2℃でした。今日は近くの農免道路の草刈りをしました。明日は1~15℃の予報、霜注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2025.10.29
コメント(4)

Paph.helenaeパフィオペディラム属の原種、ヘレナエです。ベトナム北部と中国南部の標高100~900mに自生します。ワシントン条約Ⅰ類に該当するため黒ラベルが必要です。Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’ 、涼しくなって長持ちしています。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。フラグミの中では結構大輪です。今日は晴れ時々曇り時々雨の荒れ天気、7.1~12.4℃でした。明日も晴れ時々曇りで4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.28
コメント(2)

C.perrinii fma.semi-albaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セミアルバです。ブラジルの標高700~900mに自生します。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ランです。涼しくなったせいか黄色一色だったリップにソバカスが出ます。これは7月の花C.cernua fma.aureaカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、セルヌア fma.オーレアです。ブラジルとパラグアイに自生します。普通種は朱色ですが、これは黄色の変種、クラブの友人に戴きました。今日は晴れ時々曇りで11.2~17.7℃でした。明日も晴れ時々曇りで7~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.27
コメント(2)

Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ランです。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。Cym.dayanum fma.albumシンビジューム属の原種、ダヤナムのアルバムです。インド、ネパール、東南アジア、沖縄まで広く分布。日本では辺塚蘭(ヘツカラン)と呼ばれ普通種はセパルとペタルに赤褐色のセンターライン、リップに大きく赤が入ります。一昨日の朝0℃になりましたがハヤトウリはやはり一部焼けました。今日は朝から大雨で組長会の花壇片付けは延期、10.9~15.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで12~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.26
コメント(2)

Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、2輪咲きましたが3輪だけになりそうです。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。今日は朝から小雨で夜から本降りになっています。7.9~12.4℃でした。明日もずっと雨で11~15℃の予報です。明日は組長会で朝から花壇の片付けがあるのにどうするのかな?にほんブログ村 メール欄
2025.10.25
コメント(2)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Paph.Alma Gevaert ‘Goto’パフィオペディラム属の交配種、アルマ・ゲバートです。lawrenceanumとMaudiaeの交配です。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。メモリア・ディック・クレメンツ と ハンナ・ポポウの交配。今日は晴れのち曇りで0.9~17.2℃でした。これはウチより3kmほど東にある街中のアメダスですが外の最高最低温度計は0℃になっていました。でもなんとかハヤトウリは焼けずに済んだようです。明日は曇りのち雨で4~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.24
コメント(6)

Epi.porpaxエピデンドラム属の原種、ポーパックスです。メキシコ~ペルーの標高1500m以下に自生する着生ランです。名無しのミディー胡蝶蘭Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。原種のシリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。今日は晴れ時々曇りで4.6~16.3℃でした。明日は晴れ予報ですが3~17℃で霜注意報が出ています。今年は暑かったのでハヤトウリが9月末になってやっと花が咲き始めたので実が大きくなってないのにもう霜に当たるとためになっちゃいます。どうしたものか、今夜のうちに大きいところ10個だけでも来年の種イモ用に収穫するかな・・・にほんブログ村 メール欄
2025.10.23
コメント(4)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。ほぼ満開になりました。Holc.kimbarianumホルコグロッサム属の原種、キンバリアナムです。旧バンダ属の原種、ギンバリアナです。ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部の標高1200~1800mに自生する着生ランです。こちらも4輪で満開。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。こちらも満開になりました。今日は朝から暗い曇りで7.7~11.2℃と寒い日になりました。明日は晴れ時々曇りで5~15℃の予報です。そろそろ霜が降りそうな雰囲気です(^^;)にほんブログ村 メール欄
2025.10.22
コメント(4)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン最後の花です。Masd.Copper Angel `Orange Sunset' AM/AOSマスデバリア属の交配種、カッパー・エンジェル‘オレンジ・サンセット’です。何とか夏を越しましたがやっと1輪です。今日は晴れ時々曇りで8.7~15.4℃でした。明日は曇りで7~14℃の予報です。だんだん寒くなってきました。にほんブログ村 メール欄
2025.10.21
コメント(4)

Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。小型株で和風な感じも人気です。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。前回とは別の株です。C.labiata fma.albaカトレヤ属の原種、ラビアタ fma.アルバです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。今日は朝のうち雨、日中は曇りのち晴れ、11.7~19.4℃でした。午後から玉ねぎの苗を130本植えましたが植えるスペースがあと70本分あるので、苗をくれた方にもっと催促するか、 HCで買ってくるか・・・(^^;)明日は曇りで8~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.20
コメント(2)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。Angcm.distichumアングレカム属の原種、ディスティカムです。ギニア、シエラレオネ、ウガンダ、アンゴラに自生する着生ランです。花径は1cmです。今日は曇りのち晴れで12.6~18.0℃でした。午後から月例会があり48鉢の出品でした。色合いが珍しかったせいか、昨日載せたRlc.アメージング・タイランドが人気1位でした。明日は雨のち晴れで11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.19
コメント(4)

Rlc.Amazing Thailandリンコレリオカトレヤ属の交配種、アメージング・タイランドです。逆さに咲いてしまい写真を回転させています(^^;)Epi.summerhayesii fma.albumエピデントラム属の原種、スメルヘイシー,アルバムです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、ペルーの1200~1800mに自生します。葉はやや大きめですが草丈は20~30cm程度で花を付けてくれます。普通種は紫褐色を帯びます。Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配、5輪咲いて満開です。棚下のハエマンサス(=マユハケオモト、フデオモト)今日は曇り時々晴れで9.8~23.0℃でした。明日は曇りで12~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.18
コメント(6)

Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。前回とは別の株です。Den.bigibbumデンドロビューム属の原種、ビギバムです。オーストラリアのクイーンズランド州とパプア・ニューギニアの400m以下の低地に自生する着生ランで、高温を好みます。長持ちしています♪今日は曇りのち晴れで13.5~21.4℃でした。今日は盛岡から消えたオドントさんが奥様とともにおいでいただきありがとうございました。3年ぶりとのことで2時間ほどおしゃべりをしてから一緒に近くの有名ラーメン店に行き昼食、その後温室を一回りしてから出発されました、道中気を付けてご移動ください。明日は晴れのち曇りで10~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.17
コメント(2)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。前回咲き始めでしたが半分ほどの開花になりました。Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。2本が咲き始めましたが4花茎あるので楽しみです。今日は朝から雨で9.0~17.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで12~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.16
コメント(6)

C.perriniiカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーです。ブラジルの標高700~900mに自生します。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。前回とは別の株です。Holc.kimbarianumホルコグロッサム属の原種、キンバリアナムです。旧バンダ属の原種、ギンバリアナです。ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部の標高1200~1800mに自生する着生ランです。バンダに近い仲間ですが産地の標高が高いので割と低温で栽培できます。今日は朝のうち曇りでしたが日中はよく晴れて12.8~22.3℃でした。明日は曇りのち雨で8~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.15
コメント(4)

C.labiata fma.multiforme'Cara Branca'カトレヤ属の原種、ラビアタ fma.ムルチフォルメ‘カラ・ブランカ’です。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、最後の株が咲いてきました。今日は曇りのち小雨で12.6~16.3℃、寒い日でした。明日は曇りのち晴れで11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.14
コメント(4)

Onc.harryanumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、ハリアナムです。コロンビアとエクアドルの標高700~2500mに自生します。去年は8月に5輪咲いたのに今年は暑さにやられて花芽がだめになり今頃1輪だけ咲きました。Rlc.Memoria Crispin Rosales ‘Jun Yuan’ AM/TOSリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、メモリア・クリスピン・ロザレス‘ユン・ヤン’です。これも普通は2輪咲くのですが1輪はしけました。今日は一日曇りで14.9~20.8℃でした。明日は曇りのち雨で13~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.13
コメント(4)

Phal.Hyb.名無しの胡蝶蘭(筋花)Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、まだ咲き始めです。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。これから年内いっぱい咲いてくれます。今日は曇りのち晴れで12.1~25.0℃でした。今日は多賀城市の田口洋蘭園、洋蘭まつりに会員13名で行ってきました。ほかの業者さんも数社来ていて会員皆さん買い物を楽しまれたようです。明日は曇りで15~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.12
コメント(2)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。Scgl.imbricataスカフィグロティス(旧ヘキシセア)属の原種、インブリカータです。メキシコからペルーにかけての1500m以下に自生します。6日前に咲き始めた花が満開になりました。Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’、先月末に咲きはじめを載せましたが開花33輪、つぼみ45輪となりました。今日は朝からずっと雨が降っていて12.5~14.3℃と寒い日になりました。明日は曇りで13~26℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.11
コメント(2)

Lyc.puntarenasensis fma.boquete,green-typeリカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。2本とも満開になりました。今日は晴れのち曇りで9.2~20.5℃、じわりじわりと朝が冷え込んできました。明日は曇りのち雨で11~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.10
コメント(2)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。Ptst.sp.プテロスティリス属の種名不詳原種、sp.です。この属は200種以上が オセアニアに地生しています。ポットの底からも芽を出し生育旺盛です。 C.labiata (fma.amesiana × coerulea)昨日のカトレヤ属の原種、ラビアタ が全体にうっすらピンクに。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。今日は一日曇りで14.9~18.1℃と気温は上がりませんでした。明日も曇りで11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.09
コメント(4)

C.labiata (fma.amesiana × coerulea)カトレヤ属の原種、ラビアタ です。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。Cse.sulphureaケロニステレ属の原種、サルフレアです。マレーシア、ボルネオ、スマトラ、ジャワ、フィリピンの標高600~2700mに自生します。Phal.XO Red Lionファレノプシス属の交配種、XO レッド・ライオンです。先月15日に1輪目を載せましたがここまで来ました。今日は晴れたり曇ったりで15.3~25.8℃と夏日になりました。明日は曇りで12~19℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.08
コメント(4)

Bol.violaceaボレア属の原種、ビオラセアです。コロンビア、ブラジル、ギアナの低地に自生します。ペスカトリア属に分類されることもあります。2鉢咲いて上は咲き始めです。Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ランです。何鉢もあるので次々と咲きそうです。今日は降りそうな暗い曇りで14.9~18.8℃と寒い感じでした。明日も曇りですが14~25℃と気温は上がる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.07
コメント(4)

Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。Den. sanguinolentumデンドロビューム属の原種、サンギノレンタムです。マレーシア、タイ、スマトラ、ボルネオの海抜600~900mに自生する着生ランです。今日は曇りのち晴れで18.5~24.9℃でした。午後からキャベツ畑とソーラー周りの草刈り。明日は曇りで15~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.06
コメント(4)

C.schlleriana ‘Aphri’カトレヤ属の原種、シレリアナ ‘アフリ’ です。ブラジルの標高800m以下に自生する着生ランです。Scgl.imbricataスカフィグロティス(旧ヘキシセア)属の原種、インブリカータです。メキシコからペルーにかけての1500m以下に自生します。少し暗めと水が好きで乾くと枯れてしまいます。今日は朝のうち0.5mmの小雨はありましたが日中は曇りで17.1~26.2℃でした。午前中休耕田や堤防の草刈り、明日も曇りで16~24℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.05
コメント(2)

Clo.Jumbo Apolloクロウェセタム属の交配種、ジャンボ・アポロです。原種同士、Ctsm.フィンブリアタムとCl.ルッセリアナの交配。Epi.porpaxエピデンドラム属の原種、ポーパックスです。メキシコ~ペルーの標高1500m以下に自生する着生ランです。Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’ 、花数が増えてきました。今日は時々晴れのち曇って午後3時過ぎから小雨になっています。気温は11.4~24.3℃でした。明日は曇りのち雨で15~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.04
コメント(2)

Pna.cristataパフィニア属の原種、クリスタータです。コロンビア、ペルー、ベネズエラ、トリニダード、ガイアナ、スリナム、フランス領ギニアの標高200~1000mの雨林に自生します。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Milt.clowesiiミルトニア属の原種、クロウェシーです。ブラジルの標高300~1000mに自生します。花が増えてきました♪今日は晴れ時々曇りで9.5~25.9℃、較差の大きい1日となりました。明日は曇りのち雨で11~22℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.03
コメント(4)

Alcra.Winter Wonderlandアリセアラ属の交配種、ウィンター・ワンダーランドです。Chy.bruennowianaチシス属の原種、ブルエンノウィアナです。ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、コロンビア、エクアドル、ペルーの標高600~1600mに自生します。だいぶ咲いてきました。今日もよく晴れて13.3~24.3℃でした。PC、中身を移してもらった筈が入ってないのがあり、また持参して頼んできました。にほんブログ村 メール欄
2025.10.02
コメント(2)

Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。秋から春まで次々と咲きますが今シーズンはもう三鉢目です。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。今日は曇りのち雨で14.7~19.4℃でした。午前中お葬式に行ってきました。明日は晴れ時々曇りで13~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


