・:*:・☆:*:★なまけ姫のHand Made Diary★:*:☆・:*:・

・:*:・☆:*:★なまけ姫のHand Made Diary★:*:☆・:*:・

初めてさんのシンプルパン

シンプルパンの作り方


準備 ●準備するもの●

ボウル 大・中 各1個
計量スプーン・計量カップ
クッキングペーパー
強力粉
ドライイースト


計量 ●中のボウルに材料を入れる●
  (6個分)


強力粉 2.5カップ(250g)
イースト 小さじ1
砂糖   大さじ1
塩    小さじ1弱
サラダ油 小さじ2(後で投入)
ぬるま湯 160cc(後で投入)

ぬるま油は、指をつけてみて、
ぬるく感じる程度(30度くらい)

☆塩はイーストと砂糖とは逆の位置に
量り、油は後で入れるので分けておく。
(塩はイーストの働きを抑制する作用が
あるため)




こねる 1.いよいよこねます。

イーストの方からぬるま湯を注ぎいれ、
ゆっくり混ぜ合わせていく。
指に生地がつかなくなるくらい
まとまったら、油を入れる。





油をなじませる 2.油脂をあわせます。

グーパーグーパーと握る感じで
油のぬるぬる感がなくなるまで
しっかりなじませる。




たたく 3.生地をたたきつけます。

生地に指をひっかけて持ち上げ、
ボウルにたたきつけます。

指をかけていた生地を向こう側に
かぶせる感じで半分に折り、
今度は90度右側を持って
同じようにたたきつけて折る。
この作業を15分~20分
繰り返す。




たたき終わりこのくらい生地がなめらかに
なれば良いです。

まな板の上か、テーブルの上で
たたいてもかまいません。




グルテンチェック 4.グルテン膜のチェックをします。

生地がなめらかになったら、
生地をのばしてみて、指が透けて
見えるくらいになればOKです。

もし伸びる前にちぎれるようで
あれば、たたき足りません。

グルテン膜がちゃんとできていれば、
きれいに丸めてボウルに戻します。




一次発酵 5.一次発酵にかけます。

大のボウルにお風呂くらいの
温度(40度)のお湯を入れ、
その上に中のボウルを乗せ、
その上からラップをピッチリ
かけて、30~40分置く。
(途中冷めたら、お湯を入れ
替える。)

☆お湯の量は、中のボウルを
乗せた時、生地の半分くらいが
沈むくらいの量。



フィンガーテスト 6.フィンガーテストをします。

生地が倍くらいにふくらんだら、
強力粉をつけた指を挿してみる。
穴の形がそのまま残ればOK。

もしすぐしぼんでくるようで
あれば、発酵不足。
再びお湯につけて発酵させます。




パンチ 7.パンチ(ガス抜き)をします。



握りこぶしで、優しく
パンチし、ガスを抜く。

☆新しい空気を入れることで
再びイーストの働きが活発に
なります。





分割 8.分割します。

生地を取り出して、細長く
まとめ、包丁で6分割します。

☆生地をつぶさないように
引き切りでスッと切る。


丸くまとめて、放射状に
6等分しても構いません。



丸め 9.生地を丸めます。

指の腹でぺたぺたと広げ、
周囲を中心にたたんでくるような
感じで軽くまとめます。

生地の上に手を軽く乗せて、
くるくると円を描くように
転がして丸め、底をつまんで
閉じます。

丸め2丸め3

丸め終わりこのように、コロンと
なればOKです。

天板にクッキングペーパーを
しいた上に、生地を並べます。

ベンチタイム 10.ベンチタイムをとります。

6個全て丸めたら、生地が乾燥しない
ように、ビニール袋の中に入れて
20分ほど休ませます。

☆分割して丸めた生地は痛んでいます。
すぐには発酵しないので少し
休ませて生地をゆるめます。


二次発酵 11.二次発酵にかけます。

再度きれいに丸め直して、熱湯を入れた
コップと一緒にビニール袋に入れて
20分ほど置きます。
☆ビニール袋の角を利用して
三角にしておくと、湯気がビニールに
沿って流れるので、生地の上にしずくが
落ちる心配がありません。


二次発酵にかけて10分ほどしたら、
オーブンを180℃に予熱しかけます。


照卵 12.照卵します。

生地が2倍くらいにふくらんだら
照卵します。

そのまま焼いてもかまいませんが、
溶き卵を塗ると照りが出ます。

牛乳を塗ると素朴な焼き色がつきます。

強力粉を茶こしでふりかけても
雰囲気が出ます。

水を塗って、ごまをくっつけても
いいでしょう。


完成! 13.焼成します。

180℃で15~20分ほど焼きます。

焼きムラがあるようなら、
途中で天板の向きを変えます。

☆ただし、焼き時間の3分の2が
過ぎるまでは、骨格がしっかり
していないので、オーブンの扉を
開けるとしぼんでしまうので
注意してください。


焼けたかどうかは、
生地の底色を見ます。

焼き上がり
しっかり焼き色がついて固くなっていればOK!

☆まだ白くてブヨブヨしているようであれば、
追加で焼いてください。


焼きあがったら、金網の上で冷まします。

☆まだ熱いうちは、中の蒸気がこもっているので
ナイフでカットしたりすると生地がもろもろになります。


手で触ってほんのり温かいくらいが食べ頃です!

写真ではわかりにくいですが、それぞれ
上に塗ったものによって焼き色が違ってきます。


!!気をつけること!!

★ドライイーストは生き物です。開封したら、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。

★生地に入れるぬるま湯の温度は、寒い時はもう少し高め、暑い時は低めにしましょう。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: