全30件 (30件中 1-30件目)
1

そろそろ「冷やし中華始めました~」が始まっておりますな…確かに蒸し暑い… でも冷やし中華じゃなく冷麺食べたい!って気分で韓国屋さん単品の冷麺は6種類?くらいあるのだけれど熱々石焼ビビンバも食べたくなって両方食べられちゃう韓流セットC(1490円)冷麺はそば粉の韓国冷麺か小麦粉の盛岡冷麺どちらも選べるのだけれど、ここは韓国で!ご飯ものもいろいろ石焼ビビンバありますが肉!ってことでプルコギビビンバドリンク付きですが+300円で生中に変えられるのここはもう飲むしかないっ! ←変な意気込み ミニミニ…マイクロだななミニサラダと小鉢2品ビールを飲みつつ待ちます~同時に運ばれてくる冷麺とビビンバ 冷麺のスープはほんのり甘みがあるみたい…なのでお酢をドバっとかけて冷たいスープがおいしくなりますそば粉のせいなの?黒っぽい麺はお決まりのコシのあるゴムのような麺これがおいしいのよ… これを求めていたのよ…そして石焼ビビンバはコチジャンをかけて熱いうちに鍋肌にご飯をくっつけちゃいましょうこのお焦げがすばらしくおいしいのです…ご飯少な目コールを忘れていたのでご飯の量もたっぷり(これでハーフとは…)でもおいしくてたまらない熱々をフーフーしながらカリっカリのお焦げ香ばしい!ピリ辛お肉と野菜ものっけてぱくつくことしばし… 汗が出てくるのも忘れてお焦げを食べ、その後キンキンに冷えた冷麺のスープを飲むと… シュ〇テ〇トが必要な人になりそでもこの熱冷熱冷熱冷を繰り返します!ダブル炭水化物にプチ罪悪感を持ちつつ完食してしまった …午後眠くなるのは必至ね吾照里 東京駅八重洲地下街店(オジョリ) MAP東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街南1☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 30, 2025
コメント(0)

八重洲にあった南インドカレーの名店八重洲の大規模な再開発で閉店大手町に移転されたとのことで(かなり前のことかもですが…)伺ってまいりました今でも浅草橋というか東日本橋の方のお店は周りの再開発にもめげず現在も元気に営業されていますよ今回は会食で利用したのでカレーでインドワインを飲もう!趣向まずはパリパリが心地よい塩加減もしっかりとあるパパド (豆せんべい) …これはビールよねグリーンサラダはできあいっぽいかなこのトマトスープは完全にイタリアン濃厚で酸味まろやかなトマトスープ明るく開放的なインテリアで窓の外は大手の森ですからなんだかインドというよりトスカーナって気分になってしまう一品ここで白ワイン登場このエチケット、印象的ですよね今ではよく見かけるスラ・ヴィンヤーズのシュナン・ブランごくごく飲めるタイプですダクシン海老 (スパイシー海老フライ)スパイスが尖っていないマイルドなタイプですねピリッと辛い方が好きなんですがコースの場合はまろやかにしているのかも?カリフラワーマンチュリアンカリフラワーをフライにしてからトマトソースで炒めたものですこれはカリフラワーの食感が残っていてケチャップっぽい甘酸っぱいトマトソースがよく絡んでおいしくいただけました丸いフォルムのチキン・ティッカ骨なしのタンドリーチキンですがこちらもパンチがあまり感じられず単品で食べる方が好みかなぁもしかすると移転されてシェフが変わったとかカモですがココでマサラドーサがでてきましたポテトが入ったクレープに野菜カレーとココナッツチャトニをつけて食べるボリュームのあるドーサそしてこちらもインドのワインシラーズにするかカベルネにするか悩んだのですが、胡椒のニュアンスという説明に惹かれて…そこまでスパイシーではないですが飲みやすいミディアム寄りのフルボディココでカレーが登場バターチキンカレーとタミル地方風海老カレーこちらはさすがのダクシンさんのカレーバターチキンはバターの香りもよくエビカレーはスパイシーで美味ただ…ナンが甘いよ〜まるで砂糖をまぶしたかのような…ダクシンのナンと言えば界隈では一番パリパリ&もっちりの甘味ナッシングだった記憶だったので驚いちゃったわ …そして個人的に残念チーズとろとろチーズナンこれは変わらずチーズとろとろどころかドロドロ〜 カレーなしでこれだけでも飲めるわ最後にデザート(なんだったっけ?)と丁寧にいれてくださるチャイをいただきお開き新しいお店できれいだし居心地も良いけれどいろいろ記憶と違っていて戸惑ったところもそれでもカレーはやっぱりおいしいので今度はランチでカレー行ってみようっと南インド料理ダクシン 大手町店(DAKSHIN) MAP東京都千代田区大手町1-5-1 ファーストスクエア 101☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 29, 2025
コメント(0)

ヤエチカにある沖縄料理のお店何が食べたいか全くわからずのウロウロ…やさしい味が食べたくて悩んだ末に行きついたコチラ沖縄料理って鰹節の香りの印象があってなんとなくだけれどやさしい味の気がするの何はともあれ入店、カウンターへ…もう驚きはしないけれどモバイルオーダーあっちでもこっちでも口頭で注文されている方お見受けしましたが…目指すはゴーヤチャンプル定食沖縄そばとのセットオシですがダブル炭水化物は避けたいところ…ゴーヤチャンプル定食を選ぶとご飯の量も選べるのだけれどそこに「冷ややっこ置き換え(無料)」の文言があるのですよ これを知ってしまってからはもっぱら冷ややっこ定食派考えてみるとゴーヤチャンプルにも豆腐が入っているのでダブルなんだけどね…そして小鉢はもやしのナムルってことは、こちらももやしダブルなんだよね…でも良いの良いの~~届けられたゴーヤチャンプルは鰹節が踊っております …そこに島唐辛子のラー油とセルフの七味唐辛子をかけてって、やさしい味を求めていたんでは?とさすがに自分でも突っ込んでしまうところですな辛くしたチャンプルはゴーヤのやさしい苦みもやし、ポークが卵とじになっていてまろやか島豆腐の冷ややっこにも、小鉢にもラー油でしたがそれがとても良いアクセントになってワシワシと食べ進められちゃう入店して15分も経たずに出てきちゃったんじゃないかなでも目いっぱいゴーヤチャンプルがいただけたので結果オーライな満足ランチでした海人酒房 八重洲地下街(ウミンチュシュボウ) MAP東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 外堀地下2番通り☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 28, 2025
コメント(0)

六本木のミッドタウンに入っているニルヴァーナさんはの2号店がヤエチカのカレーカルテットに出店されたの…は、もう何か月か前そろそろ落ち着いたかしら~?と前を通ると時間によっては行列なのよねなので、時間をずらして気になっていたアレ鯖マサラローストビリヤニ(1500円)プラス20円でミニカレーを付けられるとのことでほうれん草&チーズカレー(パラクパニール)を…届けられたシルバーのプレートは色とりどりサバのマサラローストがどーんとのってるビリヤニなんて初めてのことレモンを絞り鯖だけをパクリといってみたらばローストされた肉厚の鯖はカリッと焼かれて脂がのっていて香ばしくておいしいったら…ピンク色に染められた?生姜とキャベツのアチャール、クミンの香りがするヨーグルトソースのライタをかけて混ぜ混ぜライスと白いライスと茶色く色づいた部分があって味の変化を感じられるパラパラのバスマティライス辛みはほとんどないので、鯖の炊き込みご飯というかやはり「ビリヤニ」としか言いようのないもの途中から、パラクパニールもかけて…バラバラに食べるのもOKですがこうやっていろいろ混ぜて想像以上の味の変化を楽しめるのもビリヤニというかミールスの良いところ良いお店が出店してくれたなぁ~カレーカルテットはこれで欧風カレー、南インドカレースープカレーと日本の洋食屋さんが誇るカツカレーといろいろ楽しめてうれしい限りだわカレー&ビリヤニ ニルヴァーナTokyo MAP東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 27, 2025
コメント(2)

東京駅近の牛たん屋さんの1軒有名どころのお店ばかりなのでなのか??そうじゃなく牛たんそのものの価格のせいなのか?? きっと後者なのだろうけれど牛たん食べたくてもなかなか手が届かないが… どうしても食べたい「牛たん熱」発症グランスタ八重洲にあるこちら利久さんへいつもはグランドメニュの焼き牛たん定食はお高くてスルーしてランチメニュのハンバーグ(牛たんシチュ付き)やはたまた全く牛たんに関係のないアジフライとかに日和っちゃうワタクシでも!この日は絶対牛たん一択贅沢に3枚6切れの牛たん定食Please麦飯&テールスープ付きで2500円超え明日から倹約しよう!(無理だろうけど)牛たんは予想外に部厚目カットでラブ強気な塩味ですがそれ故噛むほどに甘味が広がるあんばいの良さコリっとしているのにやわらかく正にこれよ、これが食べたかったのよ~骨付きテールの入るネギフルテールスープは大ぶりのボウルにたっぷりと注がれもう牛たんとスープだけで大満足!感麦飯は少な目でお願いしましたが辛み強めの南蛮味噌と小鉢の牛たん佃煮?煮込み?でワシワシいけちゃいますこちらは山芋は別料金なので、今回はパスさすがに3枚6カットは存分に牛たんを満足できる量だったので幸せいっぱい …最後にずんだ?黄な粉?のまぶされたお餅?お饅頭?がナイスなデザート利久 東京駅グランスタ八重洲店 MAP東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ八重洲 B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 26, 2025
コメント(0)

ブータンから帰国して3週間…懐かしい、猛烈に懐かしいあの辛さブータンのツアーでご一緒させていただいた女性からご紹介いただいたブータン料理レストラン行くっきゃないわね場所は市ヶ谷から徒歩5分くらい?ビルの2Fにひっそりとありましたランチは5種類 ゾンカ語のままだと全然イミフよね…パクシャパ - 豚バラ肉と大根とトウガラシの煮炒めジャシャパ - 鶏もも肉とキャベツとトウガラシの煮炒めこの2つは炒めものなので辛さ控えめそしてこの↓3つのチーズ煮込みはエマダツィのみガツンと辛みありですエマダツィ - トウガラシのチーズ煮込みシャモダツィ - キノコとトウガラシのチーズ煮込みケワダツィ - ジャガイモとトウガラシのチーズ煮込みもちのろんで愛して止まない「エマダツィ」1200円にモモ(水餃子)2個(300円)を追加でお願いしますモモは時間がかかるとのことでその出来上がりに合わせていただいたのかな?10分ほどしてのお盆の到着でしたもう見るからに「好き」が駄々洩れしちゃうエマダツィ …トウガラシのチーズ煮込みですトウガラシを野菜として食べるブータンの国民食旅行中、どの食事にも必ずと言ってよいほどテーブルにあったのだけれどあまり辛さに強いかたがおらずホントに毎食がっつりいただいていたエマダツィ因みにEMAが唐辛子、Datshiがチーズという意味具材は青唐辛子と玉ねぎ That's all!青とうがらしは実はそんなに辛くなくししとうの「当たり!」よりもまろやかピーマンのちょっと辛みあり版ってところかしら?それでもその辛み、量を食べると結構くるのよ…チーズスープはさらりとしたシャバシャバのクリームスープ的なタイプ辛みが溶けだしているのでピリ辛で美味~サラサラタイプだけれど、チーズは濃厚なのでご飯にもあうのよね別盛りのライスをスープに浸してリゾット風にいただくと …とまらん 全然止まらんご飯を半分くらい食べたところでエマダツィ終了ふぅ~ 胃も心もホコホコでございますモモは豚ひき肉たっぷりの水餃子?蒸し餃子?他にもチーズモモ(チーズとキャベツ)もありましたがこちらは敢えての王道モモ様シルクロードを渡って中央アジアをすすみブータンやモンゴルを経由して中国にきた?のか中国から渡ったのか??な包子のお仲間モモの呼び名はモンゴルと同じよねともあれこのモチモチの水餃子自家製唐辛子ペースト「エゼ」↑これも衝撃を受けるくらい辛くておいしいをつけて …パクっ(ちょっと冷めtからね)このエゼの辛みのなかからお肉のうまみ餃子はどうやってもどこでもやっぱり んまっあ~もう少し近くにあれば 全メニュ制覇したいですわInstagram はこちら(^^♪LASOLA Bhutan Restaurant(ラッソーラブータンレストラン) MAP東京都千代田区九段南4-2-3 九段木田ビル 2F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 25, 2025
コメント(0)

ヤエチカの東京駅よりのところにある4軒のカレー屋さんが集まっているカレーカルテット銀座スイス、奥芝商店が人気なのでしょうか…それに比べると人が入っていない印象だったコロンビア8とシターラが撤退新たに神保町の欧風カレーのガヴィアルさんNY発のインド料理?乃木坂のニルヴァーナさんが新たに出店 …したのがしばらく前そろそろ落ち着くころかと伺ってみるとこの日はガヴィアルさんに列無し!ということで入店ランチは野菜カレー+ビーフ / ポーク / 日替わりの3種のセットが1400円でオシのよう日替わりを聞いてみるとアサリとのことガヴィアルさんの牡蠣カレーが好きなのでシーフードがおいしいかな?と日替わりをチョイスあ、QRコードオーダーですご飯の量、ルーの量、辛さ(甘、中辛、辛口)が選べます …ご飯少な目、ルー普通、辛口で ぴっ 届けられたお盆にはかわいらしいサイズのグレイビーボートが2つこんなサイズあるのね~くらいおままごとできそうだわよ大きい方が野菜、極小サイズがあさりです欧風カレーですから?ポテトもデフォこんなに小さいジャガイモある?くらいなサイズですが、王道っぽくバターもついていて塩コショウも卓上にあるのでありがたく パクっご飯の上にはチーズもデフォおコメ騒動のさなかではありますが白米は新潟産とのことでモチモチのおいしい白飯辛口にはしたものの欧風カレーなのでスパイシーではあるものの野菜のフォンの甘みを感じますズッキーニ、ニンジン、インゲン、かぼちゃ…具沢山でおいしいですねそしてあさりは、小さいけれどザクザクただかなり火が通っているのと生ではない… 冷凍もしくは乾燥??あさりなのでしょうか …少しアミノ酸っぽい味が舌の上に残り少しばっかり残念&がっかりやはり左上の法則でビーフにするべきだったかしら?でもまあそれはそれとして王道欧風カレーが手軽にヤエチカでいただけるのはありがたい次回はビーフかポークでもその前にニルヴァーナさんのサバのビリヤニが気になる~ しばらくカレー熱が続くかも かな?Instagram はこちら(^^♪欧風カレー GAVIAL PLUS TOKYO MAP東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 24, 2025
コメント(2)

この日も出発は早くて…ブータン/インドの国境を目指すのですがなんとさぁ、12時までに国境抜けないと夕方まで国境閉まっちゃうってゆうのよけどパロから国境の街プンツォリンへは3~4時間かかるわけでして …ダッシュこんなきれいな牛さんともお別れ?国境を抜ける前にプンツォリンでランチこんな清潔な街ともお別れ…そしてブータンビールともお別れ でつそれにしても最後の最後まで全食ビュッフェという旅行はお初だったわねそろそろ人にサーブしてもらいたいなぁなんて思ってしまった …おいしいけれど無事?国境を抜け…おんぼろ&乱暴な運転のバスに乗り換え…5時間 この日はほぼバス生活だな途中踏切が閉まっている!!というレアな状況に遭遇したのでどんな列車が来るのかとカメラ(あいぽんだけど)を構えていたらあり???2両???だった完全に肩透かしな一枚空港のある西ベンガル州バグドグラへ実際は近くのシリグリという街へGOもうすっかり夕方なのだけれどまだまだ明るいインド …ホテルの周りなんもないインドでもこの辺りは長閑なのでしょうねエントランスも開放的だし…警備とか全然へっちゃらなインドでしたお部屋はこんな …まあ清潔そしてお湯が出たよ ほっもうお決まりのようにビュッフェなディナーでも久しぶり?のカレーに喜々とするBBAビールはキングフィッシャーより絶対ブータンビールオシですが…朝も?から?カレーいただいちゃいますうれしかったのはオムレツ!焼きたてオムレツが後から運ばれてきたのよ…これもこの旅では初めてのことそしてもっとうれしかったのは目の前でカットしてくださるマンゴーまんご~ ひゃっほ~ ですこの日は午後の便のため最初で最後のゆっくり出発ブータンビールを冷蔵庫に入れておいたの~ブータンとインドは通貨は違うのだけれど1:1の固定レートなのですよでもインドルピーはブータンで使える(ところもある)けれどブータンのニュルタムはインドでは全く使えないのねなので、出国前に残っていたニュルタムでビールを買っておいたってわけ窓からこんな南国の風景を眺めながらクピッ あ~幸せHotel Sinclairs SiliguriP.O. Pradhan NagarSiliguri 734403ココまで戻ってきていると空港は目と鼻の先(ではない…が)空港近くで(また)食事朝も食べたし動いてないし…といって、ビール500ml飲んでる人 誰? …ワタクシでございますここはビュッフェではなかったけれど大皿中華 …ということでパスバグドグラ(AI2726) 14:25発デリー16:45と2時間のフライトですが…また出たよ機内食さっきランチ食べなくてよかったぁ~インドはやっぱりカレーがうまし(と思う)デリーの空港での乗り継ぎにまたしてもオタオタ~ でしたが何とか国際線エリアへ出国し、ダッシュで向かいましたぜプライオリティパスのラウンジGW中の旅行と言うこともあって羽田でも、往路のデリーでも長蛇の列デリーはGWの影響はないわけだからこれが今言われているクレジットカード系のプライオリティパスの乱発による弊害ってヤツ?以前はこんなことなかったと思うんですけれどね…とりあえず、やっと入れたラウンジお久しぶりのワインまたカレーを食べそうになっちゃった残っていた柿種もつまんじゃいましたお客様、持ち込みはご遠慮ください~ですなデリー(AI358)20:20発 東京(羽田)07:55着のフライトではまたカレー …最後の最後にカレー尽くし無事帰国いたしましたGWに旅行に行くなんて何年振り~でしたがのんびりしたところに行ったこともありわさわさせず(登山は厳しかったけど…)とてもゆったりとした旅となりましたこの後、1週間もせず次の旅を始めてしまったのでこの旅行記もずいぶんと時間がかかってしまいました今回も長い旅行記にお付き合いいただきありがとうございました …また次回 fin.....☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 23, 2025
コメント(0)

皆様が下山したのでようやくホテルへあ!!虹がでてますこの日は午後に雨予報だったので少し降ったのだけれど強烈な晴れ男か晴れ女が良い働きを??してくれたらしくほとんど降らず虹だけ見られるなんて良き良きホテルは名前の通り川に面していて見た目瀟洒な造り地元の観光客?も宿泊するホテルお部屋も …きれいな設えでおお、これはアタリか?って思ったんですけどね また水でね〜 と言う訳でまたしても水風呂(シャワーだけど)日空港のある街を実感する飛行機 飛んでた~River Front ResortParo Bhutanさてさて… 遅くなってしまったのだけれどこの日はツアーでアルアルな民家訪問&夕食のオモテナシってヤツ前菜?というかオヤツ?がでてきてこれは懐かしの「ポン菓子」ではないか!ビールもピーチワインもふるまわれたのですがなにせ片手が「ポン菓子」で塞がっていて困った!そうこうするうちにブータン焼酎のアラまで登場 ~忙しいわみなさん床に座ってのお食事です壺ごと回ってきて取り分けるので 重っこの日初めてモモがでてきたわエマダツィ(唐辛子とチーズの煮込み)好きすぎて… 止まらないでも… だけじゃなくこんな真っ赤な辛いソースもあってモモにつけると最高っ ケワダツィ(じゃがいもとチーズの煮込み)パクシャパ(豚バラ肉と大根とトウガラシの煮炒め)というブータンの家庭料理のトップ5くらいがどんどん出てきて おいしかったわ最後は微妙なスープ麺も …味が良くわかんなかった実は食事だけでなく…お庭でなんとダンスショー!焚火がありがたや~の温度です静かな合従風?からお祭りのときに踊る仮面舞踊「チャム」も…この踊りは仏教の教えをわかりやすく伝えるための儀式的なものなんですって踊り手の動きは全て書物や経典に定められているとか…なんだかとてもとても長い日でした明日はもうブータン出国の日 早っ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 22, 2025
コメント(0)

この日は朝ティンプーを朝8時!!に出発パロへ移動 バスで2時間ほどですねからの… 断崖絶壁に建っているタクツァン僧院登山でもね…往復5時間とも6時間とも言われるかなり厳しい登山なのよでね…へにゃちょこBBAなワタクシなだらかな坂道(…という情報)を1時間ほどで辿り着けるという第一展望台までガンバってみることに…言い訳ではないのですがこのときまだ頸椎ヘルニアで首から肩甲骨、指先まで激痛&痺れが残っておりまして …なのにブータン行く?!行っちゃったんですよね…しかも陸路って… ですよね~もし、の話ですが空路で入国する際にはココ、パロの街が唯一の空の玄関口です街の真ん中にパロ川が流れていて山がちなブータンの中では珍しく平地が多いんですでもって、その街にブータン観光のハイライトタクツァン僧院がある …という地理感?!バスを降り、お馬さんがのんびり…実はここから登山ですが、馬でも登れるんですただ、慣れない人には返って危ないのでは?では、出発!水車でまわっているマニ車 …だからぁ自分で回さないと意味ないんじゃ??ブータンに仏教を広めた(と伝えられる)パドマサンバヴァが虎の背中の上に乗って飛んできて、ここで瞑想したという伝説から「虎のねぐら」という意味の「タクツァン」という名が付いた僧院英語だとまんま「Taiger Nest」となってました実はもうこの辺りからゼーハーちょっとは近づいたかしら??振り返ると、かなり上ってきた感だって… この時点でまだ第一展望台まで後半分とか言われたのよ…でもって、全然「平坦な坂道」じゃないのよ~「かなり険しい坂道と階段」の間違いよ…気楽にのんびりなんてもんじゃないです真剣に登らないとキケンって感じ色とりどりのルンダが風に靡く先に僧院ルンタは…チベット仏教の経文を記した祈祷旗旗は風に靡くことで祈りが天にとどき願い事が早く成就すると言われていますなので、ブータンの国中に ひらひら~~五色(青、白、赤、緑、黄色)あってそれぞれ空、雲、火、水、地を表していますココにはなかったけれどもう一つ特徴的な旗ダルシン(長い竿に経文の書かれた白い旗)も各地でひらひら~ブータンにはお墓の風習がなく川に灰を流し輪廻転生を繰り返すと信じられていますお墓の代わりにダルシンを飾り死者を弔うのですダルシンが風にはためくたびにお経を読んだことになる んだそう…左の建物が第一展望台!!の先に僧院 …あと一息もう一息 …ここは手回しのマニ車蝮草(マムシグサ)??有毒植物じゃなかったかしら?けっこう咲いておりますわよスタート地点の駐車場から想定外に1時間30分かかり第一展望台に到着まだまだ小さくしか見えないけれどキレイ標高約3100mの切立った岩肌に建つ聖地あんなところに虎の背中に乗って飛んで来た…でもって崖のくぼみで瞑想をした…という伝説ってすごいわへなちょこワタクシここで断念ですが僧院までここから往復3時間?!そこまで行くと↓こう見えるんですって(西遊旅行社さんからお借りしました)1998年火災で焼失しましたが(消防車は入れないもの~全焼とのこと)2005年に復元されこの佇まい …すばらしいです(行ってないけど)僧院は右側にクチュッと固まって見えていますが他にも建物ありました …左側の山の上とか僧院まで登山の方々を見送りへなちょこBBAはココでのんびりランチこれだけ上ってきたということはこれだけ降りなきゃならないわけで…エネルギーチャージでございますふつうに日々草も咲いていて なんだか ほっさて、下ります…上りより楽といえば楽ですが膝が笑うぅぅぅぅぅ~1時間弱で下りてこれましたが明日の筋肉痛は避けられないわねそしてココで登山組を待つのですが…その時間 4時間 orz最初の予定だとスタート地点から僧院往復で5~6時間って言ってたわけで…実際は9時間かかったのよ…ツアー会社も今後参加者の体力を考慮しなきゃツアーもままならないんじゃないかしら?って思ってしまった登山?ハイキング?でした☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 21, 2025
コメント(3)

「冬の都」プナカと言われる所以は首都ティンプーは標高が高く寒いから冬の間は高度下げましょう …的なもの?1955年にティンプーが「通年の首都」に定められるまで冬季の首都だったのはホント今でも冬になるとティンプーのタシチョ・ゾンにいる僧たちはプナカに移動するそうですが…ゾンに近づくにつれて渋滞?!ブータンで渋滞に遭遇するとはねって、思っていたら道路が崩れて修復中の工事渋滞だったらしい道路沿いにも王様が…ポ・チュ(父川)とモ・チュ(母川)の2つの川のの合流点に建つプナカ・ゾン大きなゾンが建っていますが、その前に…なぜこんな河原に?やってきたかと申しますと川畔でピクニックランチ!すごいよね、ガイドさんどうやって手配されたのか…温・熱のお料理の数々そして冷え冷えのビールやワインも用意されておりましたよナケダツィ(ナケは山菜、ダツィはチーズ)唐辛子は入っていないのでブータン料理だけれど辛くはありませんこの日のナケはゼンマイこれがとんでもなくおいしかったわそろそろゾンにいきますピクニックは良いけれどトイレないし…ビール飲んだ後には …ねそれにしてもこうやって川から見ているとジャカランダの紫とゾンの深茶色がきれいでこれがゾンというよりリゾートホテル?って印象をうけしまう屋根付きの橋を渡るのですが検問所でもありそうな建物を抜け無事渡ることができましたきっと当時は入る際にはそれなりの手続きが必要だったんでしょうねその橋から見るゾンのうつくしいこと…1637年にブータン建国の父であるガワン・ナムゲルによって建造されたプナカ・ゾンこんなに急な階段を上って中に入りますこれって手すりも無いからかなりキケンカンボジアのアンコールワットかいっって心の中で突っ込んでみるものの…そうだ、アンコールワットには手すりあったということはこっちの方がもっとキケンかも上った 高っ …景色が変わるわ登りきったところにある建物のような門のようなところには巨大なマニ車なんとこのゾンでは建設するに際に地中に住む生物達や多くの木々が犠牲になり… ということでその霊をなぐさめるために精霊が宿っているという石を集めてお祀りしているのだそう…ブータン国内で2番目に古く2番目に大きなゾンというだけあって、広大ですここのゾンも政治と宗教部分に分かれていて行政側には入ることはできません仏塔がある手前部分だけ…あのめちゃくちゃ急な階段の建物は行政側のものですのでもちろん立入不可プナカゾンは「冬の都」(だった)訳ですのでプナカ地方の行政中心地(これは通年ですが)冬には今でも修道僧の滞在地になっています行ったのは4月末ですので通常モードだったのでしょうがとにかくすごい数のお坊様がいらっしゃいましたよ300年以上の歴史を持つこのゾンですがその間に数々の重大な出来事の舞台にもなってきたんだそう初代国王の戴冠式や五代目国王の結婚式もこちらだったんですってそろそろゾン建築にお腹いっぱい状態橋を渡って戻りますイケオジ じゃなく イケメンズのんびりと牛さんも草を食んでおりますなブータンの牛さんは隣国と違い毛並みも良くきれいでございます川の色が全然違うここが川の合流地点お水に色が全く違う…さて、またティンプーに戻ります☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 20, 2025
コメント(0)

この日はティンプーを離れ「冬の都」とやばれるプナカへティンプーからバスで標高3000m越えの峠越え高山病なる人いるかも…走り出してさほど時間かからず遠景で見えてきたのは堂々とした建物、シムトカ・ゾンブータン最古のお城と言われています17世紀に建国の父と称されるシャプトゥン(ガワン=ナムゲル)によって建立仏教寺院、中央政庁、城塞と3つの機能を兼ね後世のゾン建築の原型となったという建物現在は僧侶学校や教師養成学校となっているそうあんな山の上に仏様?そこからドンドンと高度を上げそれにつれてお天気も翳りを見せ始め…これはブータンヒマラヤは見えなさそう晴れていれば北の方向にマサ・ガン(6800m)やブータン最高峰ガンカル・ピンスム(7570m)などブータンヒマラヤの姿を望むことができるって話だったんですけどねドチュ・ラ峠は標高3090mシトシトと霧雨の降る峠はバスを降りると空気が薄い気がいたします高度にはめっぽう強いものだから高山病とかの不安はなかったのだけれどこの高度… 確実に温度が低い!2004年、当時の国王(先代国王)の第一王妃が建た108基のチョルテン(仏塔)が整然と並ぶドゥク・ワンゲル・ラカン2003年12月、インドとの国境地帯で起こった紛争の際に先陣をきってその紛争を収めるため行動を起こしたのが先代国王その第一王妃、アジ ドルジ ウォンモ王妃が国王と国の安全と平和を願い建てられた仏塔丘に建てられているので階段を登るとさらに標高あがっちゃいます…なので、3150mとの表記もありましたドゥク・ワンゲル・ラカンですがドゥクはブータン、ワンゲルは勝利の意味「ブータンの勝利」というこのお堂もアジ・ドルジ・ウォンモによってこちらは2008年に建てられましたこちらはインド(と言ってもインドからの独立派?)との紛争の勝利を記念して建てられたということ…2011年からは、毎年12月13日にこの戦いの勝利を祝う「ドゥク・ワンゲル・ツェチュ祭」が開かれていますこんな高度の高いところで …ですけどね伝統的な仮面舞踏で、ブータン軍の勝利を守護神たちへ感謝するお祭りなんだそう今はねこも寛ぐ展望台のようになっていますこんな高度でもしゃくなげ咲いていました峠から今度は高度を下げていきますなんと貴重なハヌマン ラングールに遭遇神の使いとも孫悟空のモデルであるとも言われる白(灰色?)と被毛のない黒い肌のコントラクトのうつくしいおさるさんオナガザル科なので長い白い尾っぽをもち木に登ることもありますが基本的には地上で生活するそうなので木の上にいるラングールに遭遇なんて…なんか良いことあるかも〜到着したところは …暑っすっかり高度を下げ1300mほど?日本で考えるとまだまだ高地ですなでもさぼてんとか見ちゃうと先ほどの景色とは全然違いますココではジャカランダやブラシの木もわしゃわしゃ …咲いてたんですがあいぽんって上を向いて撮ろうとすると全然色がきれいに撮れないんだよねもっともデバイスのせいなのかワタクシの腕のなさなのかは… ココはプナカの村ロベサにある仏教寺院チミ・ラカン(チミは犬、ラカンはお寺の意味)集落を見下ろす丘の上にあるので20分ほど坂道と階段を上りますりっぱな菩提樹〜15世紀末、チベット仏教ドルゥク派の高僧ガワン=チョゲルによって創建されたお寺風狂の聖人ドゥクパ・クンレイに縁があり子宝の寺としても知られていますまた出てきましたね、ドゥクパ・クンレイブータンの国獣ターキンを創造?した氏ですプナカ近郊の小さな村にあるお寺ですが別名子宝の寺とも呼ばれているのでお詣りする方もお大勢マニ車回しておこう …意味はないけどねさてそれでは冬の都とプナカ ゾンへまいります☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 19, 2025
コメント(0)

首都なのでもちろん一番大きな街のティンプーは建物も多く、車も多く…人も多いけどそれなりに喧騒の街なんですよでもね… ここにも信号がないの…信号機がないという意味ですが…一箇所だけ「信号」がありましてそれが警察官による手旗信号なんですティンプーのメインストリートノルジン・ラム通りにある交差点にありました〜〜この手信号、毎日何人かで交代制だそう一日中やっていたら筋肉痛になりそうですもんねちょうど交代の時間のようです心なしか元気が戻った?この手旗信号を確認して運転するのも大変そうな気がしますわ歩行者は大丈夫なの?と思ったら横断歩道の標識がありました!2015年ごろから横断歩道を表すゼブラ模様?が路面に描かれるようになったそう …民族衣装かわゆし大きな建物が増えているとは言え全てこの伝統建築に統一されているので街並みはとてもキレイワンコも安心?のんびりお寛ぎ中ブータンはわんこの国でしたブータンで有名なものの一つが切手世界的にとても有名なんですよねブータン中央郵便局 …小さいけれど中は博物館?のようになっていてものすごい種類の切手の取り揃え!ここにも… なんですが、現国王と王妃の切手ももちろんございましたわ国中に写真が貼られているので覚えちゃった観光客が自身の写真を持ち込んですぐに(本当に数分で)切手に加工してくれるサービスもあって大人気自分の顔の切手とか気恥ずかしくてできなかったですけどねそしてその場で絵葉書を書いてポストへ投函1日に1回しか回収されないみたいよね…ガイドさんが教えてくれたのだけれどこの車って王族の車だそうよ…なんでもBPから始まる車はプライベートBTはタクシー、BGは政府関係だそうそして赤のBHUTANナンバーは王族専用車 …一台だけで移動とかあるのねノルジン・ラムから少し歩くと街のシンボルとなっている時計塔広場時計塔が低すぎね?って調べてみると97年当時はこんなにビルがなかったのでこれでも十分高かったらしい4月25日にブータンを訪問されていたタイ、ワチラーロンコーン国王とスティダー王妃の旗が街中にはためいておりましたもちろんワンチェク国王の旗もはためいていますが…この緑のトンガリ屋根の小屋は全てお土産物屋さんブータンの織物や手作りのカゴもっとゆっくり見たかったわ …でもお腹空いたぁ〜〜 って時間ちょこっと立ち寄った野菜市場、サブジバザール改称してKAJA THROM(カジャ・トム)と呼ばれているそうですがすごい… めちゃ広いそして… 唐辛子天国!!フレッシュ野菜は買えなかったけれど唐辛子、山椒などスパイス買っちゃったわこのところ行くところどころでスパイス買ってきている気がするティンプーのホテルは2連泊こじんまりとしたお部屋だけれど清潔で居心地よかったわ …それよりお湯が出たのがうれしかった ほっお食事は夕食1回と朝食は2回ビールのラインナップはこんなあ!!赤米のがある!とお願いしたら色違い(暗くてよく見えなかった)の黒いラベルのWheatを持ってこられたのよね飲んだから気がついて「違ってますよ〜」って言ったら、赤米のと両方くれました えへもうすでに虜のチーズと唐辛子、エマダツィこれさえあればご機嫌なワタクシでした朝食にはラテもいれてくれて…必ず用意されているスープも旨しブータンってワインもつくっているの…桃のワインは甘いけれど桃の香り!赤は「ターキン」のエチケットがナイスゥThe Willows HotelChang Lam 23Thimphu, Bhutan☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 18, 2025
コメント(1)

夕方5時の職員の退庁後一般公開されるタシチョ・ゾン(現在もさまざまな執務が行われているので平日は夕方以降しか入場できませんの)タシチョ・ゾンはブータンの宗教と政治の中心となるゾン …えっとですね「ゾン」とはチベット仏教の寺院(宗教)と地方行政(政治)が一体となった城塞建築物のことなんです故に、ブータン各地にあり行政を担いまた寺院としての機能もあるということになります職員が退庁後といっても行政側には入れんのでなんの意味があるのかは はてさてでございますが…このゾンの周囲には他官公庁や国会議事堂もあり近くには現国王陛下の宮殿もあるんですそんなゾンの中でもタシチョ・ゾンは首都ティンプーにあるわけですからブータンで一番大きく重要なゾンちなみに「タシチョ」とはゾンカ語で「祝福を受けた砦」という意味だそうこちらが政府側の建物になるそうですエントランスの壁には…これは寺院と言っても過言ではないわねこちら側には国王陛下のオフィスもあるそうタシチョ・ゾンは釘をまったく使わず「ミゾ」と「ホゾ」の組み合わせのみで建てるブータンの伝統建築技法で建てられているんです日本の神社仏閣と同じ?そのため外から軒下を眺めると少し波打っているのが特徴… そかな?政治側を通り過ぎ(建物は繋がっています)寺院側(宗教側)までやってまいりました先ほどと同じような階段を上ると…こんな感じ …政治も宗教も同じテイスト入場の際は観光客と言えども「正装」の必要があるんです!正装って??お国の方は皆さん国民服というか民族衣装のゴとキラが正装になるわけですが…観光客ですもんね… とりあえず長袖肌の露出無し、できれば襟付きってところでご勘弁願います …でしたが半袖の西洋人いたわさらに手荷物検査もあり、中は雨が降っても傘は不可…なんですとこの広大な敷地、雨だとつらそうだわ屋根の先は鳳凰?かしら?ってズームしたら安定の?象さんだった件このタシチョ・ゾンは宗教側の部分にいてもブータンの総本山宗教界の最高権威であるジェ・ケンポ大僧正が「夏の間」だけ?総本山としているところなんですそれにしても広いですお堂がいくつもあるのですが入れるところは↓ココだけのようです中には仏様がいらっしゃるのですがカメラは不可… 反対側にあるこの建物この建物が一番高い建物のようです中には入れませんが…そしてその手前にある↓この建物扉上の梁を支える飾りがかわゆしみんな必死で支えているのよ…だんだんと日が暮れ…はやく帰ってください~コールがかかり外に出るときには職員はゼロになっていました見えにくいというか見えないけれどこの先に王宮があるそうよ外に出るころにはもう日暮れライトアップも始まっていましたが… 赤いランプだけ?微妙…さ、ホテルに戻りましょっ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 17, 2025
コメント(0)

ティンプーに到着してすぐに向かったのは…ランチ〜〜〜距離はありますがバスの移動は運動量ゼロもっとも、かなりのガタガタ道だったのでなぜか?あいぽんの歩数計はとんでもない数字を更新しておりましたがな…あいぽんだけ運動したんかいっランチのレストランはブータン伝統建築のビルの中 …基本伝統建築以外はないのだけどさこのビルが楽しくて、ランチの後にお買い物~このレストランにはクラフトビールがありましてレッドライスビール 赤米のビール?新潟にはお米のビールがあったから珍しいわけではないのでしょうけれどまさかここで赤米のビールに出会えるとは!これがコクがあっておいしいのよこの後、このビールを見つけるたびに飲んでた窓からのぞくと… あっちにはゴルフ場!!驚くことではないのだろうけれどやっぱり素直に驚いてしまったブータンにゴルフ場とはね山の下の方を眺めると王宮方面後で参ります…とにかく山に囲まれたこの首都ですちなみに首都になったのは第3代国王のジグミ・ドルジ・ウォンチュクが街の北に宮殿を構えてからのことで1955年より恒久的な首都になったそうランチもアンテイのビュッフェとうがらしとチーズの煮込み「エマダツィ」これさえあればって感じになってきたそしてゼンマイ??山菜もふんだんに使われているようで …伝統料理おいしいですティンプーの街はどんどん発展途中工事現場も多いのだけれど工事現場は東南アジア風、怖っ竹で足場ですもんねそんで結構な高層建築ですもんね 怖いって~ブータンはちょうどお花の季節になりかけのころ石楠花が見ごろを迎えております な雨が降り出す中、やってきたのはブータンの国獣、ターキン保護区ターキンはウシ科に属した動物でニホンカモシカの仲間 …そなの???こんな感じの生物なのね~ブータン以外にも中国のチベット地域周辺やインド北東部、ミャンマー北部でみられるとかちなみにターキンは国際自然保護連合のレッドリストに登録されている絶滅危惧種!なのに、ミャンマーインドの一部では貴重な栄養源?!?!良いのか??全く見ることができない日もあるとか…だったのだけれど雨の中すすんでいくと おるおる~雄にも雌もに角があるんだぁ体長は1.7~2.2m、体高は1~1.3m体重はオスで最大350kg、メスで250kgほど…おるおる~~~標高1,000mを超える竹林やシャクナゲの森(なんてのもがある?)に住み湿気や露を好み、夏は標高4,000mまで登るとか…樫やシャクナゲ、竹の葉などを好むのでブータンは住みやすいところなんだとかみられるだけでもラッキーだそうだけれどこの時期はもっと珍しい光景 …おこちゃまベイビーターキンもおるおる~~さて… ターキンには逸話がありまして『15世紀にドゥクパ・キンレイと言うユニークな経歴を持ち数々の奇跡を起こす聖人(だけれど狂人とも呼ばれるほど独特な力も)がブータンを訪れ、古く汚れた衣を着て寺院を参拝したため不信感が先立ったそうある日、集会で食事がふるまわれ際、村人が「あなたが本物のドゥクパ・キンレイならばその不思議な力を見せてくれ」と挑発をしたのねそこでドゥクパ・キンレイは一頭の牛と山羊を食事に出すよう要求したんだって彼は両方の肉を全部食べて(それは無理っしょ)骨だけを残したそう… ヲイヲイな食欲?そして牛の骨の上に山羊の頭の骨を置いて”ぱちっ” っと指を鳴らしたそうすると突然骨が空中に浮かび上がって身体は牛、頭は山羊の動物の影が浮かび上がり徐々にその骨に肉がつき…見たこともない奇妙な姿の動物が現れました』あら、足跡はターキンかしら?(ではなさそう)この逸話によって、ブータンの人々は「ターキンはドゥクパ・キンレイのおこした奇跡によって誕生した動物」と信じているんですってふぅ~ん、まあミラクルって眉唾さんですが信じ続けられるってすごいわねつつじも咲いてるわ~これは誰?じゃなく… なんだろこのお花こちらはアヤメの慣れの果てかしら?実はターキンに早々に飽きてしまったワタクシ花散歩していたらば …にゃんいた藤も咲いていますなぁさ、次にまいりましょ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 16, 2025
コメント(0)

清々しく?朝を迎えたブータン初日この日は朝8時出発とまた早いのよでもまあその前に朝食いただきまっしょ昨夜のお寺を眺めなたらゆっくりと…のつもりだったのだけれど明るいときに見ると鳩だらけ〜〜 そこは日本と変わらんそんな鳩はボカシちゃれっほっこりとしたスープがおいしいお出かけ前に少しホテルの周りを散歩お花が咲き乱れる街は何度も言うけれど清潔ユリっぽけれど葉っぱが違うなぁ南国らしくブーゲンビリアも…知らない花も さてそろそろ一路ティンプーへ向かいますティンプーはブータンの首都なんと標高2400mというところなので気温がどのくらい違っちゃうんだろ30分も走るともうこんな高さそれにしてもインドと違って安全運転ものすごい安心感途中何故かパスポートチェックありましたねそれだけ密入国?多いってことよね1974年に初めて外国人観光客を受け入れるまでほとんど鎖国のような感じだったのでしょうか1999年にようやくTV、インターネットが解禁…ちなみにahamoだと電波は拾えなかったわブータンは国民が実感する幸福度を表す「国民総幸福量(Gross National Happiness)」で知られ、これが国の政策の中心になっています2時間半くらい走ったところで休憩〜ひかげへごなどシダ類がだんだんなくなり広葉樹が増えてきましたね〜カラーがきれいに咲いておりますこの方ドライバーのアシシュさんサッカーの長友さんに似てない??そして着ていらっしゃるのが国民服のゴ(男性用)なんです女性用はキラと言って …後で試着できるみたいあじさいも咲いているので今いつ?って感じ、季節感ないわね〜こちらでコーヒーブレイクドリンクメニュはめちゃくちゃ普通というかコーヒーうれしいホテルのコーヒーはインスタントだったんだよねこんな絶景?を眺めながらのコーヒーこんな高低差と水量があるのでブータンは水力発電で電力豊富そしてお水もキレイなののよね売店にポッキーあったわよ〜なんちゃってじゃない本物どんどん高度を上げながらバスは進みと・と・と・・・・橋が落ちている??もちろんそういうネガティブ情報はガイドさんも何も言わないので触れちゃいけないところなのかしらね山の頂上にも建物があるわね…そろそろティンプーに到着のようです☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 15, 2025
コメント(0)

壁の中?にあるブータン側のイミグレブータンはeVISAですが紙コピーいりました無事抜ける?ともうそこはブータン国境の街プンツォリン壁一枚のことなのに…空気澄んでない?ゴミ落ちてないよ〜牛いないよ〜息がしやすくなった印象ヒマラヤ東端の小さな王国ブータンインドと中国に囲まれているブータン仏教国ですが近隣のネパールやバングラディシュ、チベットとは全く異なった雰囲気を持っていて「のんびりとした」空気が漂う国国境から歩いて数分(5分かからない…)のところにあるホテルに到着インドとブータンの時差は30分30分戻るので日本とは3時間の時差で、この時差がね…国境に近すぎて我があいぽん君認識できないみたいで時計が行ったり来たり世界で一番幸せな王国…「桃源郷シャングリラ …など幸せオーラ満載の国として知られていますホテルは… ブータン伝統建築こじんまりとしたお部屋はブータンカラーほ〜っ 心底落ち着いて深呼吸できる空気ただ… お湯でなかったぁ〜何度も見てもらったのだけれど朝までどうやっても出なかったわここはまだ低地なので気温高いからお水でも良いけど …ちょっと辛いわ気を取り直して?レストランに行くとビールあったわよ〜〜〜〜しかも200円くらい??インドが500円くらいだったので安っありがたや〜もちろんいただきますっブータンビールは青缶と赤缶があって(クラフト系はもっとあるけど…)赤缶はストロングというだけあってしっかりとビール味 んまっ食事はこの先ずっと最後までビュッフェだったのは致し方ないのかしらねインドに近いけれどカレーではなく中国でもなくインドでもないブータン料理ブータン人は唐辛子が大の好物なので家庭料理はとても辛いそう…ですが、観光客向けですからね辛いもの好きとしてはへっ?辛い??くらいな辛さでした唐辛子とチーズのお料理があってめちゃお気に入り エマダツィらぶレストランの窓から外を見ると…お寺のマニ車が見えていますってことで行ってみることに豪華なお寺…これがマニ車回すとお経を読むのと同じ効果があるんでしたっけ?せっかくなので?回しておきました〜 ご利益あればいいな夜のお寺にお別れをしホテルに戻りましょう っとおや??ユニクロ?こんなところに??帰りにお店でビールみたら1本100円くらいだったぁなので買って帰ったのはもちろんのことPark HotelOpposite Zangdo Pelri ParkTharpai Lam, Phuntsholing☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 14, 2025
コメント(2)

一日かかって?くらいな時間感覚でインド、デリーで一泊したワタクシども今日もハードな移動日となりますのよ…なんてったってモーニングコールが朝4時30分ですってよ、でもって5時に出発いったいぜんたいなんの修行なのよって言いたくもなるものだわかといって、楽=高 < 苦=低ですからねぇいたしかたあるまい(イヤなら金出せってことよね…知ってます)ホテルで配られた朝食BOXにはパッサパサのサンドイッチ、りんご一個ジュース だったかな?サンドイッチだけ取り出し、バッグへINだって後は重いしどのみち食べないし(どうも心折れそうな気分の朝)けっきょく体が受け付けたのは朝一で入れておいた熱々のほうじ茶 ほっ朝6時前の空港はすでに大混雑どーゆーことなんざんしょね人口の多いインド、移動人口も半端ないここから西ベンガル州バグドグラへフライトAI 2725は デリー8:00発 → バグドグラ 9:50着ココでプチ情報ですが羽田でチェックインするときにデリー→バグドグラのボーディングパスが発券され、スーツケースもスルーでバグドグラになっていたの …??だったので聞いてみたらばデリーでスーツケースはピックアップしてホテルで一泊しても、そのまままた同タグでチェックインできるそうですとにかく広い空港、右往左往でしたがようやく機上の人に…で…びっくりした2時間弱のフライトなのに機内食あるやんオムレツとハッシュドポテトそこにトマトの豆ソース思わぬおいしい朝食にありつけてにんまりはてさて食べてコーヒーをいただいたらばもう着陸寸前無事バグドグラに到着〜ここから国境の街ジャイガオンに向かいますええ… 軽く5時間 orz_小さなバス …マイクロバスに揺られての5時間って結構な苦行ですわよしかもバイク、車、牛が入り乱れ…運転はとんでもなく荒く…久しぶりにインドの苦行を体験しましたわ途中ランチに立ち寄ったのは結婚式場?って感じの英国の影響が濃い瀟洒な建物お庭からの景色もビューティフォ暑くて霞んでますが…ねこも寛いでいらっしゃいますいただいたのはインドで初めてのビールようやくビール飲めましたわ ふぅ暑いところで冷えたビール 最高っすお食事はビュッフェだったのですが写真撮ってないなあ〜 普通にカレーでしたここからまたひたすら走るのですが…だんだん景色が変わってきて茶畑!!シッキム州はブータン、チベット、ネパールと国境を接するインド北東部の州でヒマラヤ山脈の一部でインドの最高峰8,586m!!のカンチェジュンンガがあって氷河、高山植物も有名なところ…お隣のダージリンを含めお茶の産地キレイな場所 …ですが走ってくるトラックはやっぱりインドっぽいキレイな茶畑 …で走る車はどうみても… トラクター?デコトラトゥクトゥク??いやいやこの周りに街のないこのエリア…トゥクトゥクでどこへゆく〜だんだんこのアンバランスな景色に慣れてしまい 楽しいったらそして夕方ようやくイミグレに到着喧騒の街中にポツンここで出国手続きをしてまだインドにいるけれどパスポート上は出国者このままドロンしちゃったらどうなるんでしょ?わんこは呑気に寝ておりますが…ここから国境まで徒歩 距離は短いのだけれど人が多すぎで進まんのよ物乞いも多いし… やっぱり混沌だわまだインド側だけれどブータンの民族衣装、ゴとキラの布だ〜国境の壁見えてきましたベルリンの壁みたい…この壁一枚で天と地ほどの違いがあるとは…☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 13, 2025
コメント(2)

GWの始まる超絶混雑期に海外?!こんなハイシーズンに海外に行くのはいったいいつぶりなんだろう…ハイシーズン=ハイコストですもんね行き先はブータン!現在個人でもビザ発行できるんですが個人で行っても現地ガイドがマストなのそんでもってそのコストがお高い状況ですので、もちのろんでツアー参加ですGW以外にも新緑の季節、紅葉の季節と設定はあったのだけれど長い冬が終わっての春を感じられるこの季節価格設定もそんなに違わなかったので決定違っているのは… 羽田空港の激混みぶりそりゃあそうだわ国内へも海外へも出発ピーク日だもの…そのとばっちり?を受けましてプライオリティパスのラウンジは長蛇の列こりゃダメだわ諦めました …でも良いの良いのだってお隣にコンビニがオープンしたのでセルフでラウンジごっこやっちゃる!泡&おにぎりで乾杯 ←オヤスイヤツっす自撮りする勇気はなかったけれどねさて、本題「幸せの王国」ブータンへ行くにはタイ、バンコクから空路が一番楽で早いのですがなにせお高いのよ(後から聞いたんですけれどね)インドから陸路で行くより15万円くらい違っちゃうとか orzそんな訳で目指すはインド!しかもエアインディア(これも価格重視よね)エアインディアはスタアラですがエコノミーはマイルも貯まらんのですAI357 東京(羽田)11:50発デリー17:25着インドと日本は3時間30分の時差約10時間のフライトになりますがとてもクラシックな機内サービスでまずはドリンクサービスビールやワインを頼む際はこのときを逃してはならないの基本ワンドリンクのサービスみたいそして続いてのお食事サービスベジorノンベジのチョイスがあるのでノンベジにしてみましたエアインディアのカレーは好みでしてこのときのチキンカレーもたいそうおいしゅうございました到着の2時間前には2度目の軽食もうワインもビールもカートに積んでおりませぬよラップサンドはベジだけれどサラダサンドのようになっていてこれまたおいしい …ビール欲しいけどそうそう、エアインディアと言えばモニター故障率の高さや機内の汚さが書き込まれておりますが今回はモニターはOK汚さに関しては まあこんなもん かな?出発が遅れたのもあり到着したのは1時間以上遅れの夕暮れ周りの人達が着陸した途端に立ち上がって騒ぎ出したからびっくりしたわどうやらみなさんトランジット便が〜間に合わん〜 ってことになっていたみたい無事入国し空港側のはずのホテルに向かいますが、このカオスな道路は進まず40分以上バスに乗っていた気がこの混沌な交通事情を見るとああ、インドに来たなぁ〜って思ってしまう風船売りはいるし、強制的に窓拭きする子供よく事故が起きないもんだわホテルに入りまずは夕食だったんですが…ビールが無い!どゆこと????どうやらこのホテル、酒類販売認可ないらしいこんなことなら空港で飲んでからきたかったわと、ボヤいてみてもしゃーない早々にお部屋に入り(よかったキレイやん) 持ってきていたワインで一息ついたのでしたシャワーでも浴びて(バスタブなかったぁ)明朝めちゃ早出発なので、寝よっとDeventure Sarovar PorticoBijwasan Road, KapasheraNew Delhi 110037☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 12, 2025
コメント(4)

またまた旅に出かけていたり仕事をしまくっていた…なんてことは決してないわともあれまた1か月ぶりくらいの訪問今週のWeekly Mexican Lunch!5月のテーマはMole = ソースメキシコの伝統的なソースを使ったお料理この週はMole Negro まんま「黒のソース」ってことねMole Negroはタコスで!Tacos Mole Negro - Oaxacaオアハカ風黒いソースのタコス(まんまだ)チポトレとチキンのスープでパシフィコを飲み…タコス …の前にクラシックナチョス(ハーフ)が先に来たのだけれど… それは後ほどMole Negroはメキシコオアハカ州の伝統的なソースメキシコの唐辛子(チポトレ)やガーリックナッツやスパイス、そしてなんとチョコレート!!などを使ったコクと辛みのあるオリジナルソースフィリングは2種類、やわらかく火入れしたラム肉これがラムらしいうまみたっぷりジューシーお肉で気に入ったのなんの …ラムのタコって珍しいよねもう1つは鶏むね肉のフリットフリットと言うよりはカリっとこんがりディープフライのパンチあるお味付レタスやキャベツの野菜類とマヨベースのソースものせられてのピリ辛Mole Negro辛すぎず(個人的にはもっと辛くても良いんだけど)まろやかさもあって、いつもとは違うタコスに仕上がっていましたサイドには白いんげん豆のソテーと赤玉ねぎのピクルスも添えられボリュームすごい…こちらがいつも大好きクラシックナチョス香ばしいトルティーヤチップスは一度揚げてからソースをのせて焼いてあるのでカリッカリこの日はサービスだったのかアボカドもハラペーニョもチーズもたっぷり!これをアテにビールを飲むとエンドレスになっちゃうんだよねお昼なので、ハーフサイズがピッタリってところそれでもタコスのボリュームがすごかったので食べ終わるころには …ふぅってなるくらいおなかがいっぱい 幸せもいっぱい「また来週」と言われてしまったけれど来週 行けるのか?!ワタクシ??MUCHO MODERN MEXICANO(ムーチョ モダン メキシカーノ) MAP東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA 2F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 11, 2025
コメント(0)

東京のみならず近隣県にもお邪魔すること多々ありますが柏に行ったのは初めて?かと…松戸の本土寺の帰り(反対方向やん)に柏で飲もっ!ってなりまして…この前に「喉乾いた~~」ってサイゼで泡1本空けてからの2軒目訪問もう食前酒は良いわよねってことでリーズナボーな赤テッレフォルティをいただきますお通しがボリュームあって…ゆで豚とキノコのブルスケッタバルサミコソースがきいていて気の利いた赤ワインにあうおつまみおススメからチョイスしたのは宮城県産女川イワシのマリネコチラはピカピカと輝く銀色が新鮮さを物語っておりますもちろん足の速い青魚のいわしですから新鮮であることは絶対なのですがそれにしても良い状態マイルドな酸味のマリネで新玉ねぎの甘みもあってとてもさわやかグランドメニュからカニクリームコロッケとても大きいというか長細いフォルムサクッと割ってみると中は硬めのベシャメルソース蟹は… カニは… かにさんいる?カニは香りがあまりしなかったのでワタリガニかなぁ …カニカマってことはないとは思うけれどいわゆる洋食屋さんのカニツンツンするようなカニクリではなかったわねもう一品は「イカタコ好き」にはたまらないタコとブロッコリーのマリネ焦がし松の実ソースタコの食感、良いですね~ブロッコリはやわらかくコリっとしたタコとの違いが口の中で楽しい一品これまたあまり松の実の香りはしなかったのが残念だけれどタコはおいしかったのでALL OK土地勘のないところでのお店選び飛び込みだったけれど楽しめるお店でしたカシバル MAP千葉県柏市末広町4-5 1番ビル 3F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 10, 2025
コメント(0)

JR常磐線の北小金駅 …初訪です住所だと松戸市になるのですがまったく土地勘のない場所へGOした訳は、あじさい寺とも呼ばれる本土寺というお寺に行くため…駅からは歩いて10分ほどのところです伺ったのは6月7日 …なんと「紫陽花・菖蒲の有料期間開始」のお知らせが貼られていて、有料でした庭園維持のためには全然OKでございます日像、日輪聖人ご生誕の霊場だそうで源氏の名門平賀家の屋敷跡に1277年日蓮大聖人の篤信者である領主曽谷教信公の協力により開山中に入ると正面に本堂が見えていますが… 先に紫陽花見に行こう!藤棚のある蓮の花咲く弁天池中央の小島の厨子には弁財天が祀られています池の裏手側には銭洗い弁天もいらっしゃるらしい…ココまでで紫陽花はいろいろ咲いているのですがあまり開花していないのもあり …写真が …ない「この寺域は往古妙泉院と称せられ中世からは輪蔵院と改称」された?けど今は像師堂京都開教の祖日像上人の「日像菩薩像」が祀られていますココからは菖蒲園菖蒲と紫陽花が同時に見られるなんて!奥に見えている金色の塔のある建物は宝物殿昭和五年の建築というので古い建物菖蒲の方があじさいより咲いております紫陽花もイルけどね紫、それもグラデーションのように色を重ねる紫の菖蒲だけでなく黄色や白と本当にうつくしいでもやっぱり紫がきれいだわ文政四年(1821)に建立の瑞鳳門ここで気がつく …本当に紫陽花撮ってない!ほんとうにもっと咲いていたのよ~でも… なぜか全然収まっていない境内は広く散歩するにはとても良きところ木造銅板葺、間口八間、奥行十間という本堂「慶安四年(1651)に小金城主一族の恵了院日修が息女の菩提を祈って造立」という記録が残っていますがもともとは祖師堂であったお堂を明治15年宗祖六百遠忌に場所を移し本堂となったそう高さ18mの五重塔も うつくしいこちらは平成3年に日像菩薩六百五十遠忌記念として建立されたものなので新しい塔なんですね中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒が納められているそうこの時期ならではの菖蒲と紫陽花両方みられるところがあったなんて!良きスポットを教えていただきありがとうございました本土寺HP ☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 9, 2025
コメント(0)

2021年に稼働を開始した『東京リバーサイド蒸溜所』エシカル生産&消費に特化したという世界初の再生型蒸留所なんです ね多種多様な未活用原料を用いて蒸留酒を生産していらっしゃいます都営地下鉄浅草線の蔵前駅すぐ大江戸線からでも2〜3分かな?もともとは臼井印刷さんのビルだったところかなり古いビルの1Fがジンの蒸留所と販売2Fがバーになっています店内はスタイリッシュなインテリアカウンター席が10席ほど?カーテンで仕切られた個室テーブルが1卓通されたのはカウンター席スタッフさんからジンの説明を伺います そもそも「ジン」の定義って?から…曰く『ジュニパーベリーを主とするボタニカルを加えて風味付けしたアルコール度数37.5%以上の蒸留酒』なんですって原料はなんでも良いのだとか 知らんかったぁ~まずは、って最初からコレ?的ですが2周年記念クラフトジン(トップ写真)の『Stage GIN -Stage & TRD 2nd Anniversary-』奄美群島の喜界島の在来柑橘「シークー」や店舗で使用したフルーツや食材の端材などを使用している らしいアルコール分:47%原料:粕取り焼酎(佐賀県製造)!!香りはどことなくお花の甘さ?だけれどシャープで爽やかなジン に感じますよそれにしても焼酎が原料とか まさにサステナブル食事もかなり凝っていて牛ハツのカルパッチョ 発酵ベリーソース合わせる発酵ベリーソースと柴漬けのせいかな?ハツは少し臭みというか発酵臭を感じるもののおもしろい組み合わせ …ジンソーダ すすみますからあげ 黒のソースココナッツ風味のフライドチキンってだけでも組み合わせの妙を感じるのに黒ソース= 黒にんにくと甜麺醤って…にんにくはさほど感じないので甜麺醤のコクのある甘さとココナッツの風味チキンはジューシーでまろやかなしあがりこちらはエシカル・スピリッツのシグニチャージンエシカルジン LAST ELYSIUM『捨てられるはずだった酒粕が開花する LAST』LASTには「最後」と「続く」という一見矛盾する2つの意味があって酒を絞った「最後」に得られる酒粕から「続く」新たな生命 …を宿すなんだそう原料は廃棄となった佐賀県「天吹酒造」の酒粕もともとのフルーティな香りにプラスした3種類の柑橘類と生姜の葉、カモミール等々シトラスの香りを織り交ぜたLASTの中で『最もクラシカルなジン』なんだって確かに …んまい(ボキャ貧だな)ラム肉とポルチーニのしゅうまいこの大きな(写真だとわかりにくいけど)シュウマイがまたおいしいのなんともオツなおつまみがあるものだ…最後にいただいたのはKYOTO PEPPER ÉTHIQUE「IWSC 2023」でブロンズ賞を受賞した新京野菜「京の黄真珠」とジュニパーベリーのみで仕上げたシンプルなエシカルジン「京の黄真珠」はハバネロの仲間!ガツンと胡椒の風味 これ好きだなぁアルコール:48%原酒 :粕取り焼酎(天吹酒造)ボタニカル:ジュニパーベリー、京の黄真珠いやいや楽しすぎるジン体験ご一緒した方のおしゃべりが心地よくお店もゆったりと放置プレイしてくれて…なにやら久しぶりにワイン以外のお酒の沼にハマりそうStage by The Ethical Spirits&Co. MAP東京都台東区蔵前3-9-3 臼井ビル 2F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 8, 2025
コメント(0)

この日は夜の約束もあるしランチ時間もあまり割けないし…でもなんかちゃんと座って食べたいということで、考えなくてよい?←ヲイ俺のイタリアンにおじゃますることに何と言ってもオペレーションが良くてきちんとしたものがいただける安心感テーブルに通され、瞬時にいつもの?サラダカーニバルをお願いします。ビッグサラダとハーフパスタのテッパンメニュサラダはいつものようにドレッシング別添えで…なのに… なぜかドレッシングかけられていたぁ申し訳ないのだけれど作り直していただきましたけっしてドレッシングが嫌いということでもないのですが…とても量が多いのですよそこまでは要らないのよね~なので別盛りにしていただいておりますレタス、トレビスなど葉物、きゅうり、トマトブラックオリーブにニンジンと野菜フルそこにコーン、ベーコンと温泉たまごチーズもかかっていますだんだん量は少なくなってきている印象ですがこれだけ野菜摂取できるのはうれしいのよね温泉たまごは白身がぶよぶよで好みじゃないけれど黄身が好きなので外しことは躊躇しちゃうんですがこの日の温泉たまごはいつもよりもトロトロで、少し生臭い気がして残してしまいましたごめんなさいそしてハーフパスタは鮭とイクラのトマトクリームスパゲティソース多目のスープスパっぽいパスタ濃厚なクリームソースだけれどトマトの酸味でさわやかに調和するのよねこれが鮭とイクラの塩味と相まって んまっバケットもいただけるので少し残ったソースを最後までいただけるのもうれしいところ短時間のパワー&ベジチャージ ありがたいことです俺のイタリアン 東京駅ヤエチカ MAP東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街 B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 7, 2025
コメント(0)

アプリに入ってきたお誘いメルマガ曰くなんと神楽坂のお店が13周年なんだとか!ってことは、ほぼ開店と同時くらいからかよっているってことみたいワタクシ13周年記念日限定!ってことで『飲みすぎ注意!!!グラスドリンク何杯飲んでも1杯143円』だったのですよ …飲みすぎるよね~その他にも特別メニュの【数量限定】松阪牛の冷たいロッシーニ!?サラダ仕立て やら【数量限定】雲丹とオマール海老のエスプーマ~炙り帆立とキャビア添え~数量限定】オマール海老と極太ホワイトアスパラのソテー~キャビアソース~数量限定】A5黒毛和牛ミスジのポワレ~柚子胡椒の香るコンソメに浮かべて~なんてワイン泥棒的メニュが目白押し6時に伺ったところすでに満席みんな考えることは同じよね〜スパークリングワインは一瞬で消え泡・泡・白・白・白・・・・・ほんと飲みすぎ注意だわよアミューズのパンは食べ放題なのでトリュフバタをつけつけこれでまた飲めてしまうと言う始末前菜は鮮魚のカルパッチョこの日はヒラメ …速攻お願いします少し〆てあるのかもっちりとした食感旨みが凝縮していて柑橘系のさわやかさとうまく調和していて …またワインがすすむ と松阪牛の冷たいロッシーニ〜サラダ仕立ては思ったよりも豪華な盛りローストビーフというより低温調理なのかな?しっとりさが半端ない 松阪牛かどうかの判断はワタクシの舌ではできかねますがどぎつくないこのビーフちゃんめちゃうまでございますそして …ちゃんと入っておりましたわよフォアグラの細切れ?切り落とし?がトッピングされていてそれだけで食べてもビーフと一緒に食べてもまた良しな状態一番下にドレッシングが敷いてあるので味の調節ができて大変好みこんな食べ方でもロッシーニというのかしら?という疑問は置いておいても豪華なサラダでございますメインではないけれどやっぱり食べたい赤海老のグラタン大きな大きな赤海老が4尾のるペンネグラタンはベシャメルソースにエビの旨みたっぷりのエビオイルがしみしみ …香りが思いっきりえび濃厚なえびの旨みが口の中いっぱいに広がり思わず頬が緩む口福でございますこの後もワインいただいちゃって…ワインがお安くてもお支払い金額はいつもとあまり変わらない というお安くなっても量を飲んじゃうと一緒よね〜でもお祝いだから?!ってことでAll OKでございます俺のフレンチ 神楽坂 MAP東京都新宿区納戸町12 第5長森ビル1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 6, 2025
コメント(0)

サクッとサラダが食べたくて駆け込んだのは東京駅の外れグランスタ八重洲に入っているチーズとワインのお店?なのか?ランチはリーズナブルな価格帯でパスタやサラダがいただけ …しかも12時までの入店だと100円引きありがたいお店でございますこの日はサラダ気分だったのでローストビーフサラダ(1100円)もちろん?100円引きの時間帯に入店サラダはフワフワのバケット2カットと一緒にほどなく運ばれてきますドレッシングは別添えなのがうれしいサウザンアイランドっぽい色合いですがピリッと辛みのあるコブサラダっぽいドレッシングでしたローストビーフをいったん避けて野菜に回しかけますサラダはレタス、スナップエンドウ、コーンニンジン、紅心大根、プチトマトが確認できますもう少し色味と種類があると良いんだけどねキリっと冷えた野菜は新鮮で美味ローストビーフはカットはうすいですが(ほんとに薄いのよ…)しっとりとしていて臭みもなくこれも標準以上のものじゃないかな?途中、ドレッシングが足りなくなりそうでしたがサクッといただくサラダランチとしては思った以上の満足感があってこの後蒸し暑い夏の間 お世話になりそうだわACORN グランスタ八重洲店(エイコーン) MAP東京都千代田区丸の内1-9-1 グランスタ八重洲 B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 5, 2025
コメント(0)

お世話になった方とのフェアウェルランチこんなところに鉄板焼きのお店があったとは…的な場所再開発目覚ましい八重洲、日本橋エリアにあってまだ全然手付かずの八重洲と日本橋の境界線な場所の雑居ビルの地下…一見さんには敷居高そうな佇まいと室礼ですまずはシャンパーニュで乾杯っお疲れさまでした! 個室に通されたのでどんな感じで進んでいくのかなと思っていたのですがスタッフの方は付かず離れずの良い距離感の接客ですまずは本日のお肉のご披露岩手産だったかな?黒毛和牛だそう お野菜は黄ズッキーニ、じゃがいもミニサイズのズッキーニのようですお肉が引かれた後運ばれてきたスープはクラムチャウダー サラリとしたチャウダーでステーキの前でもあっさりといけますそして見目麗しいサラダ わさび菜、スプラウトにハスイモレモンのドレッシングでさっぱりとワシワシと食べられちゃうすっかりお肉の準備が完了よミディアムレアで焼いていただいた牛肉はうつくしい サシのうつくしい牛の100gは量ピッタリとろけるような脂のヒレ肉はこれ以上だと胃もたれしちゃうお歳頃岩塩、わさび、塩ポン酢、生醤油が用意されていましたが、塩ONLYがいちばんおいしいかも途中、胃もたれしそうになってきたのでわさびを付けるとさっぱりして味変成功それにしても …久しぶりの鉄板焼きだわ御飯、香の物、赤出汁も届けられ… この白飯おいし〜 これは当たりなお店最近お米の高騰のせいかお外のご飯が当たりのときうれしくなっちゃうのよねどこかの元大臣じゃないけれど「お米買ったことない」んでご飯は外食するものだと思ってます(小声)最後にデザートとコーヒーも付いていてちょうど1時間で終わるコース オケージョンランチにピッタリなコースですがそれにしても …お客が少なくて心配近隣にいっぱいホテルがあるのだからどこかと提携するといいかもね八重洲 steak & seafood 鉄板焼き 一心 MAP東京都中央区日本橋3-3-12 E-1ビル B1F-C☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 4, 2025
コメント(2)

海外から戻って口がお魚!だったときお鮨は近々に食べる予定があったのでこの日はお米&お魚のマリアージュあ… 日本のビールもね(これ必需品)やってきたのはJR御徒町すぐそばの吉池ビルの吉池食堂BF&1Fはお魚屋さん(吉池)のお魚スーパーすばらしい品揃えでお世話になること多々そのビルの最上階はスカイツリーの見えるお鮨から洋食までいただける吉池食堂ってことになっておりましてここのお米&魚に惹かれるのよねまずはビール&アジフライ 巨大?で分厚いアジが2尾盛り合わせ熱々なのでやけど注意ですが食べたいっ!気持ちに勝てずナイフで真ん中をザクっと割りますふぅわぁ~と湯気の上がる熱々さそこに青魚特有の香りが立ち上りもうたまらないです …ガブっ 熱っですが真白な身厚の鯵のおいしいこと!レモンだけでも全然OKなおいしさですが醤油をタラり & タルタルにつけるとさらにおいしいのですそして食べきらないうちに届けられるこれも大好物な北海飯 吉池さんと言えば新潟、村上の鮭がベースその鮭の自家製フレークをたっぷりとお米に混ぜ込み …またこの飯の旨いことよ!! もっちりとした粒立ちの良いご飯はそれだけでも美味さらにそこにホタテ、ズワイガニの脚イクラもこんもりと(ちょっと小粒だけど ね)もう「海の宝石箱やん」状態ですしじみのお味噌汁、お新香もついて大満足吉池食堂 MAP東京都台東区上野3-27-12 御徒町吉池本店ビル 9F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 3, 2025
コメント(2)

以前は俺様唯一のスパニッシュだったお店が2月にイタリアン、ピッツェリアにチェンジスパニッシュ好きだったのになぁ って、言うほど通ってはおりませんが…ともあれメルマガホイホイされてまいりましたワイン付きってヤツにめっぽう弱いったら…エクステリアもインテリアも全く変わらずのスパニッシュ風イタリアン?ポスターとか絵が変わっているくらい?かな?セットのワインを最初からいただいます 俺の白は安定の美味しさアミューズはクレープの中にトリュフチーズクリームが入ったコロネのような …デザート風白ワインのアテにはなるけれどちょっと凝りすぎでは??まずは前菜2品ほど…イワシの香草パン粉焼き これは完全にスパニッシュ寄りのメニュほっくりとしたジャガイモの上に細っこいイワシの開きが3匹…ちょっと寂しいわねまあこれで780円くらいだったから値段相応というか見合いってかもだけど…トリッパ・ギアラ・ほうれん草のトマト煮込みもう一品は安定のトリッパ煮込みほうれん草はどこ行った?っていうくらい少ないけれどトリッパとギアラがザクザク入ってパルミジャーノのコクもあってピリ辛トマトのテッパンメニュこれおいし~ やっぱり内臓好き今回のワインプレゼントになるメニュはエビ、カニたっぷり!オマールソースのビスクピッツァ!ホールのまま運ばれてきますそして …上のエビをいったんよけてカットして再度登場 …写真撮りやすっ濃厚なオマール海老からとったビスクソースよ!めちゃめちゃエビ味!そこにエビとズワイガニがたっぷりトッピングされているの!チーズがなければブイヤベースのような?小麦の香りのよいクラストにチーズの香り香りもリッチだけれどエビかに合戦なシーフードリッチなお味最後に赤ワイン(グラスだけど)まで飲んじまうワイン泥棒なピッツァでございました俺のイタリアン PIZZERIA 銀座コリドー街 MAP東京都中央区銀座8-3-12 GINZA須賀ビル 1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 2, 2025
コメント(0)

このところ餃子が食べたくなると天津餃子に走っていてご無沙汰していた珉珉さんへ GO!!!!どうしてもここの王道餃子が食べたくて…とてもお財布にやさしいお値段設定もあって近隣のサラリーパーソンのランチ場となっているので平日は11時半にはほぼ満席になる人気店それでも観光客がほぼゼロなので穴場なのよ半年ぶりくらいでお伺いしましたが値段が2段階くらい上がっていましたそれでもまだお財布にやさしいけれどね…焼き餃子と水餃子セットから…焼き餃子は厨房でガンガン焼いているのであっという間に出てくるのよねなので、タイミングによっては焼き加減と温度がいろいろ…今回は程よい焼き加減&程よい熱さカリっと香ばしい焦げとモチっとした皮のなかに野菜たっぷりやさしい餡ラー油たっぷりでいただくのが好みメニュには10分と書かれていますがほどなくして水餃子も運ばれてきます 焼き餃子と水餃子は同じ餃子?なのだと思うのだけれど、スープに浸っている餃子はなめらかでちゅるんとした皮なんともやさしいお味なのだけれどスープに針生姜とネギがたっぷり入っているのでラー油のかわりにピリッとアクセントこれがたまらなくおいしいのです初めて食べたのはジンギスカン 中華でジンギスカン?ですが北東部だと羊料理はふつうにあるものと言う訳で、羊肉の炒め物って感じこれがガツンと羊味で大ヒット大き目カットの玉ねぎ、ネギも入りご飯の進むことったら!的なお味実はこの日はビールのアテだったのでご飯は食べていないのですがきっとご飯に合うのだろうという想像です最後になめらかな小杏仁豆腐をいただきごちそうさまでした珉珉 八重洲店(みんみん) MAP東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー B1F☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
June 1, 2025
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1