全14件 (14件中 1-14件目)
1

朝8時30分の予約をしておいたヴァチカン美術館…いそいそとメトロの駅に向かう途中気がついたのは線が違うぅ〜〜と、テルミニ駅で乗り換え無事到着けれど…またしてもやらかしたBBAs人の流れに乗っかっちゃったもんだから教会の方に行っちゃたんだよねちゃうちゃうと向かう美術館(実は歩くと15分くらいかかるの)教会の方は後ほどアップいたしますがこっちが美術館予約をしておいても大混雑のカオスどうにかこうにか館内へ…もうそこで疲れちゃうくらい館内のエスカレーターを登るとおおお、サン・ピエトロ大聖堂が…ヴァチカン美術館は展示室が1000以上広場、中庭などで構成された複合施設展示室を結ぶ通路は計7km以上という巨大な美術館所蔵作品数は15万点以上…莫大な量をお集めになったものです順路に沿って歩いていくのですが人が多いのでノロノロでございます教皇グレゴリウス16世によって創設さたキアラモンティ(Museo Chiaramonti)歴史は古いのですが展示が開始されたのは1989年と案外最近?のこと貴族や神話に登場する人物の彫刻が並びますピーニャの中庭にある謎の?球体「球体の中の球体」1926年生まれのイタリア彫刻家アルナルド・ポモドーロの作品で1990年にこの場所に設置 …これまた最近のことねピーニャは「松ぼっくり」という意味だそうで、球体後方の壁龕にある青銅の「松ぼっくり」が名前の由来日差しは厳しいけれどちょうど良い休憩場所カフェもありますがワタクシどもはベンチでちゅめたいワインで乾杯ここはミューズの間トンマーゾ・コンカ作のフレスコ画モザイク床がうつくしい…円形の間はパンテオンを模してシモネッティとミケランジェロによって18世紀に造られた広間中央に4m越えの一枚岩の斑岩(火成岩)で造られた大水盤がド〜ンネロ帝の黄金宮殿から出土したものを18世紀末運び込んだものだそうよ床にはイタリアのオトリーコリで出土された古代モザイクで飾られていて… あらま…これも持ってきちゃたの??頭上に開口があり自然光が入るのもパンテオン風ギリシャ十字の間の床には知の女神アテナを描いたモザイク画ローマ時代の廃墟の街「トゥスクルム」の遺跡で発見されたもので3世紀ごろの作品… また集めちゃってるのね燭台のギャラリーでしたっけ?大理石の床にはそのレオ13世の紋章もうこの辺りでかなりダレダレのお疲れもよう地図のギャラリーは天井の端から端まで豪華な黄金のスタッコ装飾…行きたかったところ!教皇ユリウス二世からグレゴリウス13世までが居住エリアとして利用していた場所ラファエロの間1508年、ユリウス二世時代にラファエロが装飾の全てを託されたのですがそのときラファエロは若干25歳!?第1室「コンスタンティヌウスの間(1517~24年)第2室「ヘリオドロスの間(1512年~14年)第3室「署名の間(1508年~12年)第4室「火災の間(1514年~17年)と4室からなっていて16年の歳月をかけてラファエロとその弟子達で制作されたものなんとラファエロは制作途中の12年後に37歳の若さで亡くなってしまったので弟子達が引き継ぎ完成したということらしい第3(署名の間)とはなっていますが最初に完成したのがこの署名の間上部中央アーチの下に向かって左側に「知識の源としての最高点である天を指さしている」プラトン(ピンクの着衣)右側に「物理の確実性を示すように地に手をかざしている」(のかしら?)アリストテレスちなみにプラトンはレオナルド・ダ・ヴィンチが顔のモデルになっているんですって!そしてそして右下側に作者のラファエロ自身がいるんですよね …唯一こちら側見ているお方めちゃくちゃ小さいけど… 右側で白いベレー帽の方はイタリアの画家ソドマなんですってようやく目的地?のシスティーナ礼拝堂*写真は不可のためお借りしていますハイライトとも言えるシスティーナ礼拝堂教皇専用のお祈りの場であるこの礼拝堂は新教皇を選出する選挙「コンクラーべ」や教皇の戴冠式などが行われる場所でもあります*写真は不可のためお借りしていますミケランジェロが描いた祭壇の壁画「最後の審判」と天井画の「天地創造」はこれだけを観るためだけに訪れる方も多いのでは??何度来てもすばらしいいいい人が多すぎるのがちょっとね って感じですがジュゼッペ・モーモの螺旋階段から出口へ1932年にジュゼッペ・モーモの設計によって造られた螺旋階段目が回りそうだけれどこれまたうつくし…さて、ちょっと休憩必要だわMusei Vaticani MAP☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 14, 2025
コメント(0)

ローマに着いた日から気になっていたお店半地下のようなお店で中は広いみたいですがとにかく賑わっているのよ…初日は日曜日でやっていなかったり遅かったら遅かったで満席になっちゃうし…この日は開店後30分くらいに伺って3テーブルある外のテラス席をゲット中はいっぱい人が入っていたぁ〜メニュはこんな感じ…りーずなぼなお値段に ほっちなみにワインもリーズナボーふむふむ…なに食べる何食べる?の会議中けれどその前にワインだけ持ってきてもらっちゃうノンベなBBAsハウスワインの1ℓ〜ひゃっほ〜ヒャッホ〜歩いて歩いてのローマ散歩の後のワイン …沁みます〜典型的なローマの前菜アーティチョークのフリットカリッと香ばしいフリットにナイフを入れるとクタッとなったほろ苦のアーティチョーク香りもよく、これってやっぱり好きな味プリモはパスしてメインを2品スズキのポテト包み焼 的な?オーブンでこんがりと焼かれたポテト包みポテトはカダイフほど硬くはなくカリッとした香ばしさを保ちつつホクッとした食感も残りその中からきれいな白身魚 …香りがgooもう一品はタリアータ薄切りの牛肉のステーキにルッコラ、トマトとたっぷりのパルミジャーノがかけられたこれもローマの郷土料理かな?さっぱりとしているけれどビーフ自体がおいしいし野菜の味も本当に美味もちろんチーズも!ってことでワインはあっという間に消え失せてしまった …訳ですさ、続きはホテルで部屋呑み〜今回、ムーミンのコーヒーを持っていっていたのUCCコーヒーがコラボしていたのだったかしら?かわいいし、おいしいし…朝食をブレックファストルームに食べに行けなかった日にお部屋でドリップ …ふぅおいしあまりにもパッケージがかわゆかったのでアップしておこうっとMassimo's Al 39 MAPVia Palestro, 39/a 41/a, 00185 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 13, 2025
コメント(0)

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂をサラッと?通り過ぎ向かうのは!!真実の口 …のあるバシリカ建築のサンタ・マリア・イン・コスメディン教会鐘楼の最上部はローマ最大の高さだそう真実の口は建物内というよりも側廊にありますいつも行列なのですぐわかるところ…「真実の口」として認識されていますが本来は海の神トリトンを模して作られ昔はマンホールの蓋として使われていたそう現在はオードリー・ヘップバーン主演「ローマの休日」でお馴染みとなっちゃいました真実の口ですけれどね※画像お借りいたしましたこの「口」に手を入れると嘘つきは噛まれる とか抜けなくなる というアレいつも誰かが手を突っ込んでいる?のでなかなか人なしの写真が撮れないかもそもそものこちらの教会は6世紀に東方の聖像破壊運動(イコノクラスム)の迫害から逃れてきたギリシャ人の教会”コスメディン”は英語のコスメティックのギリシャ語なので、そのまま「装飾」の意味コズマーティ様式の床やゴシック様式の天蓋など見事な装飾Basilica di Santa Maria in Cosmedin MAP Piazza della Bocca della Verità, 18, 00186 Roma RM教会はテヴェレ川沿いにあって橋を渡ると旧市街トラステヴェレ(Trastevere)現存する最も古いローマの石造アーチ橋ファブリチオ橋(Ponte Fabricio)かなって撮ってみたのですがこちらは↓パラティーノ橋(Ponte Palatino)どちらも中洲のような?ティベリーナ島と両岸を繋ぐ橋なのですが… こっちじゃなかったのかぁ少し疲れたのでエネチャージ!ビール頼んだらおつまみつきおやつにピッタリですなトラステヴェレに来たのはとてもシンプルでちょっと素っ気ないファサードのサン・フランチェスコ・ア・リーパ教会聖堂内も豪華さはさほどなくなぜこちらの教会がそこまで有名なの?って印象を持ってしまう …のですが祭壇の絵はジョヴァン・バッティスタ・ガウッリによる聖アンナ、聖母マリアと幼きキリスト …なんだそうここを訪れた理由は…ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ晩年期の傑作「福者ルドヴィカ・アルベルトーニ」息をしていてまるで動きだしそうな…息をのむような情景…胸を押さえて、横たわっている女性は今まさに天国に旅立とうとしている瞬間とてもとても大理石でできているとは…マリア様なのかと思ったのですが全くの勉強不足でして この方はルドヴィカ・アルベルトーニという女性15世紀に生涯を貧しい人たちや孤児の救済にその身を捧げた方で、死後100年以上経って1671年にベルニーニが制作したそういやいや、ベルニーニの彫刻凄すぎますトラステヴェレはローカルフードのお店が連なり楽しそうなのですがどうやら昼呑みには対応しておらず楽しみにしていたアペリティーボには早かったみたい ちっってことで退散〜橋を渡って… ホテルまで歩いて帰っちゃったChiesa di San Francesco a Ripa MAP Piazza di S. Francesco d'Assisi, 88, 00153 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 12, 2025
コメント(0)

エネルギーチャージ終了後目指すは!フォロ・ロマーノとパラティーノの丘コロッセオのすぐ隣って感じのところですがとにかく広大で事前のパワーチャージは必要ですそれにしてもこちらも続々と人が吸い込まれていっておりますなぁローマ帝国の中枢だった遺跡エリア、フォロ・ロマーノコロッセオと共通の入場チケットで入場できます栄光の?ローマ時代の公共施設が集中していて政治・宗教・商業の中心地凱旋門や神殿、元老院などの建造物跡が多く残されていて圧巻ですそれにしても地震大国なのにこれだけよく残っているものだわこちらはアントニヌスとファウスティナの神殿高さ約17 m、ギリシア・シポッリーノ大理石製のコリント式円柱6本のプロナオスが中央に左右にそれぞれ2本ずつの列柱が並ぶ神殿紀元141年に皇帝アントニヌス・ピウスが亡き皇后ファウスティナに捧げて建設を始め他のですが自身も亡くなり献堂名に列記されたそうこちらは双子神カストルとポルックスに捧げられたカストルとポルックス神殿紀元前5世紀に創建された古代神殿でローマ神話における“美と英雄の象徴”として崇拝されてきたのだそうかつては8本の柱を持つファサードで演説や儀式、元老院の臨時会合にも使われたとされていたと言われていますそれにしても暑い…ほぼ陰がないのでみなさん(自身も含め)ほんの少しある木陰に避難する人続出そして広いがために、どれがどれだか…そしてだんだん …飽きてくるというこちらは白い大理石製のセプティミウス・セウェルスの凱旋門皇帝セプティミウス・セウェルスとその息子カラカラとゲタの第6次パルティア戦争(194年〜199年)での勝利を記念して紀元203年に建設された凱旋門セプティミウス・セウェルスの死後カラカラとゲタは共同皇帝?として即位したのですが212年にカラカラがゲタを暗殺しちゃったそうそのためゲタを記念した彫刻は建築物や記念碑から全削除… 怖っ当然ながらこの凱旋門もゲタに関する部分は全部削り取られているんですって …やっぱ怖っ紀元前5世紀に創建されたローマ最古級の神殿で古代ローマの財務官庁としても機能してたという8本列柱のサトゥルヌス神殿国庫(アエラリウム)が置かれ国家の金銀財宝や重要文書が保管されていたとされているんですって …金銀財宝って現在残る列柱は紀元後4世紀の再建時のもの2本のもあるんだけれどこれもサトゥルヌス神殿の一部?基壇だけを残すバシリカ・ユリア?紀元前46年にユリウス・カエサルが着工しアウグストゥスの治世下で完成した大規模な公共建築の遺構当時は全長101m、幅49mの2階建て建築だったそう …要想像力ねそろそろお暇いたします…Foro Romano MAP Metropolitan City of Rome Capital, Romeヴェネチア広場に聳え立つヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂イタリア統一(1870年)に大きな役割を果たした初代の国王ヴィットリオ・エマヌエーレ二世の業績を記念して建てられたモ ニュメントですなんだか毎回見てもふ〜んって通り過ぎてしまう建物なんですが… キレイで真っ白いつも火が灯っていて厳重に警備されておりますAltare della Patria MAP Piazza Venezia, 00186 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 11, 2025
コメント(0)

ミケランジェロのモーゼ像を見た後お腹すいたぁ〜よりもビール飲みたい〜と、世界中どこ行っても同じことをやらかす女史旅メンバーもちろんビールメインですが?せっかくだからローマらしいお料理もいただきましょっステキなファサードに惹かれてINメニュはかなりりーずなぼ外のテラス席に陣取りもちろんビールで乾杯っコロッセオ後のビールは うまっ実はコロッセオの後ワイン飲んでいたのはヒミツプリモはローマだもんな?カルボナーラスパゲッティヴィジュアルはすごくカルボなんだけれど、日本の生クリームだらけのコッテリカルボと違ってあっさりと塩っけの少ないタイプこちらが本場なんだけどあ、そうだった、カルボってこうだった… って違いを感じるわこちらはローマの郷土料理サルティンボッカ「口に飛び込む」という意味のサルティンボッカ薄切りの仔牛肉とプロシュートセージを重ねてバターと白ワインでソテーたものでこれはビールより白ワインで食べたい一品こちらは生ハムの塩味がしっかりあっておいしいわ付け合わせはチコリのソテーあれれ?ほぼほぼ塩味なしきっとサルティンボッカの塩味で食べるものなのでしょうかしらね?まあ、野菜なのでこれはこれでヨシパワーチャージ完了!ガソリン補給をして次に向かいますAl Cardello MAP Via del Cardello, 1, 00184 Roma RMまだ見えてるよ …コロッセオなんだったら近づいちゃってるよそれもそのはず?コロッセオのすぐ隣にあるフォロ・ロマーノに向かっております☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 10, 2025
コメント(0)

この日は朝9時にコロッセオの入場予約をしていたというか、してもらっていたのでした早起き早起き〜〜ホテルの最寄駅Castro Pretorioから地下鉄B線で4つ目、Colosseoまではほんの数分、10分くらい?時間前に到着できました駅から地上に出たらすでに…すごい人これは予約しないと入れないわ〜人を写さず写真撮るのが大変…行列は2箇所あって、どっちに行くべきか…ちゃんと英語で書いてあった〜 ほっTICKET HOLDERSとRESERVATION DESK予約なしの猛者もおるんかぁと思っていたのですが、どうやら予約済でチケット未発券ってことらしいチケットは発券済みでしたので案外スムーズに入ることができました後は人の歩みについて行くだけ…ただね… 思っているコロッセオのアリーナに入れるのはずっと後なんですとにかくグルグルと歩いて登って…展示物を拝見して… それからようやく入れるわけです …疲れますコロッセオの中に入るのは3度目ですがいつも圧倒されるその大きさ!ローマ帝政期の西暦80年にウェスパシアヌス帝とティトゥス帝によって造られた円形闘技場コロッセウム(Colosseo)こんな巨大な建造物がローマの街中にあるわけですから…ローマってすごすぎです2000年も前に建てられた娯楽の闘技場当時の世界ではまず一番にコロッセオが建てられたと言うのですから人生にはガス抜き場が必要と当時の皇帝はわかっていらっしゃったんでしょうかしらね?その建設を命じた皇帝ウェスパシアヌスは完成を待たずに亡くなってしまったそうですがこのコロッセオの収容人数は約5万人現在のアリーナなくらい?なのかしら??もちろんこの凸凹アリーナ当時はこの上に床がありこの地下部分は猛獣を含め待機場だったところここでは主に剣闘士と猛獣との死闘が開催されていて完成した最初の催しは100日続いたとか…観客席は4階建てになっていて人々の階級によって座る場所が違っていたそうどの時代でもそうなんでしょうけれどよく見える下の階には皇帝や貴族だんだん上になるにつれて兵士、一般市民さらに最上階は貧民層や女性 …女性が最上階とは、ローマ時代ってそんな?しかも最上階は立ち見だったそうよ現在では観客席はほぼほぼ崩れていますけれどね崩れているのはコロッセオが闘技場として使われなくなった後観客席に使われていた大理石が建築資材として持ち去られちゃったそうもちろん?こちら世界遺産です周りにあるフォロ・ロマーノやカラカラ浴場コンスタンティヌス凱旋門など古代ローマ時代の建造物とあわせて「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂」として1980年にユネスコの世界遺産に登録されていますアリーナ観客席を人の流れに乗って歩いていると窓?の外に凱旋門315年、コンスタンティヌス帝がマクセンティウス帝に勝利した記念に建てられたコンスタンティヌス凱旋門高さ21m(幅25.7m、奥行き7.4m)パリの凱旋門のモデルらしいですパリのよりは小さいですがうつくしい凱旋門ですちなみにコロッセオは楕円形で周囲527m、高さ48mという大きさレンガ積みでアーチ型にすることで地震にも強い構造になっているんですってローマも地震が多いですもんねよく残っているものだわ…大きさだけではなく地下にはある機材置き場から動かせるエレベーター(もちろん人力)や複雑な舞台装置があったと言うのですから当時の技術力たるや…Colosseo MAPPiazza del Colosseo, 00184コロッセオに別れを告げ向かったのはコロッセオから徒歩数分のところオッピオの丘の上にある聖ペテロに捧げられ4世紀に建造されたサン・ピエトロ・イン・ヴィンコリ教会ファサードは質素で素っ気ない教会ですが…「戒めの聖ペトロ教会」という意味で聖人ペテロ(サン・ピエトロ)が牢で繋がれていた鎖が祀られているのとミケランジェロのモーゼ像があるんです聖堂内にはギリシャから運んできた20本のドーリア式の大理石円柱や主祭壇にもコリント式の柱頭ののるエジプトのピンクの花崗岩の円柱…ファサードからは想像できない豪華さ天井にはフレスコ画もこちらがミケランジェロのモーゼ像2つの角があるモーゼ像…そうモーゼには角が生えていたんですよね「角は人を超えた神聖な存在」だそう十戒が刻まれた石板を持っていますわかりやすく?レプリカが前に置かれておりましたもちろんこちらも無料で入れますBasilica di San Pietro in Vincoli MAPPiazza di San Pietro in Vincoli, 4/a, 00184 Roma RMさてそろそろお腹も空いてきましたレストランのありそうな方向に…近道は …ビルの中の道??☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 9, 2025
コメント(0)

この日は日曜日…テルミニ駅から近いとはいえ周りは住宅や大使館…商業施設とは無縁なエリアなのでお休みしているお店も多く夕刻、どこで何を食べるか問題勃発そんなときはホテルの方に聞くのが一番ってことで、フロントの渋いおじさまに聞いてみた …らばしばし考えた後にすぐ近くにおいしいお店あるよ~ って教えていただいたレストラン外国人アルアルですが「1本先の左側すぐ」は「3本先の左側に曲がって4分歩く」みたいな20時くらいだったのですがいちばん人の多い時間でお店はちょうど満席それでも奥で良ければ… だったけれど窓際の良い席に通されました良き雰囲気のお店だわ…メニュはQRコード読み込んでね~って言われたのよね …ここもかぁ~~でも不思議とそのままオーダーができる訳ではなく、オーダーは口頭なのよねワインはSolopaca Biancoをお願いしたらハウスワインっぽかったのに 無い!?じゃあいいよぉ、ちょっとお高いけどこっちで~な、ワインがコレセパージュはFalanghina日本でも全然お手頃価格だと思いますがまあまあのお値段でした柑橘っぽいフレッシュな酸味がさわやかでミネラル感もあっておいしっかったですアンティパストはラザニアのアランチーニArancino di Lasagnaって書いていたからそうだよね、パスタだよね…アランチーニってお米かと思っていましたがパスタのものもあるのね…お米よりあっさりしていてこれはスキかもサラダの気分ではなかったのでグリル野菜をいただきますOrgaggi e verdure grigliateortaggi は「野菜」、verdure も「野菜」だと思うんだけれど、まんまオリーブオイルでグリルした野菜 …は盛りだくさんパプリカ、エリンギやキノコ類とナスとズッキーニ好き好きメイン(にしちゃったんだけど)パスタなので本来はプリモピアット?日本人の平均的胃なのでセコンドまではムリ~ なのでメインはニョッキ!Gnocchi fiori di zucca e vongole花ズッキーニとアサリのニョッキでございますあさりのお出汁がしっかり感じられもちもちのニョッキと香りのよい花ズッキーニ …ローマっぽい一品人気店ゆえワイワイガヤガヤでしたがイタリアっぽい賑わいでおなかいっぱいREbasilicoMAP Via Cernaia, 16, 00185 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 8, 2025
コメント(0)

ローマに来たら!!やはり外せない場所の1つは誰が何と言おうとトレビの泉 …ってのはもう古いのかしら?それでも初めてのローマの友と行ったので行ってまいりましたよそしたらば …すごい人人人やっぱり今でも人気の観光地なのね ある意味 ほっ古代のウィルゴ水道の終点にある泉で1700年代半ばにニコラ・サルヴィが設計したものなんですって「背中越しにコインを泉に投げ入れると再びローマに来られる」という伝説の泉古代ローマにはかつて212個もの泉があり噴水などの演出を施すバロック様式のものが現代にも残っていますが、トレビの泉もその一つ投げ入れられたコインはすべて回収されチャリティーに寄付されていたようですが少し前に大掃除?水の入れ替え?を行い現在は禁止となっています大掃除のおかげか?お水がきれいだわ後ろにあるのはポーリ宮殿(Palazzo Poli)そのファサードの彫刻すらトレビの泉の一部に取り入れられているかのような構造中央には海の神ネプチューンがトリトンの操る大理石の馬に引かれた貝殻の形の馬車に乗って…という、ダイナミックな構図になっていますそれにしても人多い… 退散!Fontana di Trevi MAP Piazza di Trevi, 00187 Roma RM本日のお散歩はココまでだったのですが実はトレビの泉に行く前にパンテオン近くの少し珍しい?教会に立ち寄りましたとてもシンプルなファサードですがローマで唯一残っているというゴシック様式の教会サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会またまたサンタ・マリアです…教会前の広場にある象のオベリスクがキュートベルニーニが発案したそうで「知性と教養をその象徴である象を使って表現」したそうですよ …ミネルヴァも知恵の女神でしたっけ?ファサードは目立ちませんが美術館並に豪華な美術品が残っているのですソプラはイタリア語で「上」という意味なので古代ローマの守護女神ミネルヴァの神殿の上に建てられた教会ということだそう内部は三廊式で、交差ヴォールトで「宇宙」を表している濃いブルーの天井星空がテーマかと思っていたけれど宇宙だったのね …うつくしい金色の星と聖人たちが描かれていて教会だけれど美術館にいるかのような錯覚ミケランジェロ作の「あがないの主イエス・キリスト」(Redentore)像が手の届くところに?!左側下の十字架を持っている像ですもちろんオリジナル大理石像にブロンズの腰布が巻かれていますが「裸体像はそぐわない」とのことで後付だそうどの時代にもいらっしゃるのね、勝手警察…もちろんゴシック様式の教会には欠かせない?バラ窓もあります正面上部には聖母マリア(なんたってサンタ・マリアに捧げる教会ですから…)の周りに白い百合 …と聖人たちこんなのもありましたがこれは側面だったかしら?Basilica di Santa Maria Sopra Minerva MAP Piazza della Minerva, 42, 00186 Roma RMそしてそのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会からすぐのところにあるのが中世のだまし絵が見られる聖イグナチオ・ロヨラ教会(Chiesa di Sant'Ignazio di Loyola)イエズス会の創立メンバーで初代総長でもあったイグナチオ・デ・ロヨラ(Ignazio di Loyola)のために17世紀に創られたバロック様式の教会教会内の見事な身廊天井画…あんぐりしちゃったわよ お口ぽかんの状態画家でもあり建築家でもあったアンドレア・ポッツォ(Andrea Pozzo)による最高傑作と言われている天井画はほんとうにすばらしい壮大なフレスコ画クアドレトゥーラという遠近法による天井画で人間の視覚を利用して惑わす?イリュージョニスティックな技法?らしいなぜそんな?ですが実はこの教会当初計画されていたドームの完成が資金不足で中止になってしまい… え?そこ?ですがポッツォが応急措置として遠近法によるだまし絵的なドームを作ったということなんだそう↑このドームがフラットだとは…しっかり騙されてまいりました確かに真下から真上を見ると中心部がズレているので絵だとわかるのですが… 天まで続くような青い空に向かって描かれている天使や人物?もどこからどこまでが正しい焦点なのか…黄色大理石の丸い印が床にあるのですがそこに立てば、焦点がぴったりと合うらしくそこに設置されている鏡で見るとまるで3Dの如く…らしいですが、長蛇の列で断念窓にはみ出ている「手」もポイントなのよ窓枠も 絵 なんだもの だまされる~Cathedral of St. Ignatius of Loyola at Campus Martius MAP Via del Caravita, 8a, 00186 Roma☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 7, 2025
コメント(0)

スペイン広場からナヴォーナ広場まで歩くと…けっこうかかったわねでもこの方向って地下鉄が不便なのですよそもそも掘れば遺跡にあたるというくらい遺跡だらけのローマですから地下鉄を通すのは至難の業現在でも2路線しかないのでバスが主流なのですよねナヴォーナ広場(Piazza Navona)は1世紀にドミティアヌス帝が造らせたドミティアヌス競技場が元になっていて縦というか横?に細長い広場ですキルクス・アゴニウスと呼ばれていたものが中世にカンプス・アゴニス…アゴーネ(agone)→ナゴーナ(n'agona)→ナヴォーナ(navona)と変わっていったそう入ったところ(入り方が問題か…北側かな)にあるのがデッラ・ポルタ(Giacomo della Porta)作のネプチューンの噴水(Fontana del Nettuno)これはかわゆい印象の噴水そして…その奥真ん中に鎮座するジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(Gian Lorenzo Bernini)作の四大河の噴水(Fontana dei Quattro Fiumi)一番南側にあるのがムーア人の噴水(Fontana del Moro)…ムーア人のは写真撮るどころか今回行ってないわ四大河の噴水に面するところにある建物は当時バロックの彫刻家ベルニーニと並びバロックの建築家として有名だったボッロミーニ(Francesco Borromini)が設計したサンタニェーゼ聖堂(S.Agnese in Agone)珍しく?有料だったので中には入っておりませぬ↑セコっ って言わないで~ちょっと時間が押しておりまして本日の散策ルートが明るいうちに終わるかどうかって感じだったので パスっ!ともあれ話を戻し?ベルニーニとボッロミーニはライバル?だったのか仲が悪かったのだとか…なのでまことしとやかにこんな逸話が…↑「ナイル」が頭巾をつけているというか布で目を隠している?のは「この教会、見るに堪えないわ~」とでも言っている様相 …そんなに嫌いだったのかしら?もうお一方…↑「ラプラタ」が聖堂に向かって腕をのばしているのは「教会が倒れんじゃない?困るわ~」というなんともイジワルなメッセージなんだとかけれども…噴水が完成したのが1651年聖堂はその4年後なので「ナイナイ」なエピソードなんでしょうけれどねさてその噴水四大河の噴水の4つの大河はナイル川、ガンジス川、ドナウ川ラプラタ川を擬人化して表しているとのことこのお方はガンジス様かしらお顔が確認できないので回り込んで確認いたします…が、なぜこのお方がガンジスなのかは不明そしてこの右側の方がドナウ様?拝顔させていただきたかったのだけれど角度的に難しい造りでございました最後にもう一度ラプラタ様~いずれにしても巨大な彫刻まるで生きているかのような躍動感ベルニーニの最高傑作と言われるゆえんでしょうか少し疲れました …のHappy hour Beer!時間が押していても休憩は大切なのよ~Piazza Navona MAP Piazza Navona, 00186 Roma RMナヴォーナ広場から歩いてすぐのところにあるパンテオン神殿に向かったのですが…なんと有料になっておりましたもっともこれだけオーバーツーリズムと言われて久しいわけですものねどんどん有料化してよいかと…ミケランジェロも『天使の設計』と賞賛した?というローマ建築神殿で初代ローマ皇帝のアウグストゥスの側近だったアグリッパが紀元前25年前に建設それから100年後に火事によって消失紀元後118年から10年の歳月をかけてハドリアヌス帝が再建したパンテオンが現在ここにあるわけですそこから約2000年完全な形に残っているのですからすばらしいパンテオンは「万神(あらゆる神)殿」という意味だそう現代のイタリアはカトリック国家ですがパンテオンが建てられた時代は八百万の神だったのかしら?なにはともあれこれだけザクザク?と遺跡が残る国ってすごいですPantheon MAP Piazza della Rotonda, 00186 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 6, 2025
コメント(0)

スペイン階段を上ったところには車が通れる道があるので下から普通に車で行くこともできる訳なんですが…なのでお店やレストランもあるわけで…そんな1軒でランチをすることに135段分上った高さなので景色は抜群高級感漂うレストランRistorante Terrazza Ciampini di Marco Ciampini多分ね、そっちはお高いの タブンピッツァが食べたかったのでピッツェリアの方にお伺いいたしました日差しが強くなって日が入ってきたのでシェードは下りていますが景色抜群!クロスの敷かれたテーブルにどっしりと分厚いメニュ…日本的ではありますがとりあえずビール!何気においしいサラダイタリアはトマトがおいしいですなそしてカプレーゼも頼んじゃうこちらもイタリアに来るとおいしいと感じるモッツァレラチーズ …日本のと違う気がするのもっとコクがあってミルキーさが半端ないメインはピッツァからアマトリチャーナローマ風というのでしょうかクラストが薄くてパリパリとしていて食感がとても軽やかそこにこれでもかというくらいトマト感が残っている濃厚なトマトソース塩気が効いたパンチェッタマイルドな塩気とコクのペコリーノおいし~~ 今回ピッツァはここの1回しか食べる機会がなかったのだけれど、これでかなり満足しちゃった英気を養うというよりかガソリン補給終了!また歩くわ!!Ristorante Terrazza Ciampini di Marco Ciampini MAPPiazza della Trinità dei Monti, 2, 00187 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 5, 2025
コメント(0)

ジェラートで休憩した後…人込みをぬってというか人の流れに乗っかりついていくとって、ほんとすごい人の数路地でのんびりお茶している方も多いけれど、メインストリートは写真すら撮り難いほど見えて来たのはスペイン広場(Piazza di Spagna)日本でもお馴染みの有名な広場でもなぜスペインなんでしょうねと、いつものことながらググってみると近にスペイン大使館があるからなんですって …案外安易なネーミング?広場には「バルカッチャの噴水」と「スペイン階段」があって周りは全てハイブランドのお店まずは…135段のスペイン階段を上りましょと、簡単に言っておりますがこの日ローマは30度に近くなる夏日そして日差しがめちゃきついのですよ階段の日陰の部分は全て人が座り込んでいて灼熱?の日差しを浴びながら上ります「現在は地下鉄入り口付近に階段を上らずに上にいけるエレベーターが設置されている」って書いてあるのを後日見つけたんだけど本当なのかしら?知っていたら即そっち?!あらぁ結婚式かしら?Happy Wedding!!近くに見えて遠かった?トリニタ・ディ・モンティ教会(Trinità dei Monti)ルネサンス後期のローマ カトリック教会で修道院複合施設の一部なんですって「トリニタ」は「三位一体」の意味なので「丘の上の三位一体教会」って感じかしら??2塔の鐘楼が対になって並んでいるのはノートルダム大聖堂のようにフランスだとこっちが多いけれどイタリアでは珍しい建て方らしい…下から眺めると大きな教会って印象ですが聖堂中は意外とコンパクトな造りこの柵?のせいかしら?なんとなく分断されている感があって狭く見えちゃうのかしらね?ここスペイン階段は映画「ローマの休日」のロケ地としても有名フランチェスコ・ディ・サンクティスの設計で1725年に完成した波を打つような形の階段こちらは教会から見た眺望…かなり高いでしょちなみに… ここスペイン階段は「ローマの休日」でオードリー・ヘプバーンがというか彼女が扮する王女がジェラートを食べるシーンが有名ですが現在は禁止 …汚されちゃったんでしょうねローマの7つの丘は分からないですが平らなローマの中ではかなり高いところにいるんでしょうかしら?ね最後にもう一度教会を見上げて バイバイ~この辺りはハイブランドショップばかりで用は無いんですが…なんだ大きな鳥(っぽい)がくっついている建物ナヴォーナ広場まで歩きます…Piazza di Spagna MAP Piazza di Spagna, 00187 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 4, 2025
コメント(0)

共和国広場から地下鉄に乗るよ~って、未だ乗ってなかったんかいっ寄り道していたら目的地は遠いわ地下鉄は今どきと言いますか日本と同じ?でクレジットカードのタッチ決済でも乗れますがなんとなく信用できず(化石のBBA)現金で3回乗れる切符を購入3回分買わないと、チャージができる切符の印刷代?50セントがかかってしまうのよ3回だとそれが無料 …節約節約目指すは3駅先のFlaminio3駅なので歩こうと思えば全然歩けます実際帰りはもっと遠いところから歩いて帰ってきました~地下鉄から地上に上がるとあら、ゲート?この先がポポロ広場?入った?潜った?ところにはサンタ・マリア・デル・ポポロ教会また「サンタマリア」の教会です主祭壇に13世紀初頭のものとされる「マドンナ・デル・ポポロ(市民の聖母)」が祀られているそうですが… 残念扉は閉ざされていましたポポロ(Popolo)はイタリア語で「市民」の意味 …なんだこのポポロ広場は1800年代初頭にローマの都市計画によってピンチョの丘とそのの麓に広がる広場を一緒に整備したエリアピンチョの丘からはパノラマが楽しめるんだそう・・・これって丘だったんだぁローマは7つの丘が有名ですがこうやって見上げると 確かに丘? かな?バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂ヴェネツィア広場のヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂も見えるって書いてありましたが記念堂は下界からでも見えてたわさてさてこちらが有名?な双子の教会向かって右側の教会がサンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会また「サンタマリア」の教会です左側がサンタ・マリア・イン・モンテサント教会またまた「サンタマリア」ですねどちらも17世紀(時期は違っているらしいけれど)に建設された新古典主義様式の教会でシンメトリーなファッサードになっています右教会(名前長いので… すみません)は新古典主義の特徴である簡素で伸びやかな柱と古典的な装飾が印象的 ←って後日調べました左右ぱっと見は同じように見えるシンメトリーなファサードですが実は違いもあり… 右教会は、円形のクーポラなんですそして左教会は「サンタ・マリア・イン・モンテサント教会」名前までそっくり左教会の方が時代が後に建てられたためか新しい感じがするのですがあんがい質素そして左教会のクーポラは楕円形なんですというのも双子の教会の左、間、右に3本の道があるのですがそれぞれ道幅が違うのでシンメトリーにはできなかったそうそこで、ポポロ広場から見てファサードをシンメトリーにするため、左教会のドームを少しへしゃげさせ?楕円にすることで正面からのファサードを対称にできたんですってポポロ広場の真ん中にはフラミニオ・オベリスクコチラもご多分に漏れずエジプト、新王国時代にラムセス2世によって(この方いっぱい造ってるよね、ほんとに)造られヘリオポリスの太陽神殿に建てられていたものその後、あまたの戦の末エジプトはローマ領となり…紀元前10年にアウグストゥス帝は2本のオベリスクをヘリオポリスの太陽神殿から持ち出ちゃって、ちゃっかりローマに運んじゃった…ほんとうに一体全体何本のオベリスクが持ち出されたんだか…その中でもこのフラミニオ・オベリスクとモンテチトーリオ広場にあるオベリスクはローマに運ばれた最初の2本だというのだから すごっPiazza del PopoloMAP Piazza del Popolo, 00187 Roma RMさて双子の教会の真ん中の通り コルソ通りを歩いてみましょ…まだ午前中と言うこともあり空いているかな?!10mも行かずに立ち止まっちゃったのはコヤツのせいです(不可抗力)見つけちゃったレモンの休憩所(違います)各種ジェラートとソルベ(シャーベット)から2種類選んでレモンカップに入れてくれて7ユーロは高いのか安いのか…でも暑くなってきたし休憩をかねて…悩む 悩む 悩む結局レモンチェッロのジェラートとレモンモヒートのソルベに決定(酒かよ…)出来上がり~海藻の粒粒みたいに見えるのがモヒートお隣のは友人のレモンチェッロとピスタチオレモンチェッロは王道のジェラートって感じもう一人はレモンチェッロとスイカのソルベ …うまそってことで?大変贅沢&癒される休憩となりましたローマは物騒さがすごいって言われているけれど今のところ物騒さゼロなんだよね…なんて思っていたらイタイタ頭の上にトレイをのせている物売り嬢 テラスで食べている方に押し売り中なんだけれど… みんなガン無視これは物売り嬢もタジタジねさて… スペイン広場に向かいますLimon'èMAP Via del Corso, 1, 200187 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 3, 2025
コメント(0)

朝起きるとピーカンの空ローマの9月ってこんなに日差しが強いんだっけ?けれど日傘をさす人は誰もおらず…郷に入れば郷に従う的に帽子だけでローマ散歩地下鉄でポポロ広場に向かう予定しかし… ホテルから5~6分歩いたところテルミニ駅の前に遺跡??なんだか気になるじゃない?まだ9時前だったので門のところに数人並んではいらっしゃいましたがどうやらお庭には自由に入れるみたいってことで… INこちらは実はローマ国立博物館なのですしかも?!やはり遺跡だったのですよディオクレティアヌスの浴場跡?!?!(Thermae Diocletiani)ローマ帝国皇帝ディオクレティアヌスが306年に建設した公衆浴場おお、テルマエ・ロマエそのものなああんて思っちゃった…また帰ったら映画見なきゃとも思ったけど…主にマルキア水道から水が供給されていたそう現在は「墓地???」って様相です糸杉が生えているからかな…やっぱり墓地 の印象博物館は9時からとのことで入っていませんそのまま隣接する共和国広場 (Piazza della Repubblica) に向かうのはそこから地下鉄に乗ろうと思ったからなんですが…やはり寄り道しちゃうんだよねだって… (なんの言い訳??)広場側に博物館の付属?の教会のエントランスがあってOPENだったのちなみに共和国広場は16世紀終わりまでは「エゼドラ広場」と呼ばれていたそうディオクレティアヌス浴場の大きな半円形の柱廊(エゼドラ)を元に広場が造られたことがそう呼ばれる由来なんだって…写真撮ってなかったかなぁ~ 無いわぁさてそのディオクレティアヌス浴場の微温浴室(テピダリウム)の翼廊を利用したギリシア十字形の広い教会がサンタ・マリア・デリ・アンジェリ・エ・デイ・マルティーリ聖堂 …長っコチラも「サンタマリア」の教会です広場に面した湾曲した入口はカルダリウム部分なんだそうですが …ガルダリウムってどこ?外観はどこか遺跡っぽい廃墟っぽい雰囲気ですが…聖堂内は美術品のテンコ盛り状態急に神聖な雰囲気になっていますジョヴァンニ オダッツィの作品「聖ブルーノへの聖母のご出現」など美術館並みの豪華な聖堂少し変わっているのはドームてっぺんの窓こちらはステンドグラスでできたオクルス(oculus)ラテン語で「眼」の意味でしょうか?パンテオンのドーム頂上にもある円形の窓ですこちらは古いものではなく2001年に直径5mもあるステンドグラスがオクルスとして嵌め込まれたんだそうですパイプオルガンもすごいわ少し外に出られるのだけれどそこにもアート?!Museo Nazionale Romano, Terme di Diocleziano MAP Viale Enrico de Nicola, 78, 00185 Roma RMとりあえず先を急ぎましょう…まだ目的地にどころか出発もしていないような!ポポロ広場に行きます~☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 2, 2025
コメント(0)

サンタ マリア マッジョーレ大聖堂を出てそのまま東にまっすぐに歩いていくと…なんだか街の雰囲気が オリエンタル~なんとそこは中華街!!テルミニ駅のすぐ南側って中華街だったんです行ってみたかった教会はOPENしておらずなんだかなぁ~~ ブツブツやっぱり休憩するかとテルミニ駅を目指します…の前に、何やら立派な建物発見1887年に建設されたこの建物Acovario Romano (Acquario Romano)かつては水族館だったというこの建物現在はカサ デッラルキテットゥラ(Casa dell'Architettura)建築家の家??装飾がめちゃくちゃ海洋なの古代ローマの遺跡(かつてローマを取り囲んでいたセルヴィアの城壁)が残っている庭園に海…ググる前は、てっきり水道局とか?なあんて思っておりました(ごめんなさい)さて、ココを通り過ぎるともうそこはローマの玄関口、巨大なテルミニ駅もちろん電車に乗るわけではなく目的は …フードコート!!もちろんピッツァやパスタアメリカーンなハンバーガーにステーキまでいろいろ取り揃えでも… このときはローマの名物料理と言われているアーティチョーク!!葉の間にミント、イタリアンパセリアンチョビなど香味野菜のみじん切りを詰めて白ワインで蒸し煮するほろ苦く味わい深いカルチョーフィ・アッラ・ロマーナ(Carciofi alla Romana)とローマのゲットー(ユダヤ人街)に由来する素揚げにしレモンと塩、黒コショウでシンプルに味付けしたカルチョーフィ・アッラ・ジュディア(carciofi alla giudìa)あとはアランチーニイタリア語だと単数形のarancinoって書くけれど、日本語訳はいつも複数形よね何種類かあったのだけれどやっぱりここはシンプルにパルミジャーノそれとワインを調達して…食べましょ食べましょオヤツ以上ゴハン未満のちょうど良さ…この後、チェックインをしにホテルに戻りシャワーを浴びて(長い長い日だったんで…)そしてディナーに向かいます!まだ食べるんかいな って言わないで~ホテルの近所にあったイタリアンまだ早い時間だったのでどこもやっておらず開いていたところに突撃~的な?中とテラスとどっちがいい?って聞かれて気持ちの良い風が吹き始めたのでテラス!年季の入ったメニュをチェックまあまあなお値段ですが思ったほどインフレは来ていないのかなって印象のお値段設定もっとも為替を考えたらお高いけれどね…カルパッチョあるな…フリットあるな… さすがにさっき食べたばっかりだしかなりのお疲れモードだったので軽めにいきましょ でもワインは飲みますわよ熟成生牛肉のカルパッチョって、書いてあったけれどかなり生ハムよりは燻製ハムに近いカルパッチョ …おいしいけどねパルミジャーノが太っ腹に大盤振る舞いそこにルッコラとオリーブ前菜としてちょうどよい塩加減でワインがすすみます なもう一つはエビとイカのフリットピッツァのクラストを器にしたサラダのような盛りのフリットエビが でかっ イカはいろいろなサイズが入っていてしかも豆イカのようなイカも 楽しっってことで、オヤツ第2弾的なディナー後はホテルで飲みましょっ ←まだ飲みますRistorante Pizzeria Tre Archi MAP Via Villafranca, 4, 00185 Roma RM☆★ブログランキングに参加しています★☆一日一回ポチッと応援クリックよろしくお願いしますにほんブログ村こちらもよろしくねメッセージはこちらからお願いします
November 1, 2025
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

