ちっぽけに、ぼけら~っと

ちっぽけに、ぼけら~っと

1日目・金沢~夜の高岡

13時27分、特急はくたか6号、金沢に到着
駅からバスに乗って 「おじさんの一番好きな場所」 へむかう。
夏休みの学生が楽しそうに友達とふざけ合ってる。
都会でも、どこでもこの風景は同じだ。
♪僕もあなたも バスの中では はしゃげない・・・

寺町通りのバス停で降りて、まずW坂へ。
路地を通り抜けると上から見下ろすW坂が現れた
そうか~ここだったんだなぁ・・・

夏の緑がおおうW坂。
今年初めての蝉の声を聞きながら、感慨にふけります。

次は桜坂へ。
やきいもを渡す坂で、何か撮影してます。
時間かかるのかなぁ~そこに行きたいのに

秘密の場所へ向かう玉石垣の道から階段へ。
前日までの雨のせいか、苔でおもいの外滑る。
階段をえいしょ、えいしょと登るとやきいもの坂に。
(幸いにもすぐに終った。何の撮影だったのかなぁ)
そして「おじさんの一番好きな場所」に続く階段。
気持ちのよい風に振り返ると・・・おぉ~

おじさんの一番好きな場所

夏の空の下に広がる町並みと犀川。
「冬はもっといいよ。雪のある時。」
寿俊の声が聞こえた気が・・・


この日ここには、8クリならぬ“ハチ”の巣が!
その巣をねらう別の大きな蜂も飛んでいて
私たちもかなりの時間いたんだけど
その大きな蜂もずっと狙ってたというド根性ぶり!
刺されたりしなくて、よかったですがね(苦笑)

バスで戻って、職場にお土産なんかも買って
金沢とお別れ。


高岡のホテルに荷物を置いて
夕方の高岡の街へくりだします。
目的地はもちろん「陣太鼓」
宮田亮二、たしか家業を継いだはずでは?
そのお米やさんは「川野米穀店」
確認したら映画にもちゃんと映ってる
店は継いだが、お婿さんになったとか?
これは 矛盾発見! なんでしょうか?

陣太鼓はちょっと変わった入り口です。
(行ったことのある方はご存知ですね)
亮二が出てくるときにくぐったのは
彼が大きかったからではなくて入り口が低いから
身長146cmの私でもちょっと屈んで入りました(爆)

豊富な種類の日本酒。残念ながらお酒の飲めない体質の私
ノンアルコールビールとサワーで 乾杯!
座席も例のカウンター席を予約してもらっていたので
(お写真とサイン色紙も目の前に置いてあって)
お料理は、その名も 「山崎まさよし」セット
目の前で焼いていた焼きおにぎりも美味しそうだったけど
結構、お腹いっぱいになったこのセット。
「いかの石焼き」が美味しかった!
飲んべえさんには、たまらない
「お味」なんではないでしょうか(笑)
店長さんにもお話を聞くことができました。
あのシーンだけで10回くらい撮ったとか
映画作りは大変さを、改めて思いました。

夜のアーケード。
まだ8時過ぎてそんなにたってないのに真っ暗け。
撮影のために電気が付いてたんだなぁ
夜の高岡大仏
暗闇に浮かび上がる大仏様。結構コワイ
立ちショ〇の場所
今回DVDのお陰で発見できた場所。
ここにお勤めする気はございませんよ、おほほほ

ホテルに戻り、さっぱりした後
明日のためにDVD確認。気付いたら1時。
6時には起床予定だから、早く寝なきゃ!!
おやすみなさい。 消灯


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: