玲小姐さんへ
そうですよ~(笑)。ご先祖さま、どんな方だったのでしょう。
飯山、いいところですよね、まさに日本の原風景ですね。
見ていてつい「う~さぎ追いし・・」と歌が出て来てしまいましたよ。

(May 29, 2009 09:13:22 PM)

一期一会

一期一会

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

背番号のないエース0829 @ Re:日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
Nao6105 @ Re[1]:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 恵(けい)さん コメントありがとうございま…
恵(けい)@ Re:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 私が恵州出身です。いまは神戸に住んでい…
☆まゆ54☆ @ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) こんにちは フォト蔵の方にコメントありが…
Nao6105 @ Re[1]:日曜日、最後のひかり(11/24) koumi1000さん こちらこそ、コメントあり…
Nao6105 @ Re:それは(11/24) jiaさん いろんな人のシリーズがありま…
koumi1000@ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) いつもありがとうございます。 なんとも懐…

Keyword Search

▼キーワード検索

May 26, 2009
XML
カテゴリ: お出かけ
北信濃・飯山の旅のご紹介も、いよいよ今回が最後となりました。

菜の花公園を後に、R117を南下して飯山市街を目指しました。
その途中にある、道の駅「花の駅千曲川」にちょっと立ち寄って休憩します。

道の駅「花の駅・千曲川」
道の駅「花の駅・千曲川」 posted by (C)Nao


お店の中には、飯山の特産品やお土産がたくさん売っていました。
こちらはそのうちのひとつ「菜の花パイ」です。

菜の花パイ
菜の花パイ posted by (C)Nao


この笹寿司も、飯山の味のひとつ。
戦国時代に、上杉謙信に送った野戦食と言われていて、笹の上の酢飯に、ゼンマイ、シイタケ、鬼ぐるみなどを乗せた、素朴なお寿司です。

笹寿司
笹寿司 (C)Nao


ところで、この道の駅「花の駅・千曲川」は、その名の通り千曲川堤防沿いの小高い場所あって、そこから広い河川敷へ下りて、散策が出来るようになっています。

千曲川堤防
千曲川堤防 posted by (C)Nao


下りてみると、そこに広がる一面の菜の花畑がそれは見事でした。
この遠く見渡す限りの菜の花畑、どこかで見たことがあると思ったら、以前に本に載っていた中国の菜の花の名所「 羅平 」の風景でした。

菜の花畑3
菜の花畑3 posted by (C)Nao


羅平は雲南省にあって、中国いや世界一の菜の花畑が広がっている場所だと言われています。
私も写真でしか観たことはありませんが、そのスケールは壮大なものでした。
機会があれば、いつかこの目で見てみたいなと思います。

その道の駅と別れて、飯山市内へ入ります。
まずは、街の小高い場所にある「飯山城址公園」へ行くことにしました。


飯山城址
飯山城址 posted by (C)Nao


ところで、飯山は雪が多いことで知られていますが、その気候を反映して、商店街の歩道には「雁木」と呼ばれるアーケードのような屋根がついています。
そして、気候を活かした仏壇作りも盛んで、仏壇通りにはそうしたお店がひしめいていました。

仏壇通り
仏壇通り posted by (C)Nao


それからもうひとつ、飯山は「寺の街」とも言われていて、その小さな町の中に、24ものお寺があって、雪国の小京都と言われるほど風情のある街です。


正受庵2
正受庵2 posted by (C)Nao


正受庵は、正受老人と呼ばれた道教恵端禅師が終生暮らした場所として知られています。
この人は真田信之の子で、江戸での修行や諸国行脚を経て、この地に庵を結んだようです。

正受庵1
正受庵1 posted by (C)Nao


かやぶき屋根の落ち着いた雰囲気のお寺で、今でもここは座禅道場として利用されているようです。

今回の旅では、残念ながらゆっくりお寺めぐりをしている余裕がありませんでした。
従い、いつかまた落ち着いてゆっくりお寺めぐりが出来たらなあと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 27, 2009 01:10:16 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ばか売れ!  
自分は、この様な「ばか売れ」シールに騙されて、何回買った事か!!

笹寿司!食べたいですね~~ 紫米も有るんですね。
(May 27, 2009 08:08:19 PM)

Re:ばか売れ!(05/26)  
Nao6105  さん
遊びの達人1213さんへ
そうなんですか?確かにこういうフレーズには、つい乗せられてしまいますよね(笑)。
笹寿司は2タイプありましたよ。
私はこのときは買わなかったんですが、でもとてもおいしそうでした。
(May 27, 2009 09:30:49 PM)

Re:北信濃紀行 ~寺と仏壇のまち・飯山~(05/26)  
玲小姐  さん
おおっ~^^

ここが、我が家のご先祖さまがいらしたところですね。

菜の花がきれいですね~。いいとこに住んでたんですね! (May 27, 2009 11:00:48 PM)

http://junice.blog25.fc2.com/  
ごーさん さん
こんにちは
分かりました菜の花の名所は中国の雲南省でしたか。
世界一の菜の花畑を見てみたいですね。
上杉謙信も戦いの合間を見てこの菜の花畑を眺めながら戦略を練っていたのかもしれませんね。 (May 28, 2009 10:35:53 AM)

Re:北信濃紀行 ~寺と仏壇のまち・飯山~(05/26)  
☆rokogirl☆  さん
うわーーまた同じ場所に行かれていますよ(笑)
これはGW前でしたよね?
私は5月5日に行きました。もうNaoさんとは国内海外と同じところを行ってて驚きっぱなしです。
(May 29, 2009 01:12:29 AM)

Re[1]:北信濃紀行 ~寺と仏壇のまち・飯山~(05/26)  
Nao6105  さん

Re:http://junice.blog25.fc2.com/(05/26)  
Nao6105  さん
ごーさんへ
上杉謙信も、戦にあって笹すし食べながら、こんな景色を見ていたのでしょうかね~
羅平は私も行きたいのですが、さすがに日本から運南省はちょっと遠いです(泣)。
季節的には、2月の旧正月の頃が見ごろのようですから、機会があれば是非ご覧になってみてくださいね。 (May 29, 2009 09:18:02 PM)

Re[1]:北信濃紀行 ~寺と仏壇のまち・飯山~(05/26)  
Nao6105  さん
☆rokogirl☆さんへ
え~~、本当ですか~??
なんだかとても気が合いますね(笑)。考えることが一緒ってことでしょうか(笑)。
でも私の場合は、写真ばっかり撮っているので、おいしいものを食べたり、お土産が買えないんですよ(泣)。
またこちらでの日記、ご紹介してくださいね。 (May 29, 2009 09:21:42 PM)

Re:北信濃紀行 ~寺と仏壇のまち・飯山~(05/26)  
豊年満作  さん
いいですね
たまにはのんびりと日本の町、村など歩き回りたいです
(May 30, 2009 11:04:49 AM)

Re[1]:北信濃紀行 ~寺と仏壇のまち・飯山~(05/26)  
Nao6105  さん
豊年満作さんへ
そうですよね~。
特に都会に住んでいると、こうしたのどかな風景に癒されるのではないのでしょうか?
信州もよいところですので、いつかまたお出かけくださいね。 (May 30, 2009 08:22:08 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: